2025.04.01
令和7年度入園式🌸
4月1日。南大高保育園では入園式が行われ、今年は15人のお友だちが増えました!✨

式が始まるとまずは保育士が一人一人の名前を呼んでいきます。
名前を呼ばれると「はーい!」と元気にお返事してくれましたよ♪


今日は入園式ということで実は保育士がお友達を連れてきたのですが…
あれれ?姿が見えません!かくれんぼしてるのかな?
「あっちかな?こっちかな?」とみんなでお友達を探してハチくん、てんとう虫くんを発見!
最後の蝶々ちゃんは少し恥ずかしがり屋なのでみんなで「ちょうちょ」を歌って探しました🦋
保育士も蝶々になりきって探しましたよ!


みんなが元気に歌ってくれたおかげでたくさんのお友だちがお祝いに来てくれました!
みんな入園おめでとう🎊
これからたくさん遊ぼうね!
令和7年度入園式🌸

式が始まるとまずは保育士が一人一人の名前を呼んでいきます。
名前を呼ばれると「はーい!」と元気にお返事してくれましたよ♪


今日は入園式ということで実は保育士がお友達を連れてきたのですが…
あれれ?姿が見えません!かくれんぼしてるのかな?
「あっちかな?こっちかな?」とみんなでお友達を探してハチくん、てんとう虫くんを発見!
最後の蝶々ちゃんは少し恥ずかしがり屋なのでみんなで「ちょうちょ」を歌って探しました🦋
保育士も蝶々になりきって探しましたよ!


みんなが元気に歌ってくれたおかげでたくさんのお友だちがお祝いに来てくれました!
みんな入園おめでとう🎊
これからたくさん遊ぼうね!
カテゴリ:未分類
2025.03.25
令和6年度 卒園式
今日は【南大高保育園第7回卒園式】でした。
昨夜は大雨と雷、雹も降るほどの天気だったので登園した子どもたちからは「卒園式のためにてるてる坊主作った!」などといい天気で卒園式が迎えられることを願ってくれていたようです。
そのおかげもあったのか暖かい春の陽気に包まれていました☀️
今年度は14名の子どもたちが卒園を迎えました。



ドキドキした表情で、そして成長した頼もしい姿で入場してくる子どもたち。


式ではまず園長先生から卒業証書を受け取りました。


証書を受け取った後にはそれぞれ「小学生になったら頑張りたいこと」を発表。

自分で一生懸命考えていた頑張りたいことを、堂々と伝えてくれる姿はとても立派でした。
最後は卒園の歌♪
「ありがとうこころをこめて」「ドキドキドン一年生」
心を込めて歌ったり、さくら組らしく元気に歌ったり素敵な歌声でした。


卒園式の後はクラウンショー!

2人のピエロが遊びにきてくれて、全園児で楽しみましたよ。


さくら組は毎日楽しいアイディアで溢れていました。テーマを決めて準備から楽しんでいたお店屋さんごっこ、季節が感じられるようにこんな風にしたいねと考えて作っていた室内飾り、友だちと互いのアイディアを共有しながらどんな遊びも盛り上がっていました。
行事では緊張を感じながらも一つひとつ乗り越え、自信に繋がる経験になっていました。
喧嘩もたくさんしました。その分お互いの素敵なところは何倍も知っていて認め合っている子どもたちです!
そして食べることが大好きなさくら組は毎日よく食べ、心も体も大きくなりました。
思い返せばたくさんの思い出が出てきます。
南大高保育園に長い友だちは6年間通ってくれました。みかん組からは変わらない、4年間を共に過ごした特別な14人。きっとこの14人で過ごした毎日が、これからの経験の中で背中を押してくれることになるでしょう!
南大高保育園は頑張ったり楽しかったり悔しかったり様々な思い出が詰まった場所。
子どもたちがこれから大きく成長していっても変わらない思い出の場所であり続けたいと思います!
さくら組さん、卒園おめでとう🌸
令和6年度 卒園式
昨夜は大雨と雷、雹も降るほどの天気だったので登園した子どもたちからは「卒園式のためにてるてる坊主作った!」などといい天気で卒園式が迎えられることを願ってくれていたようです。
そのおかげもあったのか暖かい春の陽気に包まれていました☀️
今年度は14名の子どもたちが卒園を迎えました。



ドキドキした表情で、そして成長した頼もしい姿で入場してくる子どもたち。


式ではまず園長先生から卒業証書を受け取りました。


証書を受け取った後にはそれぞれ「小学生になったら頑張りたいこと」を発表。

自分で一生懸命考えていた頑張りたいことを、堂々と伝えてくれる姿はとても立派でした。
最後は卒園の歌♪
「ありがとうこころをこめて」「ドキドキドン一年生」
心を込めて歌ったり、さくら組らしく元気に歌ったり素敵な歌声でした。


卒園式の後はクラウンショー!

2人のピエロが遊びにきてくれて、全園児で楽しみましたよ。


さくら組は毎日楽しいアイディアで溢れていました。テーマを決めて準備から楽しんでいたお店屋さんごっこ、季節が感じられるようにこんな風にしたいねと考えて作っていた室内飾り、友だちと互いのアイディアを共有しながらどんな遊びも盛り上がっていました。
行事では緊張を感じながらも一つひとつ乗り越え、自信に繋がる経験になっていました。
喧嘩もたくさんしました。その分お互いの素敵なところは何倍も知っていて認め合っている子どもたちです!
そして食べることが大好きなさくら組は毎日よく食べ、心も体も大きくなりました。
思い返せばたくさんの思い出が出てきます。
南大高保育園に長い友だちは6年間通ってくれました。みかん組からは変わらない、4年間を共に過ごした特別な14人。きっとこの14人で過ごした毎日が、これからの経験の中で背中を押してくれることになるでしょう!
南大高保育園は頑張ったり楽しかったり悔しかったり様々な思い出が詰まった場所。
子どもたちがこれから大きく成長していっても変わらない思い出の場所であり続けたいと思います!
さくら組さん、卒園おめでとう🌸
カテゴリ:未分類
2025.03.21
1年間ありがとうございました🌸
卒園式のブログを残して、今年度最後のブログ更新となりました。
保護者の皆様、近隣の方々、保育に関するご理解ご協力ありがとうございました😊
この一年の子どもたちの様子を簡単に振り返ってみたいと思います。
もも組は6人スタート!初めての園生活、保護者の方と離れて泣けてしまっていましたね。

避難車に乗って園庭をお散歩することもありました。今では全員駆け回っている園庭も最初はまだ歩けず、避難車やベビーカーに乗っていましたね☺️

少しずつ慣れてくると遊びや玩具に気持ちが向いて自ら遊べるように!

みんなで追いかけっこをして楽しむこともあります。

お友だちと関わって遊ぶことが楽しくなってきたもも組さんですね🍑♪
一年の成長が目に見えてわかります!
そんなもも組と一緒のお部屋で過ごしていたいちご組🍓
新しい環境で最初は少し不安な気持ちもあったと思います。自分たちより小さなお友だちが同じ空間で生活していることで自我の芽生えと共にお友だちの気持ちを考える姿も少しずつ見られるようになってきました。

お友だちとの関わりがこれからどんどん増えていくと思います。そんな中で思い通りにならない気持ちやお友だちと思いが通じて嬉しい気持ちなどたくさんの経験を積んでいけると子どもたちにとっての成長に繋がっていくと思っています!

心も体も共に大きく成長しましたね!
乳児クラスから幼児クラスへと大きなステップが待っているみかん組🍊
自分の気持ちを伝えようとする姿が出てくる時期です。
伝えたいことはたくさんあるのにはっきりと言葉にできないもどかしい気持ちになることも…

一緒に遊ぶ中で使いたい玩具が使えなかったり、思いを相手に伝えられなかったり
そんな子どもたちを見守りながら、時には気持ちを保育士が代弁して相手に伝えることもありました。そんな経験を重ねながら一年過ごし、今では
「10数えたら変わってね!」
「一緒に遊ぼ?」
「遊び終わったら渡すね」
など子どもたちが自ら言葉にして伝えられるようになりさらに友だちとの関わりが増えていきました!

これからの成長も楽しみですね!
乳児から幼児に進級し、不安でいっぱいだったすみれ組その中でも自分の好きな遊びを見つけて楽しく過ごせるようになりました。

10月に広いお部屋へお引っ越し。環境の変化に戸惑いはあったものの、大好きなお友だちが一緒だったので不安は少なく新たな生活がスタートできました。こすもす組やさくら組のお兄さんお姉さんにたくさん助けてもらいました。
個人の成長はもちろんですが、幼児クラスとなって世界が広がり友だちとの繋がりがより深まった一年になりました!

こすもす組は一年で成長したところを担任の先生に聞いたところ成長した姿が一つではなくたくさん上がってきました!


成長した点がたくさんある中でピックアップして伝えると
自分たちで話し合いができるようになったことが特に成長を感じられる姿です。自分の意見を伝えるだけでなく相手の意見を聞いて考えることができるようになったこと、それによって何の遊びをするか、こんな時はどうすればいいかなど話し合いが盛り上がるようになったそうです😊
さらにひらがなの読み書きができるようになり、お手紙や絵本など今までとは違うコミュニケーションが楽しくなってきたところです!

来年度はいよいよ年長クラスですね!
最後はもうすぐ小学生になるさくら組🌸
4月当初は作りたいイメージがあっても「どうやって作ろう?」「どう描いたらいいんだろう」と悩む姿が多かった子どもたち。
この一年を通して様々な道具の使い方を知り、自分たちのアイディアや作りたいイメージを形にする経験をたくさんしてきました!
日に日に友だちと同じ目的を持って創り上げていく楽しさや達成感も感じられるように!
最近では遠足で水族館に行った経験から水族館ごっこに発展。自分たちが見たもの、知ったことを他のクラスにも紹介したいと作る過程から楽しんでいました♪他のクラスも巻き込んで水族館ごっこは大盛況に終わりました。


さくら組にとって残る行事はお別れ会と卒園式の2つとなりました。寂しい気持ちもありますが、子どもたちの成長を喜びながら当日を迎えたいと思います。
どのクラスも一年を振り返ると子どもたちの成長が感じられましたね。
4月からそれぞれの新生活がスタートします!
これからも子どもたちの成長を家庭と保育園とで共有していけたらと思います!
今年度一年ありがとうございました。
1年間ありがとうございました🌸
保護者の皆様、近隣の方々、保育に関するご理解ご協力ありがとうございました😊
この一年の子どもたちの様子を簡単に振り返ってみたいと思います。
もも組は6人スタート!初めての園生活、保護者の方と離れて泣けてしまっていましたね。

避難車に乗って園庭をお散歩することもありました。今では全員駆け回っている園庭も最初はまだ歩けず、避難車やベビーカーに乗っていましたね☺️

少しずつ慣れてくると遊びや玩具に気持ちが向いて自ら遊べるように!

みんなで追いかけっこをして楽しむこともあります。

お友だちと関わって遊ぶことが楽しくなってきたもも組さんですね🍑♪
一年の成長が目に見えてわかります!
そんなもも組と一緒のお部屋で過ごしていたいちご組🍓
新しい環境で最初は少し不安な気持ちもあったと思います。自分たちより小さなお友だちが同じ空間で生活していることで自我の芽生えと共にお友だちの気持ちを考える姿も少しずつ見られるようになってきました。

お友だちとの関わりがこれからどんどん増えていくと思います。そんな中で思い通りにならない気持ちやお友だちと思いが通じて嬉しい気持ちなどたくさんの経験を積んでいけると子どもたちにとっての成長に繋がっていくと思っています!

心も体も共に大きく成長しましたね!
乳児クラスから幼児クラスへと大きなステップが待っているみかん組🍊
自分の気持ちを伝えようとする姿が出てくる時期です。
伝えたいことはたくさんあるのにはっきりと言葉にできないもどかしい気持ちになることも…

一緒に遊ぶ中で使いたい玩具が使えなかったり、思いを相手に伝えられなかったり
そんな子どもたちを見守りながら、時には気持ちを保育士が代弁して相手に伝えることもありました。そんな経験を重ねながら一年過ごし、今では
「10数えたら変わってね!」
「一緒に遊ぼ?」
「遊び終わったら渡すね」
など子どもたちが自ら言葉にして伝えられるようになりさらに友だちとの関わりが増えていきました!

これからの成長も楽しみですね!
乳児から幼児に進級し、不安でいっぱいだったすみれ組その中でも自分の好きな遊びを見つけて楽しく過ごせるようになりました。

10月に広いお部屋へお引っ越し。環境の変化に戸惑いはあったものの、大好きなお友だちが一緒だったので不安は少なく新たな生活がスタートできました。こすもす組やさくら組のお兄さんお姉さんにたくさん助けてもらいました。
個人の成長はもちろんですが、幼児クラスとなって世界が広がり友だちとの繋がりがより深まった一年になりました!

こすもす組は一年で成長したところを担任の先生に聞いたところ成長した姿が一つではなくたくさん上がってきました!


成長した点がたくさんある中でピックアップして伝えると
自分たちで話し合いができるようになったことが特に成長を感じられる姿です。自分の意見を伝えるだけでなく相手の意見を聞いて考えることができるようになったこと、それによって何の遊びをするか、こんな時はどうすればいいかなど話し合いが盛り上がるようになったそうです😊
さらにひらがなの読み書きができるようになり、お手紙や絵本など今までとは違うコミュニケーションが楽しくなってきたところです!

来年度はいよいよ年長クラスですね!
最後はもうすぐ小学生になるさくら組🌸
4月当初は作りたいイメージがあっても「どうやって作ろう?」「どう描いたらいいんだろう」と悩む姿が多かった子どもたち。
この一年を通して様々な道具の使い方を知り、自分たちのアイディアや作りたいイメージを形にする経験をたくさんしてきました!
日に日に友だちと同じ目的を持って創り上げていく楽しさや達成感も感じられるように!
最近では遠足で水族館に行った経験から水族館ごっこに発展。自分たちが見たもの、知ったことを他のクラスにも紹介したいと作る過程から楽しんでいました♪他のクラスも巻き込んで水族館ごっこは大盛況に終わりました。


さくら組にとって残る行事はお別れ会と卒園式の2つとなりました。寂しい気持ちもありますが、子どもたちの成長を喜びながら当日を迎えたいと思います。
どのクラスも一年を振り返ると子どもたちの成長が感じられましたね。
4月からそれぞれの新生活がスタートします!
これからも子どもたちの成長を家庭と保育園とで共有していけたらと思います!
今年度一年ありがとうございました。
カテゴリ:未分類
2025.03.03
ひなまつり会 〜乳児〜
3月3日にひなまつり会が開かれました🎎
今回のブログでは、乳児クラスのひなまつり会の様子をお伝えしていきます♪
朝から「今日はひなまつり会だ!」とひなまつり会を楽しみに思っていた子どもたち。
初めは製作物の紹介がありました!
まずはもも組。
筆を使って紙皿に絵の具を塗りました。何色かの絵の具がある中でもお気に入りの一色のみ使用する子、いろいろな色を使う子など、一人ひとり異なりそれぞれの個性が出た作品ができあがりました✨

次はいちご組。
いちご組は、洋服作りと顔のパーツ貼りをしました。
洋服は、にじみ絵の技法で色付けをしました。お絵描きをした後に霧吹きで濡らしてみると色がジワジワと広がり、より鮮やかな洋服に変身!🎨
顔のパーツ貼りは、自分の目や口と照らし合わせたりほっぺのシールを鼻にしてみたりしてオリジナリティに溢れた表情に!素敵な作品ができあがりました✨

最後はみかん組。
前回のブログでも紹介したように、折り紙で洋服を作ったり、クレヨンで顔を描いたり‥。素敵なお着物を身につけた可愛いお雛様、お内裏様ができあがりました✨

各クラスの製作の内容や完成品を紹介すると、「あ!お洋服が〇〇色と、〇〇色になってる!」「おひなさま、笑ってるみたい!」とお互いの作品に興味津々の子どもたち。「綺麗だね!」「素敵だね!」などの嬉しい言葉もたくさん聞こえてきました!👀

製作物の紹介の後は"お内裏様の結婚相手探し"の出し物を楽しみました。
結婚相手探しに協力することになった子どもたち。次々と動物が現れてお内裏の隣に座ってみるのですが、お内裏にぴったりの結婚相手がなかなか見つけられず、「なんか、違う‥。」「これはお雛様じゃないよ!」「これはカバさんじゃん!」との声が‥。
しばらく探していると、素敵な着物を身につけたお雛様を発見!お内裏様の隣に座ってみると、とってもお似合い!「お雛様、いた!」「良かったね〜」「おめでとう!」とみんなで2人の結婚をお祝いしました☺️


最後は「うれしいひなまつり」を歌いました ♪
この日の為に、毎日、歌や踊りを練習したり、幼児クラスの合唱を観察しに行ったりしていたみかん組。プチ発表会のような雰囲気で少し緊張していた子どもたちでしたが、照れ臭い気持ちがありながらも大きな声で歌い、振り付けも練習を思い出しながら頑張っていました!ニコニコな笑顔で歌う姿が印象的で、その姿に釣られてもも・いちご組のお友達も歌詞を口ずさんでみたり、踊りを真似したりしていましたよ ♪


ひなまつり会が終わった後もどこからか「あかりをつけましょ、ぼんぼりに〜♪」と歌う子どもたちの声が聞こえてきました。楽しい、嬉しいひなまつり会になりました🎎✨
今年度が終わるまで1ヶ月を切りました。進級するまできっとあっという間ですが、楽しい思い出をたくさん作って明るい気持ちで進級に向えるように一日一日を大切に過ごしていきたいです💭
ひなまつり会 〜乳児〜
今回のブログでは、乳児クラスのひなまつり会の様子をお伝えしていきます♪
朝から「今日はひなまつり会だ!」とひなまつり会を楽しみに思っていた子どもたち。
初めは製作物の紹介がありました!
まずはもも組。
筆を使って紙皿に絵の具を塗りました。何色かの絵の具がある中でもお気に入りの一色のみ使用する子、いろいろな色を使う子など、一人ひとり異なりそれぞれの個性が出た作品ができあがりました✨

次はいちご組。
いちご組は、洋服作りと顔のパーツ貼りをしました。
洋服は、にじみ絵の技法で色付けをしました。お絵描きをした後に霧吹きで濡らしてみると色がジワジワと広がり、より鮮やかな洋服に変身!🎨
顔のパーツ貼りは、自分の目や口と照らし合わせたりほっぺのシールを鼻にしてみたりしてオリジナリティに溢れた表情に!素敵な作品ができあがりました✨

最後はみかん組。
前回のブログでも紹介したように、折り紙で洋服を作ったり、クレヨンで顔を描いたり‥。素敵なお着物を身につけた可愛いお雛様、お内裏様ができあがりました✨

各クラスの製作の内容や完成品を紹介すると、「あ!お洋服が〇〇色と、〇〇色になってる!」「おひなさま、笑ってるみたい!」とお互いの作品に興味津々の子どもたち。「綺麗だね!」「素敵だね!」などの嬉しい言葉もたくさん聞こえてきました!👀

製作物の紹介の後は"お内裏様の結婚相手探し"の出し物を楽しみました。
結婚相手探しに協力することになった子どもたち。次々と動物が現れてお内裏の隣に座ってみるのですが、お内裏にぴったりの結婚相手がなかなか見つけられず、「なんか、違う‥。」「これはお雛様じゃないよ!」「これはカバさんじゃん!」との声が‥。
しばらく探していると、素敵な着物を身につけたお雛様を発見!お内裏様の隣に座ってみると、とってもお似合い!「お雛様、いた!」「良かったね〜」「おめでとう!」とみんなで2人の結婚をお祝いしました☺️


最後は「うれしいひなまつり」を歌いました ♪
この日の為に、毎日、歌や踊りを練習したり、幼児クラスの合唱を観察しに行ったりしていたみかん組。プチ発表会のような雰囲気で少し緊張していた子どもたちでしたが、照れ臭い気持ちがありながらも大きな声で歌い、振り付けも練習を思い出しながら頑張っていました!ニコニコな笑顔で歌う姿が印象的で、その姿に釣られてもも・いちご組のお友達も歌詞を口ずさんでみたり、踊りを真似したりしていましたよ ♪


ひなまつり会が終わった後もどこからか「あかりをつけましょ、ぼんぼりに〜♪」と歌う子どもたちの声が聞こえてきました。楽しい、嬉しいひなまつり会になりました🎎✨
今年度が終わるまで1ヶ月を切りました。進級するまできっとあっという間ですが、楽しい思い出をたくさん作って明るい気持ちで進級に向えるように一日一日を大切に過ごしていきたいです💭
カテゴリ:未分類
2025.02.21
いい湯だな♨️
寒さが厳しい日が続きました。そんな頃、保育室から園庭を眺めるガラスには…

お猿さんがお風呂に入っているではありませんか⁈
気が付いた子は「⁈」「おさるさん⁈」大騒ぎでした。
お風呂に入ってるのかな?あったかそうだね?色んな言葉が聞こえてきました。
壁にはこんな物が…


ある日の給食のデザートのみかん。みんなで皮をビリビリしました。


みかんのにおいするね〜
それを寒風に干して…

ウッドデッキに南大高ももいちご温泉の準備完了!

さぁ、ズボンを膝までたくし上げて…

「気持ちのいいお湯だ〜♨️」
保育士も「私も入りた〜い!」と一緒に足湯に足を浸けていました🤭

みかんの皮がプカプカ浮いていますね。
プール遊びの時の玩具ですくってみよう!

ほらミカンの香りがするよ

初めての足湯に慎重なお友達も「ちょんちょん」と触ってみる事が出来ました。
寒さが気にならないくらい身体がポカポカになった子ども達でした。
未だ寒い日が続きそうですが、いちごもも組のお友達は欠席無く登園出来ています。
みかん足湯のおかげかも🤭
いい湯だな♨️

お猿さんがお風呂に入っているではありませんか⁈
気が付いた子は「⁈」「おさるさん⁈」大騒ぎでした。
お風呂に入ってるのかな?あったかそうだね?色んな言葉が聞こえてきました。
壁にはこんな物が…


ある日の給食のデザートのみかん。みんなで皮をビリビリしました。


みかんのにおいするね〜
それを寒風に干して…

ウッドデッキに南大高ももいちご温泉の準備完了!

さぁ、ズボンを膝までたくし上げて…

「気持ちのいいお湯だ〜♨️」
保育士も「私も入りた〜い!」と一緒に足湯に足を浸けていました🤭

みかんの皮がプカプカ浮いていますね。
プール遊びの時の玩具ですくってみよう!

ほらミカンの香りがするよ

初めての足湯に慎重なお友達も「ちょんちょん」と触ってみる事が出来ました。
寒さが気にならないくらい身体がポカポカになった子ども達でした。
未だ寒い日が続きそうですが、いちごもも組のお友達は欠席無く登園出来ています。
みかん足湯のおかげかも🤭
カテゴリ:未分類