2022.12.01
秋の自然で製作したよ!
12月に入って一気に寒くなり、冬の訪れが感じられるようになりましたね。
11月は散歩に出かけることが多く、秋の自然にたくさん触れられました。
並木道に行く道中には、こすもすの花や柿の木や紅葉の木などがあり「秋あった!」と秋を見つける子どもたち!
距離のある並木道までの散歩にも慣れてきて、体力がついてきたのを感じます。

並木道では、たくさんのどんぐりや落ち葉を拾いました♪
中には小さな松ぼっくりのようなメタセコイヤの実も!

「先生!あれとってー!」と木の上の方を指差す子どもたち。

よく見ると木の葉っぱについていていたのは、蝉の抜け殻!!
乳児クラスの時には怖くて触れなかった子が、蝉の抜け殻やダンゴムシなどの昆虫を嬉しそうに触れている姿を見ると子どもたちの成長を感じます。
たっぷりと秋の収穫物を保育園に持ち帰ってその後、約1か月かけて様々な作品作りに取り組みました。
まず始めに作ったのは、どんぐりカップケーキ(メモスタンド)です。

ケーキに見立てた紙粘土にどんぐりやどんぐりの付いていた木の枝などをビーズと一緒に飾り付けしていきます。
「かわいくしよ〜♡」と女の子たちは、ビーズ多めなとってもキラキラしたどんぐりケーキになっていました♡

次に作ったのは、落ち葉アート。
並木道以外の各公園で集めてきたたくさんの落ち葉を使って、思い思いに組み合わせて見立てていきます。
子どもたちは葉っぱの大きさや形を活かしてライオンやウサギ、ハリネズミやリスなど色々な動物に見立てながら葉っぱを貼っていました。

葉っぱだけの状態から何かに見立ててみてね!だとパッと想像できないようなことも、動物っぽい、ライオンっぽい顔のイラストがひとつあるだけで「この葉っぱでウサギにする!」「ライオンにできそう♪」「葉っぱでからだもできるかも!」とイメージが大きく大きく膨らんだ子どもたちでした。
作品を作るだけでなく、園庭遊びでも大活躍のどんぐり!

どんぐりを使ってバーベキューごっこやジュース屋さんを楽しむ姿が見られました♪

最後に作ったのは、松ぼっくりのハリネズミ&メタセコイヤの実のカタツムリ。
紙粘土を使ってハリネズミのパーツを作って貼り付けていきます。

なかなか活動の中で紙粘土を使うことがないので、子どもたちのやる気と集中力も高まります!

顔が重すぎて立たない〜!足がくっつかない〜!と苦戦しながらも、最後まで諦めずに納得のいく作品ができました。
余った紙粘土でカタツムリも作りました♪
カタツムリ兄弟を作って「カタとツムって言うんだよ〜♪」と名前を付けて可愛がる子も♡

秋の自然にたくさん触れられ、大満足の子どもたち。
12月は子どもたちが楽しみにしているクリスマスが待っています!
クリスマスを楽しみしながら、子どもたちと一緒に冬を元気に過ごしていけたらと思います!
11月は散歩に出かけることが多く、秋の自然にたくさん触れられました。
並木道に行く道中には、こすもすの花や柿の木や紅葉の木などがあり「秋あった!」と秋を見つける子どもたち!
距離のある並木道までの散歩にも慣れてきて、体力がついてきたのを感じます。

並木道では、たくさんのどんぐりや落ち葉を拾いました♪
中には小さな松ぼっくりのようなメタセコイヤの実も!

「先生!あれとってー!」と木の上の方を指差す子どもたち。

よく見ると木の葉っぱについていていたのは、蝉の抜け殻!!
乳児クラスの時には怖くて触れなかった子が、蝉の抜け殻やダンゴムシなどの昆虫を嬉しそうに触れている姿を見ると子どもたちの成長を感じます。
たっぷりと秋の収穫物を保育園に持ち帰ってその後、約1か月かけて様々な作品作りに取り組みました。
まず始めに作ったのは、どんぐりカップケーキ(メモスタンド)です。

ケーキに見立てた紙粘土にどんぐりやどんぐりの付いていた木の枝などをビーズと一緒に飾り付けしていきます。
「かわいくしよ〜♡」と女の子たちは、ビーズ多めなとってもキラキラしたどんぐりケーキになっていました♡

次に作ったのは、落ち葉アート。
並木道以外の各公園で集めてきたたくさんの落ち葉を使って、思い思いに組み合わせて見立てていきます。
子どもたちは葉っぱの大きさや形を活かしてライオンやウサギ、ハリネズミやリスなど色々な動物に見立てながら葉っぱを貼っていました。

葉っぱだけの状態から何かに見立ててみてね!だとパッと想像できないようなことも、動物っぽい、ライオンっぽい顔のイラストがひとつあるだけで「この葉っぱでウサギにする!」「ライオンにできそう♪」「葉っぱでからだもできるかも!」とイメージが大きく大きく膨らんだ子どもたちでした。
作品を作るだけでなく、園庭遊びでも大活躍のどんぐり!

どんぐりを使ってバーベキューごっこやジュース屋さんを楽しむ姿が見られました♪

最後に作ったのは、松ぼっくりのハリネズミ&メタセコイヤの実のカタツムリ。
紙粘土を使ってハリネズミのパーツを作って貼り付けていきます。

なかなか活動の中で紙粘土を使うことがないので、子どもたちのやる気と集中力も高まります!

顔が重すぎて立たない〜!足がくっつかない〜!と苦戦しながらも、最後まで諦めずに納得のいく作品ができました。
余った紙粘土でカタツムリも作りました♪
カタツムリ兄弟を作って「カタとツムって言うんだよ〜♪」と名前を付けて可愛がる子も♡

秋の自然にたくさん触れられ、大満足の子どもたち。
12月は子どもたちが楽しみにしているクリスマスが待っています!
クリスマスを楽しみしながら、子どもたちと一緒に冬を元気に過ごしていけたらと思います!
カテゴリ:こすもす組
2022.05.20
こすもす組流行の遊び!
憧れの部屋!ずっとやってみたかったおもちゃ!優しい年長のさくら組さんと一緒に過ごす!
ワクワクどきどきな気持ちを胸に抱きながら4月に進級。
少しずつ暑い日も増えてきた5月になり、子どもたちはこすもす組での生活にもだいぶ慣れてきました。
今回はこすもす組の子どもたちが好きな遊びをお伝えします!
<園庭遊び>
こすもす組の子どもたちは集団遊びが大好きです。
中でも『リレー』は毎回大盛り上がり!

「じゃんけんぽん!」で赤チームと白チームに分かれます。

「いけー‼」「頑張れー‼」と同じチームの子を応援!
赤いバトンと白いバトンがそれぞれの思いを繋いでいきます。

ゴール!!!
結果発表のとき…子どもたちも真剣に発表の瞬間を見守っています。
「白チームの勝ち!!」
やったー!と勝ったチームは跳んで大喜び。
負けてしまったチームはがっかり…時には泣けてしまうほど悔しいときもあります。
もう一回!メンバーを変えてやってみよう!と何度も繰り返しリレー競争を楽しむ子どもたちです!
<室内遊び>
保育室には様々なおもちゃが揃っています。
磁石のおもちゃ『マグフォーマー』
様々な形があり、組み合わせは自由自在。
魚やハートなどが載っている組み立て方説明書はありますが、こすもす組の子どもたちは説明書にはない生き物やタワーなど一人でじっくり考えながら創作、友だち同士話し合いながら創作をしています。

こすもす組になってからハサミやのり、折り紙や画用紙が製作活動以外の時間でも使えるようになったことで、子どもたちの製作意欲も絶賛爆発中です!
折り紙で折ったものを色鉛筆でデザイン♪
紙に絵を描いてハサミで切って画用紙にぺたっ♪
おうちに持って帰って家族にプレゼント、お友だちや先生にプレゼントとこれもひとつの楽しみ♡

何を作っているの?と子どもたちに聞くのが毎回楽しみです♪
先日大盛り上がりを見せた『積み木タワー』
やってみよう!と始まったタワー作り。
土台はしっかりと丁寧に…

手が届かなくなり椅子を用意!
椅子に乗っての作業であっと言う間に高くなるタワー!

「もっと高い台ほしい!」と子どもたちのリクエストでひな壇の台を用意しました。
手が届かなくなるギリギリまで慎重に積み木を乗せていきます。

後からさくら組の子も合流し、タワーはさらに高くなっていきます!
「先生が抱っこしたらもっと高くなりそう…!」ということで抱っこでまだまだ高く…!

できたー--!!!!
こすもす・さくら・保育士みんなの力を合わせて高い積み木タワーを完成させることができて、達成感に満ち溢れた時間を感じることができました!
幼児クラスの子どもたちは今、27日に予定している遠足が楽しみで楽しみで待ちきれない!といった様子です!
いい天気になりますように☀
ワクワクどきどきな気持ちを胸に抱きながら4月に進級。
少しずつ暑い日も増えてきた5月になり、子どもたちはこすもす組での生活にもだいぶ慣れてきました。
今回はこすもす組の子どもたちが好きな遊びをお伝えします!
<園庭遊び>
こすもす組の子どもたちは集団遊びが大好きです。
中でも『リレー』は毎回大盛り上がり!

「じゃんけんぽん!」で赤チームと白チームに分かれます。

「いけー‼」「頑張れー‼」と同じチームの子を応援!
赤いバトンと白いバトンがそれぞれの思いを繋いでいきます。

ゴール!!!
結果発表のとき…子どもたちも真剣に発表の瞬間を見守っています。
「白チームの勝ち!!」
やったー!と勝ったチームは跳んで大喜び。
負けてしまったチームはがっかり…時には泣けてしまうほど悔しいときもあります。
もう一回!メンバーを変えてやってみよう!と何度も繰り返しリレー競争を楽しむ子どもたちです!
<室内遊び>
保育室には様々なおもちゃが揃っています。
磁石のおもちゃ『マグフォーマー』
様々な形があり、組み合わせは自由自在。
魚やハートなどが載っている組み立て方説明書はありますが、こすもす組の子どもたちは説明書にはない生き物やタワーなど一人でじっくり考えながら創作、友だち同士話し合いながら創作をしています。

こすもす組になってからハサミやのり、折り紙や画用紙が製作活動以外の時間でも使えるようになったことで、子どもたちの製作意欲も絶賛爆発中です!
折り紙で折ったものを色鉛筆でデザイン♪
紙に絵を描いてハサミで切って画用紙にぺたっ♪
おうちに持って帰って家族にプレゼント、お友だちや先生にプレゼントとこれもひとつの楽しみ♡

何を作っているの?と子どもたちに聞くのが毎回楽しみです♪
先日大盛り上がりを見せた『積み木タワー』
やってみよう!と始まったタワー作り。
土台はしっかりと丁寧に…

手が届かなくなり椅子を用意!
椅子に乗っての作業であっと言う間に高くなるタワー!

「もっと高い台ほしい!」と子どもたちのリクエストでひな壇の台を用意しました。
手が届かなくなるギリギリまで慎重に積み木を乗せていきます。

後からさくら組の子も合流し、タワーはさらに高くなっていきます!
「先生が抱っこしたらもっと高くなりそう…!」ということで抱っこでまだまだ高く…!

できたー--!!!!
こすもす・さくら・保育士みんなの力を合わせて高い積み木タワーを完成させることができて、達成感に満ち溢れた時間を感じることができました!
幼児クラスの子どもたちは今、27日に予定している遠足が楽しみで楽しみで待ちきれない!といった様子です!
いい天気になりますように☀
カテゴリ:こすもす組
2021.10.23
秋のクッキング!~こすもす~
先日、こすもす組では今年度2回目のクッキングを行いました。
今回作るのは、『きのこの炊き込みご飯』!!
クッキングできのこの炊き込みごはんを作ると知ってからは、
「“きのこ”っていうけど、どんなきのこなのかな~?」と子どもたちで話し合う姿がありました。
現在、年長のさくら組と一緒に保育園でしいたけを栽培しているところなので、
子どもたちの間ではしいたけ票が一番多かったです^^
クッキング当日♪

最初に栄養士からの「きのこクイズ」!
きのこのイラストからそのきのこの名前を当てるというクイズなのですが、
これがなかなか難しい!
悩ませながら知っているきのこの名前を答えていく子どもたち。

しいたけのイラストが出てくると「しいたけ!」と自信満々に答えることができて大喜びでした。
『しいたけ、しめじ、えのき、まいたけ、なめこ、エリンギ』
たくさんのきのこの名前を知ることができたところで
炊き込みご飯の作り方を聞いて、クッキングスタートです!
①しめじ・まいたけ・エリンギを手でちいさく分ける

触った感じはどうかな?においはどう?と聞いてみると、
「ふにふにする!」
「きのこってやわらかいんだ〜!」
「ちょっと変なにおい~」
「お買い物行ったとき、このにおいしたかも!」
ときのこの感触やにおいなど観察し、思い思いに感じたことを教えてくれました。

「これがしめじで、こっちはエリンギだね」
とひとつひとつ手に取ったきのこの種類をお友だち同士で確認しあうほほえましい姿もありました。
②お米を洗う

ザルにはいったお米が崩れないように優しくシャカシャカ♪
「ちょっと透明になってきた!」
色の変化に笑顔が溢れる姿もありました。
白色の水が透明になるまで繰り返しシャカシャカ洗います。
③にんじんを型抜き

星や花の形をした型を使ってにんじんの型抜きをしました。
片手で押さえて、もう片方の手でぎゅーっと力を込めて押し込みます。

「みて!お星さまできたよ!」
頑張って型抜くことができたにんじんを嬉しそうに見せてくれました♪
④材料を順に炊飯釜にいれる
お米→きのこ→油揚げ→にんじん→出汁
の順で炊飯釜に入れました。

きのことにんじんは子どもたちで釜に入れました。
ひとつひとつ材料を入れるたびにおぉ〜!とあがる喜びの声。

出汁も子どもたちで1人コップ1杯ずついれました。
「うどんのにおいがする!」
「うどん味になるのかな?♪」

いっぱいになっていく釜の様子とともに子どたちの気持ちも高まります!

炊飯器にセットしてスイッチON!!
出来上がりが楽しみです♪

「いつご飯できるかな♪」
「もうそろそろできたかな!」
と炊きあがるまでの待っている間はそわそわ、遊んでいてもなんだか落ち着かない様子。
その時、「炊き込みご飯できたよ〜」と栄養士の声!
みんなで炊飯器を見に行きました。
炊飯器をパカッと開くと、わぁ〜!!と炊飯器を覗き込むくらい完成した炊き込みご飯に釘付けになっていました!
完成した炊き込みご飯は給食と一緒に食べました。
「きのこちょっと苦手だけど食べれたよ!おいしい!」
とパクパク食べていました!

「おいしい〜♡」
「このお花のにんじんは私がやったやつだよ!」
と一緒にご飯を食べたさくら組の子たちに誇らしげに話している姿がありました。

自分たちで作ったご飯はおいしいね♡
先日、こすもす組では今年度2回目のクッキングを行いました。
今回作るのは、『きのこの炊き込みご飯』!!
クッキングできのこの炊き込みごはんを作ると知ってからは、
「“きのこ”っていうけど、どんなきのこなのかな~?」と子どもたちで話し合う姿がありました。
現在、年長のさくら組と一緒に保育園でしいたけを栽培しているところなので、
子どもたちの間ではしいたけ票が一番多かったです^^
クッキング当日♪
最初に栄養士からの「きのこクイズ」!
きのこのイラストからそのきのこの名前を当てるというクイズなのですが、
これがなかなか難しい!
悩ませながら知っているきのこの名前を答えていく子どもたち。
しいたけのイラストが出てくると「しいたけ!」と自信満々に答えることができて大喜びでした。
『しいたけ、しめじ、えのき、まいたけ、なめこ、エリンギ』
たくさんのきのこの名前を知ることができたところで
炊き込みご飯の作り方を聞いて、クッキングスタートです!
①しめじ・まいたけ・エリンギを手でちいさく分ける
触った感じはどうかな?においはどう?と聞いてみると、
「ふにふにする!」
「きのこってやわらかいんだ〜!」
「ちょっと変なにおい~」
「お買い物行ったとき、このにおいしたかも!」
ときのこの感触やにおいなど観察し、思い思いに感じたことを教えてくれました。
「これがしめじで、こっちはエリンギだね」
とひとつひとつ手に取ったきのこの種類をお友だち同士で確認しあうほほえましい姿もありました。
②お米を洗う
ザルにはいったお米が崩れないように優しくシャカシャカ♪
「ちょっと透明になってきた!」
色の変化に笑顔が溢れる姿もありました。
白色の水が透明になるまで繰り返しシャカシャカ洗います。
③にんじんを型抜き
星や花の形をした型を使ってにんじんの型抜きをしました。
片手で押さえて、もう片方の手でぎゅーっと力を込めて押し込みます。
「みて!お星さまできたよ!」
頑張って型抜くことができたにんじんを嬉しそうに見せてくれました♪
④材料を順に炊飯釜にいれる
お米→きのこ→油揚げ→にんじん→出汁
の順で炊飯釜に入れました。
きのことにんじんは子どもたちで釜に入れました。
ひとつひとつ材料を入れるたびにおぉ〜!とあがる喜びの声。
出汁も子どもたちで1人コップ1杯ずついれました。
「うどんのにおいがする!」
「うどん味になるのかな?♪」
いっぱいになっていく釜の様子とともに子どたちの気持ちも高まります!
炊飯器にセットしてスイッチON!!
出来上がりが楽しみです♪
「いつご飯できるかな♪」
「もうそろそろできたかな!」
と炊きあがるまでの待っている間はそわそわ、遊んでいてもなんだか落ち着かない様子。
その時、「炊き込みご飯できたよ〜」と栄養士の声!
みんなで炊飯器を見に行きました。
炊飯器をパカッと開くと、わぁ〜!!と炊飯器を覗き込むくらい完成した炊き込みご飯に釘付けになっていました!
完成した炊き込みご飯は給食と一緒に食べました。
「きのこちょっと苦手だけど食べれたよ!おいしい!」
とパクパク食べていました!
「おいしい〜♡」
「このお花のにんじんは私がやったやつだよ!」
と一緒にご飯を食べたさくら組の子たちに誇らしげに話している姿がありました。
自分たちで作ったご飯はおいしいね♡
カテゴリ:こすもす組
2021.08.14
あさがおで色水遊び! ~こすもす組~
先日こすもす組では、さくら組とこすもす組で育てたあさがおの花を使って『色水遊び』をしました。
「早くやりたいね~!」と椅子に座って友だち同士で楽しみな気持ちを話し合う女の子たち♪
目の前に現れたのは、咲き終わってしぼんでしまったあさがおの花びら。
「あさがおだ!でも、しぼんでるね。これを使うの…?」と不思議そうな表情の子どもたちです。

テーブルごとに分かれて座り、色水の作り方を聞きました。
【作り方】
①花弁の白い部分と色が付いている部分をちぎって分ける
②色付き花弁を排水溝ネットに入れて水の中で揉み込む
③複数のカップに色水を分ける
④『不思議な液体』をスポイトで色水に入れる
“自分がやりたい!”という気持ちも強まる中、“友だちも一緒のことがしたいって言うけどどうしよう…”など、友だちの気持ちにも気付き、考えられるようになったことから様々な場面で心の葛藤が増えているこすもす組の子どもたち。
今回はどのようにして順番を決めていくのか子どもたちの様子を見守ることにしました。
「やりたい子は手を上げてーじゃんけんしよ!」とグループを引っ張る子やそこで「○○ちゃんやっていいよ!」と友だちのことを思いやって順番を譲る子、「2人で一緒に(交代で)やればいいんじゃない?」とアイデアを提案する子など、上手に話し合いながら順番を決めることができていて驚きました!
ここからは作り方と共に子どもたちの様子もお伝えしていきます!
【①花弁の白い部分と色が付いている部分をちぎって分ける】

「白はビニール袋…紫はこっち…」と間違えないようにとても集中しています。

扇風機で袋が飛んでいかないようにビニール袋を持ったり押えたりしてあげる姿が素敵ですね!
【②色付き花弁を排水溝ネットに入れて水の中で揉み込む】

「見て!色が変わったよ!!!」と少し揉むだけで変わる色の変化にくぎ付けでした!

「もっと揉んだら色変わるかな?」と実験している子もいました。
【③複数のカップに色水を分ける】

そぉっと注がれたカップを大事に持っています。
色水が出来たあとは何をするのか少しソワソワした様子。
【④『不思議な液体』をスポイトで色水に入れる】
ここで出てきた『不思議な液体』。
『不思議な液体』の正体を当てるべく子どもたちに液体の色やにおいを嗅いでもらうと、「黄色だ!」「くさい!」「なにこれ?!」と顔を歪ませる子どもたち。
「お寿司のごはん作るときとかに使う『酢』だよ」と伝えると、あぁ~!お寿司のごはんね!と納得の表情。

「酢入れたらどうなるの?」とこれからなにが起こるかも分からない状況の中、酢をぽたぽたっと数滴たらして混ぜてみると……
色が変わった!!

なんで?おもしろい!もっと入れてみよう!!と酢を入れていくと、どんどん色が変わっていく不思議な色水に興味津々!

酢を入れる前の色水と入れた後の色水を見比べてびっくり!
(左から1番目→変化後:2番目/左から3番目→変化後:4番目)
酢(酸)を入れるとピンクっぽい色味に変化しましたが、重曹(アルカリ)を入れると青色に変化するそうです!!


他のグループの色水も見せ合いっこして、「混ぜてみようよ!」と別々のグループの色水を混ぜたり「水入れてみたい!」と水を入れて薄めてたりして子どもたちは研究者のように思いついたことを実験して発見して楽しんでいました!
後日、あさがおを絞った原液の残りを使ってコーヒーフィルターに染物をして最後の最後まであさがおの色水を楽しむことができました!
先日こすもす組では、さくら組とこすもす組で育てたあさがおの花を使って『色水遊び』をしました。
「早くやりたいね~!」と椅子に座って友だち同士で楽しみな気持ちを話し合う女の子たち♪
目の前に現れたのは、咲き終わってしぼんでしまったあさがおの花びら。
「あさがおだ!でも、しぼんでるね。これを使うの…?」と不思議そうな表情の子どもたちです。
テーブルごとに分かれて座り、色水の作り方を聞きました。
【作り方】
①花弁の白い部分と色が付いている部分をちぎって分ける
②色付き花弁を排水溝ネットに入れて水の中で揉み込む
③複数のカップに色水を分ける
④『不思議な液体』をスポイトで色水に入れる
“自分がやりたい!”という気持ちも強まる中、“友だちも一緒のことがしたいって言うけどどうしよう…”など、友だちの気持ちにも気付き、考えられるようになったことから様々な場面で心の葛藤が増えているこすもす組の子どもたち。
今回はどのようにして順番を決めていくのか子どもたちの様子を見守ることにしました。
「やりたい子は手を上げてーじゃんけんしよ!」とグループを引っ張る子やそこで「○○ちゃんやっていいよ!」と友だちのことを思いやって順番を譲る子、「2人で一緒に(交代で)やればいいんじゃない?」とアイデアを提案する子など、上手に話し合いながら順番を決めることができていて驚きました!
ここからは作り方と共に子どもたちの様子もお伝えしていきます!
【①花弁の白い部分と色が付いている部分をちぎって分ける】
「白はビニール袋…紫はこっち…」と間違えないようにとても集中しています。
扇風機で袋が飛んでいかないようにビニール袋を持ったり押えたりしてあげる姿が素敵ですね!
【②色付き花弁を排水溝ネットに入れて水の中で揉み込む】
「見て!色が変わったよ!!!」と少し揉むだけで変わる色の変化にくぎ付けでした!
「もっと揉んだら色変わるかな?」と実験している子もいました。
【③複数のカップに色水を分ける】
そぉっと注がれたカップを大事に持っています。
色水が出来たあとは何をするのか少しソワソワした様子。
【④『不思議な液体』をスポイトで色水に入れる】
ここで出てきた『不思議な液体』。
『不思議な液体』の正体を当てるべく子どもたちに液体の色やにおいを嗅いでもらうと、「黄色だ!」「くさい!」「なにこれ?!」と顔を歪ませる子どもたち。
「お寿司のごはん作るときとかに使う『酢』だよ」と伝えると、あぁ~!お寿司のごはんね!と納得の表情。
「酢入れたらどうなるの?」とこれからなにが起こるかも分からない状況の中、酢をぽたぽたっと数滴たらして混ぜてみると……
色が変わった!!
なんで?おもしろい!もっと入れてみよう!!と酢を入れていくと、どんどん色が変わっていく不思議な色水に興味津々!
酢を入れる前の色水と入れた後の色水を見比べてびっくり!
(左から1番目→変化後:2番目/左から3番目→変化後:4番目)
酢(酸)を入れるとピンクっぽい色味に変化しましたが、重曹(アルカリ)を入れると青色に変化するそうです!!
他のグループの色水も見せ合いっこして、「混ぜてみようよ!」と別々のグループの色水を混ぜたり「水入れてみたい!」と水を入れて薄めてたりして子どもたちは研究者のように思いついたことを実験して発見して楽しんでいました!
後日、あさがおを絞った原液の残りを使ってコーヒーフィルターに染物をして最後の最後まであさがおの色水を楽しむことができました!
カテゴリ:こすもす組
2020.02.29
おにぎり作り~こすもす組~
先日、こすもす組でクッキングを行いました。
今回はおにぎり作り!
まずはお米をとぐ作業から。
優しくシャカシャカ、愛情込めてシャカシャカ♪


ごはんが炊けるまで待っててね~
さぁ炊けました!!
「いいにおいがする~」「ちゃんとごはんになったね」

さっそくごはんに具を混ぜていきます。
今回は【おかか・さけ・ゆかり・なめし】の4種類を用意しました。

しゃもじを使ってきるように具材を混ぜていきます。
おいしくな~れ♪


しっかり混ざったら・・・
好きな味を3つ選んでおにぎりにしていきます。
「どれにしようかな♪」「なめしってどんな味だろう」


それぞれ選ぶのを楽しみながら好きな味のおにぎりが完成しました!

それではみんなでいただきまーす!!


自分たちでお米をとぐところから行ったおにぎり作り、
いつも以上においしく感じられたようです。
今回がこすもす組最後のクッキングでした。
エプロン・マスク・三角巾のご協力ありがとうございました。
先日、こすもす組でクッキングを行いました。
今回はおにぎり作り!
まずはお米をとぐ作業から。
優しくシャカシャカ、愛情込めてシャカシャカ♪
ごはんが炊けるまで待っててね~
さぁ炊けました!!
「いいにおいがする~」「ちゃんとごはんになったね」
さっそくごはんに具を混ぜていきます。
今回は【おかか・さけ・ゆかり・なめし】の4種類を用意しました。
しゃもじを使ってきるように具材を混ぜていきます。
おいしくな~れ♪
しっかり混ざったら・・・
好きな味を3つ選んでおにぎりにしていきます。
「どれにしようかな♪」「なめしってどんな味だろう」
それぞれ選ぶのを楽しみながら好きな味のおにぎりが完成しました!
それではみんなでいただきまーす!!
自分たちでお米をとぐところから行ったおにぎり作り、
いつも以上においしく感じられたようです。
今回がこすもす組最後のクッキングでした。
エプロン・マスク・三角巾のご協力ありがとうございました。
カテゴリ:こすもす組