2025.04.15
感触遊び〜スライム〜
新年度が始まって2週間が経ちましたね。新しく入園・進級した子どもたちは新しい環境での楽しさや緊張で、どっと疲れが出てくる頃ではないでしょうか。 いよいよ春本番です🌸体調の変化に気をつけながら過ごしていきましょう!
-----------------------------------------------------------------------------
さくら・こすもす組ではスライム遊びをしました。
水・ホウ砂(熱湯に溶かす)・洗濯糊を混ぜ合わせて簡単に作れるので、子どもたちにも手伝って貰いながら作りましたよ♪
最初は液体なのに混ぜ合わせていくとどんどん固まっていく様子を顔を近づけながら凝視して、不思議そうにする姿も🤭「なんか魔法みたいだね!」と目を輝かせていました。

包丁で切って、丸めて〜

びよーんと伸ばして…変幻自在のスライムにみんな虜になっていました♡
「じゃじゃーん!出来上がり〜」

カタツムリ、ポンデリングを作る子や


リボンやうさぎさんの絵を作る子も!

ステーキのように切って食べようとする子もいましたよ🥩とてもリアルで美味しそうでした。
「あれ作ってみたい!」「これも作りたい!」と子どもたちの発想が止まることを知らず、「白いスライムを作ったら〜、あれになるんじゃない?」という子どもたちのアイデアで、実際に作ってみました。

赤色スライムを小さい四角に切って、白いスライムの上に乗せれば…ホラ!お腹が空いてきました。

マグロ寿司です🍣
小さい粒をたくさん作って、いくらを再現している子もいました。子どもの発想は面白いですね!




とっても楽しいスライム遊び、ぜひお家でも試してみてくださいね!
感触遊び〜スライム〜
-----------------------------------------------------------------------------
さくら・こすもす組ではスライム遊びをしました。
水・ホウ砂(熱湯に溶かす)・洗濯糊を混ぜ合わせて簡単に作れるので、子どもたちにも手伝って貰いながら作りましたよ♪
最初は液体なのに混ぜ合わせていくとどんどん固まっていく様子を顔を近づけながら凝視して、不思議そうにする姿も🤭「なんか魔法みたいだね!」と目を輝かせていました。

包丁で切って、丸めて〜

びよーんと伸ばして…変幻自在のスライムにみんな虜になっていました♡
「じゃじゃーん!出来上がり〜」

カタツムリ、ポンデリングを作る子や


リボンやうさぎさんの絵を作る子も!

ステーキのように切って食べようとする子もいましたよ🥩とてもリアルで美味しそうでした。
「あれ作ってみたい!」「これも作りたい!」と子どもたちの発想が止まることを知らず、「白いスライムを作ったら〜、あれになるんじゃない?」という子どもたちのアイデアで、実際に作ってみました。

赤色スライムを小さい四角に切って、白いスライムの上に乗せれば…ホラ!お腹が空いてきました。

マグロ寿司です🍣
小さい粒をたくさん作って、いくらを再現している子もいました。子どもの発想は面白いですね!




とっても楽しいスライム遊び、ぜひお家でも試してみてくださいね!
カテゴリ:さくら・こすもす組
2025.01.17
新年明けたさくら組の様子!
新年が明けてあっという間に1ヶ月が過ぎようとしていますね。
お休み明けは年末年始のお土産話から始まり、季節や日本ならではの伝統を感じながら楽しく過ごしているさくら組です。そんな様子を紹介しますね♪

お正月遊びや書き初めに挑戦しました。
書く前に墨をじっくり観察してみると「絵の具の黒より黒!って感じがするね」
「光がない感じ」などとそれぞれ伝えてくれました。
感じたことを、思ったままに自分の感性で言葉にするって素敵ですよね✨
名前、干支、言葉など自由に書きました。

クラス全員で参拝しに行くこともできました。
散歩で行ったことのある場所よりもさらに遠い神社へ。

鳥居をくぐること、手水で清めること、

お賽銭を納めること、参拝の作法も含めお正月ならではの雰囲気や初めての経験を味わうことができました。

帰ってからは再現遊びとしてもしっかり楽しむ姿が⛩️
お手製のお守りやおみくじを作る中には"嫌いな食べ物が好きになるお守り"などと一つひとつちがうこだわりがあって
自分に合ったお守り探しをしたり、長い時間迷ったりする参拝者役の子もいました🤭

二礼二拍手一礼、完璧です!
少し雪が積もる日もありました。
溶けていく前に、降ったばかりのふわふわの状態のうちに雪遊び♪



一年に一回あるかどうかの雪遊びに、大喜びでした。
続いて「からべんとうのひ」は初めて行ったプチイベントです。
からの弁当箱を各ご家庭から持ってきていただいて、給食を自分で詰めるんです!
子どもたちが詰めやすい献立の日に行い、その日の主食はパンだったのですがさくら組はおにぎりを食べました。
そしてそのおにぎりは自分で握りました!

いつもはよそってもらう給食も、今日は自分で詰めるドキドキを感じながら真剣に慎重に詰めていく子どもたち。

詰め終わると給食の時間を今か今かと楽しみにしていました。

大好きな給食を自分でお弁当箱に詰めることで更に食欲は増し、
給食の時間もより楽しめたようです。

こちらは忙しそうに食べていましたよ😋
卒園までの残り数ヶ月、たくさんの"楽しい"や"やってみたい"を引き出しながら引き続き元気に過ごして行きたいと思います!!
新年明けたさくら組の様子!
お休み明けは年末年始のお土産話から始まり、季節や日本ならではの伝統を感じながら楽しく過ごしているさくら組です。そんな様子を紹介しますね♪

お正月遊びや書き初めに挑戦しました。
書く前に墨をじっくり観察してみると「絵の具の黒より黒!って感じがするね」
「光がない感じ」などとそれぞれ伝えてくれました。
感じたことを、思ったままに自分の感性で言葉にするって素敵ですよね✨
名前、干支、言葉など自由に書きました。

クラス全員で参拝しに行くこともできました。
散歩で行ったことのある場所よりもさらに遠い神社へ。

鳥居をくぐること、手水で清めること、

お賽銭を納めること、参拝の作法も含めお正月ならではの雰囲気や初めての経験を味わうことができました。

帰ってからは再現遊びとしてもしっかり楽しむ姿が⛩️
お手製のお守りやおみくじを作る中には"嫌いな食べ物が好きになるお守り"などと一つひとつちがうこだわりがあって
自分に合ったお守り探しをしたり、長い時間迷ったりする参拝者役の子もいました🤭

二礼二拍手一礼、完璧です!
少し雪が積もる日もありました。
溶けていく前に、降ったばかりのふわふわの状態のうちに雪遊び♪



一年に一回あるかどうかの雪遊びに、大喜びでした。
続いて「からべんとうのひ」は初めて行ったプチイベントです。
からの弁当箱を各ご家庭から持ってきていただいて、給食を自分で詰めるんです!
子どもたちが詰めやすい献立の日に行い、その日の主食はパンだったのですがさくら組はおにぎりを食べました。
そしてそのおにぎりは自分で握りました!

いつもはよそってもらう給食も、今日は自分で詰めるドキドキを感じながら真剣に慎重に詰めていく子どもたち。

詰め終わると給食の時間を今か今かと楽しみにしていました。

大好きな給食を自分でお弁当箱に詰めることで更に食欲は増し、
給食の時間もより楽しめたようです。

こちらは忙しそうに食べていましたよ😋
卒園までの残り数ヶ月、たくさんの"楽しい"や"やってみたい"を引き出しながら引き続き元気に過ごして行きたいと思います!!
カテゴリ:さくら・こすもす組
2024.05.31
わらべうたのご紹介♪
⭐️「いなかのおじさん」
いなかのおじさん たんぼみちとおって
かえるをふんで げのげのげ
みんなで手を繋いで輪になり、歌に合わせて輪が縮んだり広がったりするのを楽しみます。最後の「げのげのげ」で3回ジャンプをするところも楽しいポイントです♪
手を繋いで輪を大きくしたり小さくしたりするのは意外と難しく、途中で手が離れたり友達とぶつかったりしてしまうこともありますが、子ども同士息を合わせることで心を一つにすることが出来ますよ!


⭐️「びきどの びきどの」
びきどのびきどの いつしんだ
ゆんべさけのんで けさしんだ
おしょうさんがきたから とをあけろ
がらどんがらどん どっこいしょ
2人が両手を繋いでトンネルを作り、その下を残りの子が歌いながら通って行きます。最後の「どっこいしょ」でトンネルがガタンと落ち、捕まった2人が後ろに続いてトンネルを作ったりトンネル役を代わったりします。
捕まらないように歩くスピードや歩幅を変えながら楽しむ子どもたちです♪


⭐️「えんやら もものき」
えんやら もものき
ももがなったら だれにやろ
おかあさんにあげよか
○○ちゃんにあげよか
だれにあげよか
お手玉を手のひらに乗せて揺らしながら歌います。(その際にお手玉を落とさないように気をつけます)
「○○ちゃん」は誰の名前でも当てはめて楽しむことが出来ますよ♪
お手玉を乗せる場所を頭や肩などに変えてみても面白くなりそうですね!


わらべうたは親子でも簡単に楽しむことが出来るので、ぜひお家でも遊んでみてくださいね😆
わらべうたのご紹介♪
いなかのおじさん たんぼみちとおって
かえるをふんで げのげのげ
みんなで手を繋いで輪になり、歌に合わせて輪が縮んだり広がったりするのを楽しみます。最後の「げのげのげ」で3回ジャンプをするところも楽しいポイントです♪
手を繋いで輪を大きくしたり小さくしたりするのは意外と難しく、途中で手が離れたり友達とぶつかったりしてしまうこともありますが、子ども同士息を合わせることで心を一つにすることが出来ますよ!


⭐️「びきどの びきどの」
びきどのびきどの いつしんだ
ゆんべさけのんで けさしんだ
おしょうさんがきたから とをあけろ
がらどんがらどん どっこいしょ
2人が両手を繋いでトンネルを作り、その下を残りの子が歌いながら通って行きます。最後の「どっこいしょ」でトンネルがガタンと落ち、捕まった2人が後ろに続いてトンネルを作ったりトンネル役を代わったりします。
捕まらないように歩くスピードや歩幅を変えながら楽しむ子どもたちです♪


⭐️「えんやら もものき」
えんやら もものき
ももがなったら だれにやろ
おかあさんにあげよか
○○ちゃんにあげよか
だれにあげよか
お手玉を手のひらに乗せて揺らしながら歌います。(その際にお手玉を落とさないように気をつけます)
「○○ちゃん」は誰の名前でも当てはめて楽しむことが出来ますよ♪
お手玉を乗せる場所を頭や肩などに変えてみても面白くなりそうですね!


わらべうたは親子でも簡単に楽しむことが出来るので、ぜひお家でも遊んでみてくださいね😆
カテゴリ:さくら・こすもす組
2023.01.17
外遊びだーいすき!!!
新年が始まり、あっという間に3週間が経とうとしていますね。
昼間は、日差しが暖かい日も多く、散歩で公園に出かけたり、園庭で遊んだり…毎日体を動かして戸外で存分に遊んでいる子どもたちです。
今回は、公園や園庭での遊びを紹介します😊
【植松公園】
子どもたちからも大人気の植松公園。人気の理由は、ブランコがあるから!近隣公園でブランコは植松公園にしかなく、ブランコのために「植松公園に行きたい!」という子どもたちが沢山います。ブランコに大行列ができてしまうので、最近は時間になったら交代するようにしています。5分ごとに時間を区切り、自分たちの時間になるまで他の遊びを楽しみながら、公園の時計を見て「そろそろ順番になる!」と時間に気づくと急いでブランコの元へ戻ってきます(笑)

ブランコだけでなく、見渡しのいい広場では、大好きなドロケイを楽しむ姿もあります👮🏻

木の後ろに上手く隠れながら、捕まってしまった友だちを助けにいく泥棒とそんな泥棒たちを1人残さず捕まえようと追いかける警察官。

【ため池(砂走公園)】
近隣の公園よりは、少しだけ距離があるため池。片道15〜20分程ですが、途中で疲れてしまうことなく最後まで元気に歩いていくことができます。
ため池では、恒例の池の外周をみんなでマラソンします🏃マラソンをする前に、怪我をしないように準備運動!
「1.2.3.4!」「5.6.7.8!」と掛け声も元気いっぱいです。

結構な距離がある外周ですが、最後まで走り切ることができます!
寒かった身体も走ると温まり、大きな広場を全面に使った鬼ごっこや、四葉のクローバー探しなどそれぞれ好きな遊びを楽しんでいます。

そして、保育園に帰る前には、こちらも恒例の挑戦したい子で集まって、ため池外周1周リレー🏃🏃♀️
2チームで分かれて1人1周ため池の周りを走ってリレーにチャレンジしました!

池の向こう側を走る友だちを見つめる子どもたち。

そして、応援隊の子どもたちは、「がんばれー!」「あとちょっとだよー!」と沢山の声援を送ってくれます📣
【大高緑地公園】
春の遠足の時期には、片道30分程かけて辿り着いていた大高緑地公園ですが、体力も歩く力もついてきた子どもたちは片道15〜20分程で目的地まで辿り着くことができるようになりました。

大高緑地公園では、芝生の広場で遊びます。開放感に溢れる芝生の広場を一面に使って鬼ごっこをしたり

斜面を駆け上がったり下ったり…

走ることが大好きな子どもたちは、大高緑地公園ならではの大きな木を目印にリレーもしました🏃

【園庭遊び】
最近のさくら組、こすもす組は、縄跳びに挑戦中です。縄跳びを持って園庭に向かう子どもたち。
「今日は20回跳べるようになる!」「私はニ跳躍の練習をする!」とそれぞれ自分で目標を立てると、その目標に向かってコツコツと練習。

目標を達成すると「じゃあ次は30回!」と上へ上へと目標を立て、日々取り組む様子があります。

目標達成に向けてこれからも頑張ろう!!

寒い日でも外に出ると「全然寒くない!」「上着なくても平気だよ!」と元気いっぱい!
外で遊ぶことが大好きな子どもたちです。そんな子どもたちから私たちもパワーをもらっています😊
これからも戸外で体を動かしながら、元気に健康に過ごしていきたいと思います。
外遊びだーいすき!!!
昼間は、日差しが暖かい日も多く、散歩で公園に出かけたり、園庭で遊んだり…毎日体を動かして戸外で存分に遊んでいる子どもたちです。
今回は、公園や園庭での遊びを紹介します😊
【植松公園】
子どもたちからも大人気の植松公園。人気の理由は、ブランコがあるから!近隣公園でブランコは植松公園にしかなく、ブランコのために「植松公園に行きたい!」という子どもたちが沢山います。ブランコに大行列ができてしまうので、最近は時間になったら交代するようにしています。5分ごとに時間を区切り、自分たちの時間になるまで他の遊びを楽しみながら、公園の時計を見て「そろそろ順番になる!」と時間に気づくと急いでブランコの元へ戻ってきます(笑)

ブランコだけでなく、見渡しのいい広場では、大好きなドロケイを楽しむ姿もあります👮🏻

木の後ろに上手く隠れながら、捕まってしまった友だちを助けにいく泥棒とそんな泥棒たちを1人残さず捕まえようと追いかける警察官。

【ため池(砂走公園)】
近隣の公園よりは、少しだけ距離があるため池。片道15〜20分程ですが、途中で疲れてしまうことなく最後まで元気に歩いていくことができます。
ため池では、恒例の池の外周をみんなでマラソンします🏃マラソンをする前に、怪我をしないように準備運動!
「1.2.3.4!」「5.6.7.8!」と掛け声も元気いっぱいです。

結構な距離がある外周ですが、最後まで走り切ることができます!
寒かった身体も走ると温まり、大きな広場を全面に使った鬼ごっこや、四葉のクローバー探しなどそれぞれ好きな遊びを楽しんでいます。

そして、保育園に帰る前には、こちらも恒例の挑戦したい子で集まって、ため池外周1周リレー🏃🏃♀️
2チームで分かれて1人1周ため池の周りを走ってリレーにチャレンジしました!

池の向こう側を走る友だちを見つめる子どもたち。

そして、応援隊の子どもたちは、「がんばれー!」「あとちょっとだよー!」と沢山の声援を送ってくれます📣
【大高緑地公園】
春の遠足の時期には、片道30分程かけて辿り着いていた大高緑地公園ですが、体力も歩く力もついてきた子どもたちは片道15〜20分程で目的地まで辿り着くことができるようになりました。

大高緑地公園では、芝生の広場で遊びます。開放感に溢れる芝生の広場を一面に使って鬼ごっこをしたり

斜面を駆け上がったり下ったり…

走ることが大好きな子どもたちは、大高緑地公園ならではの大きな木を目印にリレーもしました🏃

【園庭遊び】
最近のさくら組、こすもす組は、縄跳びに挑戦中です。縄跳びを持って園庭に向かう子どもたち。
「今日は20回跳べるようになる!」「私はニ跳躍の練習をする!」とそれぞれ自分で目標を立てると、その目標に向かってコツコツと練習。

目標を達成すると「じゃあ次は30回!」と上へ上へと目標を立て、日々取り組む様子があります。

目標達成に向けてこれからも頑張ろう!!

寒い日でも外に出ると「全然寒くない!」「上着なくても平気だよ!」と元気いっぱい!
外で遊ぶことが大好きな子どもたちです。そんな子どもたちから私たちもパワーをもらっています😊
これからも戸外で体を動かしながら、元気に健康に過ごしていきたいと思います。
カテゴリ:さくら・こすもす組
2022.09.09
#音楽のある日常
9月に入りましたが晴れた日は暑く、台風の影響で突然の雷雨だったりとまだまだ蒸し暑い日が続いていますね。
保育園では現在、運動会に向けての体操(ダンス)に取り組みはじめました。
今年の運動会での体操の楽曲は例年にはない新たな試みとして、WANIMAの『やってみよう』をチャレンジすることになりました!
最初に子どもたちに曲を聴いてもらった日から「これ聴いたことあるかも!」「桃太郎のCMのやつだ!」「お兄ちゃんの運動会で流れてたよ」と多くの子どもたちが知っていて、中には歌っている子もいました。

保育室内には歌詞が書いてある用紙を貼り、いつでも歌やダンスの練習ができるようになっています。
自由遊びの時間に、ひらがなを一文字ずつ読んで歌詞を覚えようと頑張るこすもす組さんや

「「やってみよ〜♪」」
テンポの速い曲ですが歌もダンスもすぐ覚え、歌詞を見ながら友だちと歌って踊るさくら組さんの姿が見られ、保育室は毎日とっても賑やかです!

時には自分だけのステージを作り、アイドルになりきってみんなの前でかわいらしく披露する姿も♡
運動会でかっこいい姿を見てもらいたい!そんな思いを持って、みんなで楽しく取り組んでいます!
また、最近では毎日の朝の会・帰りの会の歌の時間に楽器遊びを行っています。
鈴・タンバリン・カスタネットを使って、「手をたたきましょう♪」や「幸せなら手をたたこう♪」などみんなが知ってる簡単な曲から「手のひらを太陽に♪」や「おもちゃのチャチャチャ♪」など少し難しい曲まで楽しみながら取り組む子どもたちです。

楽器遊びを重ねていくうちに「たん・うん・たん・うん・たんたんたん」と少し難しいリズム打ちができようになり、今では歌いながらそのリズムで「手のひらを太陽に♪」ができるようになってきました!

楽器を持っていないときでも、歌詞に合わせて踊りながら歌っています♪
振り付けは子どもたちのオリジナルのため、同じ曲でもその時のクラスのメンバーによって少しずつ振り違うところがあるので、見ていてとても面白くとてもかわいいです♡

今後も楽しみながら、音楽で溢れる園生活を過ごしていってほしいなと思っています。
お子さんとの会話のきっかけに「今、保育園ではどんな歌を歌ってるの?」と、ぜひお子さんに聞いてみてはいかがでしょうか^ ^
おうちで一緒に歌ったり踊ったりして楽しい時間を過ごすのもいいかもしれないですね♡
#音楽のある日常
保育園では現在、運動会に向けての体操(ダンス)に取り組みはじめました。
今年の運動会での体操の楽曲は例年にはない新たな試みとして、WANIMAの『やってみよう』をチャレンジすることになりました!
最初に子どもたちに曲を聴いてもらった日から「これ聴いたことあるかも!」「桃太郎のCMのやつだ!」「お兄ちゃんの運動会で流れてたよ」と多くの子どもたちが知っていて、中には歌っている子もいました。

保育室内には歌詞が書いてある用紙を貼り、いつでも歌やダンスの練習ができるようになっています。
自由遊びの時間に、ひらがなを一文字ずつ読んで歌詞を覚えようと頑張るこすもす組さんや

「「やってみよ〜♪」」
テンポの速い曲ですが歌もダンスもすぐ覚え、歌詞を見ながら友だちと歌って踊るさくら組さんの姿が見られ、保育室は毎日とっても賑やかです!

時には自分だけのステージを作り、アイドルになりきってみんなの前でかわいらしく披露する姿も♡
運動会でかっこいい姿を見てもらいたい!そんな思いを持って、みんなで楽しく取り組んでいます!
また、最近では毎日の朝の会・帰りの会の歌の時間に楽器遊びを行っています。
鈴・タンバリン・カスタネットを使って、「手をたたきましょう♪」や「幸せなら手をたたこう♪」などみんなが知ってる簡単な曲から「手のひらを太陽に♪」や「おもちゃのチャチャチャ♪」など少し難しい曲まで楽しみながら取り組む子どもたちです。

楽器遊びを重ねていくうちに「たん・うん・たん・うん・たんたんたん」と少し難しいリズム打ちができようになり、今では歌いながらそのリズムで「手のひらを太陽に♪」ができるようになってきました!

楽器を持っていないときでも、歌詞に合わせて踊りながら歌っています♪
振り付けは子どもたちのオリジナルのため、同じ曲でもその時のクラスのメンバーによって少しずつ振り違うところがあるので、見ていてとても面白くとてもかわいいです♡

今後も楽しみながら、音楽で溢れる園生活を過ごしていってほしいなと思っています。
お子さんとの会話のきっかけに「今、保育園ではどんな歌を歌ってるの?」と、ぜひお子さんに聞いてみてはいかがでしょうか^ ^
おうちで一緒に歌ったり踊ったりして楽しい時間を過ごすのもいいかもしれないですね♡
カテゴリ:さくら・こすもす組