2024.07.20
2024 夏祭り
7月20日に夏祭りを開催することができました。
スタンプラリーカードを持って出発!
去年のことを思い出しながら「〇〇はどこかな〜?」「今年も〇〇あるかな?」
とウキウキ、わくわくした様子やいつも過ごしてるお部屋とは違う雰囲気にドキドキしている子もいましたね。
【お店屋さん】
さくら組は夏祭りに向けてお店屋さんを準備しました!
まずどんなお店があったら嬉しいかな?自分がなりたいお店の店員さんからイメージしたり、お祭りでいつも買う屋台を思い出したりしながら何のお店を出すかみんなで考えたんです。
チョコバナナ、やきそば、アイスクリーム、かき氷のお店を開店しました。

「素敵なお店屋さん✨って思ってもらいたいね」と看板や飾り付けなど装飾にもこだわりましたよ。

さくら組は法被を着ての夏祭り。お祭り気分も高まり、気合も入ります!
最初は緊張気味だった子どもたちも自分のお店の商品をお客さんに選んでもらえるとどんどん笑顔が増えていきました。

「いらっしゃいませ〜」「人気ですよ〜」「美味しいですよ〜」大きな声で呼び込み、
どんどん活気あふれる雰囲気に。
「カップとコーンどちらがいいですか?」「スプーン使いますか?」お店屋さんのやりとり、バッチリです!

「〇〇くんおいでー」
優しいお姉さんの呼ぶ声に誘われてお店を選ぶ子もいましたよ😆

「どれにしようかな?♪」
目の前にはたくさんの商品で、迷ってしまいますね。

乳児クラスのお友だちには目線を合わせてやりとりしたり、商品を選びやすいように声をかけたりとそんな思いやりが見られる姿もたくさんありました☺️
お店屋さんのお仕事だけでなく、スタンプラリーのスタンプを押したりゲームコーナーのお手伝いをしたりと
大活躍だったさくら組さん、ありがとう。
【ワニワニパニック】

乳児さんはゆっくり出てくる優しいワニを家族でピコピコ!
「ゆっくりワニがでてきた!!」驚く子もいました。

幼児さんのワニワニパニックはワニを出す方も叩く方も大忙し!
叩いてもなかなか怯まないワニもいたようで、、奮闘しながら盛り上がる声が聞こえてきましたよ😄
【おてだまなげ】
お手玉片手に100点目指して腕試し。

狙いを定めてせーのっ!
狙った点数に近づくと「やったー!」と大喜びでした。

お父さんやお母さんと力を合わせて一緒にせーのっ!
【ヨーヨーつり】

夏祭りといえば水風船ですね。
お気に入りのヨーヨーを狙ってそ〜っと慎重に釣り上げていましたよ。

【お楽しみ会】

卒園児3年生以上のお友だちは"天才クイズ"を大盛り上がりで楽しみました。
長寿番組「天才クイズ」のように⭕️❌クイズに答えて全問正解を目指します!

クイズを聞いて⭕️だと思ったら白を被り、❌だと思ったら赤を被ります。
最後まで残った子が天才賞です。
例えば保育園にちなんだ問題や時事問題、授業で聞いたことがあるかな?と思う問題を出しました!
「ニュース聞いていればわかるよね」「学校でこの前やった!」と頼もしい声が聞こえてきましたよ😁
天才賞は「ブラジルの首都は、リオデジャネイロである」この問題で決まりました🏆
卒園して何年経っても遊びに来てくれることが嬉しいです。
【盆踊り】
いつもはクラスで楽しく踊っている盆踊りもみんなで踊り、輪になって踊ると楽しさも倍増♪




降園時間になると「楽しかった〜」「楽しくてあっという間に終わっちゃった」と嬉しい声が聞こえてきました。
夏祭りが楽しい夏の思い出のひとつになったら嬉しいです。
最後に、、、♡
南大高保育園は4月に10周年を迎えました。
子どもたちの成長を保護者の方とともに見守ることができ、心より感謝いたします。
10周年を記念して感謝とともに、食べることが好きな子どもに育ってほしい!そんな日々の願いを込めて給食室の先生たちが米粉の野菜クッキーを作ってくれました。
小麦:卵・乳不使用のため卒園児と在園児全員が安心して食べてもらえるクッキーになってます😋
心をこめて一人ひとりにプレゼントさせてもらいました。

これからも子どもたちにとって保育園が安心できる居場所でいられますように、保育士一同力を合わせていきたいと思います!
厳しい暑さと雨が降るかも?雷も?と始まる前から天気が心配でしたが
在園児、卒園児、保護者の皆様と最後まで夏祭りを楽しむことができました。ありがとうございました。
また来年の夏祭りもたくさんの人に参加していただけること、楽しみにしています。
2024 夏祭り
スタンプラリーカードを持って出発!
去年のことを思い出しながら「〇〇はどこかな〜?」「今年も〇〇あるかな?」
とウキウキ、わくわくした様子やいつも過ごしてるお部屋とは違う雰囲気にドキドキしている子もいましたね。
【お店屋さん】
さくら組は夏祭りに向けてお店屋さんを準備しました!
まずどんなお店があったら嬉しいかな?自分がなりたいお店の店員さんからイメージしたり、お祭りでいつも買う屋台を思い出したりしながら何のお店を出すかみんなで考えたんです。
チョコバナナ、やきそば、アイスクリーム、かき氷のお店を開店しました。

「素敵なお店屋さん✨って思ってもらいたいね」と看板や飾り付けなど装飾にもこだわりましたよ。

さくら組は法被を着ての夏祭り。お祭り気分も高まり、気合も入ります!
最初は緊張気味だった子どもたちも自分のお店の商品をお客さんに選んでもらえるとどんどん笑顔が増えていきました。

「いらっしゃいませ〜」「人気ですよ〜」「美味しいですよ〜」大きな声で呼び込み、
どんどん活気あふれる雰囲気に。
「カップとコーンどちらがいいですか?」「スプーン使いますか?」お店屋さんのやりとり、バッチリです!

「〇〇くんおいでー」
優しいお姉さんの呼ぶ声に誘われてお店を選ぶ子もいましたよ😆

「どれにしようかな?♪」
目の前にはたくさんの商品で、迷ってしまいますね。

乳児クラスのお友だちには目線を合わせてやりとりしたり、商品を選びやすいように声をかけたりとそんな思いやりが見られる姿もたくさんありました☺️
お店屋さんのお仕事だけでなく、スタンプラリーのスタンプを押したりゲームコーナーのお手伝いをしたりと
大活躍だったさくら組さん、ありがとう。
【ワニワニパニック】

乳児さんはゆっくり出てくる優しいワニを家族でピコピコ!
「ゆっくりワニがでてきた!!」驚く子もいました。

幼児さんのワニワニパニックはワニを出す方も叩く方も大忙し!
叩いてもなかなか怯まないワニもいたようで、、奮闘しながら盛り上がる声が聞こえてきましたよ😄
【おてだまなげ】
お手玉片手に100点目指して腕試し。

狙いを定めてせーのっ!
狙った点数に近づくと「やったー!」と大喜びでした。

お父さんやお母さんと力を合わせて一緒にせーのっ!
【ヨーヨーつり】
夏祭りといえば水風船ですね。
お気に入りのヨーヨーを狙ってそ〜っと慎重に釣り上げていましたよ。

【お楽しみ会】

卒園児3年生以上のお友だちは"天才クイズ"を大盛り上がりで楽しみました。
長寿番組「天才クイズ」のように⭕️❌クイズに答えて全問正解を目指します!

クイズを聞いて⭕️だと思ったら白を被り、❌だと思ったら赤を被ります。
最後まで残った子が天才賞です。
例えば保育園にちなんだ問題や時事問題、授業で聞いたことがあるかな?と思う問題を出しました!
「ニュース聞いていればわかるよね」「学校でこの前やった!」と頼もしい声が聞こえてきましたよ😁
天才賞は「ブラジルの首都は、リオデジャネイロである」この問題で決まりました🏆
卒園して何年経っても遊びに来てくれることが嬉しいです。
【盆踊り】
いつもはクラスで楽しく踊っている盆踊りもみんなで踊り、輪になって踊ると楽しさも倍増♪




降園時間になると「楽しかった〜」「楽しくてあっという間に終わっちゃった」と嬉しい声が聞こえてきました。
夏祭りが楽しい夏の思い出のひとつになったら嬉しいです。
最後に、、、♡
南大高保育園は4月に10周年を迎えました。
子どもたちの成長を保護者の方とともに見守ることができ、心より感謝いたします。
10周年を記念して感謝とともに、食べることが好きな子どもに育ってほしい!そんな日々の願いを込めて給食室の先生たちが米粉の野菜クッキーを作ってくれました。
小麦:卵・乳不使用のため卒園児と在園児全員が安心して食べてもらえるクッキーになってます😋
心をこめて一人ひとりにプレゼントさせてもらいました。
これからも子どもたちにとって保育園が安心できる居場所でいられますように、保育士一同力を合わせていきたいと思います!
厳しい暑さと雨が降るかも?雷も?と始まる前から天気が心配でしたが
在園児、卒園児、保護者の皆様と最後まで夏祭りを楽しむことができました。ありがとうございました。
また来年の夏祭りもたくさんの人に参加していただけること、楽しみにしています。
カテゴリ:未分類
2024.06.04
歯科健診
8020(ハチゼロニゼロ)聞いた事あるでしょうか?80歳になっても時20本以上自分の歯を保とう、という運動です。
それを目指して…6月6日木曜日は歯科健診でした。
園の歯科園医さんは「みなみ大高歯科クリニック」の山田緒理絵先生です。
もも組さんで生え始めた歯。生え始めは何だかモゾモゾ…痒いようです。
ヨダレもたくさん出て口の中を清潔にしてくれています。

いちご組さんは…何だか歯医者さんこ、こ、怖い…

でも…頑張って大きな口を開けるよ、ホラ「あーん!」

頑張ったよ!
みかん組で生え揃っている乳歯。
歯医者さん怖くないよ!さすがみかん組さんです。

すみれさんはその乳歯にムシバイキンが来ないように「先生、見て下さ〜い」

こすもす組やさくら組になると…乳歯が抜けて永久歯が生え始めている子も居ますね。「ぐらぐらしてるんだよ」と教えてくれたり、保育園で抜ける事もあります。

一人でゴロンと寝て診てもらいました!
ぼくの歯は何本あるのかな?

私の歯はキレイよ♡

健診後、幼児クラスの子ども達は緒里絵先生からお話しがありました。どうして「フッ素」を塗るのか。そして歯磨きは歯ブラシで何回くらい磨くのか、何故座って歯磨きをするのか。先生も子ども達も真剣な表情でした。

緒里絵先生が帰った後、保育室の中に歯医者さんが開院です。

「シーからシーまでマル。 下にいってエーからビーまでマル。」健診の真似っこです。よく聞いて再現していますね。
今日健診結果のお手紙を配布しました。虫歯になっている、なりそうなお知らせの方は歯医者さんを受診して下さい。
虫歯は治す事、防ぐ努力のできる事です。楽しく歯磨きをしていきましょう。
歯科健診
それを目指して…6月6日木曜日は歯科健診でした。
園の歯科園医さんは「みなみ大高歯科クリニック」の山田緒理絵先生です。
もも組さんで生え始めた歯。生え始めは何だかモゾモゾ…痒いようです。
ヨダレもたくさん出て口の中を清潔にしてくれています。

いちご組さんは…何だか歯医者さんこ、こ、怖い…

でも…頑張って大きな口を開けるよ、ホラ「あーん!」

頑張ったよ!
みかん組で生え揃っている乳歯。
歯医者さん怖くないよ!さすがみかん組さんです。

すみれさんはその乳歯にムシバイキンが来ないように「先生、見て下さ〜い」

こすもす組やさくら組になると…乳歯が抜けて永久歯が生え始めている子も居ますね。「ぐらぐらしてるんだよ」と教えてくれたり、保育園で抜ける事もあります。

一人でゴロンと寝て診てもらいました!
ぼくの歯は何本あるのかな?

私の歯はキレイよ♡

健診後、幼児クラスの子ども達は緒里絵先生からお話しがありました。どうして「フッ素」を塗るのか。そして歯磨きは歯ブラシで何回くらい磨くのか、何故座って歯磨きをするのか。先生も子ども達も真剣な表情でした。

緒里絵先生が帰った後、保育室の中に歯医者さんが開院です。

「シーからシーまでマル。 下にいってエーからビーまでマル。」健診の真似っこです。よく聞いて再現していますね。
今日健診結果のお手紙を配布しました。虫歯になっている、なりそうなお知らせの方は歯医者さんを受診して下さい。
虫歯は治す事、防ぐ努力のできる事です。楽しく歯磨きをしていきましょう。
カテゴリ:未分類
2024.04.01
令和6年度が始まりました
本日4月1日入園式を行いました。

今年度は、15名の新しい友だちが南大高保育園に仲間入りしました。
可愛らしい服に身を包んだ友だちが来るのを保育室から眺めていた、さくら組・こすもす組の子どもたちからは「小さいね!」「僕たちも一緒に遊べる?」「名前は何かなぁ」という声が聞こえてきました。
職員だけではなく、在園の子どもたちも新しい友だちの入園を心待ちにしていたようです。

先生に名前を呼んでもらい1人ずつお返事!まだお返事ができない子は、お家の方が抱き上げてお顔を見せてくれました!よろしくね!

明日から元気に登園してくれることを、楽しみにお待ちしています。何か不安な点がありましたら、お気軽に職員にお声かけくださいね!

そして進級児は、各クラスで新しい担任の先生と過ごしました。
小さいクラスでは、先週までと違う先生が保育室にいることを不思議に感じている姿も見られましたが、どの子も進級した喜びを感じながら張り切って過ごしていました。
今年も一年、楽しいこと・嬉しいこと・悲しいこと・悔しいこと‥色々な気持ちを感じながら、たくさんのことを学び、吸収して大きく成長してくれることを願っています!






今年度もよろしくお願いします!
令和6年度が始まりました

今年度は、15名の新しい友だちが南大高保育園に仲間入りしました。
可愛らしい服に身を包んだ友だちが来るのを保育室から眺めていた、さくら組・こすもす組の子どもたちからは「小さいね!」「僕たちも一緒に遊べる?」「名前は何かなぁ」という声が聞こえてきました。
職員だけではなく、在園の子どもたちも新しい友だちの入園を心待ちにしていたようです。

先生に名前を呼んでもらい1人ずつお返事!まだお返事ができない子は、お家の方が抱き上げてお顔を見せてくれました!よろしくね!

明日から元気に登園してくれることを、楽しみにお待ちしています。何か不安な点がありましたら、お気軽に職員にお声かけくださいね!

そして進級児は、各クラスで新しい担任の先生と過ごしました。
小さいクラスでは、先週までと違う先生が保育室にいることを不思議に感じている姿も見られましたが、どの子も進級した喜びを感じながら張り切って過ごしていました。
今年も一年、楽しいこと・嬉しいこと・悲しいこと・悔しいこと‥色々な気持ちを感じながら、たくさんのことを学び、吸収して大きく成長してくれることを願っています!






今年度もよろしくお願いします!
カテゴリ:未分類
2024.03.28
一年間ありがとうございました
コロナが終わり切らない春から始まった2023年度。

稀に見る暑い夏。水遊びやプール遊び。


秋はどこへ行ってしまったのか?まだまだ暑かった運動会。

温暖化なのか暖かい日が続いた冬でしたが、氷で遊ぶ事も出来ました。

そして、再び桜の花が咲きはじめようとしています。
数日前、頼もしさと寂しさが入り混じった気持ちで卒園児を見送りました。どの子も沢山の思い出を残し、沢山の思い出を抱えながら誇らしい表情で巣立ちました。
転園・進級する子ども達は本年度の経験を経て、新たなそして続きの一歩を踏み出そうとしています。
本年度の保育は今日で終了となります。
保護者の皆さま、近隣の方々のご理解ご協力をいただきましてありがとうございました。
一年間ありがとうございました

稀に見る暑い夏。水遊びやプール遊び。


秋はどこへ行ってしまったのか?まだまだ暑かった運動会。

温暖化なのか暖かい日が続いた冬でしたが、氷で遊ぶ事も出来ました。

そして、再び桜の花が咲きはじめようとしています。
数日前、頼もしさと寂しさが入り混じった気持ちで卒園児を見送りました。どの子も沢山の思い出を残し、沢山の思い出を抱えながら誇らしい表情で巣立ちました。
転園・進級する子ども達は本年度の経験を経て、新たなそして続きの一歩を踏み出そうとしています。
本年度の保育は今日で終了となります。
保護者の皆さま、近隣の方々のご理解ご協力をいただきましてありがとうございました。
カテゴリ:未分類
2024.03.26
令和5年度 卒園式
今日は【南大高保育園第6回卒園式】でした。

生憎の雨でしたが、登園したみんなの顔はお日さまの様にピカピカ!


今年の卒園児は、0歳で入園した5名、1歳児から入園した4名、2歳児で入園した4名の13名。
幼児クラスになったからの3年間はこのメンバーで過ごしたきました。時にはケンカもありましたが、お互いのことを理解し合いまるで一つの家族の様なクラスでした。人に優しく、自分の意見や気持ちもしっかり表現できる子ばかり。でも、みんなの前に出ると急に恥ずかしくなくなりもじもじしてしまう‥という姿もありました。それでも、励まし合いたくさんの経験をして今日の日を迎えました!
入場する姿、証書を受け取る姿、頑張ることを発表する姿、園長先生の話を聞く姿、どこを切り取っても自信に満ち溢れた表情で、とても立派な姿でした。





素敵な歌声もキレイに響きわったていました。

そして、お家の方から子どもたちへのメッセージ。心温まる言葉ばかりでどの子も嬉そうに照れ笑い。思わず涙がこぼれてしまう子もいましたね。
子どもたちにとって家族は特別な存在。そんな大好きなお父さん、お母さんからの言葉はきっと子どもたちに心に残り続け支えとなっていくことでしょう。

卒園式の後は、クラウンショー!かわいいピエロさんが遊びに来てたっぷり楽しませてくれました!


大好きなさくら組のみんなへ
先生たちはどんな時もずっとみんなを応援しています。
またいつでも保育園に遊びに来てくださいね!


卒園おめでとう!
令和5年度 卒園式

生憎の雨でしたが、登園したみんなの顔はお日さまの様にピカピカ!


今年の卒園児は、0歳で入園した5名、1歳児から入園した4名、2歳児で入園した4名の13名。
幼児クラスになったからの3年間はこのメンバーで過ごしたきました。時にはケンカもありましたが、お互いのことを理解し合いまるで一つの家族の様なクラスでした。人に優しく、自分の意見や気持ちもしっかり表現できる子ばかり。でも、みんなの前に出ると急に恥ずかしくなくなりもじもじしてしまう‥という姿もありました。それでも、励まし合いたくさんの経験をして今日の日を迎えました!
入場する姿、証書を受け取る姿、頑張ることを発表する姿、園長先生の話を聞く姿、どこを切り取っても自信に満ち溢れた表情で、とても立派な姿でした。





素敵な歌声もキレイに響きわったていました。

そして、お家の方から子どもたちへのメッセージ。心温まる言葉ばかりでどの子も嬉そうに照れ笑い。思わず涙がこぼれてしまう子もいましたね。
子どもたちにとって家族は特別な存在。そんな大好きなお父さん、お母さんからの言葉はきっと子どもたちに心に残り続け支えとなっていくことでしょう。

卒園式の後は、クラウンショー!かわいいピエロさんが遊びに来てたっぷり楽しませてくれました!


大好きなさくら組のみんなへ
先生たちはどんな時もずっとみんなを応援しています。
またいつでも保育園に遊びに来てくださいね!


卒園おめでとう!

カテゴリ:未分類