2022.02.17
豆まき会
新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期にしていた豆まき会でしたが
感染対策をしっかりし無事行うことができました。
各クラス、豆まきのお話しを聞いたり鬼のお面をかぶり豆まきごっこをしました。
そして、、、ついに本物の鬼がやってきました。
怖くて泣けてしまう子や勇気を出して必死に豆を投げる子など、、、
最後は力を合わせて「鬼は外~!!」
みんなのおかげで鬼は逃げていきました。
朝からドキドキだった子どもたちもようやく一安心
みんなよく頑張ったね!
そしてこの日の給食は節分メニュー♪
※みかん組の量です
幼児クラスは恵方巻きを食べました!
※こすもす組の量です
大きな口でがぶり!
今年の方角は「北北西」でしたね。
一言も喋らず黙々と食べていました。
おやつには「鬼まんじゅう」が登場しました。
鬼という言葉に敏感になっている子どもたち
でも食べてみるととっても甘くておいしかったね♪
まん延防止の間、幼児クラスでは食べる向きを揃えたりさくら組はプレイルームで給食を食べるなどの感染対策をしています。
早くコロナが収束し、またみんなで楽しくお話ししながら食べられる日が来ますように・・・。
感染対策をしっかりし無事行うことができました。
各クラス、豆まきのお話しを聞いたり鬼のお面をかぶり豆まきごっこをしました。
そして、、、ついに本物の鬼がやってきました。
怖くて泣けてしまう子や勇気を出して必死に豆を投げる子など、、、
最後は力を合わせて「鬼は外~!!」
みんなのおかげで鬼は逃げていきました。
朝からドキドキだった子どもたちもようやく一安心
みんなよく頑張ったね!
そしてこの日の給食は節分メニュー♪
※みかん組の量です
幼児クラスは恵方巻きを食べました!
※こすもす組の量です
大きな口でがぶり!
今年の方角は「北北西」でしたね。
一言も喋らず黙々と食べていました。
おやつには「鬼まんじゅう」が登場しました。
鬼という言葉に敏感になっている子どもたち
でも食べてみるととっても甘くておいしかったね♪
まん延防止の間、幼児クラスでは食べる向きを揃えたりさくら組はプレイルームで給食を食べるなどの感染対策をしています。
早くコロナが収束し、またみんなで楽しくお話ししながら食べられる日が来ますように・・・。
カテゴリ:給食・おやつ
2021.12.07
かわいい食器が届きました♡
じゃじゃーーーん!
いちご組とみかん組の食器が新しくなりました♪
左がいちご組、右がみかん組の食器です。
みかん組の食器のほうが一回り大きいのが写真で分かりますか?
今回食器を新しくするにあたって、子どもが一番使いやすい形や大きさ、重さを重視しました。
1枚目の写真は、主に主菜を盛り付ける食器です。高さもあるので汁椀としても使えます!
スプーンですくって食べるときも、両手で支えて汁ものを飲むときも小さな手にフィットしやすい形になっています。
広い底面でしっかりとした安定感があり、倒れにくいのがポイントです!
2枚目の写真は、主に副菜を盛り付ける食器です。
内側に丸みを帯びた返しがついているので子どもが自分ですくいやすいのがポイントです!
実際使ってみると、、、
内側の返しにスプーンがちょうど引っかかって自分ですくうことができていました。
スープも両手でしっかり持って飲むことができていますね。
みかん組の子どもたちも上手に食器を支えて食べたり、器を傾けてスプーンですくって食べている様子が見られました。
デザインも動物の絵柄なので子どもたちも「かわいいね♪」と大喜びです。
平たい食器のほうは、ピカピカに食べると中にきりん🦒の絵柄が表れるデザインになっています。
苦手なメニューも「きりんさん見えた!」と嬉しそうに先生にお話ししながら頑張っている姿もあります。
これからもかわいい食器でたくさんおいしい給食を食べようね!
いちご組とみかん組の食器が新しくなりました♪
左がいちご組、右がみかん組の食器です。
みかん組の食器のほうが一回り大きいのが写真で分かりますか?
今回食器を新しくするにあたって、子どもが一番使いやすい形や大きさ、重さを重視しました。
1枚目の写真は、主に主菜を盛り付ける食器です。高さもあるので汁椀としても使えます!
スプーンですくって食べるときも、両手で支えて汁ものを飲むときも小さな手にフィットしやすい形になっています。
広い底面でしっかりとした安定感があり、倒れにくいのがポイントです!
2枚目の写真は、主に副菜を盛り付ける食器です。
内側に丸みを帯びた返しがついているので子どもが自分ですくいやすいのがポイントです!
実際使ってみると、、、
内側の返しにスプーンがちょうど引っかかって自分ですくうことができていました。
スープも両手でしっかり持って飲むことができていますね。
みかん組の子どもたちも上手に食器を支えて食べたり、器を傾けてスプーンですくって食べている様子が見られました。
デザインも動物の絵柄なので子どもたちも「かわいいね♪」と大喜びです。
平たい食器のほうは、ピカピカに食べると中にきりん🦒の絵柄が表れるデザインになっています。
苦手なメニューも「きりんさん見えた!」と嬉しそうに先生にお話ししながら頑張っている姿もあります。
これからもかわいい食器でたくさんおいしい給食を食べようね!
カテゴリ:給食・おやつ
2020.11.21
給食、おやつのメニュー紹介 ~秋編~
11月も終わりに近づいてますが、寒い日もあれば暖かい日も多く、寒暖差の激しい月となりました。
天気や気温に合わせて適切な服装を選び、体調管理には気をつけましょう!
また、沢山食べて栄養を体に蓄えて、寒い冬に備えましょう!
今回は、10月、11月の献立の中から人気だったメニューや秋らしい食材を使ったメニューのレシピを3つご紹介します!
10月の献立からは、1日、15日、29日の給食から紹介します。
この日のメニューは、パン、ポークスパソテー、白菜スープでした。(写真はさくら組の量です。)
木曜日の配膳が来ると「今日はパンの日だ!」といつも大盛り上がりです!
このメニューの中から今回は ”ポークスパソテー” をご紹介します♪
☆ポークスパソテー (幼児5皿分)
~材料~
・スパゲッティ 80g
・豚肉 100g
・玉ねぎ 280g
・人参 140g
・ピーマン 30g
・ケチャップ 60g
・塩こしょう 少々
~作り方~
①スパゲッティを食べやすい大きさに折り、ゆでる。
②豚肉は一口大に切る。
③玉ねぎはくし形、人参は細切り、ピーマンは小さく切る。
④③をさっとゆでる。
⑤鍋を熱し、油をあたため、②④を炒める。
⑥⑤に①を加え、調味料で味を調えて、完成!
パンとスパゲティという組み合わせも人気の理由の一つでした。
スパゲティもケチャップ味で食べやすかったようで、沢山食べてくれました。
次は、11月11日の給食から紹介します。
この日のメニューは、ごはん、ヘルシーチキンナゲット、キャベツのゆかり和え、パイン缶でした。(写真はこすもす組の量です。)
揚げ物のメニューも子供たちには大人気です。
このメニューの中から今回は右下のお皿に見える ”ヘルシーチキンナゲット” をご紹介します♪
☆ヘルシーチキンナゲット(幼児5皿分)
~材料~
・鶏ひき肉 110g
・おから 90g
・玉ねぎ 90g
・豆腐 50g
・鶏ガラスープの素 2.5g
・片栗粉 25g
・ケチャップ 適量
~作り方~
①玉ねぎはみじん切りにする。
②おから・鶏ひき肉・①・豆腐・片栗粉・調味料を加えてよくこねる。
③②を一口大の小判型にまとめ、180℃の油で揚げていく。
④できあがったものにケチャップを添えて、完成!
保育園の揚げ物は魚を使用することが多く、ナゲットを見てワクワクが止まらない子どもたち。
おかわりもすぐなくなってしまう大人気メニューでした!
最後は給食ではなく、おやつのレシピをご紹介します。
秋の季節の野菜といえば、さつま芋、里芋、しめじ、しいたけなどがありますね。
中でもさつま芋は、保育園でもお芋掘りに行ったりして子供たちは触れる機会も多い食材です。
保育園での給食やおやつにもさつま芋は度々登場します。
10月、11月の給食では鶏肉とさつま芋のうま煮、おやつでは、蒸し芋、さつま芋のモンブラン、ハロウィンクッキー、さつま芋の蒸しパンで使われていました。
今回はさつま芋のおやつの中でも11月6日、20日に提供した ”さつま芋の蒸しパン” を紹介します!
(画像はみかん組の量です。)
さつま芋がゴロゴロと入っているため、蒸しパン部分と食感の違いが楽しめます♪
☆さつま芋の蒸しパン (幼児5皿分)
~材料~
・小麦粉 100g
・ベーキングパウダー 3g
・砂糖 40g
・さつま芋 140g
・レーズン 5g
・水 100g
・オリーブオイル 10g
~作り方~
①さつま芋は皮をむき、サイコロ状に切ってあく抜きをする。
②レーズンは戻して細かく刻んでおく。
③小麦粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。
④③に砂糖・水・オリーブオイル・①・②を加え、さっくりと混ぜる。
⑤④を型に流し入れ、25~30分強火で蒸して、完成!
さつま芋は、食物繊維が豊富に含まれているため、お通じをよくしてくれます。
蒸して少しお塩をふって食べても芋のほくほく感が味わえてオススメです♪
今回は、3つのレシピを紹介させていただきました!
お家のメニューの参考になればと思います。
子どもたちは寒さに負けず毎日給食もしっかり食べ、元気に過ごしています。
これから冬がやってきますが、寒さに負けず健康でいてほしいですね♪
11月も終わりに近づいてますが、寒い日もあれば暖かい日も多く、寒暖差の激しい月となりました。
天気や気温に合わせて適切な服装を選び、体調管理には気をつけましょう!
また、沢山食べて栄養を体に蓄えて、寒い冬に備えましょう!
今回は、10月、11月の献立の中から人気だったメニューや秋らしい食材を使ったメニューのレシピを3つご紹介します!
10月の献立からは、1日、15日、29日の給食から紹介します。
この日のメニューは、パン、ポークスパソテー、白菜スープでした。(写真はさくら組の量です。)
木曜日の配膳が来ると「今日はパンの日だ!」といつも大盛り上がりです!
このメニューの中から今回は ”ポークスパソテー” をご紹介します♪
☆ポークスパソテー (幼児5皿分)
~材料~
・スパゲッティ 80g
~作り方~
①スパゲッティを食べやすい大きさに折り、ゆでる。
②豚肉は一口大に切る。
③玉ねぎはくし形、人参は細切り、ピーマンは小さく切る。
④③をさっとゆでる。
⑤鍋を熱し、油をあたため、②④を炒める。
⑥⑤に①を加え、調味料で味を調えて、完成!
パンとスパゲティという組み合わせも人気の理由の一つでした。
スパゲティもケチャップ味で食べやすかったようで、沢山食べてくれました。
次は、11月11日の給食から紹介します。
この日のメニューは、ごはん、ヘルシーチキンナゲット、キャベツのゆかり和え、パイン缶でした。(写真はこすもす組の量です。)
揚げ物のメニューも子供たちには大人気です。
このメニューの中から今回は右下のお皿に見える ”ヘルシーチキンナゲット” をご紹介します♪
☆ヘルシーチキンナゲット(幼児5皿分)
~材料~
・鶏ひき肉 110g
・おから 90g
・玉ねぎ 90g
・豆腐 50g
・鶏ガラスープの素 2.5g
・片栗粉 25g
・ケチャップ 適量
~作り方~
①玉ねぎはみじん切りにする。
②おから・鶏ひき肉・①・豆腐・片栗粉・調味料を加えてよくこねる。
③②を一口大の小判型にまとめ、180℃の油で揚げていく。
④できあがったものにケチャップを添えて、完成!
保育園の揚げ物は魚を使用することが多く、ナゲットを見てワクワクが止まらない子どもたち。
おかわりもすぐなくなってしまう大人気メニューでした!
最後は給食ではなく、おやつのレシピをご紹介します。
秋の季節の野菜といえば、さつま芋、里芋、しめじ、しいたけなどがありますね。
中でもさつま芋は、保育園でもお芋掘りに行ったりして子供たちは触れる機会も多い食材です。
保育園での給食やおやつにもさつま芋は度々登場します。
10月、11月の給食では鶏肉とさつま芋のうま煮、おやつでは、蒸し芋、さつま芋のモンブラン、ハロウィンクッキー、さつま芋の蒸しパンで使われていました。
今回はさつま芋のおやつの中でも11月6日、20日に提供した ”さつま芋の蒸しパン” を紹介します!
(画像はみかん組の量です。)
さつま芋がゴロゴロと入っているため、蒸しパン部分と食感の違いが楽しめます♪
☆さつま芋の蒸しパン (幼児5皿分)
~材料~
・小麦粉 100g
・ベーキングパウダー 3g
・砂糖 40g
・さつま芋 140g
・レーズン 5g
・水 100g
・オリーブオイル 10g
~作り方~
①さつま芋は皮をむき、サイコロ状に切ってあく抜きをする。
②レーズンは戻して細かく刻んでおく。
③小麦粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。
④③に砂糖・水・オリーブオイル・①・②を加え、さっくりと混ぜる。
⑤④を型に流し入れ、25~30分強火で蒸して、完成!
さつま芋は、食物繊維が豊富に含まれているため、お通じをよくしてくれます。
蒸して少しお塩をふって食べても芋のほくほく感が味わえてオススメです♪
今回は、3つのレシピを紹介させていただきました!
お家のメニューの参考になればと思います。
子どもたちは寒さに負けず毎日給食もしっかり食べ、元気に過ごしています。
これから冬がやってきますが、寒さに負けず健康でいてほしいですね♪
カテゴリ:給食・おやつ
2020.08.23
まるはちの日!
8月8日は「まるはちの日」でした。
まるはちの日とは……1907年に定められた名古屋市章(まるはちマーク)の制定88年を記念して1996年名古屋市が制定した記念日です。
まるはちマークには、名古屋の歴史を大切にしながら新たな発展を目指すという意味が込められています。
名古屋市内のマンホールや市バスなど、「まるはちマーク」は市内の色々なところに使用されているそうです。
保育園では、毎年この日に合わせ名古屋名物風のメニューを提供しています。
普段の給食で提供している名古屋名物風のメニューは、手羽先風唐揚げや小倉サンドなどがあります。
今回の丸八メニューは【どて煮】と【きしめんのすまし汁】!
今回は、そんな名古屋名物風の給食を食べている3歳児 すみれ組の様子を紹介します♪
午前中に沢山遊んでたのでみんなお腹ペコペコ!
早く食べたくて配膳中もソワソワしています。
「いただきます!」
早速大きなお口でパクリ!
「こんにゃくが入ってたんだよ~!」と教えてくれました。
すまし汁の味はどうかな?
慎重にスプーンで具をすくって食べたり、器を持ってお汁を飲んだりしていました。
「美味しい~!」
【どて煮】も【きしめんのすまし汁】も保育園で大人気のメニューで、この日もみんな嬉しそうに食べてくれました。
お腹いっぱい食べたから午後も元気に遊ぼうね!
今回の給食メニュー【きしめんのすまし汁】と【どて煮】のレシピを紹介します!
保育園風の味を、ぜひ家族でも味わってみてください♪
☆きしめんのすまし汁 (幼児4人分)
(〝きしめん“として召し上がる場合は麺の量を増やして下さいネ)
~材料~
・きしめん 20g
・油揚げ 12g
・ほうれん草 44g
・みりん 8g
・しょうゆ 16g
・だし汁 480ml
~作り方~
①油揚げを油抜きして短冊切りにする。
②ほうれん草をゆでて、1~2㎝くらいの長さに切る。
③きしめんを食べやすい長さに折り、ゆでておく。
④鍋にだし汁を用意し、調味料で味を調え、①を入れて煮る。
⑤④に②を加えてひと煮立ちさせる。
⑥器に③を入れ、⑤をかけて、完成!
☆どて煮 (幼児4人分)
~材料~
・豚肉 160g
・しょうが 2g
・酒(A) 4g
・しょうゆ(A) 4g
・こんにゃく 40g
・大根 200g
・にんじん 88g
・砂糖(B) 12g
・酒(B) 8g
・赤みそ(B) 16g
・だし汁 120ml
~作り方~
①しょうがのしぼり汁を作る。
②豚肉を一口大に切って、しょうがのしぼり汁と(A)の調味料に味が染みるまでつけておく。
③こんにゃくは食べやすい大きさに切って、ゆでる。大根、にんじんはいちょう切りに切る。
④鍋にだし汁を入れ火にかける。沸騰してきたら②、大根、にんじんを加え、野菜が柔らかくなるまで煮る。
⑤⑥にこんにゃくと(B)を加えて味が染みるまで煮たら、完成!
すみれ組さんの量の出来上がりの写真です。
お盆休みが明け、8月ももうあと少しです。
コロナであまり遠くに出かけたりはできなかったかもしれませんが、夏らしいことはできましたか?
暑さに負けず、ごはんもたくさん食べて、元気に過ごしましょう♪
8月8日は「まるはちの日」でした。
まるはちの日とは……1907年に定められた名古屋市章(まるはちマーク)の制定88年を記念して1996年名古屋市が制定した記念日です。
まるはちマークには、名古屋の歴史を大切にしながら新たな発展を目指すという意味が込められています。
名古屋市内のマンホールや市バスなど、「まるはちマーク」は市内の色々なところに使用されているそうです。
保育園では、毎年この日に合わせ名古屋名物風のメニューを提供しています。
普段の給食で提供している名古屋名物風のメニューは、手羽先風唐揚げや小倉サンドなどがあります。
今回の丸八メニューは【どて煮】と【きしめんのすまし汁】!
今回は、そんな名古屋名物風の給食を食べている3歳児 すみれ組の様子を紹介します♪
午前中に沢山遊んでたのでみんなお腹ペコペコ!
早く食べたくて配膳中もソワソワしています。
「いただきます!」
早速大きなお口でパクリ!
「こんにゃくが入ってたんだよ~!」と教えてくれました。
すまし汁の味はどうかな?
慎重にスプーンで具をすくって食べたり、器を持ってお汁を飲んだりしていました。
「美味しい~!」
【どて煮】も【きしめんのすまし汁】も保育園で大人気のメニューで、この日もみんな嬉しそうに食べてくれました。
お腹いっぱい食べたから午後も元気に遊ぼうね!
今回の給食メニュー【きしめんのすまし汁】と【どて煮】のレシピを紹介します!
保育園風の味を、ぜひ家族でも味わってみてください♪
☆きしめんのすまし汁 (幼児4人分)
(〝きしめん“として召し上がる場合は麺の量を増やして下さいネ)
~材料~
・きしめん 20g
・油揚げ 12g
・ほうれん草 44g
・みりん 8g
・しょうゆ 16g
・だし汁 480ml
~作り方~
①油揚げを油抜きして短冊切りにする。
②ほうれん草をゆでて、1~2㎝くらいの長さに切る。
③きしめんを食べやすい長さに折り、ゆでておく。
④鍋にだし汁を用意し、調味料で味を調え、①を入れて煮る。
⑤④に②を加えてひと煮立ちさせる。
⑥器に③を入れ、⑤をかけて、完成!
☆どて煮 (幼児4人分)
~材料~
・豚肉 160g
・しょうが 2g
・酒(A) 4g
・しょうゆ(A) 4g
・こんにゃく 40g
・大根 200g
・にんじん 88g
・砂糖(B) 12g
・酒(B) 8g
・赤みそ(B) 16g
・だし汁 120ml
~作り方~
①しょうがのしぼり汁を作る。
②豚肉を一口大に切って、しょうがのしぼり汁と(A)の調味料に味が染みるまでつけておく。
③こんにゃくは食べやすい大きさに切って、ゆでる。大根、にんじんはいちょう切りに切る。
④鍋にだし汁を入れ火にかける。沸騰してきたら②、大根、にんじんを加え、野菜が柔らかくなるまで煮る。
⑤⑥にこんにゃくと(B)を加えて味が染みるまで煮たら、完成!
すみれ組さんの量の出来上がりの写真です。
お盆休みが明け、8月ももうあと少しです。
コロナであまり遠くに出かけたりはできなかったかもしれませんが、夏らしいことはできましたか?
暑さに負けず、ごはんもたくさん食べて、元気に過ごしましょう♪
カテゴリ:給食・おやつ
2020.05.20
どうしておやつを食べるの?
保育園では給食とおやつを提供していますが、なぜおやつを食べるのでしょうか?
子どもたちは成長のために多くの栄養素が必要ですが、大人と比べて胃が小さく、消化機能も発達の途中です。
そのため1日3回の食事では、必要なエネルギーを摂取できません。
そこで【おやつ】の登場です!
おやつは1日3回の食事で補いきれなかったエネルギーや栄養素を補給する役割があります。
そんなおやつも沢山食べてしまうと夕飯の妨げになってしまったり、栄養が偏ってしまいます。
おやつを食べる時は量や種類に気を付けましょう!
今回は、保育園のおやつを2種類ご紹介します!
ぜひ、子どもたちと一緒に作ってみてくださいね♪
☆蒸しパン
~材料~(お弁当用おかずカップ9号サイズ、4個分)
・小麦粉 60g
・水 60g
・ベーキングパウダー 2g
・砂糖 28g
・オリーブオイル 6g
~作り方~
①小麦粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。
②水、砂糖、オリーブオイルをよく混ぜておく。
③①に少しずつ②を加えて混ぜる。
④カップの半分くらいに③を流しいれる。
⑤マグカップに熱湯を注ぐ。
⑥レンジの中にマグカップとカップを写真のように並べて、チンすれば出来上がり!
(500Wで2分20秒、600Wで2分)
アレンジでレーズンやさつまいも、ゆで小豆を入れるのもオススメです♪
☆白玉団子
~材料~(乳児5人分)
・上新粉 40g
・白玉粉 40g
・豆腐 50g
・ぬるま湯 適量
~作り方~
①上新粉、白玉粉を合わせておく。
②①に豆腐を加えて、潰しながら混ぜる。
③②にぬるま湯を加えながら、耳たぶくらいの固さになるまでこねる。
④食べやすい大きさに丸める。
⑤鍋にお湯を沸かし、丸めたお団子を落としていく。
⑥浮いてから約2分ゆで、水を入れたボウルにお団子を入れる。冷えたら、完成!
写真は、砂糖(10g)としょうゆ(10g)を煮詰めたタレをかけて、甘辛豆腐団子にしたものです。
また、きな粉(20g)と砂糖(18g)、塩少々を混ぜたものをまぶすと、きな粉豆腐団子になります!
これから暑くなってくるとフルーツの缶詰と一緒に食べたりするのもさっぱりしていて、オススメです♪
豆腐を入れることでふわふわ感が増してます!
量が多い場合は、水で冷やした後に冷凍保存もできます。食べるときにはもう一度ゆでてもらえれば大丈夫です!
今回は二種類のおやつの作り方をご紹介させていただきました。
緊急事態宣言は解除されましたが、油断できない日々が続いています。
お家でも保育園のおやつを作ったりして楽しんで過ごしてください!
保育園では給食とおやつを提供していますが、なぜおやつを食べるのでしょうか?
子どもたちは成長のために多くの栄養素が必要ですが、大人と比べて胃が小さく、消化機能も発達の途中です。
そのため1日3回の食事では、必要なエネルギーを摂取できません。
そこで【おやつ】の登場です!
おやつは1日3回の食事で補いきれなかったエネルギーや栄養素を補給する役割があります。
そんなおやつも沢山食べてしまうと夕飯の妨げになってしまったり、栄養が偏ってしまいます。
おやつを食べる時は量や種類に気を付けましょう!
今回は、保育園のおやつを2種類ご紹介します!
ぜひ、子どもたちと一緒に作ってみてくださいね♪
☆蒸しパン
~材料~(お弁当用おかずカップ9号サイズ、4個分)
・小麦粉 60g
・水 60g
・ベーキングパウダー 2g
・砂糖 28g
・オリーブオイル 6g
~作り方~
①小麦粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。
②水、砂糖、オリーブオイルをよく混ぜておく。
③①に少しずつ②を加えて混ぜる。
④カップの半分くらいに③を流しいれる。
⑤マグカップに熱湯を注ぐ。
⑥レンジの中にマグカップとカップを写真のように並べて、チンすれば出来上がり!
(500Wで2分20秒、600Wで2分)
アレンジでレーズンやさつまいも、ゆで小豆を入れるのもオススメです♪
☆白玉団子
~材料~(乳児5人分)
・上新粉 40g
・白玉粉 40g
・豆腐 50g
・ぬるま湯 適量
~作り方~
①上新粉、白玉粉を合わせておく。
②①に豆腐を加えて、潰しながら混ぜる。
③②にぬるま湯を加えながら、耳たぶくらいの固さになるまでこねる。
④食べやすい大きさに丸める。
⑤鍋にお湯を沸かし、丸めたお団子を落としていく。
⑥浮いてから約2分ゆで、水を入れたボウルにお団子を入れる。冷えたら、完成!
写真は、砂糖(10g)としょうゆ(10g)を煮詰めたタレをかけて、甘辛豆腐団子にしたものです。
また、きな粉(20g)と砂糖(18g)、塩少々を混ぜたものをまぶすと、きな粉豆腐団子になります!
これから暑くなってくるとフルーツの缶詰と一緒に食べたりするのもさっぱりしていて、オススメです♪
豆腐を入れることでふわふわ感が増してます!
量が多い場合は、水で冷やした後に冷凍保存もできます。食べるときにはもう一度ゆでてもらえれば大丈夫です!
今回は二種類のおやつの作り方をご紹介させていただきました。
緊急事態宣言は解除されましたが、油断できない日々が続いています。
お家でも保育園のおやつを作ったりして楽しんで過ごしてください!
カテゴリ:給食・おやつ