2020.05.11
バランスよく食べよう!
食べものにはそれぞれ異なった栄養素が含まれます。
いろいろな食べものを組み合わせることで、子どもたちの成長に必要な栄養素を
バランスよくとることができます。
バランスの良い食事ってなんだろう??
給食のメニューを参考に考えてみましょう。
・ごはん〈主食〉
・カレーソテー〈主菜〉
・納豆あえ〈副菜〉
⇓⇓
・主食:ごはん、パン、麺など⇒【炭水化物】エネルギー源になる!
・主菜:肉、魚、豆腐、卵など⇒【たんぱく質】からだをつくる💪
・副菜:野菜、海藻、果物など⇒【ビタミン・ミネラル】からだの調子を整える!
☆カレーソテー
【材料】
・豚肉 200g ・カレー粉 2g
・玉ねぎ 中1個(280g) ・しょうゆ 7g
・にんじん 中1本(100g) ・塩・こしょう 少々
・ピーマン 1個(30g)
【作り方】
①豚肉は一口大、玉ねぎは薄切り、にんじんはいちょう切りにする。
②ピーマンは粗みじん切りにする。
③鍋を熱し、油をあたため①と②を炒める。
④調味料で味を調えたら完成!
☆納豆あえ
【材料】
・納豆 1パック(50g) ・しょうゆ 小さじ1(7g)
・キャベツ 140g ・マヨネーズ 大さじ2(25g)
・コーン缶 50g
【作り方】
①鍋を熱し、油をあたため、納豆・コーン缶を炒める。
②①をしょうゆで香りづけする。
③キャベツは一口大に切ってゆで、水切りする。
④②と③をマヨネーズで和えたら完成!
※キャベツをほうれん草に変えてもおいしくできます!
カレーソテーや納豆あえは子どもたちに人気のメニューの一つです♪
野菜もたっぷりとれるので栄養満点です。
このように主食・主菜・副菜を意識してメニューを決めると、バランスがよくなります。
忙しいときには・・・
主食と主菜を兼ねる1品にしたり、あまり手を加えずに食べられる食材を使うのも
良いと思います。
(例)・ツナ缶やひじきを加えた炊き込みご飯+野菜たっぷりみそ汁
・食パンに野菜とハム、チーズをのせたピザトースト+果物 など
ぜひ、お家でも給食メニューを作ってみてください♪
また、みんなと一緒に給食を食べられる日を楽しみにしています。
食べものにはそれぞれ異なった栄養素が含まれます。
いろいろな食べものを組み合わせることで、子どもたちの成長に必要な栄養素を
バランスよくとることができます。
バランスの良い食事ってなんだろう??
給食のメニューを参考に考えてみましょう。
・ごはん〈主食〉
・カレーソテー〈主菜〉
・納豆あえ〈副菜〉
⇓⇓
・主食:ごはん、パン、麺など⇒【炭水化物】エネルギー源になる!
・主菜:肉、魚、豆腐、卵など⇒【たんぱく質】からだをつくる💪
・副菜:野菜、海藻、果物など⇒【ビタミン・ミネラル】からだの調子を整える!
☆カレーソテー
【材料】
・豚肉 200g ・カレー粉 2g
・玉ねぎ 中1個(280g) ・しょうゆ 7g
・にんじん 中1本(100g) ・塩・こしょう 少々
・ピーマン 1個(30g)
【作り方】
①豚肉は一口大、玉ねぎは薄切り、にんじんはいちょう切りにする。
②ピーマンは粗みじん切りにする。
③鍋を熱し、油をあたため①と②を炒める。
④調味料で味を調えたら完成!
☆納豆あえ
【材料】
・納豆 1パック(50g) ・しょうゆ 小さじ1(7g)
・キャベツ 140g ・マヨネーズ 大さじ2(25g)
・コーン缶 50g
【作り方】
①鍋を熱し、油をあたため、納豆・コーン缶を炒める。
②①をしょうゆで香りづけする。
③キャベツは一口大に切ってゆで、水切りする。
④②と③をマヨネーズで和えたら完成!
※キャベツをほうれん草に変えてもおいしくできます!
カレーソテーや納豆あえは子どもたちに人気のメニューの一つです♪
野菜もたっぷりとれるので栄養満点です。
このように主食・主菜・副菜を意識してメニューを決めると、バランスがよくなります。
忙しいときには・・・
主食と主菜を兼ねる1品にしたり、あまり手を加えずに食べられる食材を使うのも
良いと思います。
(例)・ツナ缶やひじきを加えた炊き込みご飯+野菜たっぷりみそ汁
・食パンに野菜とハム、チーズをのせたピザトースト+果物 など
ぜひ、お家でも給食メニューを作ってみてください♪
また、みんなと一緒に給食を食べられる日を楽しみにしています。
カテゴリ:給食・おやつ
2020.04.25
お家で・・・クッキング編パート2
春の旬に食べ物といえば、前回のクッキング編でも取り上げた新玉ねぎの他にも、ふきやたけのこ、菜の花、新じゃがいも、春キャベツなど沢山あるかと思います。
その中でも今回は、料理で出番の多いじゃがいもをピックアップしたいと思います!
じゃがいもは、いも類の中でもビタミンCやカリウムが多く含まれています。
じゃがいもに含まれているビタミンCは加熱しても壊れにくく、みかんと同じくらいの量のビタミンCが含まれています。
カリウムはむくみ解消にも効果があります。
今日は【じゃがいも】を使った簡単なレシピを紹介します。
子どもたちと一緒にできる作業もありますので、ぜひ一緒に作ってみてください!
まずは、「じゃがいも」クイズです。みんなは「じゃがいも」のことをどれだけ知ってるかな?(答えは最後に発表します。)
第1問
「じゃがいも」はどれでしょうか?
①

②

③

第2問
「じゃがいも」の花は何色と何色があるでしょうか?
①白と紫
②白とピンク
③赤と紫
第3問
「じゃがいも」はどの部分を食べてるでしょうか?

分かるかな?
次は、お家でお子さまと一緒に作れる「じゃがいも」のレシピを紹介します。
☆ポテトサラダ
~材料~
・じゃがいも 2個
・にんじん 1/4本
・きゅうり 1/4本
・塩こしょう 少々
・マヨネーズ 大さじ5
~作り方~
①じゃがいもは芽を取り、ふかす。(耐熱容器に入れて、レンジでチン!でもOK!)
②ふかしたじゃがいもの皮をむき、ボウルに入れ、マッシャーで潰す。
③にんじんは皮をむき、いちょう切りにして火が通るくらいゆでる。
(人参は、型抜きをしても楽しいですね♪最後に上に飾ると見た目もかわいい♡)
④きゅうりはいちょう切りにして、サッとゆでる。
⑤じゃがいもの入ったボウルににんじん、きゅうり、マヨネーズを加えてあえて、塩こしょうで味をととのえて、完成!
(じゃがいもを潰す作業は子どもたちと一緒にやってみてください。)
☆いももち
~材料~
・じゃがいも 2個
・片栗粉 大さじ4
・バター 10g
・しょうゆ 少々
・サラダ油 少々
~作り方~
①じゃがいもの芽を取り、ふかす。(耐熱容器に入れて、レンジでチン!でもOK!)
②ふかしたじゃがいもの皮をむき、ボウルに入れ、マッシャーでつぶす。
③つぶしたじゃがいもに片栗粉とバターを加えてこね、食べやすい大きさの小判型にまとめる。
④まとめたものの片面にしょうゆを軽くぬる。
⑤フライパンに油をひいて、両面軽く焼き目がつくくらい焼き、完成!
(保育園のおやつの定番メニューです。おうちでは中にチーズを入れるなど、アレンジもできます。)
最後にクイズの正解を発表します。
第1問 ② ①はさつまいも、③はさといもです。同じいもでも見た目も味も違います。
第2問 ① 「じゃがいも」の花には白の花と紫の花があります。「じゃがいも」の種類で花の色が違います。


第3問 ① いつもみんなが食べてるのは①の白い部分です。
どうでしたか?みんなは「じゃがいも」のことどれだけ知っていたかな?
クイズが全部わかった人も一つもわからなかった人も「じゃがいも」のことをもっとしらべてみよう!
春の旬に食べ物といえば、前回のクッキング編でも取り上げた新玉ねぎの他にも、ふきやたけのこ、菜の花、新じゃがいも、春キャベツなど沢山あるかと思います。
その中でも今回は、料理で出番の多いじゃがいもをピックアップしたいと思います!
じゃがいもは、いも類の中でもビタミンCやカリウムが多く含まれています。
じゃがいもに含まれているビタミンCは加熱しても壊れにくく、みかんと同じくらいの量のビタミンCが含まれています。
カリウムはむくみ解消にも効果があります。
今日は【じゃがいも】を使った簡単なレシピを紹介します。
子どもたちと一緒にできる作業もありますので、ぜひ一緒に作ってみてください!
まずは、「じゃがいも」クイズです。みんなは「じゃがいも」のことをどれだけ知ってるかな?(答えは最後に発表します。)
第1問
「じゃがいも」はどれでしょうか?
①
②
③
第2問
「じゃがいも」の花は何色と何色があるでしょうか?
①白と紫
②白とピンク
③赤と紫
第3問
「じゃがいも」はどの部分を食べてるでしょうか?
分かるかな?
次は、お家でお子さまと一緒に作れる「じゃがいも」のレシピを紹介します。
☆ポテトサラダ
~材料~
・じゃがいも 2個
・にんじん 1/4本
・きゅうり 1/4本
・塩こしょう 少々
・マヨネーズ 大さじ5
~作り方~
①じゃがいもは芽を取り、ふかす。(耐熱容器に入れて、レンジでチン!でもOK!)
②ふかしたじゃがいもの皮をむき、ボウルに入れ、マッシャーで潰す。
③にんじんは皮をむき、いちょう切りにして火が通るくらいゆでる。
(人参は、型抜きをしても楽しいですね♪最後に上に飾ると見た目もかわいい♡)
④きゅうりはいちょう切りにして、サッとゆでる。
⑤じゃがいもの入ったボウルににんじん、きゅうり、マヨネーズを加えてあえて、塩こしょうで味をととのえて、完成!
(じゃがいもを潰す作業は子どもたちと一緒にやってみてください。)
☆いももち
~材料~
・じゃがいも 2個
・片栗粉 大さじ4
・バター 10g
・しょうゆ 少々
・サラダ油 少々
~作り方~
①じゃがいもの芽を取り、ふかす。(耐熱容器に入れて、レンジでチン!でもOK!)
②ふかしたじゃがいもの皮をむき、ボウルに入れ、マッシャーでつぶす。
③つぶしたじゃがいもに片栗粉とバターを加えてこね、食べやすい大きさの小判型にまとめる。
④まとめたものの片面にしょうゆを軽くぬる。
⑤フライパンに油をひいて、両面軽く焼き目がつくくらい焼き、完成!
(保育園のおやつの定番メニューです。おうちでは中にチーズを入れるなど、アレンジもできます。)
最後にクイズの正解を発表します。
第1問 ② ①はさつまいも、③はさといもです。同じいもでも見た目も味も違います。
第2問 ① 「じゃがいも」の花には白の花と紫の花があります。「じゃがいも」の種類で花の色が違います。
第3問 ① いつもみんなが食べてるのは①の白い部分です。
どうでしたか?みんなは「じゃがいも」のことどれだけ知っていたかな?
クイズが全部わかった人も一つもわからなかった人も「じゃがいも」のことをもっとしらべてみよう!
カテゴリ:給食・おやつ
2020.04.18
お家で・・・クッキング編
今日は【たまねぎ】を使った簡単なレシピをご紹介します。
ぜひ、子どもたちと一緒にクッキングを楽しんでみてください♪
まずは、たまねぎクイズに答えてたまねぎ博士になろう!(答えは最後に発表します)
第1問 きった「たまねぎ」はどれでしょう?
① ②

③

第2問 いつも食べているたまねぎはどの部分でしょうか?
①茎
②葉っぱ
③根っこ
第3問 たまねぎの花はどれでしょう?
①
②

③

それでは「たまねぎレシピ」を紹介します。
☆まるごとたまねぎ
【材料】
・新たまねぎ 1個
・かつおぶし ひとつまみ
・しょうゆ 小さじ1
【作り方】
①たまねぎは皮をむき、下側に十字に切れ目を入れる。
②器に十字を下にして入れ、ラップをかけ電子レンジ600W、4分~加熱する。
③しょうゆ、かつおぶしをかけ、完成!
*材料3つで簡単にできるレシピです。
たまねぎの皮むきは子どもたちと一緒にやってみてください。
☆たまねぎのピザ風チーズ焼き
【材料】
・たまねぎ(中サイズ) 1個
・ケチャップ 大さじ3
・ピーマン 20g
・ベーコン 1枚
・コーン 20g
・ピザ用チーズ 適量
【作り方】
①たまねぎは1.5㎝の輪切りにする。
②耐熱容器に並べてラップをしたら半透明になるくらい電子レンジ600w、2分~加熱する。
③②のたまねぎにケチャップをぬり、具材・チーズをのせる。
④アルミホイルを敷いて、オーブントースターでチーズに焦げ目がついたら完成!
*好きな具材でいろいろトッピングを楽しんでみてください。
最後にクイズの正解発表です。
↓
第1問 ③(①はトマト、②はキャベツですね)
第2問 ②葉っぱ(わたしたちは普段、葉の根元の膨らんだ部分を食べているのです)
第3問 ①(ちなみに②はにんじんの花、③はブロッコリーの花です)
どうでしたか?みんなたまねぎ博士になれたかな?
また次回の野菜クイズ&レシピも楽しみにしていてください♪
今日は【たまねぎ】を使った簡単なレシピをご紹介します。
ぜひ、子どもたちと一緒にクッキングを楽しんでみてください♪
まずは、たまねぎクイズに答えてたまねぎ博士になろう!(答えは最後に発表します)
第1問 きった「たまねぎ」はどれでしょう?
① ②
③
第2問 いつも食べているたまねぎはどの部分でしょうか?
①茎
②葉っぱ
③根っこ
第3問 たまねぎの花はどれでしょう?
①
②

③
それでは「たまねぎレシピ」を紹介します。
☆まるごとたまねぎ
【材料】
・新たまねぎ 1個
・かつおぶし ひとつまみ
・しょうゆ 小さじ1
【作り方】
①たまねぎは皮をむき、下側に十字に切れ目を入れる。
②器に十字を下にして入れ、ラップをかけ電子レンジ600W、4分~加熱する。
③しょうゆ、かつおぶしをかけ、完成!
*材料3つで簡単にできるレシピです。
たまねぎの皮むきは子どもたちと一緒にやってみてください。
☆たまねぎのピザ風チーズ焼き
【材料】
・たまねぎ(中サイズ) 1個
・ケチャップ 大さじ3
・ピーマン 20g
・ベーコン 1枚
・コーン 20g
・ピザ用チーズ 適量
【作り方】
①たまねぎは1.5㎝の輪切りにする。
②耐熱容器に並べてラップをしたら半透明になるくらい電子レンジ600w、2分~加熱する。
③②のたまねぎにケチャップをぬり、具材・チーズをのせる。
④アルミホイルを敷いて、オーブントースターでチーズに焦げ目がついたら完成!
*好きな具材でいろいろトッピングを楽しんでみてください。
最後にクイズの正解発表です。
↓
第1問 ③(①はトマト、②はキャベツですね)
第2問 ②葉っぱ(わたしたちは普段、葉の根元の膨らんだ部分を食べているのです)
第3問 ①(ちなみに②はにんじんの花、③はブロッコリーの花です)
どうでしたか?みんなたまねぎ博士になれたかな?
また次回の野菜クイズ&レシピも楽しみにしていてください♪
カテゴリ:給食・おやつ
2019.06.22
元気のもとは食べものから ~3色食品群に触れる~
6月17日(月)に、さくら組で3色食品群をテーマに
食育を行いました。

まず、絵本をもとに食べものが赤・黄・緑の3つのグループに
分かれることを学びます。

・赤色のグループ…「みんなをおおきくする」
→しっかり食べると、ぐーんと体が大きくなります(肉、魚、卵など)
・黄色のグループ…「ちからになる」
→速く走る力や重いものを持ち上げる力を作ってくれます(米、パン、芋類など)
・緑色のグループ…「びょうきからまもる」
→元気で風邪を引きにくくなります(野菜、果物、きのこ類など)
次に、食べものカードを見て食べものの名前を答えてもらいました。
さすがさくら組さん!小松菜やチンゲン菜など難しい野菜の名前も
ばっちりでした。
その後、それらの食べものがどの分類になるか?
にんじんは何色の食べものになるでしょう?とクイズ形式で
答えてもらいました。

初めは、「にんじんってオレンジなのに緑のグループなの?」
「トマトは赤色だから赤のグループだよね?」と実際の食べものの色と
仲間分けの色が異なることを不思議に思っている様子でしたが、
徐々に「野菜は緑のグループなんだね!」「牛乳は牛さんからできるから赤のグループだ!」
と仲間分けに慣れてきている様子も見られました。
その日の給食では、
「メカジキは赤だったよね」「ごはんは黄色、にんじんは緑♪」
「ちゃんと赤、黄、緑がそろっているね」
など楽しそうにお友だち同士や先生と確認している姿が見られました。



それぞれの食材をバランスよく食べることの大切さを
理解してもらえたのではと思います。
3つの色の仲間からパワーをもらって元気いっぱい遊ぼうね!
6月17日(月)に、さくら組で3色食品群をテーマに
食育を行いました。
まず、絵本をもとに食べものが赤・黄・緑の3つのグループに
分かれることを学びます。
・赤色のグループ…「みんなをおおきくする」
→しっかり食べると、ぐーんと体が大きくなります(肉、魚、卵など)
・黄色のグループ…「ちからになる」
→速く走る力や重いものを持ち上げる力を作ってくれます(米、パン、芋類など)
・緑色のグループ…「びょうきからまもる」
→元気で風邪を引きにくくなります(野菜、果物、きのこ類など)
次に、食べものカードを見て食べものの名前を答えてもらいました。
さすがさくら組さん!小松菜やチンゲン菜など難しい野菜の名前も
ばっちりでした。
その後、それらの食べものがどの分類になるか?
にんじんは何色の食べものになるでしょう?とクイズ形式で
答えてもらいました。
初めは、「にんじんってオレンジなのに緑のグループなの?」
「トマトは赤色だから赤のグループだよね?」と実際の食べものの色と
仲間分けの色が異なることを不思議に思っている様子でしたが、
徐々に「野菜は緑のグループなんだね!」「牛乳は牛さんからできるから赤のグループだ!」
と仲間分けに慣れてきている様子も見られました。
その日の給食では、
「メカジキは赤だったよね」「ごはんは黄色、にんじんは緑♪」
「ちゃんと赤、黄、緑がそろっているね」
など楽しそうにお友だち同士や先生と確認している姿が見られました。
それぞれの食材をバランスよく食べることの大切さを
理解してもらえたのではと思います。
3つの色の仲間からパワーをもらって元気いっぱい遊ぼうね!
カテゴリ:給食・おやつ
2018.12.15
誕生会~給食&おやつ~
12月のお誕生会のメニューを紹介します!
【給食】
・ケチャップライス
・かぶのスープ
・りんご

※いちご組さんの量です。
りんごは食べやすいように薄くスライスしました。

※すみれ組さんの量です。
ケチャップライスのにんじんは星形とハート形にくりぬきました♪
子どもたちが好きなケチャップ味だったのでモリモリ食べてくれました。



すみれ組さんに行くと・・・
「食べるところ見ててね!」


「ケチャップライスおいしい~」
「にんじんがお星さまだったよ」など
おいしそうに食べている姿を見ることができました。
子どもたちの笑顔も最高ですね☆


そして、午後のおやつはマーブルケーキ♪
プレーン生地とココア生地のふわふわのケーキです。


お誕生会の日は、おやつも特別なので
楽しみにしていてくれている子どもたちも多いです。

大きなお口でぱくっ!


なにか模様がついてる!


大人気でおかわり分まできれいに食べてくれました。
次のお楽しみはクリスマス会ですね。
給食&おやつも特別メニューなので楽しみにしていてください♪
12月のお誕生会のメニューを紹介します!
【給食】
・ケチャップライス
・かぶのスープ
・りんご
※いちご組さんの量です。
りんごは食べやすいように薄くスライスしました。
※すみれ組さんの量です。
ケチャップライスのにんじんは星形とハート形にくりぬきました♪
子どもたちが好きなケチャップ味だったのでモリモリ食べてくれました。
すみれ組さんに行くと・・・
「食べるところ見ててね!」
「ケチャップライスおいしい~」
「にんじんがお星さまだったよ」など
おいしそうに食べている姿を見ることができました。
子どもたちの笑顔も最高ですね☆
そして、午後のおやつはマーブルケーキ♪
プレーン生地とココア生地のふわふわのケーキです。
お誕生会の日は、おやつも特別なので
楽しみにしていてくれている子どもたちも多いです。
大きなお口でぱくっ!
なにか模様がついてる!
大人気でおかわり分まできれいに食べてくれました。
次のお楽しみはクリスマス会ですね。
給食&おやつも特別メニューなので楽しみにしていてください♪
カテゴリ:給食・おやつ