2022.06.22
こどもたちに大人気!今月のメニュー紹介
6月も下旬に入り、暑い日や雨の日が続いていますね。
そんな中、いよいよ梅雨に差し掛かりましたね!
天気が変わりやすい時期ですので体調管理に気を付けたいですね。
さて、今月は『食育月間』という期間を設けています。
それにちなんで、名古屋でよく食べられている小倉サンドや手羽先が給食やおやつに登場しています。
その中でも『手羽先風からあげ』はこどもたちに大人気のメニューです!

こちらのメニューは、子どもたちでも食べやすいように手羽先ではなく鶏もも肉を使用し、甘辛く味付けをしています。
この甘辛い味付けが大好評で、どのクラスもおいしそうに食べてくれます。
そこで、今回は『手羽先風からあげ』の作り方を紹介します!
【手羽先風からあげ】
~材料~
・鶏もも肉 100g
・片栗粉 16g
・油 適量
①
・酒 0.5g
・塩 少々
・こしょう 少々
②
・砂糖 3g
・酒 3g
・醤油 3g
~作り方~
1)鶏もも肉は一口大に切って、①の調味料をふって10分ほどおく。
2) 1)に片栗粉をまぶし、油で揚げる。
3)②の調味料を合わせて煮立てておく。
4) 2)に、3)をからめる。
今回は、大人も子どもも大好きな『名古屋めし』の作り方を紹介しました。
少しでもお家のメニューの参考になればと思います。
これからもまだまだ暑い日が続きますね…。
たくさん食べて体力を付けて、暑い夏を元気に乗り越えましょう!!
そんな中、いよいよ梅雨に差し掛かりましたね!
天気が変わりやすい時期ですので体調管理に気を付けたいですね。
さて、今月は『食育月間』という期間を設けています。
それにちなんで、名古屋でよく食べられている小倉サンドや手羽先が給食やおやつに登場しています。
その中でも『手羽先風からあげ』はこどもたちに大人気のメニューです!

こちらのメニューは、子どもたちでも食べやすいように手羽先ではなく鶏もも肉を使用し、甘辛く味付けをしています。
この甘辛い味付けが大好評で、どのクラスもおいしそうに食べてくれます。
そこで、今回は『手羽先風からあげ』の作り方を紹介します!
【手羽先風からあげ】
~材料~
・鶏もも肉 100g
・片栗粉 16g
・油 適量
①
・酒 0.5g
・塩 少々
・こしょう 少々
②
・砂糖 3g
・酒 3g
・醤油 3g
~作り方~
1)鶏もも肉は一口大に切って、①の調味料をふって10分ほどおく。
2) 1)に片栗粉をまぶし、油で揚げる。
3)②の調味料を合わせて煮立てておく。
4) 2)に、3)をからめる。
今回は、大人も子どもも大好きな『名古屋めし』の作り方を紹介しました。
少しでもお家のメニューの参考になればと思います。
これからもまだまだ暑い日が続きますね…。
たくさん食べて体力を付けて、暑い夏を元気に乗り越えましょう!!
カテゴリ:給食・おやつ
2022.04.19
給食の様子
新年度がスタートし、早くも1か月が経とうとしています。
初めは寂しくて泣けてしまう子も日中は楽しく遊んでいる姿もたくさん見られるようになりました。
保育園の給食にも慣れたかな?
今回は各クラスの給食の様子を紹介します!
-もも組-
一人一人の発達に合わせて食材の固さや大きさを工夫して離乳食を作っています。

みかんはちょっと酸っぱいかな?

-いちご組-
スプーンの大きさに合わせて食材を切っています。
保育士が援助しながら頑張ってスプーンですくう姿が見られます。

大きなお口でパクッ!

-みかん組-
様子を見に行くと「おいしかったよ」「また作ってね」と声をかけてくれる子どもたち
お友だちと一緒に食べるのも嬉しいね♪


-幼児-
幼児クラスは感染症対策のためできるだけ黙食を心がけ、同じ方向を向いて給食を食べています。
すみれ組に様子を見に行くと「見てー、かわいいでしょ♡」と新しい給食袋やふきんを毎回嬉しそうに見せてくれます。

こすもす、さくら組では「コロナだからお話ししちゃだめだよね」と子どもたち同士で伝え合って静かに給食を食べている姿があり、さすがだなと感心しました。


それぞれのクラスに行くと子どもたちから「緑の野菜食べれたよ」「美味しくておかわりしちゃった」など嬉しい声をたくさん聞くことができます♪
今後も子どもたちとたくさん関わりながら、安心・安全でおいしい給食を提供していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
初めは寂しくて泣けてしまう子も日中は楽しく遊んでいる姿もたくさん見られるようになりました。
保育園の給食にも慣れたかな?
今回は各クラスの給食の様子を紹介します!
-もも組-
一人一人の発達に合わせて食材の固さや大きさを工夫して離乳食を作っています。

みかんはちょっと酸っぱいかな?

-いちご組-
スプーンの大きさに合わせて食材を切っています。
保育士が援助しながら頑張ってスプーンですくう姿が見られます。

大きなお口でパクッ!

-みかん組-
様子を見に行くと「おいしかったよ」「また作ってね」と声をかけてくれる子どもたち
お友だちと一緒に食べるのも嬉しいね♪


-幼児-
幼児クラスは感染症対策のためできるだけ黙食を心がけ、同じ方向を向いて給食を食べています。
すみれ組に様子を見に行くと「見てー、かわいいでしょ♡」と新しい給食袋やふきんを毎回嬉しそうに見せてくれます。

こすもす、さくら組では「コロナだからお話ししちゃだめだよね」と子どもたち同士で伝え合って静かに給食を食べている姿があり、さすがだなと感心しました。


それぞれのクラスに行くと子どもたちから「緑の野菜食べれたよ」「美味しくておかわりしちゃった」など嬉しい声をたくさん聞くことができます♪
今後も子どもたちとたくさん関わりながら、安心・安全でおいしい給食を提供していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
カテゴリ:給食・おやつ
2022.02.17
豆まき会
新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期にしていた豆まき会でしたが
感染対策をしっかりし無事行うことができました。
各クラス、豆まきのお話しを聞いたり鬼のお面をかぶり豆まきごっこをしました。




そして、、、ついに本物の鬼がやってきました。


怖くて泣けてしまう子や勇気を出して必死に豆を投げる子など、、、
最後は力を合わせて「鬼は外~!!」

みんなのおかげで鬼は逃げていきました。

朝からドキドキだった子どもたちもようやく一安心
みんなよく頑張ったね!
そしてこの日の給食は節分メニュー♪

※みかん組の量です
幼児クラスは恵方巻きを食べました!


※こすもす組の量です
大きな口でがぶり!


今年の方角は「北北西」でしたね。
一言も喋らず黙々と食べていました。


おやつには「鬼まんじゅう」が登場しました。

鬼という言葉に敏感になっている子どもたち
でも食べてみるととっても甘くておいしかったね♪


まん延防止の間、幼児クラスでは食べる向きを揃えたりさくら組はプレイルームで給食を食べるなどの感染対策をしています。
早くコロナが収束し、またみんなで楽しくお話ししながら食べられる日が来ますように・・・。
感染対策をしっかりし無事行うことができました。
各クラス、豆まきのお話しを聞いたり鬼のお面をかぶり豆まきごっこをしました。




そして、、、ついに本物の鬼がやってきました。


怖くて泣けてしまう子や勇気を出して必死に豆を投げる子など、、、
最後は力を合わせて「鬼は外~!!」

みんなのおかげで鬼は逃げていきました。

朝からドキドキだった子どもたちもようやく一安心
みんなよく頑張ったね!
そしてこの日の給食は節分メニュー♪

※みかん組の量です
幼児クラスは恵方巻きを食べました!


※こすもす組の量です
大きな口でがぶり!


今年の方角は「北北西」でしたね。
一言も喋らず黙々と食べていました。


おやつには「鬼まんじゅう」が登場しました。

鬼という言葉に敏感になっている子どもたち
でも食べてみるととっても甘くておいしかったね♪


まん延防止の間、幼児クラスでは食べる向きを揃えたりさくら組はプレイルームで給食を食べるなどの感染対策をしています。
早くコロナが収束し、またみんなで楽しくお話ししながら食べられる日が来ますように・・・。
カテゴリ:給食・おやつ
2021.12.07
かわいい食器が届きました♡
じゃじゃーーーん!
いちご組とみかん組の食器が新しくなりました♪


左がいちご組、右がみかん組の食器です。
みかん組の食器のほうが一回り大きいのが写真で分かりますか?
今回食器を新しくするにあたって、子どもが一番使いやすい形や大きさ、重さを重視しました。
1枚目の写真は、主に主菜を盛り付ける食器です。高さもあるので汁椀としても使えます!
スプーンですくって食べるときも、両手で支えて汁ものを飲むときも小さな手にフィットしやすい形になっています。
広い底面でしっかりとした安定感があり、倒れにくいのがポイントです!
2枚目の写真は、主に副菜を盛り付ける食器です。
内側に丸みを帯びた返しがついているので子どもが自分ですくいやすいのがポイントです!
実際使ってみると、、、
内側の返しにスプーンがちょうど引っかかって自分ですくうことができていました。

スープも両手でしっかり持って飲むことができていますね。

みかん組の子どもたちも上手に食器を支えて食べたり、器を傾けてスプーンですくって食べている様子が見られました。


デザインも動物の絵柄なので子どもたちも「かわいいね♪」と大喜びです。
平たい食器のほうは、ピカピカに食べると中にきりん🦒の絵柄が表れるデザインになっています。
苦手なメニューも「きりんさん見えた!」と嬉しそうに先生にお話ししながら頑張っている姿もあります。
これからもかわいい食器でたくさんおいしい給食を食べようね!
いちご組とみかん組の食器が新しくなりました♪


左がいちご組、右がみかん組の食器です。
みかん組の食器のほうが一回り大きいのが写真で分かりますか?
今回食器を新しくするにあたって、子どもが一番使いやすい形や大きさ、重さを重視しました。
1枚目の写真は、主に主菜を盛り付ける食器です。高さもあるので汁椀としても使えます!
スプーンですくって食べるときも、両手で支えて汁ものを飲むときも小さな手にフィットしやすい形になっています。
広い底面でしっかりとした安定感があり、倒れにくいのがポイントです!
2枚目の写真は、主に副菜を盛り付ける食器です。
内側に丸みを帯びた返しがついているので子どもが自分ですくいやすいのがポイントです!
実際使ってみると、、、
内側の返しにスプーンがちょうど引っかかって自分ですくうことができていました。

スープも両手でしっかり持って飲むことができていますね。

みかん組の子どもたちも上手に食器を支えて食べたり、器を傾けてスプーンですくって食べている様子が見られました。


デザインも動物の絵柄なので子どもたちも「かわいいね♪」と大喜びです。
平たい食器のほうは、ピカピカに食べると中にきりん🦒の絵柄が表れるデザインになっています。
苦手なメニューも「きりんさん見えた!」と嬉しそうに先生にお話ししながら頑張っている姿もあります。
これからもかわいい食器でたくさんおいしい給食を食べようね!
カテゴリ:給食・おやつ
2020.11.21
給食、おやつのメニュー紹介 ~秋編~
11月も終わりに近づいてますが、寒い日もあれば暖かい日も多く、寒暖差の激しい月となりました。
天気や気温に合わせて適切な服装を選び、体調管理には気をつけましょう!
また、沢山食べて栄養を体に蓄えて、寒い冬に備えましょう!
今回は、10月、11月の献立の中から人気だったメニューや秋らしい食材を使ったメニューのレシピを3つご紹介します!
10月の献立からは、1日、15日、29日の給食から紹介します。

この日のメニューは、パン、ポークスパソテー、白菜スープでした。(写真はさくら組の量です。)
木曜日の配膳が来ると「今日はパンの日だ!」といつも大盛り上がりです!
このメニューの中から今回は ”ポークスパソテー” をご紹介します♪
☆ポークスパソテー (幼児5皿分)
~材料~
・スパゲッティ 80g
・豚肉 100g
・玉ねぎ 280g
・人参 140g
・ピーマン 30g
・ケチャップ 60g
・塩こしょう 少々
~作り方~
①スパゲッティを食べやすい大きさに折り、ゆでる。
②豚肉は一口大に切る。
③玉ねぎはくし形、人参は細切り、ピーマンは小さく切る。
④③をさっとゆでる。
⑤鍋を熱し、油をあたため、②④を炒める。
⑥⑤に①を加え、調味料で味を調えて、完成!
パンとスパゲティという組み合わせも人気の理由の一つでした。
スパゲティもケチャップ味で食べやすかったようで、沢山食べてくれました。
次は、11月11日の給食から紹介します。

この日のメニューは、ごはん、ヘルシーチキンナゲット、キャベツのゆかり和え、パイン缶でした。(写真はこすもす組の量です。)
揚げ物のメニューも子供たちには大人気です。
このメニューの中から今回は右下のお皿に見える ”ヘルシーチキンナゲット” をご紹介します♪
☆ヘルシーチキンナゲット(幼児5皿分)
~材料~
・鶏ひき肉 110g
・おから 90g
・玉ねぎ 90g
・豆腐 50g
・鶏ガラスープの素 2.5g
・片栗粉 25g
・ケチャップ 適量
~作り方~
①玉ねぎはみじん切りにする。
②おから・鶏ひき肉・①・豆腐・片栗粉・調味料を加えてよくこねる。
③②を一口大の小判型にまとめ、180℃の油で揚げていく。
④できあがったものにケチャップを添えて、完成!
保育園の揚げ物は魚を使用することが多く、ナゲットを見てワクワクが止まらない子どもたち。
おかわりもすぐなくなってしまう大人気メニューでした!
最後は給食ではなく、おやつのレシピをご紹介します。
秋の季節の野菜といえば、さつま芋、里芋、しめじ、しいたけなどがありますね。
中でもさつま芋は、保育園でもお芋掘りに行ったりして子供たちは触れる機会も多い食材です。
保育園での給食やおやつにもさつま芋は度々登場します。
10月、11月の給食では鶏肉とさつま芋のうま煮、おやつでは、蒸し芋、さつま芋のモンブラン、ハロウィンクッキー、さつま芋の蒸しパンで使われていました。
今回はさつま芋のおやつの中でも11月6日、20日に提供した ”さつま芋の蒸しパン” を紹介します!

(画像はみかん組の量です。)
さつま芋がゴロゴロと入っているため、蒸しパン部分と食感の違いが楽しめます♪
☆さつま芋の蒸しパン (幼児5皿分)
~材料~
・小麦粉 100g
・ベーキングパウダー 3g
・砂糖 40g
・さつま芋 140g
・レーズン 5g
・水 100g
・オリーブオイル 10g
~作り方~
①さつま芋は皮をむき、サイコロ状に切ってあく抜きをする。
②レーズンは戻して細かく刻んでおく。
③小麦粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。
④③に砂糖・水・オリーブオイル・①・②を加え、さっくりと混ぜる。
⑤④を型に流し入れ、25~30分強火で蒸して、完成!
さつま芋は、食物繊維が豊富に含まれているため、お通じをよくしてくれます。
蒸して少しお塩をふって食べても芋のほくほく感が味わえてオススメです♪
今回は、3つのレシピを紹介させていただきました!
お家のメニューの参考になればと思います。
子どもたちは寒さに負けず毎日給食もしっかり食べ、元気に過ごしています。
これから冬がやってきますが、寒さに負けず健康でいてほしいですね♪
11月も終わりに近づいてますが、寒い日もあれば暖かい日も多く、寒暖差の激しい月となりました。
天気や気温に合わせて適切な服装を選び、体調管理には気をつけましょう!
また、沢山食べて栄養を体に蓄えて、寒い冬に備えましょう!
今回は、10月、11月の献立の中から人気だったメニューや秋らしい食材を使ったメニューのレシピを3つご紹介します!
10月の献立からは、1日、15日、29日の給食から紹介します。

この日のメニューは、パン、ポークスパソテー、白菜スープでした。(写真はさくら組の量です。)
木曜日の配膳が来ると「今日はパンの日だ!」といつも大盛り上がりです!
このメニューの中から今回は ”ポークスパソテー” をご紹介します♪
☆ポークスパソテー (幼児5皿分)
~材料~
・スパゲッティ 80g
~作り方~
①スパゲッティを食べやすい大きさに折り、ゆでる。
②豚肉は一口大に切る。
③玉ねぎはくし形、人参は細切り、ピーマンは小さく切る。
④③をさっとゆでる。
⑤鍋を熱し、油をあたため、②④を炒める。
⑥⑤に①を加え、調味料で味を調えて、完成!
パンとスパゲティという組み合わせも人気の理由の一つでした。
スパゲティもケチャップ味で食べやすかったようで、沢山食べてくれました。
次は、11月11日の給食から紹介します。

この日のメニューは、ごはん、ヘルシーチキンナゲット、キャベツのゆかり和え、パイン缶でした。(写真はこすもす組の量です。)
揚げ物のメニューも子供たちには大人気です。
このメニューの中から今回は右下のお皿に見える ”ヘルシーチキンナゲット” をご紹介します♪
☆ヘルシーチキンナゲット(幼児5皿分)
~材料~
・鶏ひき肉 110g
・おから 90g
・玉ねぎ 90g
・豆腐 50g
・鶏ガラスープの素 2.5g
・片栗粉 25g
・ケチャップ 適量
~作り方~
①玉ねぎはみじん切りにする。
②おから・鶏ひき肉・①・豆腐・片栗粉・調味料を加えてよくこねる。
③②を一口大の小判型にまとめ、180℃の油で揚げていく。
④できあがったものにケチャップを添えて、完成!
保育園の揚げ物は魚を使用することが多く、ナゲットを見てワクワクが止まらない子どもたち。
おかわりもすぐなくなってしまう大人気メニューでした!
最後は給食ではなく、おやつのレシピをご紹介します。
秋の季節の野菜といえば、さつま芋、里芋、しめじ、しいたけなどがありますね。
中でもさつま芋は、保育園でもお芋掘りに行ったりして子供たちは触れる機会も多い食材です。
保育園での給食やおやつにもさつま芋は度々登場します。
10月、11月の給食では鶏肉とさつま芋のうま煮、おやつでは、蒸し芋、さつま芋のモンブラン、ハロウィンクッキー、さつま芋の蒸しパンで使われていました。
今回はさつま芋のおやつの中でも11月6日、20日に提供した ”さつま芋の蒸しパン” を紹介します!

(画像はみかん組の量です。)
さつま芋がゴロゴロと入っているため、蒸しパン部分と食感の違いが楽しめます♪
☆さつま芋の蒸しパン (幼児5皿分)
~材料~
・小麦粉 100g
・ベーキングパウダー 3g
・砂糖 40g
・さつま芋 140g
・レーズン 5g
・水 100g
・オリーブオイル 10g
~作り方~
①さつま芋は皮をむき、サイコロ状に切ってあく抜きをする。
②レーズンは戻して細かく刻んでおく。
③小麦粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。
④③に砂糖・水・オリーブオイル・①・②を加え、さっくりと混ぜる。
⑤④を型に流し入れ、25~30分強火で蒸して、完成!
さつま芋は、食物繊維が豊富に含まれているため、お通じをよくしてくれます。
蒸して少しお塩をふって食べても芋のほくほく感が味わえてオススメです♪
今回は、3つのレシピを紹介させていただきました!
お家のメニューの参考になればと思います。
子どもたちは寒さに負けず毎日給食もしっかり食べ、元気に過ごしています。
これから冬がやってきますが、寒さに負けず健康でいてほしいですね♪
カテゴリ:給食・おやつ
RSS 2.0