2025.11.01
ハッピーハロウィン 🎃
10月といえば、ハロウィン!
今年も南大高保育園では、手作りの仮装をしてハロウィン散歩に出かけました。
今回のブログでは、各クラスの当日の様子を紹介します🎃
まずは、もも・いちご組!
もも・いちご組は、可愛い黒猫ちゃんに変身しました 🐈⬛
もも組のお友達は、初めてのハロウィン。"どこに行くんだろう、お散歩かな?"とワクワクした様子で出発!
魔女さんを見つけると不思議そうに見つめていた子どもたちですが、お菓子が貰えると分かると手を伸ばして受け取り、嬉しそうにしていました♩


ハロウィンでは、お菓子を貰える!ということが少しずつ分かってきたいちご組。
今日のために「トリックオアトリート!」や「お菓子ちょうだい!」「ありがとう!」と何度もやり取りを練習して、楽しみにしていたそうです!
実際に魔女さんを目にすると驚いて固まっていた子もいましたが、それでもお菓子を見つけると「ちょーだい!」と言葉や身振りで伝えることができました!貰ったお菓子を見て「おせんべいだ!」と喜んでいましたよ☺️


次はみかん組!みかん組は、かぼちゃのお面にかぼちゃパンツ‥。可愛いかぼちゃに変身して向かいました🎃
「トリックオアトリート!お菓子くれないとイタズラしちゃうぞ!」の合言葉も覚え、"絶対にお菓子を貰うんだ!"と張り切っていた子どもたち。魔女さんのお家が近づくに連れ、緊張する子もいましたが、お菓子を貰う場面では「トリックオアトリート!お菓子くれないと‥」としっかりと伝えられました🌟
貰ったお菓子をお友達と見せ合って「おばけの形だ!◯◯ちゃんは?」と嬉しそうに話していましたよ!


次はすみれ・こすもす組!
すみれ、こすもす組のお友達は、手作りのモンスターの帽子とカバンを身につけて出発しました!
「今日はハロウィン散歩!」と朝から楽しみにしていたすみれ組のお友達。魔女さんのお家までの道のりも楽しくお話ししながら向かっていたのですが、魔女さんのお家を目の前にすると、一気にドキドキが押し寄せて緊張するすみれさん。でしたが、出てきた魔女さんの笑顔がとっても素敵で、優しい魔女さんだと分かるとホッとした表情に!「トリックオアトリート!」と元気に伝えてお菓子を受け取ることができました😌


こすもす組は、近くの施設にもお邪魔させてせていただきました。
玄関にあるかぼちゃの置物を見て少し怖がる子どもたちでしたが、中に入ってみると可愛い仮装をしたおじいちゃん、おばあちゃんが出迎えてくださり、ホッと一安心!それからは普段通りの元気いっぱいなこすもす組さんに戻り、「トリックオアトリート!」とやり取りを楽しんでいましたよ!

最後は魔女さんのお家に!家の周りにキラキラのかぼちゃやコウモリの装飾がされていることに気づくと「かぼちゃがキラキラに光ってる!魔女さんってコウモリのお家に住んでるの‥?」「どんな魔女さんだろう?」と想像話が盛り上がる子どもたちでした。
こすもす組のお友達も無事にお菓子をGET!お菓子を貰えたことはもちろん、貰ったお菓子を手作りのモンスターバックに入れられることも喜んでいて、落とさないようにと大切に持ち帰りました🍬


最後はさくら組!
さくら組はオバケ柄のとんがり帽子とかぼちゃのカバンを身につけて、近くの施設にお邪魔させていただきました。

初めは少し緊張気味の子どもたちでしたが、おじいちゃんおばあちゃんの温かさで緊張も和らぎ「トリックオアトリート!」「お菓子くれないとイタズラしちゃうぞ!」としっかり伝えることができました!
最後には、手作りのかぼちゃのステッキをプレゼントしてもらい、とっても嬉しそうなさくら組さん。
帰り道で魔女さんのお家にも寄ったのですが、貰ったかぼちゃのステッキはずっと大切に握っていましたよ🎃


無事にお菓子を貰うことができた子どもたち!
嬉しい気持ちで保育園に帰ると、また別の魔女さんを発見‥。2人の魔女さんからお菓子を貰い、手作りのカバンにはお菓子がたくさん。「見て!カバンにいっぱい!」「おせんべいとね、ゼリーとね‥!」と貰ったお菓子を嬉しそうに見せてくれました☺️

ハロウィン当日の10月31日には、ヤギの触れ合いや玉ねぎ掘りなどでお世話になっているレンタルガーデンの方が魔女さんに変身して遊びに来てくれました🪄
「今日も魔女さんが遊びに来てくれるの!?」と噂を聞きつけ、大喜びする子どもたち。急いで仮装をし、魔女さんをお出迎え。前日のハロウィン散歩で慣れたのか、ハロウィン当日の子どもたちは今までよりも大きな声で「トリックオアトリート!」「お菓子くれないとイタズラしちゃうぞ!!」とやり取りを楽しんでいましたよ🌟

そして、給食やおやつもハロウィン仕様に🎃
ドライカレーにかぼちゃのスープ!おやつはなんと、かぼちゃやおばけ、魔女さんの帽子など可愛い形のクッキーー!
「可愛い!美味しい!」と大喜びな子どもたちでした♩

ハッピーハロウィン 🎃
今年も南大高保育園では、手作りの仮装をしてハロウィン散歩に出かけました。
今回のブログでは、各クラスの当日の様子を紹介します🎃
まずは、もも・いちご組!
もも・いちご組は、可愛い黒猫ちゃんに変身しました 🐈⬛
もも組のお友達は、初めてのハロウィン。"どこに行くんだろう、お散歩かな?"とワクワクした様子で出発!
魔女さんを見つけると不思議そうに見つめていた子どもたちですが、お菓子が貰えると分かると手を伸ばして受け取り、嬉しそうにしていました♩


ハロウィンでは、お菓子を貰える!ということが少しずつ分かってきたいちご組。
今日のために「トリックオアトリート!」や「お菓子ちょうだい!」「ありがとう!」と何度もやり取りを練習して、楽しみにしていたそうです!
実際に魔女さんを目にすると驚いて固まっていた子もいましたが、それでもお菓子を見つけると「ちょーだい!」と言葉や身振りで伝えることができました!貰ったお菓子を見て「おせんべいだ!」と喜んでいましたよ☺️


次はみかん組!みかん組は、かぼちゃのお面にかぼちゃパンツ‥。可愛いかぼちゃに変身して向かいました🎃
「トリックオアトリート!お菓子くれないとイタズラしちゃうぞ!」の合言葉も覚え、"絶対にお菓子を貰うんだ!"と張り切っていた子どもたち。魔女さんのお家が近づくに連れ、緊張する子もいましたが、お菓子を貰う場面では「トリックオアトリート!お菓子くれないと‥」としっかりと伝えられました🌟
貰ったお菓子をお友達と見せ合って「おばけの形だ!◯◯ちゃんは?」と嬉しそうに話していましたよ!


次はすみれ・こすもす組!
すみれ、こすもす組のお友達は、手作りのモンスターの帽子とカバンを身につけて出発しました!
「今日はハロウィン散歩!」と朝から楽しみにしていたすみれ組のお友達。魔女さんのお家までの道のりも楽しくお話ししながら向かっていたのですが、魔女さんのお家を目の前にすると、一気にドキドキが押し寄せて緊張するすみれさん。でしたが、出てきた魔女さんの笑顔がとっても素敵で、優しい魔女さんだと分かるとホッとした表情に!「トリックオアトリート!」と元気に伝えてお菓子を受け取ることができました😌


こすもす組は、近くの施設にもお邪魔させてせていただきました。
玄関にあるかぼちゃの置物を見て少し怖がる子どもたちでしたが、中に入ってみると可愛い仮装をしたおじいちゃん、おばあちゃんが出迎えてくださり、ホッと一安心!それからは普段通りの元気いっぱいなこすもす組さんに戻り、「トリックオアトリート!」とやり取りを楽しんでいましたよ!

最後は魔女さんのお家に!家の周りにキラキラのかぼちゃやコウモリの装飾がされていることに気づくと「かぼちゃがキラキラに光ってる!魔女さんってコウモリのお家に住んでるの‥?」「どんな魔女さんだろう?」と想像話が盛り上がる子どもたちでした。
こすもす組のお友達も無事にお菓子をGET!お菓子を貰えたことはもちろん、貰ったお菓子を手作りのモンスターバックに入れられることも喜んでいて、落とさないようにと大切に持ち帰りました🍬


最後はさくら組!
さくら組はオバケ柄のとんがり帽子とかぼちゃのカバンを身につけて、近くの施設にお邪魔させていただきました。

初めは少し緊張気味の子どもたちでしたが、おじいちゃんおばあちゃんの温かさで緊張も和らぎ「トリックオアトリート!」「お菓子くれないとイタズラしちゃうぞ!」としっかり伝えることができました!
最後には、手作りのかぼちゃのステッキをプレゼントしてもらい、とっても嬉しそうなさくら組さん。
帰り道で魔女さんのお家にも寄ったのですが、貰ったかぼちゃのステッキはずっと大切に握っていましたよ🎃


無事にお菓子を貰うことができた子どもたち!
嬉しい気持ちで保育園に帰ると、また別の魔女さんを発見‥。2人の魔女さんからお菓子を貰い、手作りのカバンにはお菓子がたくさん。「見て!カバンにいっぱい!」「おせんべいとね、ゼリーとね‥!」と貰ったお菓子を嬉しそうに見せてくれました☺️

ハロウィン当日の10月31日には、ヤギの触れ合いや玉ねぎ掘りなどでお世話になっているレンタルガーデンの方が魔女さんに変身して遊びに来てくれました🪄
「今日も魔女さんが遊びに来てくれるの!?」と噂を聞きつけ、大喜びする子どもたち。急いで仮装をし、魔女さんをお出迎え。前日のハロウィン散歩で慣れたのか、ハロウィン当日の子どもたちは今までよりも大きな声で「トリックオアトリート!」「お菓子くれないとイタズラしちゃうぞ!!」とやり取りを楽しんでいましたよ🌟

そして、給食やおやつもハロウィン仕様に🎃
ドライカレーにかぼちゃのスープ!おやつはなんと、かぼちゃやおばけ、魔女さんの帽子など可愛い形のクッキーー!
「可愛い!美味しい!」と大喜びな子どもたちでした♩


カテゴリ:未分類
2025.09.19
おじいちゃんおばあちゃん、いつもありがとう♡
9/15が「敬老の日」ということで、年長クラスでは祖父母の方々を園にお招きして「敬老会」を行いました♪
敬老会では、祖父母の方々と一緒に絞り染めハンカチを作成したり、普段子どもたちが保育園でしている遊びを一緒に楽しんだり、子どもたちが歌を披露したりして一緒に素敵な時間を過ごすことができました✨
〜敬老会の様子を紹介します。〜
初めに、ハンカチを輪ゴムで縛っていきます。割り箸に縛り付けたり、ビー玉を包んで縛ったりと自由に行います。


祖父母の方々と協力して2枚のハンカチに輪ゴムを付けました。
染めたい色の液にハンカチを沈めて、染まるのを待ちます♪

「どんな模様ができるかな〜☺️」

染まるのを待っている間に祖父母の方々との交流。
パズルや絵本、カードゲームなど、子どもたちが好きな遊びをそれぞれ楽しみます♪


会の最後は子どもたちが歌を発表しました。
「ひゃくさいのうた」「とんぼのめがね」を自信を持って披露し、祖父母の方々から大きな拍手を頂いて更なる自信に繋がったようです♪

その後は触れ合い遊びとして「かたたたきのうた」や「とんぼとんぼ」というわらべうたを一緒に楽しみ、最後は祖父母の方々とありがとうのハグをして会が終了しました♡



「おじいちゃんおばあちゃん、いつもありがとう♡」
短い時間でしたが、一緒に楽しい時間を過ごすことができました✨
絞り染めハンカチは後日ラッピングをして祖父母の方々へプレゼントしました🎁

各年齢の敬老の日プレゼントを紹介します🤭
〈0歳〉カレンダー

*手形
〈1歳〉写真立て

*野菜スタンプ

〈2歳〉缶ケース

*野菜スタンプ

他にも、3歳はお花カード、4歳は壁掛けを作成しました。
喜んでもらえるかな?とウキウキしながら製作に取り組んでいましたよ♪
おじいちゃんやおばあちゃんが大好きな子どもたち。
それぞれプレゼントを渡して、心温まる敬老の日となりました😊
おじいちゃんおばあちゃん、いつもありがとう♡
敬老会では、祖父母の方々と一緒に絞り染めハンカチを作成したり、普段子どもたちが保育園でしている遊びを一緒に楽しんだり、子どもたちが歌を披露したりして一緒に素敵な時間を過ごすことができました✨
〜敬老会の様子を紹介します。〜
初めに、ハンカチを輪ゴムで縛っていきます。割り箸に縛り付けたり、ビー玉を包んで縛ったりと自由に行います。


祖父母の方々と協力して2枚のハンカチに輪ゴムを付けました。
染めたい色の液にハンカチを沈めて、染まるのを待ちます♪

「どんな模様ができるかな〜☺️」

染まるのを待っている間に祖父母の方々との交流。
パズルや絵本、カードゲームなど、子どもたちが好きな遊びをそれぞれ楽しみます♪


会の最後は子どもたちが歌を発表しました。
「ひゃくさいのうた」「とんぼのめがね」を自信を持って披露し、祖父母の方々から大きな拍手を頂いて更なる自信に繋がったようです♪

その後は触れ合い遊びとして「かたたたきのうた」や「とんぼとんぼ」というわらべうたを一緒に楽しみ、最後は祖父母の方々とありがとうのハグをして会が終了しました♡



「おじいちゃんおばあちゃん、いつもありがとう♡」
短い時間でしたが、一緒に楽しい時間を過ごすことができました✨
絞り染めハンカチは後日ラッピングをして祖父母の方々へプレゼントしました🎁

各年齢の敬老の日プレゼントを紹介します🤭
〈0歳〉カレンダー

*手形
〈1歳〉写真立て

*野菜スタンプ

〈2歳〉缶ケース

*野菜スタンプ

他にも、3歳はお花カード、4歳は壁掛けを作成しました。
喜んでもらえるかな?とウキウキしながら製作に取り組んでいましたよ♪
おじいちゃんやおばあちゃんが大好きな子どもたち。
それぞれプレゼントを渡して、心温まる敬老の日となりました😊
カテゴリ:未分類
2025.09.13
内科検診の日🩺✨
9月9日に内科検診が行われました。
お昼寝の時間後から内科検診が始まりました。
まだ眠たい子もいましたが、お医者さんの話を聞いて、内科検診に挑む南大高保育園の子どもたちでした^ ^
~乳児クラス~
怖くて少し泣けてしまう子もいましたが、そばにいる保育士に抱えられながら安心して検診を受けていました☺️

何が行われるのか怖くて目をギュッとつむって頑張る子も…!!

みんなよく頑張りました☺️
また来年も頑張ろうね♪
~幼児クラス~
幼児さんになると、"内科検診なんてへっちゃらだもんね!"という自信がついており、自分から服を捲ったり、「あーん」と大きな口を開けていましたよ🥰

すみれ組さんはまだ少しビクビクっとしている子もいましたが、大好きな担任の先生が近くで見ててくれたからか最後まで頑張っていましたよ😊

今回の内科検診では、緊張しながらも「がんばろう!」とする姿や、終わった後にホッと安心した笑顔がたくさん見られました😊診察を通して健康を守り、これからもみんなが元気に安心して過ごせるように見守っていきたいです🤗✨
内科検診の日🩺✨
お昼寝の時間後から内科検診が始まりました。
まだ眠たい子もいましたが、お医者さんの話を聞いて、内科検診に挑む南大高保育園の子どもたちでした^ ^
~乳児クラス~
怖くて少し泣けてしまう子もいましたが、そばにいる保育士に抱えられながら安心して検診を受けていました☺️

何が行われるのか怖くて目をギュッとつむって頑張る子も…!!

みんなよく頑張りました☺️
また来年も頑張ろうね♪
~幼児クラス~
幼児さんになると、"内科検診なんてへっちゃらだもんね!"という自信がついており、自分から服を捲ったり、「あーん」と大きな口を開けていましたよ🥰

すみれ組さんはまだ少しビクビクっとしている子もいましたが、大好きな担任の先生が近くで見ててくれたからか最後まで頑張っていましたよ😊

今回の内科検診では、緊張しながらも「がんばろう!」とする姿や、終わった後にホッと安心した笑顔がたくさん見られました😊診察を通して健康を守り、これからもみんなが元気に安心して過ごせるように見守っていきたいです🤗✨
カテゴリ:未分類
2025.08.15
避難訓練
今年の夏は猛暑日・熱帯夜が続きましたね。
突然起きる地震や津波も心配です。台風もこれからの季節備えが必要です。
保育園では非常食や飲料水などの点検もしています。
今年は9月に非常食の「サバの味噌煮」を給食の一品として幼児クラスで食べる予定です。


今回は毎月一度行なっている避難訓練についてお伝えします。
年度初めの頃は「サイレンの音を知る」事から始まります。新入園児にとってはビックリのサイレンの音!進級児は新しい保育室、新しい担任と聞くサイレンの音は以前と違って聞こえるかもしれません。
サイレンと共に切羽詰まった声で避難指示も聞こえます。
「調理室から火災です!」「地震です!」


「避難します!」

「広域避難先『きらめき』まで避難します!」



「保育園の周辺で不審者情報!」
これは暗号㊙️で職員に周知され、直ちにかつ静かに避難が始まります

子ども達はあっという間に園庭から室内へ。
乳児クラスもプレイルームで静かに避難していますね。職員は緊張しつつもいつも通りの笑顔を心がけます。


職員自身の安全に配慮しながら園庭や園周辺を見回ります。
その他「SIDS訓練(突然死症候群)」も毎年9月に予定しています。これは0歳児のお人形に心臓マッサージをしたりAEDをしたり(模擬的)、救急車を呼んだり(これも模擬的)。けれど実際にやり取りも電話も声に出して緊張感ある訓練です。
9月には降園時の引き渡し訓練を予定しています。訓練の大切さを感じながら緊張感を持って行いたいです。ご協力をお願いします。
幸い、これらの訓練が役に立つような天災や事故は一度もありません。「備えあれば憂いなし」とは良い言葉ですね!
今週も午睡時間帯の軽度の地震の訓練を行いました。このブログがお家でも万一の災害について家族で考えるきっかけになると良いです。
*写真は昨年度の物も使用しています。
避難訓練
突然起きる地震や津波も心配です。台風もこれからの季節備えが必要です。
保育園では非常食や飲料水などの点検もしています。
今年は9月に非常食の「サバの味噌煮」を給食の一品として幼児クラスで食べる予定です。


今回は毎月一度行なっている避難訓練についてお伝えします。
年度初めの頃は「サイレンの音を知る」事から始まります。新入園児にとってはビックリのサイレンの音!進級児は新しい保育室、新しい担任と聞くサイレンの音は以前と違って聞こえるかもしれません。
サイレンと共に切羽詰まった声で避難指示も聞こえます。
「調理室から火災です!」「地震です!」


「避難します!」

「広域避難先『きらめき』まで避難します!」



「保育園の周辺で不審者情報!」
これは暗号㊙️で職員に周知され、直ちにかつ静かに避難が始まります

子ども達はあっという間に園庭から室内へ。
乳児クラスもプレイルームで静かに避難していますね。職員は緊張しつつもいつも通りの笑顔を心がけます。


職員自身の安全に配慮しながら園庭や園周辺を見回ります。
その他「SIDS訓練(突然死症候群)」も毎年9月に予定しています。これは0歳児のお人形に心臓マッサージをしたりAEDをしたり(模擬的)、救急車を呼んだり(これも模擬的)。けれど実際にやり取りも電話も声に出して緊張感ある訓練です。
9月には降園時の引き渡し訓練を予定しています。訓練の大切さを感じながら緊張感を持って行いたいです。ご協力をお願いします。
幸い、これらの訓練が役に立つような天災や事故は一度もありません。「備えあれば憂いなし」とは良い言葉ですね!
今週も午睡時間帯の軽度の地震の訓練を行いました。このブログがお家でも万一の災害について家族で考えるきっかけになると良いです。
*写真は昨年度の物も使用しています。
カテゴリ:未分類
2025.08.02
今年もかき氷さんが開店しました!
梅雨も明け一段と暑くなってきましたね!
そんな暑い日も冷たいかき氷を食べて乗り切ろう!ということで、今年もかき氷屋さんをオープンしました🍧



まずは、さくら・こすこもす組の子どもたちが先生たちから招待され、来店!!

子どもたちが作った特製の梅シロップをかけて

好きなフルーツをトッピング!

手を合わせて「いただきますっ!」


甘酸っぱくて冷たくて‥とっても美味しいかき氷!
汁まで飲み干すほど大好評で「おかわりしたい!」と話す声もたくさん聞こえてきました☺️
さくら組の子どもたちは「夏祭りのお店屋さん頑張ってよかったね〜、ご褒美だ!」と嬉しそうでしたよ♩
次は、さくら・こすもす組の子どもたちが、今度はお店屋さんに変身!
すみれ・みかん組のお友達を招待しました💌


手作りの招待状を渡して

お店まで案内!

注文通りにトッピングをして、

「お待たせしました〜!」
落とさないようにと慎重にお客さんの元まで届けていましたよ。



少しドキドキしながらも、「美味しい?」「手伝おうか?」と小さなお友達に優しく声を掛けてくれたさくら・こすもす組のお兄さんお姉さん。
すみれ・みかん組のお友達もとっても大喜びで「冷たかった!」「みかんも食べたよー!」「お兄さんが食べさせてくれた!」と嬉しかったことをたくさんお話ししてくれました☺️
招待してくれてありがとう☀️
今年もかき氷さんが開店しました!
そんな暑い日も冷たいかき氷を食べて乗り切ろう!ということで、今年もかき氷屋さんをオープンしました🍧



まずは、さくら・こすこもす組の子どもたちが先生たちから招待され、来店!!

子どもたちが作った特製の梅シロップをかけて

好きなフルーツをトッピング!

手を合わせて「いただきますっ!」


甘酸っぱくて冷たくて‥とっても美味しいかき氷!
汁まで飲み干すほど大好評で「おかわりしたい!」と話す声もたくさん聞こえてきました☺️
さくら組の子どもたちは「夏祭りのお店屋さん頑張ってよかったね〜、ご褒美だ!」と嬉しそうでしたよ♩
次は、さくら・こすもす組の子どもたちが、今度はお店屋さんに変身!
すみれ・みかん組のお友達を招待しました💌


手作りの招待状を渡して

お店まで案内!

注文通りにトッピングをして、

「お待たせしました〜!」
落とさないようにと慎重にお客さんの元まで届けていましたよ。



少しドキドキしながらも、「美味しい?」「手伝おうか?」と小さなお友達に優しく声を掛けてくれたさくら・こすもす組のお兄さんお姉さん。
すみれ・みかん組のお友達もとっても大喜びで「冷たかった!」「みかんも食べたよー!」「お兄さんが食べさせてくれた!」と嬉しかったことをたくさんお話ししてくれました☺️
招待してくれてありがとう☀️
カテゴリ:未分類
RSS 2.0