2022.04.07
さくら組の様子
新年度が始まり、「さくらさん」と呼ばれることにもすっかり慣れてきた子どもたち。
進級して、保育園で一番上のお兄さんお姉さんになったさくら組の様子を紹介します♪
【室内遊び】
友だちと一緒に何かを作ったり、ごっこ遊びをすることが大好きな子どもたち。
積み木を使って大きな家を完成させたり、タワーを協力して作り上げて喜び合う姿があります。
また、ブロックなどで遊ぶ時も友だちとイメージを共有し合いながら楽しく遊んでいます。

おままごとでは、『先生』『子ども』の役割を決めて保育園ごっこをしたり、『お母さん』『お父さん』『お姉ちゃん』『お兄ちゃん』『子ども』の役割を決めて家族ごっこ。
家族ごっこでは、子どもたちが考えた『お手伝いお姉ちゃん』『お手伝いお兄ちゃん』という役割があります。
どんな役なのか観察していると、お母さん役の子が「お姉ちゃん手伝って~」と声を掛けると『お手伝いお姉ちゃん』の登場!お母さんやお父さんのお手伝いをしてくれるお姉ちゃん、お兄ちゃん役のようです!子どもの発想って面白いですね♪
【戸外遊び】
今週に入ってから天気も良く暖かい気候の日が続いていますね。
園庭では、全員で一緒にひとつの遊びを楽しむ時間を取り入れています。
「今日は何する~?」と一人の子が聞くと、「ドロケイしたい!」「氷鬼がいい~」「リレーしたい!」とたくさんの遊びをみんなで提案し、その中から話し合ったり、ジャンケンをして遊びが決まると…
早速、園庭を走り回り元気いっぱいの子どもたちです♪

【給食】
戸外遊びから帰ってくると「もう給食の時間になっちゃう~」「プレイルームに行かないと!」と見通しを持って、給食の準備をしている子どもたち。さくら組になったから「全部食べれる!」「野菜も大好きになったよ~!」と張り切っています。今まで食べるのに時間が掛かっていた子もみんなでごちそうさまをする目標の時間を決めると、黙食を心掛け、時間内に食べ切ろうと頑張る姿があります。

もし、お家でもご飯を食べるのに時間が掛かっているのであれば、ごちそうさまをする時間を一緒に決めてみてください♪
先日は、こすもす組さんと一緒に並木道まで散歩に行きました。「桜咲いてるかな~」とワクワクしながら向かい、並木道に着くと満開の桜の木が!桜の木を見ると「さ~くらさいたら いちねんせい~♪」とついつい口ずさんでしまい、みんなで『ドキドキドンいちねんせい』を大合唱していました(笑)
一年後には小学生一年生になっている子どもたち。この一年でどんな成長を見せてくれるのか楽しみです☆
進級して、保育園で一番上のお兄さんお姉さんになったさくら組の様子を紹介します♪
【室内遊び】
友だちと一緒に何かを作ったり、ごっこ遊びをすることが大好きな子どもたち。
積み木を使って大きな家を完成させたり、タワーを協力して作り上げて喜び合う姿があります。
また、ブロックなどで遊ぶ時も友だちとイメージを共有し合いながら楽しく遊んでいます。

おままごとでは、『先生』『子ども』の役割を決めて保育園ごっこをしたり、『お母さん』『お父さん』『お姉ちゃん』『お兄ちゃん』『子ども』の役割を決めて家族ごっこ。
家族ごっこでは、子どもたちが考えた『お手伝いお姉ちゃん』『お手伝いお兄ちゃん』という役割があります。
どんな役なのか観察していると、お母さん役の子が「お姉ちゃん手伝って~」と声を掛けると『お手伝いお姉ちゃん』の登場!お母さんやお父さんのお手伝いをしてくれるお姉ちゃん、お兄ちゃん役のようです!子どもの発想って面白いですね♪
【戸外遊び】
今週に入ってから天気も良く暖かい気候の日が続いていますね。
園庭では、全員で一緒にひとつの遊びを楽しむ時間を取り入れています。
「今日は何する~?」と一人の子が聞くと、「ドロケイしたい!」「氷鬼がいい~」「リレーしたい!」とたくさんの遊びをみんなで提案し、その中から話し合ったり、ジャンケンをして遊びが決まると…
早速、園庭を走り回り元気いっぱいの子どもたちです♪

【給食】
戸外遊びから帰ってくると「もう給食の時間になっちゃう~」「プレイルームに行かないと!」と見通しを持って、給食の準備をしている子どもたち。さくら組になったから「全部食べれる!」「野菜も大好きになったよ~!」と張り切っています。今まで食べるのに時間が掛かっていた子もみんなでごちそうさまをする目標の時間を決めると、黙食を心掛け、時間内に食べ切ろうと頑張る姿があります。

もし、お家でもご飯を食べるのに時間が掛かっているのであれば、ごちそうさまをする時間を一緒に決めてみてください♪
先日は、こすもす組さんと一緒に並木道まで散歩に行きました。「桜咲いてるかな~」とワクワクしながら向かい、並木道に着くと満開の桜の木が!桜の木を見ると「さ~くらさいたら いちねんせい~♪」とついつい口ずさんでしまい、みんなで『ドキドキドンいちねんせい』を大合唱していました(笑)
一年後には小学生一年生になっている子どもたち。この一年でどんな成長を見せてくれるのか楽しみです☆

カテゴリ:さくら組
2021.08.28
さくら組の遊びの様子♪
夏の暑さが続いていますが、木陰にいると爽やかな風が吹き心地よさを感じられる季節になってきました。
暑い夏もプール遊びをして子どもたちは元気いっぱい過ごしています。
今回は、さくら組の遊びの様子を紹介します。
壁に向かって座っている子どもたちを発見!

何をしているのか覗いてみると…LaQをして遊んでいました。
説明書を見ながら、必要な部品を集めていき、

写真と図を見ながら一つひとつ考えながら組み立てていきます。
とても真剣な表情をしていますね!

わからないところがある時は友だちに「ここはどうやってくっつけるの?」と聞いて、教えてもらいながら作っていく姿もあります。

作っている途中はこんな感じ!
様々なパーツを作っていき、パーツ同士を組み合わせると…

かっこいい怪獣が完成です!☆

完成したら、積み木を使って道路や街を作って見立てごっこ遊びを楽しんでいます。

大人でも難しいなと苦戦してしまうものも、説明書を見ながら試行錯誤し作っていく姿や、
一日かけて大作を作る子どもたちの集中力には驚かされる毎日です。
そしてこちらのコーナーでは、女の子たちがおままごとをしています♪

「レストラン開店でーす!」と声をかけたり、料理をしたり…

自分たちで作ったオリジナルメニューも用意してあります!

お客さんが入ると、「熱測りますね!」「アルコールしてください」と声をかける子も。
しっかりテーブルにもアルコールが設置されています。

このコロナ禍になってから、どこに行っても検温、アルコールは必須ですよね。
子どもが普段の生活で経験していること、感じていることは友だちとの遊びの中に自然と表現されています。
また、緊急事態宣言が発令されましたね。保育園でも、手洗いやうがい、黙食をするなど感染症対策をしています。
そんなコロナ禍でも、毎日、子どもたちの笑顔や元気な姿が見られとても嬉しいです!
8月も残り数日。体調の変化に気をつけ、過ごしていきたいと思います。
夏の暑さが続いていますが、木陰にいると爽やかな風が吹き心地よさを感じられる季節になってきました。
暑い夏もプール遊びをして子どもたちは元気いっぱい過ごしています。
今回は、さくら組の遊びの様子を紹介します。
壁に向かって座っている子どもたちを発見!
何をしているのか覗いてみると…LaQをして遊んでいました。
説明書を見ながら、必要な部品を集めていき、
写真と図を見ながら一つひとつ考えながら組み立てていきます。
とても真剣な表情をしていますね!
わからないところがある時は友だちに「ここはどうやってくっつけるの?」と聞いて、教えてもらいながら作っていく姿もあります。
作っている途中はこんな感じ!
様々なパーツを作っていき、パーツ同士を組み合わせると…
かっこいい怪獣が完成です!☆
完成したら、積み木を使って道路や街を作って見立てごっこ遊びを楽しんでいます。
大人でも難しいなと苦戦してしまうものも、説明書を見ながら試行錯誤し作っていく姿や、
一日かけて大作を作る子どもたちの集中力には驚かされる毎日です。
そしてこちらのコーナーでは、女の子たちがおままごとをしています♪
「レストラン開店でーす!」と声をかけたり、料理をしたり…
自分たちで作ったオリジナルメニューも用意してあります!
お客さんが入ると、「熱測りますね!」「アルコールしてください」と声をかける子も。
しっかりテーブルにもアルコールが設置されています。
このコロナ禍になってから、どこに行っても検温、アルコールは必須ですよね。
子どもが普段の生活で経験していること、感じていることは友だちとの遊びの中に自然と表現されています。
また、緊急事態宣言が発令されましたね。保育園でも、手洗いやうがい、黙食をするなど感染症対策をしています。
そんなコロナ禍でも、毎日、子どもたちの笑顔や元気な姿が見られとても嬉しいです!
8月も残り数日。体調の変化に気をつけ、過ごしていきたいと思います。
カテゴリ:さくら組
2021.01.15
クッキング~さくら組~
さくら組、最後のクッキングは『キャロットケーキ作り』です。
大好きなおやつ作りということでこの日を楽しみに待っていてくれた子どもたち
今回はにんじんを包丁で切ります。
安全に行うために気を付けることをみんなで確認します。

そしてエプロンに着替え、しっかり手洗いをします。

さっそくクッキングスタート!!
~生地作り~
材料を入れて泡だて器で混ぜます。
交代しながら、混ぜていないときはボウルを支えていたり
子どもたち同士で役割分担しながら進めている姿が見られました。
おいしくな~れ、おいしくな~れ♪


~にんじんを切る&つぶす~
包丁を握っている姿はみんな真剣です。
にんじんを支える手、包丁の持ち方などみんなで確認したことがしっかりできていますね。




切ったにんじんはやわらかく茹でたあと、すり棒やマッシャーでつぶします。
力がいる作業でしたが、根気よくつぶすことができました。


~カップにうつす~
つぶしたにんじんを生地に混ぜ、カップにうつします。


~焼く~
とっても美味しそうなキャロットケーキが焼きあがりました。

「おいしい❤」や「にんじんの味はしないね!」「いくらでも食べれそう」など
幸せそうにおやつを食べる子どもたちの姿が見られました。
自分で作ったおやつは特別ですね♪


今回でさくら組は最後のクッキングでした。
今までエプロン、マスク、三角巾のご協力ありがとうございました。
さくら組、最後のクッキングは『キャロットケーキ作り』です。
大好きなおやつ作りということでこの日を楽しみに待っていてくれた子どもたち
今回はにんじんを包丁で切ります。
安全に行うために気を付けることをみんなで確認します。
そしてエプロンに着替え、しっかり手洗いをします。
さっそくクッキングスタート!!
~生地作り~
材料を入れて泡だて器で混ぜます。
交代しながら、混ぜていないときはボウルを支えていたり
子どもたち同士で役割分担しながら進めている姿が見られました。
おいしくな~れ、おいしくな~れ♪
~にんじんを切る&つぶす~
包丁を握っている姿はみんな真剣です。
にんじんを支える手、包丁の持ち方などみんなで確認したことがしっかりできていますね。
切ったにんじんはやわらかく茹でたあと、すり棒やマッシャーでつぶします。
力がいる作業でしたが、根気よくつぶすことができました。
~カップにうつす~
つぶしたにんじんを生地に混ぜ、カップにうつします。
~焼く~
とっても美味しそうなキャロットケーキが焼きあがりました。
「おいしい❤」や「にんじんの味はしないね!」「いくらでも食べれそう」など
幸せそうにおやつを食べる子どもたちの姿が見られました。
自分で作ったおやつは特別ですね♪
今回でさくら組は最後のクッキングでした。
今までエプロン、マスク、三角巾のご協力ありがとうございました。
カテゴリ:さくら組
2020.08.01
さくらプラネタリウム
先日、七夕の日に保育園でプラネタリウムを鑑賞し、とても喜んでいたさくら組の子どもたち。

星に興味を持ち、図鑑を開いたり星座の絵を描いたりする姿が見られました。
「こすもすさんもプラネタリウム見たいって言ってたよ!」と伝えると「じゃあ作ってあげようよ!」と今度は自分たちでプラネタリウムを作ることに。みんなで話し合い、どのようなプラネタリウムを作るか考えました。
「段ボールに星の絵を描くのは?」
「そしたら暗いから見えないよ!」
「劇とかあったら小さい子も喜びそう!」
段ボールに入ってみて・・・
「なんか隙間から光が入ってくる!きれい!」
「穴開けたら星っぽくなるかな~?」
「天の川はどうやってつくる?」
…自分で思い付いたことを言葉で伝え合い、どんどんイメージを固めていくことが出来ました!
どのような準備が必要かも考え、役割分担することに。
<色塗りチーム>
足や腕にも絵の具を付けながら、大きな段ボールを真っ黒に変身させてくれました。
いつも使っている筆ではなく『はけ』を使ったのでダイナミックに塗ることができました!

<飾りチーム>
「線引いてくれる人~?」、「私ハサミで切るね!」と上手に役割分担をして60枚近い沢山の星を作ってくれました。

<人形劇チーム>
七夕の物語を思い出してどんな役が必要か、配役、セリフなど、ほとんど自分たちだけの力で決めることが出来ました!
始めは声が小さかったり、照れて笑ってしまったりしましたが、練習を重ねるうちに自信を持つ姿が見られました。

他にも看板、チケット、招待状など毎日コツコツと作り上げました。
時々意見がぶつかったり、思うようにいかないこともありましたが、そのぶつかり合いのおかげでみんなの「成功させたい!」という思いが高まっていったように感じました。




そしてついに当日…。
いちご、みかん、すみれ、こすもす組を順番に招待しさくらプラネタリウムが開かれました!
まずは持ってきてくれたチケットに受付係がスタンプをポン!!

そして七夕の人形劇を上演しました。
みんな緊張した表情をしていましたが、今までの練習の成果を発揮し自信を持って演じることができました。
沢山のお客さんの前で堂々とセリフを言う姿には大きな成長を感じ、グッとくるものがありました。


プラネタリウムの中では、星座を教えてあげたり、「きれいだね」といっしょに眺めたり…
「わ~」という歓声が沢山上がり、さくら組の子どもたちも嬉しそうでした!



たくさんのクラスを招待し、長い緊張感で最後はみんなへとへと…
しかし、「疲れたけど楽しかった~!!!」という声が沢山聞こえ、みんなの顔には達成感が溢れていました!
…ということで今回のプラネタリウムは大大大成功!!!!!
みんなで力を合わせればこんなに素敵なことができるんですね!
これからも力を合わせて色々なことに挑戦していってほしいと思います!
先日、七夕の日に保育園でプラネタリウムを鑑賞し、とても喜んでいたさくら組の子どもたち。
星に興味を持ち、図鑑を開いたり星座の絵を描いたりする姿が見られました。
「こすもすさんもプラネタリウム見たいって言ってたよ!」と伝えると「じゃあ作ってあげようよ!」と今度は自分たちでプラネタリウムを作ることに。みんなで話し合い、どのようなプラネタリウムを作るか考えました。
「段ボールに星の絵を描くのは?」
「そしたら暗いから見えないよ!」
「劇とかあったら小さい子も喜びそう!」
段ボールに入ってみて・・・
「なんか隙間から光が入ってくる!きれい!」
「穴開けたら星っぽくなるかな~?」
「天の川はどうやってつくる?」
…自分で思い付いたことを言葉で伝え合い、どんどんイメージを固めていくことが出来ました!
どのような準備が必要かも考え、役割分担することに。
<色塗りチーム>
足や腕にも絵の具を付けながら、大きな段ボールを真っ黒に変身させてくれました。
いつも使っている筆ではなく『はけ』を使ったのでダイナミックに塗ることができました!
<飾りチーム>
「線引いてくれる人~?」、「私ハサミで切るね!」と上手に役割分担をして60枚近い沢山の星を作ってくれました。
<人形劇チーム>
七夕の物語を思い出してどんな役が必要か、配役、セリフなど、ほとんど自分たちだけの力で決めることが出来ました!
始めは声が小さかったり、照れて笑ってしまったりしましたが、練習を重ねるうちに自信を持つ姿が見られました。
他にも看板、チケット、招待状など毎日コツコツと作り上げました。
時々意見がぶつかったり、思うようにいかないこともありましたが、そのぶつかり合いのおかげでみんなの「成功させたい!」という思いが高まっていったように感じました。
そしてついに当日…。
いちご、みかん、すみれ、こすもす組を順番に招待しさくらプラネタリウムが開かれました!
まずは持ってきてくれたチケットに受付係がスタンプをポン!!
そして七夕の人形劇を上演しました。
みんな緊張した表情をしていましたが、今までの練習の成果を発揮し自信を持って演じることができました。
沢山のお客さんの前で堂々とセリフを言う姿には大きな成長を感じ、グッとくるものがありました。
プラネタリウムの中では、星座を教えてあげたり、「きれいだね」といっしょに眺めたり…
「わ~」という歓声が沢山上がり、さくら組の子どもたちも嬉しそうでした!
たくさんのクラスを招待し、長い緊張感で最後はみんなへとへと…
しかし、「疲れたけど楽しかった~!!!」という声が沢山聞こえ、みんなの顔には達成感が溢れていました!
…ということで今回のプラネタリウムは大大大成功!!!!!
みんなで力を合わせればこんなに素敵なことができるんですね!
これからも力を合わせて色々なことに挑戦していってほしいと思います!
カテゴリ:さくら組
2020.01.29
陶芸体験~さくら組~
先日、さくら組は陶芸体験をしました。
初めての陶芸に「なにそれ?」「とーげー??」とイメージが沸かない様子だった子どもたち。
見本の作品を見せると「すごい!」「固い!!」「やってみたい!」と期待感が膨らんでいきました。
今回子どもたちが作ったのは卒園記念プレート。
陶芸家の中村道年先生が保育園に教えに来て下さいました。
真剣に作り方を聞く子どもたち・・・

まずは丸いボールのような粘土を、潰して伸ばすところからスタートです!
「おお!けっこう冷たいねえ!」「きもちいい~!」

「立ってやると潰しやすいよ!」

いつも遊んでいる油粘土よりも固くて大きな粘土に触れ、いろいろな発見をしていました!
「道年先生!このくらい??」と聞くと「おお~!すごくいいね~!」「ちょうどいいよ~!」とたくさん褒められ、嬉しそうな子どもたちでした。
粘土を伸ばしたら次は竹串で絵を描きます。
粘土が乾く前に描き始められるように予め下書きをしておきました。
竹串を手に持つと驚くほどの集中力で黙々と描き始めた子どもたち。
室内はしーんと静まりかえっていました。


絵を描いたプレートは一度バーナーで焼いて少しだけ固めます。
「なんで焦げないの??」「なんで固くなるの??」「熱くないの?」と興味津々でした。

今回作ったプレートは道年先生が持ち帰り、800度の釜で8時間も焼くそうです。
完成がとっても楽しみですね!
土を触ったり、手で細やかな作業を行うことは、集中力が身に付き、能の運動にもいいと言われています。さらに今回一から作る事によって、完成したときの達成感を生み、子どもたちの自信に繋がってくれることと思います。
さくら組が保育園で過ごす時間もあとわずか。
2月も豆まき会や保育まつり、小学校見学など楽しい行事が盛りだくさんです!
子どもたちと一日一日を大切にたくさんの思い出を作って行きたいと思います!
先日、さくら組は陶芸体験をしました。
初めての陶芸に「なにそれ?」「とーげー??」とイメージが沸かない様子だった子どもたち。
見本の作品を見せると「すごい!」「固い!!」「やってみたい!」と期待感が膨らんでいきました。
今回子どもたちが作ったのは卒園記念プレート。
陶芸家の中村道年先生が保育園に教えに来て下さいました。
真剣に作り方を聞く子どもたち・・・
まずは丸いボールのような粘土を、潰して伸ばすところからスタートです!
「おお!けっこう冷たいねえ!」「きもちいい~!」
「立ってやると潰しやすいよ!」
いつも遊んでいる油粘土よりも固くて大きな粘土に触れ、いろいろな発見をしていました!
「道年先生!このくらい??」と聞くと「おお~!すごくいいね~!」「ちょうどいいよ~!」とたくさん褒められ、嬉しそうな子どもたちでした。
粘土を伸ばしたら次は竹串で絵を描きます。
粘土が乾く前に描き始められるように予め下書きをしておきました。
竹串を手に持つと驚くほどの集中力で黙々と描き始めた子どもたち。
室内はしーんと静まりかえっていました。
絵を描いたプレートは一度バーナーで焼いて少しだけ固めます。
「なんで焦げないの??」「なんで固くなるの??」「熱くないの?」と興味津々でした。
今回作ったプレートは道年先生が持ち帰り、800度の釜で8時間も焼くそうです。
完成がとっても楽しみですね!
土を触ったり、手で細やかな作業を行うことは、集中力が身に付き、能の運動にもいいと言われています。さらに今回一から作る事によって、完成したときの達成感を生み、子どもたちの自信に繋がってくれることと思います。
さくら組が保育園で過ごす時間もあとわずか。
2月も豆まき会や保育まつり、小学校見学など楽しい行事が盛りだくさんです!
子どもたちと一日一日を大切にたくさんの思い出を作って行きたいと思います!
カテゴリ:さくら組