2020.07.11
雨の日の過ごし方 みかん組
今年は去年より長期的な大雨が続いていますね
バケツをひっくり返したような激しい雨の日も…
7月に入りプール開きは行いましたが、
なかなかプールに入れない日々が続いていますね
園庭にも出れないし、雨の日ってどんな遊びを
してるんだろう?
そんな雨の一日をみかん組の子どもたちがどう
過ごしているかを紹介していきます!
雨の日のお家での過ごし方の参考の1つになれば
嬉しいです
1つ目は汽車のおもちゃ

なかなか繋げるのは難しく、「ここ繋がらないよー」
と苦戦する姿も…
そんな時は、「こうやってやるんだよ」と
お友だちの助けの声も聞こえます。
協力し合いながらレールを繋げ楽しんでいますよ
2つ目は粘土

丸めたり、潰したり、伸ばしたり、切ったり…
最近は自分たちで蛇も作れるようになりました
型抜きも人気で星形にくり抜くとどこからか
「きらきら星」の歌も聴こえてきます
クッキーの様に型抜きをするのが難しい子は
詰め込んで形を作っていました
3つ目はおままごと

この日はピクニックごっこが繰り広げられていました
パーティーやお医者さんごっこも人気ですよ
4つ目はちぎり絵

花紙を使ってちぎり絵をしました
指先を使って花紙を裂いていきます
細くちぎるのもお手の物!
ちぎった紙を今度はデンプン糊で
貼り付けていきます

デンプン糊は使う分量だけ牛乳パック
など別の容器に移しておくと便利ですよ

かわいいさかなや花火が完成しました

今週は1週間まるっと雨でしたね
他にも、ボールやシール貼り、サーキットで
楽しんだりもしています
いっぱい遊んでジメジメ湿気も
吹き飛ばしていきましょう♪
今年は去年より長期的な大雨が続いていますね
バケツをひっくり返したような激しい雨の日も…
7月に入りプール開きは行いましたが、
なかなかプールに入れない日々が続いていますね
園庭にも出れないし、雨の日ってどんな遊びを
してるんだろう?
そんな雨の一日をみかん組の子どもたちがどう
過ごしているかを紹介していきます!
雨の日のお家での過ごし方の参考の1つになれば
嬉しいです
1つ目は汽車のおもちゃ
なかなか繋げるのは難しく、「ここ繋がらないよー」
と苦戦する姿も…
そんな時は、「こうやってやるんだよ」と
お友だちの助けの声も聞こえます。
協力し合いながらレールを繋げ楽しんでいますよ
2つ目は粘土
丸めたり、潰したり、伸ばしたり、切ったり…
最近は自分たちで蛇も作れるようになりました
型抜きも人気で星形にくり抜くとどこからか
「きらきら星」の歌も聴こえてきます
クッキーの様に型抜きをするのが難しい子は
詰め込んで形を作っていました
3つ目はおままごと
この日はピクニックごっこが繰り広げられていました
パーティーやお医者さんごっこも人気ですよ
4つ目はちぎり絵
花紙を使ってちぎり絵をしました
指先を使って花紙を裂いていきます
細くちぎるのもお手の物!
ちぎった紙を今度はデンプン糊で
貼り付けていきます
デンプン糊は使う分量だけ牛乳パック
など別の容器に移しておくと便利ですよ
かわいいさかなや花火が完成しました
今週は1週間まるっと雨でしたね
他にも、ボールやシール貼り、サーキットで
楽しんだりもしています
いっぱい遊んでジメジメ湿気も
吹き飛ばしていきましょう♪
カテゴリ:みかん組
2020.02.01
準備OK! みかん組
もうすぐ一年に一回、鬼が保育園にやってくる日。
豆まき会に向け、鬼のお面や豆入れ、豆作りを行いました。
<豆入れ>
黒のテープをペタペタ貼って鬼のパンツのトラ模様に変身!
一面黒のテープをキレイに並べて貼ったり、しましまにしたりと
こだわりの豆入れが完成しました!


<豆作り>
作る前にどうして豆をまくのかについて保育士の話しを聞きました。
豆まきはみんなの中から時々出てくる泣き虫鬼や怒りんぼう鬼などをやっつけることを知ると、
「泣き虫鬼やっつける!」「怒りんぼう鬼やっつけてニコニコになる!」などと
どんな鬼をやっつけるのか考える子どもたちでした。
さっそくホイール紙を手で丸めていきます。



”ぎゅ~~”っと力を込めて握っていますね。
また、鬼をやっつけるための豆が「足りないよ~」「もっといっぱい作らなきゃ!」と
不安そうに保育士に伝える姿も見られ、やはり子どもたちにとって豆まき会は
一大イベントのようです!!
そして作った豆を使って鬼の的に投げ、豆まきの練習をしました!
鬼のお面もつけて練習といえど気合い十分です。
「鬼は~外~!」「福は~内~!」の掛け声も忘れずに鬼に向かって豆を”えいっ!”



投げた豆を大急ぎで拾いに行っています。

鬼が倒れるとみんなで「やった~~!」
鬼が来ることにドキドキしながらも「鬼やっつける!」「女の子守る!」と
頼もしい声も聞こえてくるみかん組です!
豆まき会に向け、鬼をやっつける準備OKです!
もうすぐ一年に一回、鬼が保育園にやってくる日。
豆まき会に向け、鬼のお面や豆入れ、豆作りを行いました。
<豆入れ>
黒のテープをペタペタ貼って鬼のパンツのトラ模様に変身!
一面黒のテープをキレイに並べて貼ったり、しましまにしたりと
こだわりの豆入れが完成しました!
<豆作り>
作る前にどうして豆をまくのかについて保育士の話しを聞きました。
豆まきはみんなの中から時々出てくる泣き虫鬼や怒りんぼう鬼などをやっつけることを知ると、
「泣き虫鬼やっつける!」「怒りんぼう鬼やっつけてニコニコになる!」などと
どんな鬼をやっつけるのか考える子どもたちでした。
さっそくホイール紙を手で丸めていきます。
”ぎゅ~~”っと力を込めて握っていますね。
また、鬼をやっつけるための豆が「足りないよ~」「もっといっぱい作らなきゃ!」と
不安そうに保育士に伝える姿も見られ、やはり子どもたちにとって豆まき会は
一大イベントのようです!!
そして作った豆を使って鬼の的に投げ、豆まきの練習をしました!
鬼のお面もつけて練習といえど気合い十分です。
「鬼は~外~!」「福は~内~!」の掛け声も忘れずに鬼に向かって豆を”えいっ!”
投げた豆を大急ぎで拾いに行っています。
鬼が倒れるとみんなで「やった~~!」
鬼が来ることにドキドキしながらも「鬼やっつける!」「女の子守る!」と
頼もしい声も聞こえてくるみかん組です!
豆まき会に向け、鬼をやっつける準備OKです!
カテゴリ:みかん組
2020.01.18
もちつきごっこ みかん組
朝晩の冷え込み、寒さが一段と厳しくなってきましたね。
今週後半、日中は気温が上がり風もなく過ごしやすい日が続きました。
そんなある日、みかん組ではもちつきごっこをしました。
手作りの臼と杵を使っておもち(小麦粉粘土)をつきました。
杵は片手では持てないので両手で支えて持ち、
「ぺったんこ!ぺったんこ!」
つくのが楽しかったようで子どもたちから「もう一回やりたい!」と声が聞こえてきました。

小麦粉粘土の中にはきな粉を混ぜてあったので
クンクン・・・「何か匂いがする~」と匂いを嗅いでいました。
他にもお餅を伸ばしてみたり、切って小さくしてみたり、丸めてみたり、それぞれがじっくり楽しんでいました。


小豆を使っておもちに飾り付けしたり、おもちの中に入れたりして遊ぶことが楽しかったようで小豆が無くなると「お豆もっとちょうだ~い!」とリクエストがありました。
小豆に夢中で喋るのを忘れてしまうほど集中して遊んでいました。



いろんな形に作ったおもちは七輪の上へ!
「焼けたかな~」「おいしそう!」と七輪の上におもちを乗せた焼いていた子どもたち。
七輪に触れると「あっちっち」と本物の七輪のように見立てて反応する姿も見られました!



おいしそうなおもちがたくさん出来上がりました。
またみんなで楽しみたいと思います!!
朝晩の冷え込み、寒さが一段と厳しくなってきましたね。
今週後半、日中は気温が上がり風もなく過ごしやすい日が続きました。
そんなある日、みかん組ではもちつきごっこをしました。
手作りの臼と杵を使っておもち(小麦粉粘土)をつきました。
杵は片手では持てないので両手で支えて持ち、
「ぺったんこ!ぺったんこ!」
つくのが楽しかったようで子どもたちから「もう一回やりたい!」と声が聞こえてきました。
小麦粉粘土の中にはきな粉を混ぜてあったので
クンクン・・・「何か匂いがする~」と匂いを嗅いでいました。
他にもお餅を伸ばしてみたり、切って小さくしてみたり、丸めてみたり、それぞれがじっくり楽しんでいました。
小豆を使っておもちに飾り付けしたり、おもちの中に入れたりして遊ぶことが楽しかったようで小豆が無くなると「お豆もっとちょうだ~い!」とリクエストがありました。
小豆に夢中で喋るのを忘れてしまうほど集中して遊んでいました。
いろんな形に作ったおもちは七輪の上へ!
「焼けたかな~」「おいしそう!」と七輪の上におもちを乗せた焼いていた子どもたち。
七輪に触れると「あっちっち」と本物の七輪のように見立てて反応する姿も見られました!
おいしそうなおもちがたくさん出来上がりました。
またみんなで楽しみたいと思います!!
カテゴリ:みかん組
2019.11.29
初挑戦 ! みかん組
今までクレヨンやカラーペンを使って自由にお絵描きを
楽しんでいたみかん組さん。
今回はクレヨンを使って塗り絵に初挑戦しました!
まずは塗りたい絵柄選びです。
「アンパンマンがいい!」「あめにする♪」
と保育士に伝え、早く描きたい様子でした。
塗り絵をしている最中は集中してもくもくと塗っている子もいれば、
友達とのお話を楽しみながら塗っている子もいて様々。
同じ絵柄でも塗り方が異なり、個性豊かな塗り絵が出来上がりました!!



枠からはみ出ないように慎重に慎重に・・・
様々な色を細かく塗りつぶして塗っています。

こちらは線ごとに色を変えて塗り、完成できると「ぶどう味だよ♪」
と教えてくれる姿も見られました。

好きな色一色で時間をかけてぬりぬり・・・
完成すると達成感が感じられる作品となりました!

バイキンマンの色をイメージして塗っていたようです。
紫だけでなく、青やピンクも重ねて工夫していました!
また、塗りやすいように左手で紙を抑えていますね。

伸び伸びと塗り絵を楽しんだ一方で、
自然物を使っての制作も初めて試みました。
戸外では落ち葉をシャワーのように浴びてみたり、たくさん集めて座りお風呂に見立てたり、
砂で作った料理にトッピングをするなどして大活躍だった様子。
製作でも紅葉した落ち葉を生かした立派なライオンたちに大変身しました!
まずは黒シールでライオンの目を貼って素敵なお顔に♪

次に落ち葉をくっつけるためにテープを剥がします。
4月当初からシールをはがすことを何度も行ってきているので
慣れた手つきで剥がしやすいように手で持って剥がしていますね。

続いてライオンのたてがみ選び!
南休公園や並木道で拾ってきた色とりどりの落ち葉を見て「どれにしようかな~」
「これ穴が開いてる」「黄色と赤のところもある」と
一枚の葉っぱを観察しながら選んでいくことを楽しみました。

最後は選んだ落ち葉を貼り付けていきます。
表のライオンの顔を確認しながら貼り進めたり、
立派なたてがみにしようと自分なりに考えて大きい落ち葉を選ぶ姿が見られました!

しっかり張り付くように手でぎゅーっ

立派なたてがみのライオンが完成しました!

身の回りのことを自分で行ったり、蛇口をひねってみたりと生活の面だけでなく
友達と手を繋いで散歩に出掛けたり、ピースの多いパズルをやってみたりと
様々なことに挑戦してきた子どもたち。
これからもたくさんのことを挑戦していく姿が楽しみです♪
今までクレヨンやカラーペンを使って自由にお絵描きを
楽しんでいたみかん組さん。
今回はクレヨンを使って塗り絵に初挑戦しました!
まずは塗りたい絵柄選びです。
「アンパンマンがいい!」「あめにする♪」
と保育士に伝え、早く描きたい様子でした。
塗り絵をしている最中は集中してもくもくと塗っている子もいれば、
友達とのお話を楽しみながら塗っている子もいて様々。
同じ絵柄でも塗り方が異なり、個性豊かな塗り絵が出来上がりました!!
枠からはみ出ないように慎重に慎重に・・・
様々な色を細かく塗りつぶして塗っています。
こちらは線ごとに色を変えて塗り、完成できると「ぶどう味だよ♪」
と教えてくれる姿も見られました。
好きな色一色で時間をかけてぬりぬり・・・
完成すると達成感が感じられる作品となりました!
バイキンマンの色をイメージして塗っていたようです。
紫だけでなく、青やピンクも重ねて工夫していました!
また、塗りやすいように左手で紙を抑えていますね。
伸び伸びと塗り絵を楽しんだ一方で、
自然物を使っての制作も初めて試みました。
戸外では落ち葉をシャワーのように浴びてみたり、たくさん集めて座りお風呂に見立てたり、
砂で作った料理にトッピングをするなどして大活躍だった様子。
製作でも紅葉した落ち葉を生かした立派なライオンたちに大変身しました!
まずは黒シールでライオンの目を貼って素敵なお顔に♪
次に落ち葉をくっつけるためにテープを剥がします。
4月当初からシールをはがすことを何度も行ってきているので
慣れた手つきで剥がしやすいように手で持って剥がしていますね。
続いてライオンのたてがみ選び!
南休公園や並木道で拾ってきた色とりどりの落ち葉を見て「どれにしようかな~」
「これ穴が開いてる」「黄色と赤のところもある」と
一枚の葉っぱを観察しながら選んでいくことを楽しみました。
最後は選んだ落ち葉を貼り付けていきます。
表のライオンの顔を確認しながら貼り進めたり、
立派なたてがみにしようと自分なりに考えて大きい落ち葉を選ぶ姿が見られました!
しっかり張り付くように手でぎゅーっ
立派なたてがみのライオンが完成しました!
身の回りのことを自分で行ったり、蛇口をひねってみたりと生活の面だけでなく
友達と手を繋いで散歩に出掛けたり、ピースの多いパズルをやってみたりと
様々なことに挑戦してきた子どもたち。
これからもたくさんのことを挑戦していく姿が楽しみです♪
カテゴリ:みかん組
2019.09.27
できるよ! みかん組
自分で出来る事が増えて「自分で!!」と挑戦する姿が増えたみかん組さん。
最近は、涼しくなって園庭に出てたくさん遊ぶようになりました。

トントン・・・

マジックテープもパッチン!

「こっち?」「合ってる??」と左右逆になっていないか確認する子も・・・
水遊び・プールの間に子どもたちの足も大きくなり新しい靴になった子もいますね!
「新しい靴になったの!」「見て~カッコいいでしょ!」とお気に入りの靴を履いて戸外遊びを楽しんでいます!!
お部屋に入る時の片付けもバッチリです!

靴をしまって


靴下と帽子をしまって

手を洗いお茶を飲んでいます!


園庭遊びで服が汚れたり、汗をかいたりするので着替えもしています。
上手に畳めるようになりました♪
1人でできるので片付け・着替えがあっという間です!!
そして・・・

手洗いの蛇口も1人で回せるようになりました。
水を出すときは、自分の方に回し
水を止めるときは、もっといないばあさんのいる方に回しています。
目印があることで回す方向が分かりやすくなりました♪
「できた!」と子どもたちもとても嬉しそうです!
子どもたちの挑戦する姿を見守りながら自分でできた場面を一緒に喜び合っていきたいです♪
自分で出来る事が増えて「自分で!!」と挑戦する姿が増えたみかん組さん。
最近は、涼しくなって園庭に出てたくさん遊ぶようになりました。
トントン・・・
マジックテープもパッチン!
「こっち?」「合ってる??」と左右逆になっていないか確認する子も・・・
水遊び・プールの間に子どもたちの足も大きくなり新しい靴になった子もいますね!
「新しい靴になったの!」「見て~カッコいいでしょ!」とお気に入りの靴を履いて戸外遊びを楽しんでいます!!
お部屋に入る時の片付けもバッチリです!
靴をしまって
靴下と帽子をしまって
手を洗いお茶を飲んでいます!
園庭遊びで服が汚れたり、汗をかいたりするので着替えもしています。
上手に畳めるようになりました♪
1人でできるので片付け・着替えがあっという間です!!
そして・・・
手洗いの蛇口も1人で回せるようになりました。
水を出すときは、自分の方に回し
水を止めるときは、もっといないばあさんのいる方に回しています。
目印があることで回す方向が分かりやすくなりました♪
「できた!」と子どもたちもとても嬉しそうです!
子どもたちの挑戦する姿を見守りながら自分でできた場面を一緒に喜び合っていきたいです♪
カテゴリ:みかん組