2024.05.15
給食・おやつのメニュー紹介🌸
新年度が始まり、早くも1ヶ月が経ちました。新しいお友だち、ひとつお兄さん・お姉さんになった子どもたちが笑顔で過ごしている姿を見るとうれしくなります。

今回は5月の人気メニュー、マーボー丼を紹介します。
子どもたちに食べやすい味付けでどのクラスもたくさんおかわりしてくれました。
〜マーボー丼〜 幼児5人分
【材料】
豆腐 350g
豚挽肉 100g
玉ねぎ 280g
人参 85g
ねぎ 25g
しょうが 少々
油 少々
塩・こしょう 少々
片栗粉 6g
( 調味料 )
砂糖 6g
酒 10g
しょうゆ 12g
赤みそ 8g
【作り方】
①豆腐はサイコロ切りにし、水切りしておく。
②玉ねぎはくし形、人参はいちょう切り、ねぎは小口切りにする。
③調味料をよく混ぜ合わせておく。
④鍋を熱し、油をあたため、ねぎと豚挽肉を炒め、しょうがのしぼり汁を加える。
⑤④に玉ねぎ・人参を加えて炒め、③を加える。
⑥⑤に①を加えて煮立て、調味料で味を調え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
ごはんにかけたら出来上がり♪

次に人気のおやつ、ココアサンドを紹介します。
~ココアサンド~
サンドイッチ用食パン 12枚
(ココアクリーム)
コーンスターチ 3g
純ココア 2g
砂糖 8g
豆乳 50g
【作り方】
①コーンスターチ・ココア・砂糖・豆乳をよく混ぜてから弱火にかけ、焦がさないように混ぜる。
②①にとろみが出て煮立ったら、火を止めて冷ます。
③サンドイッチ用食パンにぬる。
給食・おやつのメニュー紹介🌸

今回は5月の人気メニュー、マーボー丼を紹介します。
子どもたちに食べやすい味付けでどのクラスもたくさんおかわりしてくれました。
〜マーボー丼〜 幼児5人分
【材料】
豆腐 350g
豚挽肉 100g
玉ねぎ 280g
人参 85g
ねぎ 25g
しょうが 少々
油 少々
塩・こしょう 少々
片栗粉 6g
( 調味料 )
砂糖 6g
酒 10g
しょうゆ 12g
赤みそ 8g
【作り方】
①豆腐はサイコロ切りにし、水切りしておく。
②玉ねぎはくし形、人参はいちょう切り、ねぎは小口切りにする。
③調味料をよく混ぜ合わせておく。
④鍋を熱し、油をあたため、ねぎと豚挽肉を炒め、しょうがのしぼり汁を加える。
⑤④に玉ねぎ・人参を加えて炒め、③を加える。
⑥⑤に①を加えて煮立て、調味料で味を調え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
ごはんにかけたら出来上がり♪

次に人気のおやつ、ココアサンドを紹介します。
~ココアサンド~
サンドイッチ用食パン 12枚
(ココアクリーム)
コーンスターチ 3g
純ココア 2g
砂糖 8g
豆乳 50g
【作り方】
①コーンスターチ・ココア・砂糖・豆乳をよく混ぜてから弱火にかけ、焦がさないように混ぜる。
②①にとろみが出て煮立ったら、火を止めて冷ます。
③サンドイッチ用食パンにぬる。
カテゴリ:給食・おやつ
2023.11.10
実りの秋🍠
秋の味覚を代表する野菜、さつまいも🍠
保育園では畑で育ったさつまいもを収穫したり、観察して絵を描いたり、つるでリースを作ったり、クッキングをしたりして旬の野菜に触れながら秋をめいっぱい楽しんでいます。




その中で今回はこすもす組のクッキングの様子を紹介していきます。
元気なあいさつをしてくれたこすもす組の子どもたち!スイートポテトの作り方をピシッと真剣に聞いています。

自分たちで順番を決めたり、お友だちがさつまいもをつぶす時にはボウルを押さえたりして協力し合う姿が見られました。



完成〜‼︎いただきまーす♡


「収穫の秋」 「味覚の秋」 「食欲の秋」をみんなで満喫しました♪
スイートポテト
材料(5個分)
・さつまいも 300g
・砂糖 15g
・牛乳 33g
・バター 12g
・卵黄 1/2個
・黒ゴマ 適量
作り方
①さつまいもは皮をむき輪切りにして水に5分ほどさらす。やわらかくなるまで蒸す。
②砂糖、バターを加えマッシャーでつぶす。
③牛乳を少しずつ入れてよく混ぜる。
④アルミカップに入れ形を整える。
⑤卵黄を溶いて④の表面に塗る。黒ゴマをのせる。
⑥180℃に温めたオーブンで15分焼く。
ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね♪
実りの秋🍠
保育園では畑で育ったさつまいもを収穫したり、観察して絵を描いたり、つるでリースを作ったり、クッキングをしたりして旬の野菜に触れながら秋をめいっぱい楽しんでいます。




その中で今回はこすもす組のクッキングの様子を紹介していきます。
元気なあいさつをしてくれたこすもす組の子どもたち!スイートポテトの作り方をピシッと真剣に聞いています。

自分たちで順番を決めたり、お友だちがさつまいもをつぶす時にはボウルを押さえたりして協力し合う姿が見られました。



完成〜‼︎いただきまーす♡


「収穫の秋」 「味覚の秋」 「食欲の秋」をみんなで満喫しました♪
スイートポテト
材料(5個分)
・さつまいも 300g
・砂糖 15g
・牛乳 33g
・バター 12g
・卵黄 1/2個
・黒ゴマ 適量
作り方
①さつまいもは皮をむき輪切りにして水に5分ほどさらす。やわらかくなるまで蒸す。
②砂糖、バターを加えマッシャーでつぶす。
③牛乳を少しずつ入れてよく混ぜる。
④アルミカップに入れ形を整える。
⑤卵黄を溶いて④の表面に塗る。黒ゴマをのせる。
⑥180℃に温めたオーブンで15分焼く。
ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね♪

カテゴリ:給食・おやつ
2023.08.08
夏野菜をおいしく食べよう!
夏野菜がおいしい季節になりました。
さくら組の子どもたちが園庭で育てている野菜【オクラ・トマト・ピーマン・パプリカ・なす・きゅうり・しそ】もたくさん収穫できるようになりました。


子どもたちが収穫して給食室に届けてくれるので給食にたくさん取り入れています!

中でも人気だったのが夏野菜ピザ!
餃子の皮になすやトマト、ピーマン、パプリカ、オクラをのせてチーズをかけて焼き上げました。
この日は野菜がたくさん採れたのでこすもす組のみんなにもおすそ分け♪

「ぜーんぶのってるのがいいな!」「オクラがのってるのも食べてみたい!」と食べる前からワクワクな子どもたち

「パリパリしてておいしい♡」「夏をたくさん感じられるね」と幸せそうに食べてくれました。

ピーマンは苦手なんだけど、、という子も一口食べるとあ、これなら食べれる!と嬉しそうにしていました。

ほかにもきゅうりは「ツナマヨきゅうり」や「きゅうりのゆかり和え」「夏野菜の昆布和え」にしたり、ピーマンとパプリカはソテーにして食べ比べもしました。
パプリカは食べ慣れない子も多く慎重に口に運ぶ様子も、、
ピーマンのほうが苦い、、パプリカはちょっと甘いかな?と素材の味を楽しむことができました。


自分たちで育てたものなので、苦手な野菜でも頑張って食べようとしてくれていたり、給食にどんな料理に変身して出てくるのかとっても楽しみにしてくれています。ときには子どもたちからこういう風にして食べたい!とリクエストが出ることも♪
まだまだ収穫できると思うので引き続きたくさん夏野菜を取り入れていきたいと思います。ぜひご家庭でも夜ごはんの一品として取り入れてみてください。
夏野菜をおいしく食べよう!
さくら組の子どもたちが園庭で育てている野菜【オクラ・トマト・ピーマン・パプリカ・なす・きゅうり・しそ】もたくさん収穫できるようになりました。


子どもたちが収穫して給食室に届けてくれるので給食にたくさん取り入れています!

中でも人気だったのが夏野菜ピザ!
餃子の皮になすやトマト、ピーマン、パプリカ、オクラをのせてチーズをかけて焼き上げました。
この日は野菜がたくさん採れたのでこすもす組のみんなにもおすそ分け♪

「ぜーんぶのってるのがいいな!」「オクラがのってるのも食べてみたい!」と食べる前からワクワクな子どもたち

「パリパリしてておいしい♡」「夏をたくさん感じられるね」と幸せそうに食べてくれました。

ピーマンは苦手なんだけど、、という子も一口食べるとあ、これなら食べれる!と嬉しそうにしていました。

ほかにもきゅうりは「ツナマヨきゅうり」や「きゅうりのゆかり和え」「夏野菜の昆布和え」にしたり、ピーマンとパプリカはソテーにして食べ比べもしました。
パプリカは食べ慣れない子も多く慎重に口に運ぶ様子も、、
ピーマンのほうが苦い、、パプリカはちょっと甘いかな?と素材の味を楽しむことができました。


自分たちで育てたものなので、苦手な野菜でも頑張って食べようとしてくれていたり、給食にどんな料理に変身して出てくるのかとっても楽しみにしてくれています。ときには子どもたちからこういう風にして食べたい!とリクエストが出ることも♪
まだまだ収穫できると思うので引き続きたくさん夏野菜を取り入れていきたいと思います。ぜひご家庭でも夜ごはんの一品として取り入れてみてください。
カテゴリ:給食・おやつ
2023.06.29
梅ジュースついに完成♪
6月の食育活動ではさくら・こすもす組さんで梅ジュース作りを行いました。
梅が出来るまでのお話を聞き


梅の下処理をしてから

瓶に梅と氷砂糖を交互に入れていきました。

これがジュースになるのかなぁ…

とっても楽しみだね♪
毎日振ると徐々に果汁と砂糖が溶けてシロップになっていきます。
梅の変化を観察しながら、梅ジュースができる日を待っています。

おいしくなーれ!

おいしくなーれ!
あともう少し!わくわくするね♪

作ってから3週間、ついに完成です!
出来上がった梅シロップは加熱処理をしてからいただきます。

「かんぱーいっ‼︎」
みんなとっても嬉しそう



梅には細胞を守るビタミンEや体内の酸化を抑えるポリフェノールが豊富に含まれています。
またビタミン・ミネラルの吸収を高めるクエン酸も豊富です。
他にも酸味を感じることは唾液や胃液の分泌を促進するはたらきがあるため食欲増進につながります。
手作り梅ジュースを飲んで
今年の夏も元気いっぱい乗り越えたいと思います。
梅ジュースついに完成♪
6月の食育活動ではさくら・こすもす組さんで梅ジュース作りを行いました。
梅が出来るまでのお話を聞き


梅の下処理をしてから

瓶に梅と氷砂糖を交互に入れていきました。

これがジュースになるのかなぁ…

とっても楽しみだね♪
毎日振ると徐々に果汁と砂糖が溶けてシロップになっていきます。
梅の変化を観察しながら、梅ジュースができる日を待っています。

おいしくなーれ!

おいしくなーれ!
あともう少し!わくわくするね♪

作ってから3週間、ついに完成です!
出来上がった梅シロップは加熱処理をしてからいただきます。

「かんぱーいっ‼︎」
みんなとっても嬉しそう



梅には細胞を守るビタミンEや体内の酸化を抑えるポリフェノールが豊富に含まれています。
またビタミン・ミネラルの吸収を高めるクエン酸も豊富です。
他にも酸味を感じることは唾液や胃液の分泌を促進するはたらきがあるため食欲増進につながります。
手作り梅ジュースを飲んで
今年の夏も元気いっぱい乗り越えたいと思います。
カテゴリ:給食・おやつ
















RSS 2.0