2020.09.26
万国旗作り こすもす・さくら
涼しい風が吹き始め、ますます秋の深まりが感じられるようになりました。
運動会まであと10日。今年の運動会のテーマは『忍者』です!
今年はコロナウイルスの影響で特別な形での開催となります。ご理解ご協力頂きましてありがとうございます。
成長した姿を披露できるように、子どもたちも運動会の練習に気合が入っています!
今週は運動会で飾る万国旗作りをしました。
忍者ときのこの万国旗です!
こすもす・さくら組の万国旗作りの様子を紹介します!
~こすもす~

はさみで忍者の頭巾の形を切り、のりで貼り付けました。

そしてクレパスで忍者の顔を描きました。
「ぐるぐるぐるぐる~忍者の頭にもいっぱい描いた!!」と顔だけでなく忍者の周りにもたくさん絵を描いていました。
他にも手裏剣や剣を描いたり忍者で連想するものも描いている姿も見られました。
そして裏側のきのこはビー玉転がしで模様を付けました。


赤・青・緑・黄の中から好きな色を2色選びました。


「次は僕もやりたい!!」と友だちのやっている姿に興味津々。
「次やる人じゃんけんで順番決めよう!」「〇〇君の次は○○君ね!」と子どもたちで順番を決めていました。
他にも

ビー玉の転がる所を顔を近付け、目で追っていたり

紙の真ん中を転がすのが難しかったようでしたが、
真ん中にも模様が付くようにいろんな角度でビー玉を転がしていました!
~さくら~

クレパスで忍者の絵を描き、絵の具で色付けしました。
そして裏側のきのこは、マスキングテープとスポンジスタンプをしました。

マスキングテープを好きな長さ、好きな場所に張り付けどんな模様になるか考えながら作っていました。

マスキングテープの上からスポンジスタンプでペタペタ‥‥

色を付け終わったのがこちら!
どんな模様になったのかな??
運動会前にお部屋にも飾る予定なので、ぜひご覧下さい!!
涼しい風が吹き始め、ますます秋の深まりが感じられるようになりました。
運動会まであと10日。今年の運動会のテーマは『忍者』です!
今年はコロナウイルスの影響で特別な形での開催となります。ご理解ご協力頂きましてありがとうございます。
成長した姿を披露できるように、子どもたちも運動会の練習に気合が入っています!
今週は運動会で飾る万国旗作りをしました。
忍者ときのこの万国旗です!
こすもす・さくら組の万国旗作りの様子を紹介します!
~こすもす~
はさみで忍者の頭巾の形を切り、のりで貼り付けました。
そしてクレパスで忍者の顔を描きました。
「ぐるぐるぐるぐる~忍者の頭にもいっぱい描いた!!」と顔だけでなく忍者の周りにもたくさん絵を描いていました。
他にも手裏剣や剣を描いたり忍者で連想するものも描いている姿も見られました。
そして裏側のきのこはビー玉転がしで模様を付けました。
赤・青・緑・黄の中から好きな色を2色選びました。
「次は僕もやりたい!!」と友だちのやっている姿に興味津々。
「次やる人じゃんけんで順番決めよう!」「〇〇君の次は○○君ね!」と子どもたちで順番を決めていました。
他にも
ビー玉の転がる所を顔を近付け、目で追っていたり
紙の真ん中を転がすのが難しかったようでしたが、
真ん中にも模様が付くようにいろんな角度でビー玉を転がしていました!
~さくら~
クレパスで忍者の絵を描き、絵の具で色付けしました。
そして裏側のきのこは、マスキングテープとスポンジスタンプをしました。
マスキングテープを好きな長さ、好きな場所に張り付けどんな模様になるか考えながら作っていました。
マスキングテープの上からスポンジスタンプでペタペタ‥‥
色を付け終わったのがこちら!
どんな模様になったのかな??
運動会前にお部屋にも飾る予定なので、ぜひご覧下さい!!
カテゴリ:さくら・こすもす組
2020.06.27
梅ジュース作り さくら・こすもす
先週、調理の先生と一緒に梅ジュースを作りました。
クッキングの始めに『梅の1年』についての話を聞きました。
梅がどうやってできるのか興味津々…!
梅ジュースに使われる梅は青梅ということも知りました。
みんな真剣に話を聞いていました。

そして実物の梅を観察!
「固いね!」「なんかいい匂いする」と触ったり、匂いを嗅いだりしていました。
最初は梅のへたを取りをしました。


竹串を使って1人で簡単に取れました。
ボウルの中にあった梅があっという間になくなっていました!
次は、梅の水分をキッチンペーパーで拭きとりました。

1つひとつ丁寧に拭いていました。
思っていたよりも梅の周りに水分がついていたのでびっくりです!
その次は梅に竹串で穴を開けました。


「10個開けるといいよ」と調理の先生に教えてもらい、「1・2・3・4・5・6…」と数を数えながら開けていました。
「11も穴開けちゃった!!」と心配そうに言う子もいたのですが、少し多めに開けても大丈夫ということを知り「よかった~!!」と安心していた場面も…慎重に穴を開けていました。

そして、穴を開け終えた梅は容器の中へ!

梅・氷砂糖・梅・氷砂糖の順で容器に入れました。
「おいしく~れ!」と子どもたちの思いもたっぷり入った梅ジュースの準備が終わりました!
クッキングの次の日の朝‥‥
「すごい!!ジュースができてる!!」氷砂糖が溶け、梅のエキスが少し出ていているのを発見していました。
梅ジュースを混ぜる梅当番もでき、毎朝10回ずつ混ぜています!

「どんな味なんだろ~!」と楽しみにしている子どもたち。
梅ジュースの完成が待ち遠しいですね!!
先週、調理の先生と一緒に梅ジュースを作りました。
クッキングの始めに『梅の1年』についての話を聞きました。
梅がどうやってできるのか興味津々…!
梅ジュースに使われる梅は青梅ということも知りました。
みんな真剣に話を聞いていました。
そして実物の梅を観察!
「固いね!」「なんかいい匂いする」と触ったり、匂いを嗅いだりしていました。
最初は梅のへたを取りをしました。
竹串を使って1人で簡単に取れました。
ボウルの中にあった梅があっという間になくなっていました!
次は、梅の水分をキッチンペーパーで拭きとりました。
1つひとつ丁寧に拭いていました。
思っていたよりも梅の周りに水分がついていたのでびっくりです!
その次は梅に竹串で穴を開けました。
「10個開けるといいよ」と調理の先生に教えてもらい、「1・2・3・4・5・6…」と数を数えながら開けていました。
「11も穴開けちゃった!!」と心配そうに言う子もいたのですが、少し多めに開けても大丈夫ということを知り「よかった~!!」と安心していた場面も…慎重に穴を開けていました。
そして、穴を開け終えた梅は容器の中へ!
梅・氷砂糖・梅・氷砂糖の順で容器に入れました。
「おいしく~れ!」と子どもたちの思いもたっぷり入った梅ジュースの準備が終わりました!
クッキングの次の日の朝‥‥
「すごい!!ジュースができてる!!」氷砂糖が溶け、梅のエキスが少し出ていているのを発見していました。
梅ジュースを混ぜる梅当番もでき、毎朝10回ずつ混ぜています!
「どんな味なんだろ~!」と楽しみにしている子どもたち。
梅ジュースの完成が待ち遠しいですね!!
カテゴリ:さくら・こすもす組