新着情報

2021.10.23

秋のクッキング!~こすもす~

先日、こすもす組では今年度2回目のクッキングを行いました。

今回作るのは、『きのこの炊き込みご飯』!!

 

クッキングできのこの炊き込みごはんを作ると知ってからは、

「“きのこ”っていうけど、どんなきのこなのかな~?」と子どもたちで話し合う姿がありました。

 

現在、年長のさくら組と一緒に保育園でしいたけを栽培しているところなので、

子どもたちの間ではしいたけ票が一番多かったです^^

 

クッキング当日♪

alt

最初に栄養士からの「きのこクイズ」!

きのこのイラストからそのきのこの名前を当てるというクイズなのですが、

これがなかなか難しい!

 

悩ませながら知っているきのこの名前を答えていく子どもたち。

 

alt

しいたけのイラストが出てくると「しいたけ!」と自信満々に答えることができて大喜びでした。

 

『しいたけ、しめじ、えのき、まいたけ、なめこ、エリンギ』

たくさんのきのこの名前を知ることができたところで

炊き込みご飯の作り方を聞いて、クッキングスタートです!

 

①しめじ・まいたけ・エリンギを手でちいさく分ける

alt

触った感じはどうかな?においはどう?と聞いてみると、

「ふにふにする!」

「きのこってやわらかいんだ〜!」

「ちょっと変なにおい~」

「お買い物行ったとき、このにおいしたかも!」

ときのこの感触やにおいなど観察し、思い思いに感じたことを教えてくれました。

 

alt

「これがしめじで、こっちはエリンギだね」

とひとつひとつ手に取ったきのこの種類をお友だち同士で確認しあうほほえましい姿もありました。

 

②お米を洗う

alt

ザルにはいったお米が崩れないように優しくシャカシャカ♪

「ちょっと透明になってきた!」

色の変化に笑顔が溢れる姿もありました。

白色の水が透明になるまで繰り返しシャカシャカ洗います。

 

③にんじんを型抜き

alt

星や花の形をした型を使ってにんじんの型抜きをしました。

片手で押さえて、もう片方の手でぎゅーっと力を込めて押し込みます。

 

alt

「みて!お星さまできたよ!」

頑張って型抜くことができたにんじんを嬉しそうに見せてくれました♪

 

④材料を順に炊飯釜にいれる

お米→きのこ→油揚げ→にんじん→出汁

の順で炊飯釜に入れました。

alt

 

きのことにんじんは子どもたちで釜に入れました。

ひとつひとつ材料を入れるたびにおぉ〜!とあがる喜びの声。

alt

 

出汁も子どもたちで1人コップ1杯ずついれました。

「うどんのにおいがする!」

「うどん味になるのかな?♪」

alt

 

いっぱいになっていく釜の様子とともに子どたちの気持ちも高まります!

alt

 

炊飯器にセットしてスイッチON!!

出来上がりが楽しみです♪

alt

 

「いつご飯できるかな♪」

「もうそろそろできたかな!」

と炊きあがるまでの待っている間はそわそわ、遊んでいてもなんだか落ち着かない様子。

 

その時、「炊き込みご飯できたよ〜」と栄養士の声!

みんなで炊飯器を見に行きました。

炊飯器をパカッと開くと、わぁ〜!!と炊飯器を覗き込むくらい完成した炊き込みご飯に釘付けになっていました!

 

完成した炊き込みご飯は給食と一緒に食べました。

「きのこちょっと苦手だけど食べれたよ!おいしい!」

とパクパク食べていました!

alt

 

「おいしい〜♡」

「このお花のにんじんは私がやったやつだよ!」

と一緒にご飯を食べたさくら組の子たちに誇らしげに話している姿がありました。

alt

 

自分たちで作ったご飯はおいしいね♡

カテゴリ:こすもす組

2021.08.14

あさがおで色水遊び! ~こすもす組~

先日こすもす組では、さくら組とこすもす組で育てたあさがおの花を使って『色水遊び』をしました。

 

「早くやりたいね~!」と椅子に座って友だち同士で楽しみな気持ちを話し合う女の子たち♪

目の前に現れたのは、咲き終わってしぼんでしまったあさがおの花びら。

 

「あさがおだ!でも、しぼんでるね。これを使うの…?」と不思議そうな表情の子どもたちです。

alt

 

テーブルごとに分かれて座り、色水の作り方を聞きました。

【作り方】

①花弁の白い部分と色が付いている部分をちぎって分ける

②色付き花弁を排水溝ネットに入れて水の中で揉み込む

③複数のカップに色水を分ける

④『不思議な液体』をスポイトで色水に入れる

 

“自分がやりたい!”という気持ちも強まる中、“友だちも一緒のことがしたいって言うけどどうしよう…”など、友だちの気持ちにも気付き、考えられるようになったことから様々な場面で心の葛藤が増えているこすもす組の子どもたち。

 

今回はどのようにして順番を決めていくのか子どもたちの様子を見守ることにしました。

「やりたい子は手を上げてーじゃんけんしよ!」とグループを引っ張る子やそこで「○○ちゃんやっていいよ!」と友だちのことを思いやって順番を譲る子、「2人で一緒に(交代で)やればいいんじゃない?」とアイデアを提案する子など、上手に話し合いながら順番を決めることができていて驚きました!

 

 

ここからは作り方と共に子どもたちの様子もお伝えしていきます!

 

【①花弁の白い部分と色が付いている部分をちぎって分ける】

alt

「白はビニール袋…紫はこっち…」と間違えないようにとても集中しています。

 

alt

扇風機で袋が飛んでいかないようにビニール袋を持ったり押えたりしてあげる姿が素敵ですね!

 

 

【②色付き花弁を排水溝ネットに入れて水の中で揉み込む】

alt

「見て!色が変わったよ!!!」と少し揉むだけで変わる色の変化にくぎ付けでした!

 

alt

「もっと揉んだら色変わるかな?」と実験している子もいました。

 

 

【③複数のカップに色水を分ける】

alt

そぉっと注がれたカップを大事に持っています。

色水が出来たあとは何をするのか少しソワソワした様子。

 

 

【④『不思議な液体』をスポイトで色水に入れる】

ここで出てきた『不思議な液体』。

『不思議な液体』の正体を当てるべく子どもたちに液体の色やにおいを嗅いでもらうと、「黄色だ!」「くさい!」「なにこれ?!」と顔を歪ませる子どもたち。

「お寿司のごはん作るときとかに使う『酢』だよ」と伝えると、あぁ~!お寿司のごはんね!と納得の表情。

alt

「酢入れたらどうなるの?」とこれからなにが起こるかも分からない状況の中、酢をぽたぽたっと数滴たらして混ぜてみると……

 

色が変わった!!

alt

なんで?おもしろい!もっと入れてみよう!!と酢を入れていくと、どんどん色が変わっていく不思議な色水に興味津々!

 

alt

酢を入れる前の色水と入れた後の色水を見比べてびっくり!

(左から1番目→変化後:2番目/左から3番目→変化後:4番目)

 

酢(酸)を入れるとピンクっぽい色味に変化しましたが、重曹(アルカリ)を入れると青色に変化するそうです!!

alt

 

alt

他のグループの色水も見せ合いっこして、「混ぜてみようよ!」と別々のグループの色水を混ぜたり「水入れてみたい!」と水を入れて薄めてたりして子どもたちは研究者のように思いついたことを実験して発見して楽しんでいました!

 

 

後日、あさがおを絞った原液の残りを使ってコーヒーフィルターに染物をして最後の最後まであさがおの色水を楽しむことができました!

カテゴリ:こすもす組

2020.02.29

おにぎり作り~こすもす組~

先日、こすもす組でクッキングを行いました。

今回はおにぎり作り!

 

まずはお米をとぐ作業から。

優しくシャカシャカ、愛情込めてシャカシャカ♪

alt

alt

ごはんが炊けるまで待っててね~

 

 

 

さぁ炊けました!!

「いいにおいがする~」「ちゃんとごはんになったね」

alt

 

さっそくごはんに具を混ぜていきます。

今回は【おかか・さけ・ゆかり・なめし】の4種類を用意しました。

alt

 

しゃもじを使ってきるように具材を混ぜていきます。

おいしくな~れ♪

alt

alt

 

しっかり混ざったら・・・

好きな味を3つ選んでおにぎりにしていきます。

「どれにしようかな♪」「なめしってどんな味だろう」

alt

alt

 

それぞれ選ぶのを楽しみながら好きな味のおにぎりが完成しました!

alt

 

それではみんなでいただきまーす!!

alt

alt

 

自分たちでお米をとぐところから行ったおにぎり作り、

いつも以上においしく感じられたようです。

 

今回がこすもす組最後のクッキングでした。

エプロン・マスク・三角巾のご協力ありがとうございました。

カテゴリ:こすもす組

2019.09.07

夏野菜ピザ~こすもす組~

先日、こすもす組でクッキングを行いました。

テーマは【夏野菜ピザ】

 

初めに、夏野菜クイズし,作り方を聞きます。

そしてエプロン・マスク・三角巾をつけ、しっかり手を洗ったら、

さっそくクッキングスタート!

alt

 

ピザに使う夏野菜は

なす、ミニトマト、とうもろこし、ピーマンの4つ!

 

なすと餃子の皮を土台に2種類のソースから好きなほうを選び、

その上に好きな具材をのせます。

alt

 

「どれをのせようかな~?」

alt

 

「ピーマンがお花の形だ!」

alt

 

「ツナとトマトとチーズと…全部のせちゃおう!」

alt

 

 

みんなが作ったピザはホットプレートで焼きます。

alt

 

じゃーん!!

おいしそうなピザの完成☆

alt

 

できたてピザを「いただきまーす」

alt

 

お味はどうかな?

alt

 

あったかくておいしい~♪

alt

あっという間に完食!

alt

 

できたてピザを嬉しそうに食べる子どもたち。

自分で作ったものは特別ですね。

ぜひ、お家でも作ってみてください♪

カテゴリ:こすもす組

2019.06.30

6月のこすもす組

ここ数日はスッキリしない天気が続いていますね。

 

どんよりジメジメ…気分まで落ち込んでしまいそうですが…

今回は、そんな天気や気持ちも吹き飛ばすほど元気なこすもす組の子どもたちの活動を紹介します。

 

✳絵の具遊び✳

ぽっとん。ぽっとん。

alt

 

これは、スポイドを使って1滴ずつ絵の具水を垂らしているところです。

 

それをゆっくり傾けると…

alt

ツーっと画用紙の上を水が流れていきます。

 

まるで雨のよう!

 

横から見ると水がプクッとなりかわいらしいですね。子どもたちも「おもしろい!」と夢中になって楽しんでいました。

alt

 

沢山の雨を降らせた紙の上には、アジサイとカエルを作って貼りました。

現在保育室の壁面飾りになっているので是非ご覧ください!

 

また別の日に行ったのは、「しましまじま」の絵本を見て描いた【しましま】

好きな色を選んでしましま…

alt

 

ちょっとした力加減で、線の太さが変わることや色と色が混ざり合うと違う色になることなども発見!

筆を洗うたびに変わる水の色にも興味津々な子どもたちでした。

しましまを描いた紙は、さらに素敵なものに変身する予定です♡お楽しみに!

 

 

 

✳積み木遊び✳

大きいサイズの段ボールブロックや積み木を使って遊びました。

保育士が何も言わなくとも、どんどんとステキな作品が出来上がっていきました。

 

「ここはマンション!」

alt

 

「同じの2つできた!」

alt

 

「美味しいクッキーいかがですか~」

alt

 

「いらっしゃいませ。はいっていいよ」

 

alt

 

 

alt

 

 

そしてこちらは、大雨が降った次の日。

園庭に大きな水たまりが出現!

 

「うみだ~!」

alt

 

ここも掘って川を作ろう!

alt

 

どんな素材でも、子どもたちの手にかかればあっという間に面白い遊び道具に変身!

想像力は膨らみ続け、どんどん遊びが展開していきます。

 

7月には楽しみにしていたプール遊びや七夕会、夏祭り…と、楽しみにしていた行事も目白押しです。

それぞれの場所で子どもたちはどんな姿を見せてくれるのでしょうか??

目が離せませんね!

カテゴリ:こすもす組

記事検索

アーカイブ

RSSフィード

- CafeLog -