2025.09.29
おいしい!たのしい!笑顔の秋!
すっかり秋らしい季節になりました。
10月は仲良しファミリーデーや運動会、ハロウィン散歩と楽しみな行事が続きます。
今回は最近の子どもたちの様子と、9月のお誕生日会で登場した「タコライス」を紹介します。
長かった夏の暑さも落ち着き、子どもたちが待ちに待った園庭遊びが再開しました!
毎日元気な声が聞こえてきます。
運動会に向けて⭐️


秋の自然とふれあって♪

「オリーブの実、見つけたよー!」

オリーブケーキができたよ♪

なにがみつかるかな♪

制作活動も秋がいっぱい!


9月のお誕生日会に登場したタコライスを紹介します。

〜 タコライス 〜 幼児5人分
【材料】
豚挽肉 150g
玉ねぎ 280g
にんにく 1.5g
油 7.5g
キャベツ 140g
にんじん 55g
油 7.5g
ケチャップ 50g
ソース 10g
塩こしょう 少々
【作り方】
①玉ねぎ・にんにくはみじん切りにしておく。キャベツ・にんじんは細切りにしておく。
②鍋を熱し、油をあたため、キャベツ・にんじんを炒め、塩こしょうで味を調える。
③鍋を熱し、油をあたため、にんにく・豚挽肉を炒め、玉ねぎを加えてさらに炒め、ケチャップ・ソースを加え、塩こしょうで味を調える。
④ご飯の上に②と③をのせて完成。(粉チーズをかけてもおいしいです😊)
調理室では食欲の秋!ということで、さつまいもやかぼちゃなど、秋の食材を使ったクッキングを予定しています。「食べることって楽しい!」そんな気持ちを育てていけるように安心して食事ができる環境を作っていきたいと思います。
給食やおやつが園での楽しみのひとつになってもらえると嬉しいな♪


これからもみんなで楽しい思い出をたくさん作っていこうね!
おいしい!たのしい!笑顔の秋!
10月は仲良しファミリーデーや運動会、ハロウィン散歩と楽しみな行事が続きます。
今回は最近の子どもたちの様子と、9月のお誕生日会で登場した「タコライス」を紹介します。
長かった夏の暑さも落ち着き、子どもたちが待ちに待った園庭遊びが再開しました!
毎日元気な声が聞こえてきます。
運動会に向けて⭐️


秋の自然とふれあって♪

「オリーブの実、見つけたよー!」

オリーブケーキができたよ♪

なにがみつかるかな♪

制作活動も秋がいっぱい!


9月のお誕生日会に登場したタコライスを紹介します。

〜 タコライス 〜 幼児5人分
【材料】
豚挽肉 150g
玉ねぎ 280g
にんにく 1.5g
油 7.5g
キャベツ 140g
にんじん 55g
油 7.5g
ケチャップ 50g
ソース 10g
塩こしょう 少々
【作り方】
①玉ねぎ・にんにくはみじん切りにしておく。キャベツ・にんじんは細切りにしておく。
②鍋を熱し、油をあたため、キャベツ・にんじんを炒め、塩こしょうで味を調える。
③鍋を熱し、油をあたため、にんにく・豚挽肉を炒め、玉ねぎを加えてさらに炒め、ケチャップ・ソースを加え、塩こしょうで味を調える。
④ご飯の上に②と③をのせて完成。(粉チーズをかけてもおいしいです😊)
調理室では食欲の秋!ということで、さつまいもやかぼちゃなど、秋の食材を使ったクッキングを予定しています。「食べることって楽しい!」そんな気持ちを育てていけるように安心して食事ができる環境を作っていきたいと思います。
給食やおやつが園での楽しみのひとつになってもらえると嬉しいな♪


これからもみんなで楽しい思い出をたくさん作っていこうね!

カテゴリ:給食・おやつ
2025.08.26
楽しく学んでおいしく食べよう!
今回さくら組さんの食育テーマは「3色食品群」!
食べものはそれぞれ3つのグループに分かれることを学びました。
最初に絵本を聞いて…

自分のワークシートに名前を書いたら…

さっそく絵本に出てくる食べものを振り返りながら食べものシールを仲間分けしていきます。



順番に仲間分けしたところで「緑色にはどんな食べものが集まっている?」と聞くと「やさいー!」「くだものー!」と元気よく答えてくれる子どもたち。そしたら赤色はお肉とお魚だね!黄色はごはんやパンだね!と自然と答えてくれました。
それぞれの色の働きを伝えると真剣に聞いていましたよ。
🔴赤の仲間の食べものは「みんなを大きくする」
🟡黄の仲間の食べものは「ちからになる」
🟢緑の仲間の食べものは「ちょうしをととのえる」

グループでは、給食メニューの仲間分けをしました。
〝にんじんは野菜だから緑の仲間!たまねぎもだね!″と緑の仲間はどのグループもすぐ見つけていました。


みんなが迷っていたヨーグルト…
何からできてると思う?とヒントを出すと〝ウシからだ!″という声がし、そこからさっきお肉は赤だったからヨーグルトも赤の仲間だねと子どもたち自身で気が付いていました。

3色揃った食事をすることで毎日元気よく保育園に登園できることを伝えました。
夏野菜ピザのクッキングでは、3つの色を意識しながら楽しくオリジナルのピザを作っていましたよ♡
3色全部入れたよー!と友だち同士嬉しそうに話してる姿もありました。


引き続き、クイズで楽しみながら食べものの仲間分けをしていこうと思っています!
楽しく学んでおいしく食べよう!
食べものはそれぞれ3つのグループに分かれることを学びました。
最初に絵本を聞いて…

自分のワークシートに名前を書いたら…

さっそく絵本に出てくる食べものを振り返りながら食べものシールを仲間分けしていきます。



順番に仲間分けしたところで「緑色にはどんな食べものが集まっている?」と聞くと「やさいー!」「くだものー!」と元気よく答えてくれる子どもたち。そしたら赤色はお肉とお魚だね!黄色はごはんやパンだね!と自然と答えてくれました。
それぞれの色の働きを伝えると真剣に聞いていましたよ。
🔴赤の仲間の食べものは「みんなを大きくする」
🟡黄の仲間の食べものは「ちからになる」
🟢緑の仲間の食べものは「ちょうしをととのえる」

グループでは、給食メニューの仲間分けをしました。
〝にんじんは野菜だから緑の仲間!たまねぎもだね!″と緑の仲間はどのグループもすぐ見つけていました。


みんなが迷っていたヨーグルト…
何からできてると思う?とヒントを出すと〝ウシからだ!″という声がし、そこからさっきお肉は赤だったからヨーグルトも赤の仲間だねと子どもたち自身で気が付いていました。

3色揃った食事をすることで毎日元気よく保育園に登園できることを伝えました。
夏野菜ピザのクッキングでは、3つの色を意識しながら楽しくオリジナルのピザを作っていましたよ♡
3色全部入れたよー!と友だち同士嬉しそうに話してる姿もありました。


引き続き、クイズで楽しみながら食べものの仲間分けをしていこうと思っています!
カテゴリ:給食・おやつ
2025.07.23
たくさん採れたよ!夏野菜🍆🍅🫑
夏といえば…
海に花火にかき氷、スイカにひまわりと夏の風物詩がたくさんあります🏖️
皆さんは何を思い浮かべますか?💭
園ではさくら組さんがこの季節ならではの食べ物で夏にとても美味しくなる「夏野菜」を育てています。
5種類のお野菜を当番を決めて、毎日一生懸命お世話しています!
6月下旬くらいになると、収穫できるくらいの大きさにお野菜が育ってきます。
とても嬉しそうに収穫する姿が見られました😊

嬉しさのあまりお野菜と一緒に記念撮影📸
たくさん採れた時は手のひらがいっぱいになるほど🍅

収穫したお野菜は「お願いします!」「美味しくしてください!」と調理室まで持って行きます🏃

どんなお料理に変身してくるのかなぁ??と給食までの時間は楽しみで想像が膨らみます💭
教室にお給食が届くと「これなーに?」「お野菜何になった?」と興味津々🤔
ナスを使って揚げ浸しやそうめんに添えたり、

枝豆は塩茹でで素材の味を楽しめるようにしたり、

中でも大好評なのが、餃子の皮で作る夏野菜ピザ🍕

思わず笑みが溢れます^_^
自分で収穫したものなので、苦手な野菜も1口は食べようと頑張る姿がたくさんありました😳


毎日同じ部屋で過ごしているこすもす組さんにも自分たちが育てたお野菜を食べて欲しいとプレゼントする姿もありました。

ピザを分けてもらったお礼にこすもす組さんも収穫のお手伝い💪🏻
自分で採ったお野菜はやっぱり格別に美味しいみたい😋


夏野菜には水分とカリウムが多く含まれていて、摂取することで水分を補いつつ身体を冷やしてくれる働きがあります。
まだまだ暑い夏は終わりません🥵お野菜たちも頑張って元気に育っています!
自分たちで一生懸命育てた夏野菜を食べて、暑いこの夏を乗り切れるといいなぁと思います♪
たくさん採れたよ!夏野菜🍆🍅🫑
海に花火にかき氷、スイカにひまわりと夏の風物詩がたくさんあります🏖️
皆さんは何を思い浮かべますか?💭
園ではさくら組さんがこの季節ならではの食べ物で夏にとても美味しくなる「夏野菜」を育てています。
5種類のお野菜を当番を決めて、毎日一生懸命お世話しています!
6月下旬くらいになると、収穫できるくらいの大きさにお野菜が育ってきます。
とても嬉しそうに収穫する姿が見られました😊


嬉しさのあまりお野菜と一緒に記念撮影📸
たくさん採れた時は手のひらがいっぱいになるほど🍅


収穫したお野菜は「お願いします!」「美味しくしてください!」と調理室まで持って行きます🏃

どんなお料理に変身してくるのかなぁ??と給食までの時間は楽しみで想像が膨らみます💭
教室にお給食が届くと「これなーに?」「お野菜何になった?」と興味津々🤔
ナスを使って揚げ浸しやそうめんに添えたり、

枝豆は塩茹でで素材の味を楽しめるようにしたり、

中でも大好評なのが、餃子の皮で作る夏野菜ピザ🍕

思わず笑みが溢れます^_^
自分で収穫したものなので、苦手な野菜も1口は食べようと頑張る姿がたくさんありました😳


毎日同じ部屋で過ごしているこすもす組さんにも自分たちが育てたお野菜を食べて欲しいとプレゼントする姿もありました。

ピザを分けてもらったお礼にこすもす組さんも収穫のお手伝い💪🏻
自分で採ったお野菜はやっぱり格別に美味しいみたい😋


夏野菜には水分とカリウムが多く含まれていて、摂取することで水分を補いつつ身体を冷やしてくれる働きがあります。
まだまだ暑い夏は終わりません🥵お野菜たちも頑張って元気に育っています!
自分たちで一生懸命育てた夏野菜を食べて、暑いこの夏を乗り切れるといいなぁと思います♪

カテゴリ:給食・おやつ
2025.06.28
梅シロップ作り
今日も元気いっぱいな子どもたち!
夏を思いっきり楽しんでいます😊


毎年恒例!?今年もさくら組とこすもす組が協力して梅シロップ作りをしました。
梅を触って♪どんな匂いがするのかな?

氷砂糖かたい…

梅のヘタ取り、真剣です!

梅と氷砂糖を交互に入れていきます。

詰め終わったら次の日から容器を振って梅と氷砂糖を混ぜるためのお当番さんを決めます。
それを数週間続けることで梅の果汁がしみ出しておいしい梅シロップが出来上がります。


今日もフリフリ♪おいしくなーれ!

もうちょっとかなぁ🤔待ち遠しいね♪

梅には疲労回復、消化促進、抗酸化作用、免疫力向上、カルシウム吸収促進、食欲増進、動脈硬化予防など、多くの効果・効能が期待できます。
中でも疲労回復、食欲増進は、夏を思いっきり楽しむ子どもたちの強い味方です!
出来た梅シロップは梅ジュースや梅ゼリー、梅ジャムに変身して登場します。
今年も暑い夏を元気に過ごしていきましょう!
完成をお楽しみに♪
梅シロップ作り
夏を思いっきり楽しんでいます😊


毎年恒例!?今年もさくら組とこすもす組が協力して梅シロップ作りをしました。
梅を触って♪どんな匂いがするのかな?

氷砂糖かたい…

梅のヘタ取り、真剣です!

梅と氷砂糖を交互に入れていきます。

詰め終わったら次の日から容器を振って梅と氷砂糖を混ぜるためのお当番さんを決めます。
それを数週間続けることで梅の果汁がしみ出しておいしい梅シロップが出来上がります。


今日もフリフリ♪おいしくなーれ!

もうちょっとかなぁ🤔待ち遠しいね♪

梅には疲労回復、消化促進、抗酸化作用、免疫力向上、カルシウム吸収促進、食欲増進、動脈硬化予防など、多くの効果・効能が期待できます。
中でも疲労回復、食欲増進は、夏を思いっきり楽しむ子どもたちの強い味方です!
出来た梅シロップは梅ジュースや梅ゼリー、梅ジャムに変身して登場します。
今年も暑い夏を元気に過ごしていきましょう!
完成をお楽しみに♪

カテゴリ:給食・おやつ
2025.05.27
から弁当の日♪
さくら組、初めてのから弁当の日♪
わたしのお弁当はこれ!お箸もちゃんと持ってきたよ〜とこの日を楽しみにしていた子どもたち!
当日のメニューは
・タラのゆかり揚げ
・キャベツのいそあえ
・鮭おにぎり&菜めしおにぎり🍙
・パイン缶
まずやり方の説明を聞き、ななき先生のお手本を見ながらシュミレーション

カップに盛り付けてあるおかずを順番に詰めます。
そーっと慎重に…

全部入るかな?ちょっとぎゅうぎゅうに詰めちゃお!大きいお弁当箱にしたから大丈夫そう!などそれぞれ自分のお弁当箱の大きさに合わせて入れ方を工夫していました。


おかずを詰めたらおにぎりは自分で握ります。今回は鮭と菜めしの2種類🍙
ラップに包まれてるごはんを好きな形に握ります。三角にしたり茶巾絞りみたいにして丸くしたり…頑張ってハートの形にしてる子もいましたよ♡



最後はしっかり蓋を閉めて持ってきたお弁当バックやナフキンに包んで完成!

席についてお茶が配られてる間も早く食べたくてワクワク♪ウキウキ♪
今日はみんな揃ってせーの「いただきまーす!!」

今日は最高の日だね!!一生忘れないくらい楽しい!と嬉しい言葉がたくさん聞こえてきました。

おいしい〜♡
まだ食べれる子はおかわりもしていました。


食べ慣れた給食のメニューですが、自分のお弁当箱に詰めるという特別感が加わることでいつも以上に楽しく給食の時間を過ごせました。
すでに次の機会も楽しみにしている子どもたち♡今後も食を通して子どもたちの好き!楽しい!をたくさん引き出していきたいと思います。
から弁当の日♪
わたしのお弁当はこれ!お箸もちゃんと持ってきたよ〜とこの日を楽しみにしていた子どもたち!
当日のメニューは
・タラのゆかり揚げ
・キャベツのいそあえ
・鮭おにぎり&菜めしおにぎり🍙
・パイン缶
まずやり方の説明を聞き、ななき先生のお手本を見ながらシュミレーション

カップに盛り付けてあるおかずを順番に詰めます。
そーっと慎重に…

全部入るかな?ちょっとぎゅうぎゅうに詰めちゃお!大きいお弁当箱にしたから大丈夫そう!などそれぞれ自分のお弁当箱の大きさに合わせて入れ方を工夫していました。


おかずを詰めたらおにぎりは自分で握ります。今回は鮭と菜めしの2種類🍙
ラップに包まれてるごはんを好きな形に握ります。三角にしたり茶巾絞りみたいにして丸くしたり…頑張ってハートの形にしてる子もいましたよ♡



最後はしっかり蓋を閉めて持ってきたお弁当バックやナフキンに包んで完成!

席についてお茶が配られてる間も早く食べたくてワクワク♪ウキウキ♪
今日はみんな揃ってせーの「いただきまーす!!」

今日は最高の日だね!!一生忘れないくらい楽しい!と嬉しい言葉がたくさん聞こえてきました。

おいしい〜♡
まだ食べれる子はおかわりもしていました。


食べ慣れた給食のメニューですが、自分のお弁当箱に詰めるという特別感が加わることでいつも以上に楽しく給食の時間を過ごせました。
すでに次の機会も楽しみにしている子どもたち♡今後も食を通して子どもたちの好き!楽しい!をたくさん引き出していきたいと思います。
カテゴリ:給食・おやつ