2020.08.01
さくらプラネタリウム
先日、七夕の日に保育園でプラネタリウムを鑑賞し、とても喜んでいたさくら組の子どもたち。
星に興味を持ち、図鑑を開いたり星座の絵を描いたりする姿が見られました。
「こすもすさんもプラネタリウム見たいって言ってたよ!」と伝えると「じゃあ作ってあげようよ!」と今度は自分たちでプラネタリウムを作ることに。みんなで話し合い、どのようなプラネタリウムを作るか考えました。
「段ボールに星の絵を描くのは?」
「そしたら暗いから見えないよ!」
「劇とかあったら小さい子も喜びそう!」
段ボールに入ってみて・・・
「なんか隙間から光が入ってくる!きれい!」
「穴開けたら星っぽくなるかな~?」
「天の川はどうやってつくる?」
…自分で思い付いたことを言葉で伝え合い、どんどんイメージを固めていくことが出来ました!
どのような準備が必要かも考え、役割分担することに。
<色塗りチーム>
足や腕にも絵の具を付けながら、大きな段ボールを真っ黒に変身させてくれました。
いつも使っている筆ではなく『はけ』を使ったのでダイナミックに塗ることができました!
<飾りチーム>
「線引いてくれる人~?」、「私ハサミで切るね!」と上手に役割分担をして60枚近い沢山の星を作ってくれました。
<人形劇チーム>
七夕の物語を思い出してどんな役が必要か、配役、セリフなど、ほとんど自分たちだけの力で決めることが出来ました!
始めは声が小さかったり、照れて笑ってしまったりしましたが、練習を重ねるうちに自信を持つ姿が見られました。
他にも看板、チケット、招待状など毎日コツコツと作り上げました。
時々意見がぶつかったり、思うようにいかないこともありましたが、そのぶつかり合いのおかげでみんなの「成功させたい!」という思いが高まっていったように感じました。
そしてついに当日…。
いちご、みかん、すみれ、こすもす組を順番に招待しさくらプラネタリウムが開かれました!
まずは持ってきてくれたチケットに受付係がスタンプをポン!!
そして七夕の人形劇を上演しました。
みんな緊張した表情をしていましたが、今までの練習の成果を発揮し自信を持って演じることができました。
沢山のお客さんの前で堂々とセリフを言う姿には大きな成長を感じ、グッとくるものがありました。
プラネタリウムの中では、星座を教えてあげたり、「きれいだね」といっしょに眺めたり…
「わ~」という歓声が沢山上がり、さくら組の子どもたちも嬉しそうでした!
たくさんのクラスを招待し、長い緊張感で最後はみんなへとへと…
しかし、「疲れたけど楽しかった~!!!」という声が沢山聞こえ、みんなの顔には達成感が溢れていました!
…ということで今回のプラネタリウムは大大大成功!!!!!
みんなで力を合わせればこんなに素敵なことができるんですね!
これからも力を合わせて色々なことに挑戦していってほしいと思います!
カテゴリ:さくら組
2020.01.29
陶芸体験~さくら組~
先日、さくら組は陶芸体験をしました。
初めての陶芸に「なにそれ?」「とーげー??」とイメージが沸かない様子だった子どもたち。
見本の作品を見せると「すごい!」「固い!!」「やってみたい!」と期待感が膨らんでいきました。
今回子どもたちが作ったのは卒園記念プレート。
陶芸家の中村道年先生が保育園に教えに来て下さいました。
真剣に作り方を聞く子どもたち・・・
まずは丸いボールのような粘土を、潰して伸ばすところからスタートです!
「おお!けっこう冷たいねえ!」「きもちいい~!」
「立ってやると潰しやすいよ!」
いつも遊んでいる油粘土よりも固くて大きな粘土に触れ、いろいろな発見をしていました!
「道年先生!このくらい??」と聞くと「おお~!すごくいいね~!」「ちょうどいいよ~!」とたくさん褒められ、嬉しそうな子どもたちでした。
粘土を伸ばしたら次は竹串で絵を描きます。
粘土が乾く前に描き始められるように予め下書きをしておきました。
竹串を手に持つと驚くほどの集中力で黙々と描き始めた子どもたち。
室内はしーんと静まりかえっていました。
絵を描いたプレートは一度バーナーで焼いて少しだけ固めます。
「なんで焦げないの??」「なんで固くなるの??」「熱くないの?」と興味津々でした。
今回作ったプレートは道年先生が持ち帰り、800度の釜で8時間も焼くそうです。
完成がとっても楽しみですね!
土を触ったり、手で細やかな作業を行うことは、集中力が身に付き、能の運動にもいいと言われています。さらに今回一から作る事によって、完成したときの達成感を生み、子どもたちの自信に繋がってくれることと思います。
さくら組が保育園で過ごす時間もあとわずか。
2月も豆まき会や保育まつり、小学校見学など楽しい行事が盛りだくさんです!
子どもたちと一日一日を大切にたくさんの思い出を作って行きたいと思います!
カテゴリ:さくら組
2019.05.10
大きくなあれ!~さくら組~
楽しかったGWも終わり、なんだか一回り大きくなったように思えた子どもたち。
「おばあちゃん家にいったよ!」、「電車にのったよ!」とたくさんの思い出話をしてくれました。
休み明けもお友だちと元気に遊び、笑顔いっぱいのさくら組です!
先日、夏野菜の苗植えと花の種まきを行いました。
GW前に子どもたちみんなで相談して決めた野菜は6種類。
ゴーヤ、キュウリ、トマト、ミニトマト、ナス、枝豆。
2人で協力して土を掘り、苗をそーっと植えました。
<野菜の苗植えの様子>
小さいクラスの子もわかるようにと野菜の絵を描いたプレートも立てたので見てみてくださいね!
<種まきの様子>
今年は「あさがお」と、Nちゃんが持ってきてくれた「なでしこ」を育てます。
なでしこの種は初めて見る子ばかりで「ごまみたい!!」と驚いていました。
穴の中に種をパラパラ~!
これからは毎日お当番さんが水やりをします。
野菜も花も生長が楽しみですね!!!
大きくなりますように!!
カテゴリ:さくら組
2018.09.22
赤・黄・緑のげんきっず!
今日はさくら組で食育を行いました。
テーマは「3色食品群」について!
食べものは働きによって赤・黄・緑の3つのグループに
分かれることを学びました。
まずはみんなに今日の朝ごはん、なにを食べてきたかを聞いてみると・・・
ごはん・パン・お魚などたくさんの食材が出てきました。
そして絵本をもとにみんなが食べている食材が3つのグループに分かれることを伝えました。
赤色のげんきっずは「みんなをおおきくする」、黄色のげんきっずは「ちからをつくる」、
緑色のげんきっずは「びょうきからまもる」
みんな真剣にお話を聞いてくれました。
さっそくみんなも食材がどのグループに入るか考えます。
お肉は・・・どこのグループかな?
「そうだ!赤のグループだ!」
トマトは赤色だから赤のグループかな?
「あ!でも野菜だから緑のグループだと思う!」
一つ一つ食材がどのグループに分かれるか楽しく考えることができました。
その後の給食では、「魚は赤!」「じゃがいもはちからをつくるから黄色だよね!」
「にんじんは緑だよ!」などお友だち同士で確認している姿も見ることができました。
3つの仲間を仲良く食べて元気に遊べるからだを作ってね。
カテゴリ:さくら組
2018.07.14
夏ならではの・・・ ~さくら組~
日差しが強くなり本格的な夏がやってきました。
最近のさくら組は、夏祭りの準備で大忙し。
夏祭りでお店屋さんをすることになり、張り切って準備しています。
準備の様子
~わたあめ作り~
「本当に食べちゃいそう!」「ふわふわで気持ちいいね」と綿の感触が気に入ったようでした♪
~チョコバナナ作り~
「長いバナナにしよ~!」「太っちょバナナになちゃった!!」など、子どもたちそれぞれが丁寧に形を整え、いろんな形のチョコバナナが出来上がりました。
「二回目は上手くできた~!」と嬉しそうな声も聞こえてきました。
完成は・・・当日までのお楽しみです!!
この他にも、いろんなものを用意してあるので楽しみにしていてください!!
他にはこんな活動も・・・
~朝顔色水遊び~
「朝顔早く咲かないかな・・」と毎日水やりをしていた子どもたち。
種植えから育ててきた朝顔がついに咲きました!!
朝顔を使って、みんなで色水遊び!
袋に朝顔と水を入れてモミモミ・・・
「色が出てきた!」と大興奮でした。
じゃ~ん!!
きれいな色水になりました!!
「頭に乗せたら気持ちいいよ~」と乗せている子や
友だちと色の比べっこをしている子がいました!
夏ならではの活動を通して、暑い日も元気いっぱい過ごしている子どもたちです!!
カテゴリ:さくら組