新着情報

2025.01.06

お正月の食べ物🍱

新年明けましておめでとうございます。
2025年もよろしくお願い致します🐍
alt

風も冷たくなりより寒さも増してきましたが、保育園ではお正月遊びや外で遊ぶ姿が🤭
風邪などが流行る中、元気な姿が見られてとても安心しました。
altalt
altalt

さて、皆様年末年始はいかがお過ごしでしたか?
美味しいものがたくさんあって、ついつい食べ過ぎてしまった人も多いと思います。黒豆、伊達巻き、数の子などが入ったおせち料理に年越しそば!お正月は昔から伝えられてきた伝統的な食べ物がたくさんあります。今回はその中からお餅についてご紹介したいと思います🍊

ところで、なぜお正月にお餅を食べるのでしょうか?
この習慣は平安時代に始まった「歯固めの儀式」が由来とされています。「歯固めの儀式」とは、健康と長寿を願う行事のことです。噛みごたえのあるものを食べることで、歯が丈夫になって健康に過ごせると考えられていることからお餅を食べるようになりました。また、お餅は特別な日である「ハレの日」に神様へ捧げる神聖な食べ物で、正月に食べてお祝いするという意味もあるそうです🇯🇵
お餅でいえば、関東と関西で食べている形も違います。これにも由来があって、関東には武士が多くいたため角餅は戦の前に「敵をのしてしまおう!」と縁起を担いで食べていたとされています。丸餅は「角が立たず円満に過ごせますように」という思いが込められていると言われています。このようにお正月は由来のある食べ物が他にもたくさんあります。ぜひ調べてみてください。

そして、毎年1月11日は鏡開きの日です。園では14日のおやつに乳児はおはぎ、幼児はぜんざいがでます。
無病息災を願って、ぜひお家でもお餅を食べてみて欲しいので、作り方をを紹介したいと思います!

〜おはぎ(1人分)〜
・米…18g
・もち米…12g
・きな粉…4g
・さとう…4g
・塩…少々

①お米は洗って、普通より1割減くらいの水加減で炊く。
②熱いうちにすりこぎで軽くつぶし、少し冷めたら俵状に成形する。
③②にきな粉とさとうをまぶす。
alt

〜ぜんざい(1人分)〜
・あずき…10g
・水…40g
・さとう…10g
・塩…少々
・上新粉…15g
・白玉粉…15g

①あずきをゆで、ゆで汁を一度捨ててから水を加える。時々さし水をしながらあずきが軟らかくなるまで煮る。
②軟らかくなったらさとう・塩を加えて、さらに煮る。
③上新粉と白玉粉を混ぜ、微温湯です溶き、よくこねてだんごを作る。
④③を沸騰した湯の中へ落としていき、ゆでる。
⑤④を器に盛り付け、②をかける。
alt

昔から食べ続けられているものには必ず由来があって今も食べ続られています。是非、子どもたちにはなぜ食べるのか理由を知ってもらって、食べ物に興味を持つきっかけをこれからも作っていきたいです!

カテゴリ:給食・おやつ

2024.12.04

冬のぽかぽかメニュー


12月になりました。子どもたちはすっかりクリスマス気分🎄

「サンタさんは今おもちゃを作っているところだよ」「おうちもキラキラしたの飾ったよ」「サンタさんにおてがみあげるんだー」「ケーキ食べるのたのしみ♪たのしみ♪」そんなワクワクした声が毎日のように聞こえてきます。


alt
alt
alt

alt

この冬も元気に過ごせるよう給食では体を温める冬の野菜を使ったシチューやスープが登場します。今回は冬に人気のぽかぽかメニューを紹介したいと思います。


〜白菜と肉団子とスープ煮〜 幼児4人分

【材料】

 豚挽肉    140g

 しょうが    2g

 酒                        1.2g

 塩・こしょう     少々

 片栗粉     8g

 春雨                    20g

 白菜                  224g

 人参                    88g

 干ししいたけ       4g

 スープの素        7.2g

 しょうゆ               8g

 酒                          8g

 塩                        少々

 水                     600g 

 

【作り方】

①豚挽肉に酒・しょうがのしぼり汁・塩・こしょう・片栗粉・水少々を加え、よく練り、1人2〜3コ程度団子にする。

②白菜はザク切り、人参はいちょう切り、干ししいたけは戻して食べやすく切っておく。

③春雨は戻して食べやすい長さに切っておく。

④水とスープの素の中に酒を加え、沸騰したら①を落としてよく煮、②を加えて煮る。

⑤④に③を加え、調味料で味を調える。

alt
alt

心も体もぽかぽかに♪

南大高保育園にも毎年サンタさんがやってきます!

クリスマスが待ち遠しいね(^-^)

alt
alt

カテゴリ:給食・おやつ

2024.10.15

朝のお手伝い🥬🧅

1日の寒暖差が激しく、朝と夕方は肌寒さを感じる季節になりました。
そんな気温差に負けず元気に登園してきたさくら・こすもす組のお当番さんには、朝からお仕事が待っています!

今日はそんなお手伝いの様子を紹介したいと思います✌🏻

毎朝お当番さんは、調理室の窓から顔を覗かせて元気よく「おはようございます」と挨拶をしてくれます。
まず、1つ目のお手伝い☝🏻
さくら組さんとこすもす・すみれ組さんのお茶と先生用のコップを運ぶことです。「重た〜い」と言いながらも一生懸命運ぶ姿が🤭丁寧に慎重に!
alt

次のお手伝いに向けて手を綺麗に洗って準備をします。
alt

次に2つ目のお手伝い✌🏻
こすもす組さんはその日の給食で使うお野菜の下処理をします。
白いマスクを身につけて、綺麗に洗った手でキャベツをちぎったり、玉ねぎの皮を剥いたり…調理がしやすいような形に小さくしてくれます。
「このお野菜はなに〜?」とお野菜に興味津々🤔お野菜クイズをしながら楽しく名前も覚えてくれています。
altalt

一方で、さくら組さんは8月のクッキングでやった3色食品群にその日の給食の食材を分けます🔴🟡🟢
クッキングでは友達と相談しながら、難しくて間違えちゃうこともあったけど、楽しくお勉強をしました!
altalt

今では、「お野菜だから緑!」「お肉とお魚は一緒だから赤!」と一人でも簡単にできちゃう✨
一人でできたのが嬉しくて記念に写真を1枚📸
altalt

そして最後のお手伝いは…人数表を調理室まで運ぶことです。
全部のクラスに行って今日来ている人数を聞いてきてくれます。聞いた数字を苦戦しながら書き込んでいて、いつもその人数表を見ると一生懸命書いてくれたんだなぁと思います!
alt

みんながお手伝いをしてくれてできた給食です。
子どもたちの協力もあっておいしい給食を毎日作ることができています。
いつもお手伝いありがとう😊
alt
altalt

その日の給食の写真や3色食品群のボードは、いつも子どもたちの目につくところに飾ってあります。
alt

毎日のお手伝いを通して少しでも食に興味・関心が湧き、苦手なものを食べてみようという気持ちが芽生えてくれることを願っています!

カテゴリ:給食・おやつ

2024.08.30

大変身🍕⁉️

先日、夏野菜スタンプでピザを製作したこすもす組の子どもたち。
このピザが食べられるピザに大変身!?

alt

今回のクッキングは夏野菜を使ってピザ作りに挑戦です!
まず夏野菜について考えました。
夏に採れる野菜はどれかなぁ?

alt

夏野菜は太陽をいっぱい浴びているので「赤」「緑」「黄色」など、どれも色鮮やかです。
みずみずしくジューシーな味わいで生で食べられるものが多いのも特徴のひとつです。
たくさんの野菜の中から夏に採れる野菜をすばやく当てた子どもたち!
この中からミニトマト・なす・とうもろこし・ピーマン・枝豆をピザのトッピングに使います。

生地をのばして♪

alt

alt

ソースをぬって♪

alt

alt

トッピングは何にしようかな♪

alt

いつもは苦手なピーマンだってなすだって今日は少しだけ入れてみよっと♪

alt

alt

alt

完成〜!

alt

alt

alt

alt

alt

たくさんのおいしい笑顔が見られました⭐︎
1人2つずつ作ったピザ!どちらも自分だけの特別なピザになったね😊

alt

カテゴリ:給食・おやつ

2024.06.28

梅ジュースを作ったよ✌🏻

今年度もクッキングが始まり、6月はさくら・こすもす組が梅ジュースを作りました。

梅がどうやってできているのか、梅ジュースをどうやって作るのか、子供達は真剣にお話を聞いています。
alt

氷砂糖の味や硬さを確かめたり、梅の香りや食感に触れたりする姿が見られました!
alt
alt

エプロンと三角巾をつけたところで…
✨Let's cooking✨
alt

梅を綺麗に洗って水気を拭き取り、竹串を器用に使って梅のヘタを取り除いた後は…
alt


グループで協力して瓶に梅と氷砂糖を入れて、3週間ほど待ちます!
alt
alt

次の日にはどうなってるのか気になって瓶の周りに集まる姿が🤭
溶けた氷砂糖が梅全体に混ざるように重たい瓶を一生懸命フリフリしました!
おいしくな〜れ🪄
alt
alt
alt

3週間後…
最後に瓶から梅を取り除いて完成です!!
alt
alt

できた梅ジュースはみんなで
✨かんぱ〜い✨
alt

飲み慣れない味に苦手そうな表情をする子や「おかわりある?」と美味しそうに飲む子も
alt
alt

梅にはクエン酸がたくさん含まれていて、疲労回復の効果があります。これから暑くなるこの時期にみんなで作った梅ジュースを飲んで、エネルギーチャージができるといいですね💪🏻
来月以降も幼児クラスでは、食べ物に興味を持てるようなクッキングが続きます!
お楽しみに〜🎶

カテゴリ:給食・おやつ

記事検索

アーカイブ

RSSフィード

- CafeLog -