新着情報

2024.02.02

豆まき会

今年度も残すところ後2ヶ月。早いものですね。
昨日の暖かい日から打って変わり、今日はとても寒い一日となりました。

昨日は、近所の特別養護老人ホーム「きらめき」から、なかなか迫力のある鬼が遊びに来てくれました。「おじいちゃん、おばあちゃんが鬼に変身して来る」という事は子どもたちにも伝えていましたが、毛むくじゃらの迫力満点な鬼にびっくり!それでも勇気を出して豆を投げて無事撃退することができました。

そんな記憶も新しい中、本日保育園は「豆まき会」

乳児、幼児それぞれ集まり話を聞きました。

乳児では、「みんなのお腹の中に鬼がいる」というお話。2歳児クラスではしっかり理解できる子もおり、「おなかの鬼バイバイする!」と張り切る姿も見られました。

最後はみんながお気に入りの体操「鬼のパンツ」を踊って楽しく過ごしました。

alt

幼児クラスでは、節分にまつわるクイズ!

Q 節分は何月何日か?

Q 節分の日には豆を何個食べるの?

Q 鬼が苦手なものは何?

みんな悩みながらも答え、沢山のの子が正解していました!

「こんなの簡単♪」と余裕のさくら組さん。さすがです。
alt
会が終わると、そろそろ鬼が来る時間かな‥?昨年度の記憶がある幼児クラスの子どもたちは外を気にしてソワソワ。

ですが、まだ鬼は来ない様子。

そこで、本物の鬼が来る前に鬼退治の練習です。

さくら組がお面をつけて、すみれ・こすもすへ!

「鬼だぞ〜〜〜!!」

alt

おにはそと〜〜!!

すみれ・こすもす組は張り切って豆を投げていました。

alt

その頃乳児クラスでは・・・

!!!!!!
alt

怖い鬼と必死に戦っていました!

alt

勇気を振り絞って

「おにはそと!!」

「いてて〜やられた〜〜」
alt

無事撃退!!怖いけど頑張ったね!

そして次に鬼が向かった先は幼児クラス。

さくら組鬼が来た時は威勢よく前に出て来ていた子どもたち怖くて壁側に避難!

少し遠くからでしたが、頑張って豆を投げ、鬼も慌てて逃げて行きました。

alt
alt

そして最後はさくら組!さすが保育園で一番大きクラス。鬼への対応も一味違いましたよ!

「みんなで合わせて〜〜えいえい…」

alt

「おーーー!!」

alt

「おにはそとーーー!!」

alt

巨大豆を「えいっ!!」見事鬼にHIT!!

alt

最後は「鬼のパンツを歌って踊って鬼を楽しくさせちゃおう大作戦!」

力の限り大きな声で歌って踊るさくら組さん!

alt

👹「!?!!??」

豆を投げるのをやめて楽しそうに踊り出す子どもたちを見て興味を持つ鬼たち。最後は鬼も楽しくなって一緒に踊り出し、そのまま部屋を出て行きました。作戦大成功!

その後園庭に出てきた鬼たち。全園児で豆を投げ退治!

その勢いに鬼たちも「またらいね〜ん!」と帰って行きました。
alt

今年も子どもたちの力で無事鬼を追い出す事がでしました!

これでまた一年元気に過ごせますね!

カテゴリ:未分類

2024.01.26

保護者向けページ更新のお知らせ

保護者向けページに

園だより2月号
給食だより・献立

を掲載しましたのでご覧ください。
*保護者向けページご入室にはID・パスワードの入力が必要になります。

カテゴリ:未分類

2023.12.07

お散歩大好き!いっぱい歩けるようになったよ!

12月に入り寒い日が続いていますが、子どもは風の子!寒くても「お外行きたい!」と元気いっぱいです!
ももいちご組は先週「南休公園」に遊びに行きましたよ!園庭遊びも楽しいけれど、たまーに行くお散歩はもっと大好きな子どもたち♡

お散歩で歩くのもとっても上手になってきました。夏までは少し歩いて「疲れちゃった」と避難車に戻る子が多い様子でしたが、入園して半年以上経つと体力もついて片道200mほどですが止まることなく歩けるようになりました。保育士と手を繋ぐのはもちろん、お友だちと手を繋いで歩くのが上手な子もいます!歩幅を合わせて歩くのは難しいですが成長を感じる一面でした。
alt

さて、南休公園に着くと、子どもたちの目はキラキラ👀✨
なんといっても人気者は滑り台の遊具です🛝順番に並んで階段を登ります!
滑り台までのトンネルも足と手を使って一生懸命登ります!
altalt

まだ自分で登るのが難しい子でも広ーい公園は走るのにもってこい!先生が「まてまて〜!!」と追いかけると「きゃー!」と笑顔で逃げています😆
altalt

落ち葉もたくさん拾ってごっこ遊びや落ち葉シャワーをして楽しんでいます🍂
altalt

そんなお外遊びが大好きで、活動量も盛んになってくる0.1歳児の後半ですが子どもたちが履いている「靴」がとっても重要なことは知っていますか?
子どもの足はすぐ大きくなりますよね…「大きくなるから…」と1サイズ大きめの靴を履いていると、脱げないように足の指を踏ん張ってしまい、地面を蹴って歩く事が難しくなるんです!そのような状態が続くと「扁平足」や「外反母趾」「浮指」になる危険性もあるんです。

じゃあどんな靴が子どもに合うの?となりますね。今回は靴の選び方のおすすめポイントをお伝え出来ればと思います!
子どもの足裏はぺたんこな足から少しずつ土踏まずができ、アーチ状になっていきます。足の指を使って歩く事で土踏まずのアーチは育ちます。
【靴のサイズの選び方】
足のサイズはかかとの中心から、つま先の1番長いところまで測ります。
alt
つま先のゆとりは、0歳だと6㎜、1〜3歳は7㎜が目安と言われています。
一般的に0〜1歳児の子は3ヶ月で約5㎜大きくなると言われています。つま先の余裕が無くなってきたら5㎜大きいサイズの靴にするのをオススメします!
alt
実際に靴を履いてサイズを測るのが難しい時は靴の中敷を取って測る事もできますよ。「かかと」に合わせて測ってみてくださいね。
足囲(ワイド)も重要になるので、足の幅も測れると靴を見つけやすいと思います。
alt

足の測り方がわかってきたところで、どのような靴がいいのでしょうか…?保育園のオススメや選ぶ基準を参考程度に載せておきますね!

alt
alt

画像のようにガバっ!と中敷が見えると自分で履きやすいみたいです。
alt alt

あくまでも参考なので、やはり1番はお店の人に聞いたり、試着したりするのがいいのかなと思います!
ぜひこの機会に「小さく無いかな?大きすぎないかな?」とコミニュケーションも取れるので、ぜひお子さんの足に触れてみてくださいね👟

カテゴリ:未分類

2023.12.02

秋ってたのしいね! さくら組

秋の自然物に触れながら遊ぶことを楽しんでいたさくら組🍁

友だちと秋にちなんだすごろく遊び。

alt

まつぼっくりを何個積めるか挑戦!

崩れないようにどこに置こうかな?

alt

こちらはどんぐり転がし。

転がりやすい自慢のどんぐり探しから始まります。

alt

てんびんや量り、定規を使ってさつまいもの大きさや長さ、重さも調査していました。

「どれが1番大きいかな?」

「大きさは違うけど重さは同じだね。」

友だちと意見を出しあいながら繰り返し比べることで気づくこと、書きたいことがどんどんでてきます!
alt

芋のツルを使ってリース作り。

alt

「ツルって簡単にちぎれないね。」

「縄跳びになりそう!」跳んでみました😄

alt

見本の通りにまずは並べて、、、

その順番通りに今度は見ずに並べられるかな?順番覚えてるかな?

alt




食べることが大好きな秋冬野菜をスタンプに。

様々な野菜の断面を把握した上で、お花に見立てて花瓶に生けてあります。

シンメトリーにしたり、色彩を考えたりとこだわりのつまった作品に仕上がっていますね。

alt 

さらなる秋探しへ並木道に散歩に行きました!

道中標識や看板、点字ブロックを発見。

「どういう意味だろう?誰のためにある?」尋ねてみると子どもたちが日常の中で知識となっていること、たくさん聞かせてくれました。

alt

並木道に着くとまるで宝探し✨

alt

馴染みのない木や葉や木の実、果実がたくさんあり、

探索に夢中になる子どもたちでした。

alt

顔より大きな葉をもって「お〜〜い!」旗に見立てていました。

alt

「これってなんだろう」

「持ち帰って観察できるようにしよう」

初めて見るものを不思議そうにするだけでなく「〇〇じゃない?〇〇に似てるね仲間かな?」と

予想したり、どうやって育つのかも考えたりしていましたよ。

alt

様々な種類、たくさんの自然物をお土産に。

alt 

alt

alt

帰園してからは拾ってきたお気に入りの落ち葉を使ってさっそく制作。

alt

"カラスがいつも黒い羽だからおしゃれな羽もつけたいんだって"

"カラスも冬支度で上着を着てるってこと"

"カラスが自分で落ち葉を拾い集めてつけたんだって"

"ドレスにしたよ"

などとそれぞれストーリーを考えていました。

今回はほんの一部の作品や最近の様子を紹介しました。

自然物を使っての作品作りはまだまだ進みます😊

カテゴリ:未分類

2023.11.02

ハッピーハロウィン🎃

10/31といえばハロウィンですよね。
保育園でもみんなで仮装をしてハロウィン散歩に出かけました。

ももぐみは、ジャックオーランタンの洋服を着ました🎃
alt
いちごぐみは、猫の帽子を被って可愛い黒猫ちゃんに変身!🐈‍⬛
alt
みかんぐみは、ドラキュラのようなかっこいいお面とマントを身につけました🦇
alt
すみれぐみは、ジャックオーランタンの帽子と黒猫の可愛いカバンを持って出発!🎃
alt
こすもすぐみは、マントと帽子でドラキュラになりました!!
alt
さくらぐみは、帽子とマントで魔女に変身🧙‍♀️
alt
それぞれのクラスの仮装素敵ですよね!!✨

魔女のお家があると言う情報を元に出発した子どもたち。
あれ?おばけやジャックオーランタンが飾ってある!!もしかしてここは…??
alt
ピンポーンとインターホンを鳴らすと「は〜い!」と魔女さんが出てきてくれました。
alt
「トリックオアトリート!」「お菓子ちょうだい」とそれぞれ自分の言葉で伝えていましたよ。
alt

幼児クラスは、レンタルガーデンにも行ってきました。
いつも金魚やヤギさんに会いに行ったり、先日さつまいも掘りをしたレンタルガーデンに魔女さんが…!
alt
優しい魔女さんからお菓子をもらって喜ぶ子どもたちでした😊
alt

さくら組は、保育園の近くのデイサービスの施設にもお邪魔させて頂きました。デイサービスの施設の方の仮装は、本格的でびっくりでした…!!
alt
ゲームをさせてもらったり、お菓子ももらって大満足な上に、最後には手作りの万華鏡までもらって大喜びの子どもたちでしたよ♪
alt
そして、保育園での給食とおやつもハロウィン仕様の特別メニュー🎃✨
alt
みんなお腹いっぱい食べて幸せそうでしたよ!
alt

カテゴリ:未分類

記事検索

アーカイブ

RSSフィード

- CafeLog -