新着情報

2025.08.05

最近のこすもす組

 暑い日が続いていますが元気いっぱいな子どもたち☀️
そんな子どもたちの最近の様子についてお伝えしたいと思います!
暑い日には冷たいものが食べたいよね!と話していました。
絵本のイラストにかき氷を見つけて「これ!こんな感じでフルーツ乗せるのがいい!」と話していました。

みんなでかき氷を食べよう!の会がありました。
氷の入った器をもらって
フルーツのトッピングコーナーへ…
alt
「どれにしようかな?」 「全部にしてもいいかな?」
とそれぞれが好きなようにトッピングを楽しみました♪
alt
いざ実食!
一口食べて「つめたっ!」と言いながらペアのお友だちと顔を見合わせて笑顔になる子もいました

自分たちがクッキングで作った梅シロップをかけたかき氷です🍧
すみれ組の子にも食べさせてあげたい!という気持ちもありました。そこで
こすもす組がかき氷屋さんになって、すみれ組のお友だちを招待することにしました!

かき氷屋さんの招待状を作ってペアのお友だちに渡しに行きます。似顔絵を描く子、ひらがなで名前を書くのも頑張っている子もいましたよ!
トッピングの注文を聞いて一緒にプレイルームへ向かいます。
alt
「こっちでーす」と手を繋いで連れて行ってくれました。

alt
お盆に乗せてかき氷を運ぶ練習も前日にたくさん練習したのでバッチリでした🌟
「おまたせしました、どうぞー」
と言って机の上に置く姿はしっかりとお店屋さんでしたよ
alt
「おいしいですか?」と味の確認も忘れずにしていました!

こすもす組が大事に育てていたひまわりが順番に咲き始めています🌻
咲いて嬉しい気持ちの子、はやく咲いてほしいなとワクワクしながら登園する子、どの子も植物の成長を楽しみにしてくれている様子ですね!

alt
スズランテープを使ってひまわりをつくりました!
カラフルな花びらにしたり、青空を背景に描いたり、夕焼け空にひまわりを咲かせている子もいましたよ

植物の成長を楽しみにしてくれている子どもたち。
次は秋の花コスモスを育てようと思っています!
こすもす組の子どもたちに「コスモスってどんな花?」と聞くと
「えー知ってるけどー…」「どんなんだっけなー」「青色だっけ?」とイメージが浮かばない様子
種が入っている袋の写真を見せると「ピンク色だ!かわいい!」と喜んでいる姿がありました。
今年は暑い日が多く、しっかりと育ってくれるかは不安ですが、新たに子どもたちの楽しみができたような気がしています!

カテゴリ:こすもす組

2025.05.12

4月 こすもす組〜春の植物に触れる〜

13人そろって進級しスタートしたこすもす組
4月のテーマは「春・植物」でした🌼
テーマに触れながら子どもたちの様子をお伝えしたいと思います!

まずは植物の分類わけ!
[野菜と果物]について考えました🥦
写真を見て「かんたんだよー」と分類していく子どもたち
「土の近くでできるのは野菜だよね!」「木になるのは果物がおおい!」と気づいたことを発言していました。
途中で「いちごは果物?野菜?」と果物派と野菜派に意見が分かれてしまいました。
「いちご狩りに行った時に土の近くでイチゴができてたからいちごは野菜だよ!」と伝えてくれる子も!🍓
給食室の先生に確認するとイチゴは野菜の仲間との回答があり!納得した様子の子どもたちでした😊
alt
他にも保育室の中にある植物でできたものは何かを話し合う日もありました。
「机は木でできてるから!植物でできてる!」「じゃあ床も木!だね!」など気づいたことをどんどん伝えてくれる子どもたち

知識だけでなく実際に植物に触れる機会も大事にしたいと思い、春のお花で色水遊びも行いました!
用意したお花は、パンジー、チューリップ、フリージアの3種類です
好きなものを手に取り、すり鉢ですりつぶしたり、ビニール袋に入れて潰したりと遊び方はそれぞれ違っていました!
alt
alt

チューリップをカップの代わりにして水をすくう子もいました!🌷おもしろい発想ですね
alt

黄色や、紫、オレンジ色など鮮やかな色水が完成してジュース屋さんを開いて楽しみました🍹
alt
alt

使ったお花はザルに入れてドライフラワーにして後日園庭で遊びに使いましたよ☺️

お散歩に行くと自然に生えている植物にも触れる事ができました☀️
公園に行く途中の道に菜の花が!
「どんな匂いがするかな?」「良いにおいかな?」と順番ににおいを確かめていました♪
alt

公園ではたんぽぽやたんぽぽの綿毛、ハルジオンの花、シロツメクサなどたくさんの植物が!
ダンボールに絵を書いたものにお花を差し込んでオリジナルの作品を作ったり、草冠や指輪にして楽しんだりしました🏵️
alt
シロツメクサの茎は長くてさしにくかったようです!
alt
持って帰ってきたお花を図鑑に挟んで後日確認👀
押し花は持ち帰りたい子が持ち帰れるようにしましたよ!
alt

4月後半には玉ねぎ掘りにも出かけました!
勢いがあるこすもす組、スポン!と抜ける玉ねぎ掘りが楽しかったようであっという間に全て収穫してしまいました🧅
あまりの速さに園長先生もびっくりするほど!
alt
alt
「とれた!」「おっきいー!」「小さくてかわいい玉ねぎ取れたよ」などそれぞれ感想が
保育園に戻ってからは玉ねぎの絵を描いていましたよ
経験したことを子どもたち自ら「絵に描きたい!」と発言がありました。本物を見て観察しながら描いたり「ダンゴムシいたよね!」「こいのぼりも近くにあったから一緒にかいとこー」と玉ねぎ掘りの時を思い出しながら絵に描く子がいました🎨

給食では、オニオンリングや丸ごと玉ねぎとして特別メニューの提供がありました。
「これみんなでとったやつだよね?」「甘くておいしー!」と食が進む様子にこちらまで嬉しい気持ちになりました😊
alt

5月に入り連休が明けた後、ひまわりの種を蒔きました!🌻
alt

子どもたちは芽が出るのを待ちきれない様子!水やりは当番制で順番に行いたいと思っています☺️
夏の植物にもたくさん触れられると良いなと思います🌱🌈

カテゴリ:こすもす組

2024.11.19

スイートポテトクッキング♪

お芋掘りも終わり、クッキングの季節がやってきました。自分たちで掘ったさつまいもを使ってクッキングすることを楽しみにしていた子どもたちは「何作るかな〜?」「お芋の味噌汁が良いな」「肉じゃがじゃない?」「それはジャガイモでしょー!」など会話を楽しみながら心待ちにしていました。 「でもやっぱりスイートポテトだよね〜!」とみんなの心が一つになったところでクッキングスタートです!

初めにいろんなお芋を見たり触ったり匂いを嗅いだりしました。「土臭い〜!」「ざらざらしてる」という感想もありました。
altalt
続いてお芋クイズ!「それぞれの今の名前はなんでしょう?」「給食によく入っている芋はなんでしょう?」といろんなクイズが出てきましたが、自信を持って答える子どもたちでした。
alt

次にエプロンなどを着用してしっかりと手を洗ったら本題に入ります。
手順①「お芋の皮を剥く」
altalt
スルッと剥けるのが楽しくて夢中で取り組んでいます♪

手順②「調味料を入れてマッシャーで潰す」
alt
バター、砂糖、牛乳を加えてからマッシャーで潰します。
altalt
「順番にやっていこう」とみんなで協力しながら進め、友達の番のときはボウルが動かないようにみんなで支える姿もありました✨ 

手順③「茶巾に包んで丸める」
alt
適量をスプーンで取って広げた茶巾に乗せて、絞りながらくるくると回していくと綺麗に丸まります。出来上がりを見て「シュウマイみたいだね!」と笑い合う姿もありました。
alt
alt
茶巾は使わず手でこねこねぎゅっぎゅっと丸めたり形作ったりする子もいましたよ!それぞれ個性あふれるスイートポテトになりそうです🍠
丸めたらお好みで黒胡麻を乗せます。大胆にいく子や一粒ずつ丁寧に乗せる子がいました。
alt
オリジナルのスイートポテトが焼き上がるのを楽しみにしながらクッキング終了です♪
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
おやつの時間、自分で作ったスイートポテトを見て「美味しそう〜🤤」「早く食べたい!」とワクワクしながらお味見。
altalt
altalt
自分で作ったおやつは格別に美味しくてペロリと食べてしまいました。丸める工程が楽しくてついたくさん作ってしまった子は「もう食べられない〜💦」と悔しそうにしていましたよ。それもまたいい経験ですね。

材料は少なめで作り方は簡単ですので、この秋冬に是非お家でも作ってみて一家団欒の時間を楽しんでくださいね♪

カテゴリ:こすもす組

2023.12.11

最近の園庭遊び こすもす組

つんとした冷たい空気に、ひんやりとした風。もう季節はすっかり冬ですね。

日中はポカポカ陽気で過ごしやすい日もあり、快適に園庭遊びを楽しむ事が出来ました。
最近の園庭遊びの様子をお届けします。
今週から園庭の砂山がリニューアル&バージョンアップ✨
「すごーい!!」「どうして大きな山が??」「お休みの日に園長先生が作ったのかな?」とウキウキ嬉しそうな子どもたち。
alt
山の上に登って「やっほー!!」
駆け足で降ってみたり
alt
寝そべってみたり
alt
トンネルを掘ってみたり
alt
どんぐりを転がしてみたり
alt
alt
楽しい遊び方を見つけていますよ。

落ち葉の中から…🍂
タライの中にたっぷり入った落ち葉やどんぐり。
「お!どんぐりもう一個ゲット〜✨」「こっちにも!」と宝探しのように探し出していました。
alt
「う、、なんか臭いがするよ」
alt
「これは何?」「ぎんなん?」
alt
近くにいた子たちも『臭う』とわかっていながらも果敢に嗅いでみていました🤭
「どうしてこんなに臭いんだろうね〜」「食べれるなら食べてみたいかも!」「どんな味なんだろう」と興味深々でした。
alt
イチョウの葉を束ねて、すてきなお花を作っている子もいましたよ。

ドッヂボール🏀
alt
チーム決めや、外野・ジャンプボールなどの役割を決めて
alt
「ヒソヒソ……🤭」作戦会議もしています。
alt

ゲームの中では悔し涙が流れることもあります😢

心配して近寄ってきてくれる子や

「大丈夫!外から当てたらまた戻れるし!」

「〇〇ちゃん、次頑張ろう!」などとチームの仲間が励ましてくれる姿にホッコリ♡

alt

縄跳び
alt

運動会の時に貰った縄跳びを持ってきて、縄跳びブームが来そうな予感✨

「お家でお父さんと練習したんだぁ♪」「みててね☺️」といろんな技に挑戦して見せてくれます。

「足が疲れたようー!」の声に対して「少し休憩してみたらどう?」と声をかけますが「ううん!まだまだ!」と休み無しで飛び続ける子どもたちのパワー。本当にすごいです!!

alt

前跳び、後ろ跳び、片足跳び、走り跳び

それぞれ目標を見つけて夢中になって飛んでいます!
alt

使った後は結んでしまうのも練習中です。

alt

「輪っかを作って、ここに入れて、、」友だちや保育士にやり方を教わりできるようになってきています。

カテゴリ:こすもす組

2022.12.01

秋の自然で製作したよ!

12月に入って一気に寒くなり、冬の訪れが感じられるようになりましたね。
11月は散歩に出かけることが多く、秋の自然にたくさん触れられました。

並木道に行く道中には、こすもすの花や柿の木や紅葉の木などがあり「秋あった!」と秋を見つける子どもたち!
距離のある並木道までの散歩にも慣れてきて、体力がついてきたのを感じます。

alt

並木道では、たくさんのどんぐりや落ち葉を拾いました♪
中には小さな松ぼっくりのようなメタセコイヤの実も!

alt

「先生!あれとってー!」と木の上の方を指差す子どもたち。

alt

よく見ると木の葉っぱについていていたのは、蝉の抜け殻!!
乳児クラスの時には怖くて触れなかった子が、蝉の抜け殻やダンゴムシなどの昆虫を嬉しそうに触れている姿を見ると子どもたちの成長を感じます。

たっぷりと秋の収穫物を保育園に持ち帰ってその後、約1か月かけて様々な作品作りに取り組みました。
まず始めに作ったのは、どんぐりカップケーキ(メモスタンド)です。

alt

ケーキに見立てた紙粘土にどんぐりやどんぐりの付いていた木の枝などをビーズと一緒に飾り付けしていきます。
「かわいくしよ〜♡」と女の子たちは、ビーズ多めなとってもキラキラしたどんぐりケーキになっていました♡

alt

次に作ったのは、落ち葉アート。
並木道以外の各公園で集めてきたたくさんの落ち葉を使って、思い思いに組み合わせて見立てていきます。
子どもたちは葉っぱの大きさや形を活かしてライオンやウサギ、ハリネズミやリスなど色々な動物に見立てながら葉っぱを貼っていました。

alt

葉っぱだけの状態から何かに見立ててみてね!だとパッと想像できないようなことも、動物っぽい、ライオンっぽい顔のイラストがひとつあるだけで「この葉っぱでウサギにする!」「ライオンにできそう♪」「葉っぱでからだもできるかも!」とイメージが大きく大きく膨らんだ子どもたちでした。

作品を作るだけでなく、園庭遊びでも大活躍のどんぐり!

alt

どんぐりを使ってバーベキューごっこやジュース屋さんを楽しむ姿が見られました♪

alt





最後に作ったのは、松ぼっくりのハリネズミ&メタセコイヤの実のカタツムリ。
紙粘土を使ってハリネズミのパーツを作って貼り付けていきます。

alt

なかなか活動の中で紙粘土を使うことがないので、子どもたちのやる気と集中力も高まります!

alt

顔が重すぎて立たない〜!足がくっつかない〜!と苦戦しながらも、最後まで諦めずに納得のいく作品ができました。
余った紙粘土でカタツムリも作りました♪
カタツムリ兄弟を作って「カタとツムって言うんだよ〜♪」と名前を付けて可愛がる子も♡

alt

秋の自然にたくさん触れられ、大満足の子どもたち。
12月は子どもたちが楽しみにしているクリスマスが待っています!
クリスマスを楽しみしながら、子どもたちと一緒に冬を元気に過ごしていけたらと思います!

カテゴリ:こすもす組

記事検索

アーカイブ

RSSフィード

- CafeLog -