2023.06.21
みかん組の成長★
みかん組には、もも組から入園している子、いちご組から入園している子、今年度のみかん組から入園している子がいますが、子どもたちのこれまでの保育園での生活を振り返るとこの数ヶ月の中でもとても成長しています!
なので、今回はみかん組になってからの生活の中での成長した姿をお見せしたいと思います!
まず、朝の体操では元気いっぱい踊ります!

これまでは幼児組のお兄さんやお姉さんが体操している姿を見ているだけのことが多かったですが、
「体ってこんなふうに動くんだ!」と発見もあり、今年度になってから積極的に体を動かそうとする姿が多くなってきました!
次は遊びの成長!

これまでは「お友だちに邪魔されちゃうから一人でやりたい!来ないで〜!」という素振りで部屋の隅でひっそりと遊んでいた子どもたちでしたが、
今では一つの玩具を数人で使って協力しながらタワーを積み上げて遊んでいます!
時にはそれぞれの遊び方が違って気持ちがぶつかってしまうこともあるけど、「ごめんね、一緒に遊ぼう」という一言で仲直りしてまた一緒に遊ぼうとする姿に成長を感じます^ ^

おままごと遊びもただご飯を盛りつけて食べるだけではありません!
「お家ではお母さんやお父さんがこんなふうにお皿を洗ってるよね〜」と大人の行動をよく見ている子は食べ終わった後のお皿を洗ってお片付けまでしていたり、おままごとごっこもリアルになってきました!

運動遊びの場面では跳び箱3段の上に一人で登り、ジャンプして飛び降ります!「(体を)ちっちゃくして〜」と自分で掛け声をして「ジャーンプ!」と元気よく飛び降りてもしっかり両足で着地ができるようになりました!
また、鉄棒を両手で握って足を浮かせてぶらぶら〜とぶら下がりもできるようになりましたよ♪
指先もとても発達していて鉛筆やスプーンを三点持ちで持って
「見て〜!お姉さんみたいにできるよ〜!」と嬉しそうに見せてくれる子どもたち。


お絵かきでは今までなぐり描きを楽しんでいた子どもたちですが、最近は目や口を意識して顔が描けるようになりました!
そして、トイレでの排泄の練習も本格的に始まりました!
今現在紙オムツではなくパンツで過ごしている子は2人いて、時々失敗してしまうこともありますがご家庭と協力しながら取り組んでいます!また、紙オムツを履いている子もトイレに座って排泄できる子はたくさんいて、これからパンツに移行できるように積極的に練習を頑張っていますよ!!
トイレで排泄できた時には子どもたちはとても嬉しそうにしていて保育士と一緒に喜びながら次に繋げられるように意識しているのですが、お友だち同士でも喜びを分かち合う姿も多く「○○くんできたね!すごい!かっこいい!」とクラス一丸となって一人ひとりの成長を喜んで子どもたちがお互いに刺激を受け合っているようです^ ^


「子どもたちの成長は早い」とよく聞きますが、本当にその通りで昨日できなかったことも苦戦しながら何度も挑戦して次の日にはできるようになっていたり知らないうちにたくさんのことができるようになっています^ ^
少しの成長にも気づき、子どもたちの気持ちに寄り添っていけるような保育を心がけてこれからも成長を見守っていきたいと思います!
みかん組の成長★
なので、今回はみかん組になってからの生活の中での成長した姿をお見せしたいと思います!
まず、朝の体操では元気いっぱい踊ります!

これまでは幼児組のお兄さんやお姉さんが体操している姿を見ているだけのことが多かったですが、
「体ってこんなふうに動くんだ!」と発見もあり、今年度になってから積極的に体を動かそうとする姿が多くなってきました!
次は遊びの成長!

これまでは「お友だちに邪魔されちゃうから一人でやりたい!来ないで〜!」という素振りで部屋の隅でひっそりと遊んでいた子どもたちでしたが、
今では一つの玩具を数人で使って協力しながらタワーを積み上げて遊んでいます!
時にはそれぞれの遊び方が違って気持ちがぶつかってしまうこともあるけど、「ごめんね、一緒に遊ぼう」という一言で仲直りしてまた一緒に遊ぼうとする姿に成長を感じます^ ^

おままごと遊びもただご飯を盛りつけて食べるだけではありません!
「お家ではお母さんやお父さんがこんなふうにお皿を洗ってるよね〜」と大人の行動をよく見ている子は食べ終わった後のお皿を洗ってお片付けまでしていたり、おままごとごっこもリアルになってきました!

運動遊びの場面では跳び箱3段の上に一人で登り、ジャンプして飛び降ります!「(体を)ちっちゃくして〜」と自分で掛け声をして「ジャーンプ!」と元気よく飛び降りてもしっかり両足で着地ができるようになりました!
また、鉄棒を両手で握って足を浮かせてぶらぶら〜とぶら下がりもできるようになりましたよ♪
指先もとても発達していて鉛筆やスプーンを三点持ちで持って
「見て〜!お姉さんみたいにできるよ〜!」と嬉しそうに見せてくれる子どもたち。


お絵かきでは今までなぐり描きを楽しんでいた子どもたちですが、最近は目や口を意識して顔が描けるようになりました!
そして、トイレでの排泄の練習も本格的に始まりました!
今現在紙オムツではなくパンツで過ごしている子は2人いて、時々失敗してしまうこともありますがご家庭と協力しながら取り組んでいます!また、紙オムツを履いている子もトイレに座って排泄できる子はたくさんいて、これからパンツに移行できるように積極的に練習を頑張っていますよ!!
トイレで排泄できた時には子どもたちはとても嬉しそうにしていて保育士と一緒に喜びながら次に繋げられるように意識しているのですが、お友だち同士でも喜びを分かち合う姿も多く「○○くんできたね!すごい!かっこいい!」とクラス一丸となって一人ひとりの成長を喜んで子どもたちがお互いに刺激を受け合っているようです^ ^


「子どもたちの成長は早い」とよく聞きますが、本当にその通りで昨日できなかったことも苦戦しながら何度も挑戦して次の日にはできるようになっていたり知らないうちにたくさんのことができるようになっています^ ^
少しの成長にも気づき、子どもたちの気持ちに寄り添っていけるような保育を心がけてこれからも成長を見守っていきたいと思います!
カテゴリ:みかん組
2023.06.09
みかん組の好きな遊びを紹介!
進級して早くも2か月が過ぎました。
みかん組の子どもたちも新しい環境や新しい先生やお友だちにも慣れてきて毎日楽しく過ごしています!
今回は子どもたちが保育園でどんな遊びを楽しんでいるのか、その様子をご紹介します。
まず、女の子たちに人気な遊びは、おままごとやごっこ遊びです♪
この2人の子たちはブロックを高く積み上げてあるものに見立てています。

「ぺろぺろ♪」「おいしいね~」「つめた~い!」とブロックをアイスに見立てて遊んでいました^^

キッチンがあるコーナーでは、レストランに見立てたごっこ遊びがよく行われています。
「いらっしゃいませ~!」と元気に呼び込みをする店員さん役に「これくださーい!」とお客さん役がいて、写真から子どもたちの声が聞こえてきそうな楽しい雰囲気が伝わってきます。
店員さんはお料理を作って「はい、どうぞ~!」と来てくれたお客さんに料理を提供♪

お客さんも食べ終えたら「お金でーす」とちゃんとおもちゃをお金に見立ててお会計を済ませてくれることもあり、子どもたちの発想や表現力に驚かされることがあります。
時々保育室の隅のほうで集まって少しちいさな声で話しながら笑っていることもあるので、どんなガールズトークを楽しんでいるのかな?と保育士たちは気になりながら見守っています^^

そして、男の子たちに人気な遊びは、電車やデュプロのおもちゃです♪


保育士が線路を繋げると、お気に入りの電車を手に取って「がたんごとーん!」と走らせて遊んでいます♪
赤の電車だけ、青の電車だけで走らせたり、赤い電車を3両と黄色の電車を3両繋げて一緒に走らせたりと一人一人個性が見られ、見ているといろいろな発見があります。
デュプロでは、消防車や救急車に見立てて車とブロックを組み合わせて作る子や車を何台もを並べてながーい立派な車を作る子などなど遊び方は様々。それぞれが好きな遊び方を見つけて集中して組み立てています!


みんなが大好きな遊びはまだまだあります!! 今の時期 人気な遊びは、魚釣りとパズルです!
カメやクラゲ、サメやタコなど釣れる海の生き物の種類も数も豊富にある為、繰り返し何度も挑戦する子どもたち。
サメを釣ると「Baby Shark doo-doo doo-doo♪」とベイビーシャークの合唱が始まることも^^


パズルもアンパンマンやはたらくくるまなどいろんな種類がありますが、みかん組の多くの子どもたちは1種類のパズルを選ぶと1回完成しても「もういっかいやる!」と繰り返し何度も取り組んでいます。


1人でうまくできなくても「手伝って~」と困っていると得意なお友だちが来てくれて協力してもらいながら2人で完成させている姿はとても微笑ましいです♡


*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
室内での遊びだけではなく、戸外の人気な遊びも少しだけご紹介!
最近の人気な遊びは、シャボン玉としっぽ取り!!
シャボン玉は上手に口先を尖らせて「ふーっ!」

自分が吹いた先からたくさんのシャボン玉が出てくることに大喜びです♪
「私も!」「僕もやりたい!」と何度やっても飽きない遊びのひとつです。

しっぽ取りは少しずつルールが分かってきて楽しめるようになってきました。
始めたばかりの頃はしっぽを取られてしまうと悲しくて号泣だった子どもたち。

「取られちゃたら、取りにいけばいいんだよ!」と言う言葉を胸に、今ではほとんどの子が楽しめるようになってきました。

現在保育園の近くで大きな工事が行われているため、ショベルカーやクレーン車などたくさんのはたらく車が見られるので、車大好きな子どもたちは毎日“今日はどんな車が来てるかな?”と楽しみにしています♡

まだまだ悔しくて悲しくて思い通りにならなくて泣けちゃうことはたくさんありますが、保育士からの声掛けでなく子どもたち同士で励まし合いながら元気いっぱい過ごしている仲良しなみかん組の子どもたちです!!


6月に入りじめじめと蒸し暑い日も増えてきましたね。

天気のいい日には今月からスタートした水遊びとシャワーで涼しく楽しく暑さを乗り越えていきたいと思います☀
みかん組の好きな遊びを紹介!
みかん組の子どもたちも新しい環境や新しい先生やお友だちにも慣れてきて毎日楽しく過ごしています!
今回は子どもたちが保育園でどんな遊びを楽しんでいるのか、その様子をご紹介します。
まず、女の子たちに人気な遊びは、おままごとやごっこ遊びです♪
この2人の子たちはブロックを高く積み上げてあるものに見立てています。

「ぺろぺろ♪」「おいしいね~」「つめた~い!」とブロックをアイスに見立てて遊んでいました^^

キッチンがあるコーナーでは、レストランに見立てたごっこ遊びがよく行われています。
「いらっしゃいませ~!」と元気に呼び込みをする店員さん役に「これくださーい!」とお客さん役がいて、写真から子どもたちの声が聞こえてきそうな楽しい雰囲気が伝わってきます。
店員さんはお料理を作って「はい、どうぞ~!」と来てくれたお客さんに料理を提供♪

お客さんも食べ終えたら「お金でーす」とちゃんとおもちゃをお金に見立ててお会計を済ませてくれることもあり、子どもたちの発想や表現力に驚かされることがあります。
時々保育室の隅のほうで集まって少しちいさな声で話しながら笑っていることもあるので、どんなガールズトークを楽しんでいるのかな?と保育士たちは気になりながら見守っています^^

そして、男の子たちに人気な遊びは、電車やデュプロのおもちゃです♪


保育士が線路を繋げると、お気に入りの電車を手に取って「がたんごとーん!」と走らせて遊んでいます♪
赤の電車だけ、青の電車だけで走らせたり、赤い電車を3両と黄色の電車を3両繋げて一緒に走らせたりと一人一人個性が見られ、見ているといろいろな発見があります。
デュプロでは、消防車や救急車に見立てて車とブロックを組み合わせて作る子や車を何台もを並べてながーい立派な車を作る子などなど遊び方は様々。それぞれが好きな遊び方を見つけて集中して組み立てています!


みんなが大好きな遊びはまだまだあります!! 今の時期 人気な遊びは、魚釣りとパズルです!
カメやクラゲ、サメやタコなど釣れる海の生き物の種類も数も豊富にある為、繰り返し何度も挑戦する子どもたち。
サメを釣ると「Baby Shark doo-doo doo-doo♪」とベイビーシャークの合唱が始まることも^^


パズルもアンパンマンやはたらくくるまなどいろんな種類がありますが、みかん組の多くの子どもたちは1種類のパズルを選ぶと1回完成しても「もういっかいやる!」と繰り返し何度も取り組んでいます。


1人でうまくできなくても「手伝って~」と困っていると得意なお友だちが来てくれて協力してもらいながら2人で完成させている姿はとても微笑ましいです♡


*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
室内での遊びだけではなく、戸外の人気な遊びも少しだけご紹介!
最近の人気な遊びは、シャボン玉としっぽ取り!!
シャボン玉は上手に口先を尖らせて「ふーっ!」

自分が吹いた先からたくさんのシャボン玉が出てくることに大喜びです♪
「私も!」「僕もやりたい!」と何度やっても飽きない遊びのひとつです。

しっぽ取りは少しずつルールが分かってきて楽しめるようになってきました。
始めたばかりの頃はしっぽを取られてしまうと悲しくて号泣だった子どもたち。

「取られちゃたら、取りにいけばいいんだよ!」と言う言葉を胸に、今ではほとんどの子が楽しめるようになってきました。

現在保育園の近くで大きな工事が行われているため、ショベルカーやクレーン車などたくさんのはたらく車が見られるので、車大好きな子どもたちは毎日“今日はどんな車が来てるかな?”と楽しみにしています♡

まだまだ悔しくて悲しくて思い通りにならなくて泣けちゃうことはたくさんありますが、保育士からの声掛けでなく子どもたち同士で励まし合いながら元気いっぱい過ごしている仲良しなみかん組の子どもたちです!!


6月に入りじめじめと蒸し暑い日も増えてきましたね。

天気のいい日には今月からスタートした水遊びとシャワーで涼しく楽しく暑さを乗り越えていきたいと思います☀
カテゴリ:みかん組
2023.02.06
もうすぐすみれ組
無事(笑)節分が過ぎ、立春を迎えました。
みかん組で過ごすのもあと2か月足らずになってしまいました。
すみれ組になることは楽しみでもあり、ちょっぴり不安でもあり…
そんな中、新級に向けて徐々に準備を始めています。
例えば…進級後の新しいマーク。先日一人ひとりに伝えました。
「私は○○マーク!」と嬉しそうでした。
4月からの保育室を覗いてみましょう。
絵本コーナーを通り抜けて…
入口横には靴箱があります。中には上靴が入っていました。

上靴?なんだろう?知らない子が多いですが、これから少しずつ伝えて行きます。

後ろの上の方に紐でループが付いていますね。
指が入る程度のループが付いているとそのループを引っ張ってスポッと靴が履けるのです。
アイデアですね。
「しつれいします」と言って入っていく子ども達です。(今はさくらら組の保育室として使用しています)

ロッカーがあります。
中のフックには帽子と通園バックが掛けてあります。


帽子にはフックに引っ掛ける為にループのループを各家庭で着けていただいています。
帽子のゴムがビロ~ンと伸びてしまうのも防ぎます。お手数ですがお願いします。

通園バックは写真のお兄さんのように自分でたすき掛けにして登園出来ると良いですね。初めは難しいかな?
引き出しの中には着替えが入っています。
汚れてしまった時は、自分で服を出して着替えます。
トイレも覗いてみました。トイレはスリッパを履いて入ります。
「おじゃましま~す」

先日見に行った時、男の子用の立ち便器を見て「わ~。大人みたい」と感激している子も居ました。
男の子用の立ち便器は3つ、個室は2つです。トイレットペーパーもロールで付いています。初めは今と同様カットして畳んだものも用意しますね。
手洗い場も広いです。蛇口もたくさんあります。

手拭き用のタオル掛けにはマークが付いています。
同じ図柄もありますが、新すみれぐみは帽子と同じピンク色のイラストです。

幼児園庭も見てみましょう。
これは「ぐるぐるりん」という遊具です。

楽しそうですね。
火曜日には保育時間内の活動の一つとして体育教室が始まります。
これは課外の教室とは別で、クラスの活動の一つです。
夏の屋上プールも楽しみですね。
子ども達も保護者の方も、どう変わるんだろう?不安だな…と思われるかもしれません。
ご安心ください。急に大きく変わる事はありません。
徐々に集団で過ごす事が増えていきますが、子ども達の成長に合わせていきます。
今現在、複数で活動する時間が増えています。
「○○くん、一緒にいこう!」「△△やらない?」と、お友達が居るから出来る事がたくさんあります。
友達パワーがチャージされると自然に集団で過ごす事が出来るはず!
二か月後にはみかん組14人、パワーアップしてすみれ組に進級します!

もうすぐすみれ組
みかん組で過ごすのもあと2か月足らずになってしまいました。
すみれ組になることは楽しみでもあり、ちょっぴり不安でもあり…
そんな中、新級に向けて徐々に準備を始めています。
例えば…進級後の新しいマーク。先日一人ひとりに伝えました。
「私は○○マーク!」と嬉しそうでした。
4月からの保育室を覗いてみましょう。
絵本コーナーを通り抜けて…
入口横には靴箱があります。中には上靴が入っていました。

上靴?なんだろう?知らない子が多いですが、これから少しずつ伝えて行きます。

後ろの上の方に紐でループが付いていますね。
指が入る程度のループが付いているとそのループを引っ張ってスポッと靴が履けるのです。
アイデアですね。
「しつれいします」と言って入っていく子ども達です。(今はさくらら組の保育室として使用しています)

ロッカーがあります。
中のフックには帽子と通園バックが掛けてあります。


帽子にはフックに引っ掛ける為にループのループを各家庭で着けていただいています。
帽子のゴムがビロ~ンと伸びてしまうのも防ぎます。お手数ですがお願いします。

通園バックは写真のお兄さんのように自分でたすき掛けにして登園出来ると良いですね。初めは難しいかな?
引き出しの中には着替えが入っています。
汚れてしまった時は、自分で服を出して着替えます。
トイレも覗いてみました。トイレはスリッパを履いて入ります。
「おじゃましま~す」

先日見に行った時、男の子用の立ち便器を見て「わ~。大人みたい」と感激している子も居ました。
男の子用の立ち便器は3つ、個室は2つです。トイレットペーパーもロールで付いています。初めは今と同様カットして畳んだものも用意しますね。
手洗い場も広いです。蛇口もたくさんあります。

手拭き用のタオル掛けにはマークが付いています。
同じ図柄もありますが、新すみれぐみは帽子と同じピンク色のイラストです。

幼児園庭も見てみましょう。
これは「ぐるぐるりん」という遊具です。

楽しそうですね。
火曜日には保育時間内の活動の一つとして体育教室が始まります。
これは課外の教室とは別で、クラスの活動の一つです。
夏の屋上プールも楽しみですね。
子ども達も保護者の方も、どう変わるんだろう?不安だな…と思われるかもしれません。
ご安心ください。急に大きく変わる事はありません。
徐々に集団で過ごす事が増えていきますが、子ども達の成長に合わせていきます。
今現在、複数で活動する時間が増えています。
「○○くん、一緒にいこう!」「△△やらない?」と、お友達が居るから出来る事がたくさんあります。
友達パワーがチャージされると自然に集団で過ごす事が出来るはず!
二か月後にはみかん組14人、パワーアップしてすみれ組に進級します!


カテゴリ:みかん組
2022.12.12
バイ菌バイバイ!〜みかん組〜
寒い日が続き、体調を崩してしまう子も出てきています。
登園して元気いっぱいな子はお散歩に出かけたり、園庭で遊んでいます。みかん組では、少し前から入室の手洗い時にうがいもするようになりました。そんな、入室の様子をお伝えしていきます。

園庭では、電車ごっこをしたり

公園や園庭で拾ったどんぐりやお花を使っておままごとをしたり、それぞれが好きな遊びを楽しんでいます!
戸外から戻る時は、上着、靴、靴下、帽子を自分で、もしくは保育士と一緒に脱いで片付けます。


上着の袖や靴下が裏返しになっていると次に準備する時に困ってしまう為、できるだけ入室時に表向きに直すように声をかけています。直す時にどうやって直すのか説明もしている為、自分で直せるようになった子もいます!



上着掛けにかけるようの紐をつける事をお願いしています。
上着に紐をつけるところがない場合、洗濯バサミを使用して工夫されている方もいました!


ご協力ありがとうございます。
準備が終わると、次は手洗いうがい!

自分のコップを持って、手洗い場に向かいます。
うがいをする前に手洗いのイラストを確認しながら、石けんでしっかりと手を洗います。
水で流す時には「バイ菌バイバイ!」と言う子もいます!寒い日は温かいお湯で手を洗うことも!
「あったかーい!」と思わず笑顔になっています。

うがいは、基本「ガラガラうがい」まだ少し難しい子は「ぶくぶくうがい」をしています。
最初は、ガラガラうがいが難しかった子も、お友だちがうがいをしているのを見て真似をすることでできるようになっている事もありました!

「できるから見ててね!」とうがいをする子

できるようになった事で自信のある笑顔が見られるようになりました!
保育園では、おままごとの中で「がらがらぺっ!」と動きを真似して遊ぶ事もあります。遊びの中で生活に必要な動きを練習していることもあるのですね。
まだまだ、お水を口から出す時に服が濡れてしまう事がある子もいます。
保育園では少しずつ1人ひとりに合わせた段階で練習していきたいです。
ご家庭でも帰宅時に手洗いうがいのご協力をお願いします。
バイ菌バイバイ!〜みかん組〜
登園して元気いっぱいな子はお散歩に出かけたり、園庭で遊んでいます。みかん組では、少し前から入室の手洗い時にうがいもするようになりました。そんな、入室の様子をお伝えしていきます。

園庭では、電車ごっこをしたり

公園や園庭で拾ったどんぐりやお花を使っておままごとをしたり、それぞれが好きな遊びを楽しんでいます!
戸外から戻る時は、上着、靴、靴下、帽子を自分で、もしくは保育士と一緒に脱いで片付けます。


上着の袖や靴下が裏返しになっていると次に準備する時に困ってしまう為、できるだけ入室時に表向きに直すように声をかけています。直す時にどうやって直すのか説明もしている為、自分で直せるようになった子もいます!



上着掛けにかけるようの紐をつける事をお願いしています。
上着に紐をつけるところがない場合、洗濯バサミを使用して工夫されている方もいました!


ご協力ありがとうございます。
準備が終わると、次は手洗いうがい!

自分のコップを持って、手洗い場に向かいます。
うがいをする前に手洗いのイラストを確認しながら、石けんでしっかりと手を洗います。
水で流す時には「バイ菌バイバイ!」と言う子もいます!寒い日は温かいお湯で手を洗うことも!
「あったかーい!」と思わず笑顔になっています。

うがいは、基本「ガラガラうがい」まだ少し難しい子は「ぶくぶくうがい」をしています。
最初は、ガラガラうがいが難しかった子も、お友だちがうがいをしているのを見て真似をすることでできるようになっている事もありました!

「できるから見ててね!」とうがいをする子

できるようになった事で自信のある笑顔が見られるようになりました!
保育園では、おままごとの中で「がらがらぺっ!」と動きを真似して遊ぶ事もあります。遊びの中で生活に必要な動きを練習していることもあるのですね。
まだまだ、お水を口から出す時に服が濡れてしまう事がある子もいます。
保育園では少しずつ1人ひとりに合わせた段階で練習していきたいです。
ご家庭でも帰宅時に手洗いうがいのご協力をお願いします。
カテゴリ:みかん組
2022.11.16
絵本の貸し出しが始まりました ~みかん組~
開園当初から絵本コーナーにはたくさんの絵本があります。壁に一杯に絵本が並んでいます。
子ども達はその絵本コーナーが大好きです。
今週末からその絵本の貸し出しが始まります。子ども自身が選んで保育士と一緒に袋に入れて準備する予定です。
こんな貸し出し袋を用意しました。一人ひとりのマークが付いています、お間違え無く。

保育室の絵本棚には絵本がたくさん並んでいます。

子ども達の好きな絵本は
図鑑…夏はセミやクワガタの姿を図鑑、みんなの大好きな乗り物図鑑や生活図鑑もあります

歌絵本や

お話し絵本もあります。

お気に入りの絵本を
保育士の膝に座って読んだり

お友だちと並んでページをめくったり




みんなで覗き込んで楽しんでいますね。
絵本の扱いが未だ難しい、もも・いちご・みかん組の絵本棚には破れにくい絵本のみが並びます。絵本棚に並ばない絵本は、絵本コーナーや保育室で保育士と一緒に読むときに読んでいます。けれど絵本を大切に扱うことが出来るようになってきたみかん組さんは保育室の絵本棚に置かない絵本も借りて帰ります。
貸し出しの曜日や方法、期間は先日のお手紙をご覧ください。
初めの頃は、「借りて帰る」という行為が嬉しいのかもしれません。お家にある本を借りて帰ることもあるでしょう。
でもそれも良いではないですか?お家の方に読んでもらう時間、その後一人でページをめくり楽しむ時間、どちらも素敵だと思っています。
さて、今週はどの絵本を借りて帰ろうかな?
絵本の貸し出しが始まりました ~みかん組~
子ども達はその絵本コーナーが大好きです。
今週末からその絵本の貸し出しが始まります。子ども自身が選んで保育士と一緒に袋に入れて準備する予定です。
こんな貸し出し袋を用意しました。一人ひとりのマークが付いています、お間違え無く。

保育室の絵本棚には絵本がたくさん並んでいます。

子ども達の好きな絵本は
図鑑…夏はセミやクワガタの姿を図鑑、みんなの大好きな乗り物図鑑や生活図鑑もあります

歌絵本や

お話し絵本もあります。

お気に入りの絵本を
保育士の膝に座って読んだり

お友だちと並んでページをめくったり




みんなで覗き込んで楽しんでいますね。
絵本の扱いが未だ難しい、もも・いちご・みかん組の絵本棚には破れにくい絵本のみが並びます。絵本棚に並ばない絵本は、絵本コーナーや保育室で保育士と一緒に読むときに読んでいます。けれど絵本を大切に扱うことが出来るようになってきたみかん組さんは保育室の絵本棚に置かない絵本も借りて帰ります。
貸し出しの曜日や方法、期間は先日のお手紙をご覧ください。
初めの頃は、「借りて帰る」という行為が嬉しいのかもしれません。お家にある本を借りて帰ることもあるでしょう。
でもそれも良いではないですか?お家の方に読んでもらう時間、その後一人でページをめくり楽しむ時間、どちらも素敵だと思っています。
さて、今週はどの絵本を借りて帰ろうかな?
カテゴリ:みかん組