新着情報

2020.08.23

まるはちの日!

8月8日は「まるはちの日」でした。

 

まるはちの日とは……1907年に定められた名古屋市章(まるはちマーク)の制定88年を記念して1996年名古屋市が制定した記念日です。

まるはちマークには、名古屋の歴史を大切にしながら新たな発展を目指すという意味が込められています。

名古屋市内のマンホールや市バスなど、「まるはちマーク」は市内の色々なところに使用されているそうです。

 

 

保育園では、毎年この日に合わせ名古屋名物風のメニューを提供しています。

 

普段の給食で提供している名古屋名物風のメニューは、手羽先風唐揚げや小倉サンドなどがあります。

今回の丸八メニューは【どて煮】と【きしめんのすまし汁】!

 

今回は、そんな名古屋名物風の給食を食べている3歳児 すみれ組の様子を紹介します♪

 

午前中に沢山遊んでたのでみんなお腹ペコペコ!

早く食べたくて配膳中もソワソワしています。

 

 

「いただきます!」

早速大きなお口でパクリ!

「こんにゃくが入ってたんだよ~!」と教えてくれました。

 

alt

 

すまし汁の味はどうかな?

慎重にスプーンで具をすくって食べたり、器を持ってお汁を飲んだりしていました。

「美味しい~!」

alt

 

alt

 

 

 

【どて煮】も【きしめんのすまし汁】も保育園で大人気のメニューで、この日もみんな嬉しそうに食べてくれました。

お腹いっぱい食べたから午後も元気に遊ぼうね!

 

 

今回の給食メニュー【きしめんのすまし汁】と【どて煮】のレシピを紹介します!

保育園風の味を、ぜひ家族でも味わってみてください♪

 

☆きしめんのすまし汁 (幼児4人分)

  (〝きしめん“として召し上がる場合は麺の量を増やして下さいネ)

~材料~

・きしめん   20g  

・油揚げ    12g

・ほうれん草  44g

・みりん    8g

・しょうゆ   16g

・だし汁    480ml

 

~作り方~

①油揚げを油抜きして短冊切りにする。

②ほうれん草をゆでて、1~2㎝くらいの長さに切る。

③きしめんを食べやすい長さに折り、ゆでておく。

④鍋にだし汁を用意し、調味料で味を調え、①を入れて煮る。

⑤④に②を加えてひと煮立ちさせる。

⑥器に③を入れ、⑤をかけて、完成!

 

 

☆どて煮 (幼児4人分)

~材料~

・豚肉     160g

・しょうが   2g

・酒(A)     4g

・しょうゆ(A)  4g

・こんにゃく  40g

・大根     200g

・にんじん   88g

・砂糖(B)    12g

・酒(B)     8g

・赤みそ(B)   16g

・だし汁      120ml

 

~作り方~

①しょうがのしぼり汁を作る。

②豚肉を一口大に切って、しょうがのしぼり汁と(A)の調味料に味が染みるまでつけておく。

③こんにゃくは食べやすい大きさに切って、ゆでる。大根、にんじんはいちょう切りに切る。

④鍋にだし汁を入れ火にかける。沸騰してきたら②、大根、にんじんを加え、野菜が柔らかくなるまで煮る。

⑤⑥にこんにゃくと(B)を加えて味が染みるまで煮たら、完成!

 

すみれ組さんの量の出来上がりの写真です。

alt

 

 

お盆休みが明け、8月ももうあと少しです。

コロナであまり遠くに出かけたりはできなかったかもしれませんが、夏らしいことはできましたか?

暑さに負けず、ごはんもたくさん食べて、元気に過ごしましょう♪

カテゴリ:給食・おやつ

2020.05.20

どうしておやつを食べるの?

保育園では給食とおやつを提供していますが、なぜおやつを食べるのでしょうか?

 

 

子どもたちは成長のために多くの栄養素が必要ですが、大人と比べて胃が小さく、消化機能も発達の途中です。

そのため1日3回の食事では、必要なエネルギーを摂取できません。

 

そこで【おやつ】の登場です!

 

おやつは1日3回の食事で補いきれなかったエネルギーや栄養素を補給する役割があります。

そんなおやつも沢山食べてしまうと夕飯の妨げになってしまったり、栄養が偏ってしまいます。

おやつを食べる時は量や種類に気を付けましょう!

 

 

今回は、保育園のおやつを2種類ご紹介します!

ぜひ、子どもたちと一緒に作ってみてくださいね♪

 

 

 

☆蒸しパン

~材料~(お弁当用おかずカップ9号サイズ、4個分)

・小麦粉       60g

・水         60g

・ベーキングパウダー  2g

・砂糖        28g

・オリーブオイル     6g

 

~作り方~

①小麦粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。

②水、砂糖、オリーブオイルをよく混ぜておく。

③①に少しずつ②を加えて混ぜる。

④カップの半分くらいに③を流しいれる。

⑤マグカップに熱湯を注ぐ。

⑥レンジの中にマグカップとカップを写真のように並べて、チンすれば出来上がり!

 (500Wで2分20秒、600Wで2分)

alt

 

alt

 

 

アレンジでレーズンやさつまいも、ゆで小豆を入れるのもオススメです♪

 

 

☆白玉団子

~材料~(乳児5人分)

・上新粉 40g

・白玉粉 40g

・豆腐    50g

・ぬるま湯 適量

 

~作り方~

①上新粉、白玉粉を合わせておく。

②①に豆腐を加えて、潰しながら混ぜる。

③②にぬるま湯を加えながら、耳たぶくらいの固さになるまでこねる。

④食べやすい大きさに丸める。

⑤鍋にお湯を沸かし、丸めたお団子を落としていく。

⑥浮いてから約2分ゆで、水を入れたボウルにお団子を入れる。冷えたら、完成!

 

alt

 

写真は、砂糖(10g)としょうゆ(10g)を煮詰めたタレをかけて、甘辛豆腐団子にしたものです。

また、きな粉(20g)と砂糖(18g)、塩少々を混ぜたものをまぶすと、きな粉豆腐団子になります!

これから暑くなってくるとフルーツの缶詰と一緒に食べたりするのもさっぱりしていて、オススメです♪

 

豆腐を入れることでふわふわ感が増してます!

量が多い場合は、水で冷やした後に冷凍保存もできます。食べるときにはもう一度ゆでてもらえれば大丈夫です!

 

 

 

今回は二種類のおやつの作り方をご紹介させていただきました。

緊急事態宣言は解除されましたが、油断できない日々が続いています。

お家でも保育園のおやつを作ったりして楽しんで過ごしてください!

カテゴリ:給食・おやつ

2020.05.18

スプーン&お箸の話し

今日は保育園の給食やおやつを美味しく食べる時に使っているスプーンと箸をご紹介します。

 

発達と共に見ていきましょう。

6ヶ月で入園したばかりの子は、手全体で掴む時期です。

7~8ヶ月頃は親指側(親指の付け根の部分と手のひら)で掴みます。

その頃はこんなスプーン!

alt

 

シリコンソフトスプーン!

もちろん子どもが使うものではありません。保育士が食材を口の中へ運びます。

もぐもぐ出来る量は個々により、時期により違うので大小を使い分けています。

パクッと口を閉じ、食べ物を上唇ですくい取る事を意識して援助しています。

 

10~12ヶ月ころになると親指と人差し指でつまむことが出来るようになり…

その頃はこんなスプーン!

alt

プラスチックスプーン!(とシリコンスプーン)

 

つまんで食べられる食材はお皿からつまんで食べます。

自分で食べるって嬉しいね、美味しいね。つまんでパクっ!もぐもぐもぐ…ごっくん。

そのタイミングを見て保育士が次の食材をスプーンで口へ運びます。あ~ん、パクっ!食べさせてもらうのではなく、自分で食べる気持ちを損なわないようにします。

この頃になると「自分もスプーンを持ちたい!」という気持ちも芽生えます。

「はい、どうぞ」とスプーンを渡します。まだまだ自分でスプーンを使うことは難しいのですが自分でスプーンを持つことが出来て嬉しいですね。このスプーンは軽くて持ちやすいです。

 

誕生日を過ぎる頃になると…

alt

ステンレススプーン!

 

柄の部分が太く握りやすいです。

この頃は食べこぼしも多く、口へ運ぶまでに食べ物が柄の方へ、手まで…肘まで逆流してしまうことも多いのですが、柄との継ぎ目が無く衛生的です。

同じようなスプーンが2種類ありますね。

初めは自分で小さな口へ運ぶ事に慣れるために小さなスプーンを使います。

alt

 

自分で上手にすくって食べられる頃には自分の一口大を知り、その一口分をひとさじで口へ運ぶことができるように少し大きなスプーンに変えていきます。

alt

 

この大きな方のスプーンの先は…直線的で、しかも…見てください

alt

厚みが薄くなっているのがこの写真で分かりますか?

これはお茶碗にくっついた小さな食材などが自分ですくいやすいようになっているのです。

自分で出来る、自分で食べられるって嬉しいですよね。

実物が見たいと思われる方は担任に伝えて下さい。いつでもご覧いただけます。

 

食べこぼしが少なくなり、上手に自分でスプーンで食べられるようになるとこんなスプーンになります。

alt

こぐまちゃんスプーン!

可愛いでしょう?

 

厚生の指標(厚生統計協会2007年)では自分でスプーンを使って食事をするのは10ヶ月で1割、13ヶ月で5割、19ヶ月で9割だそうです。19ヶ月…いちご組の間に迎える月齢ですね。この指標では、みかん組になる頃にはみんながスプーンで食べるようになるということでしょうか?

けれど、集団生活でしか経験することが出来ない大切な事…友達と楽しく食事をする、食事のマナーを知る…これも大切に考えています。

園では大きなステンレススプーンを使う頃までは1対1又は2対1で食事をしています。

一人ひとりの発達段階と一人ひとりが食事に関して「今大切にする事」を考えながら食事の援助をしていきます。

 

 

すみれ組になると箸を使い始めます。園ではこれも急ぎません。

 

園で使っている箸はこれ!

alt

長さも三種類です。一人ひとりの体格などに合わせて使います。

子どもってすごいですよ。やりたい!と思えば頑張ります、その時がチャンス!

一人ひとりの指先の発達や器用不器用、心の時期などを考えながらチャンスを待ちます。

慌てず急がず進めていきましょう。

 

今回は乳児クラスのスプーン、幼児クラスの箸を紹介しました。

カテゴリ:給食・おやつ

2020.05.11

バランスよく食べよう!

食べものにはそれぞれ異なった栄養素が含まれます。

いろいろな食べものを組み合わせることで、子どもたちの成長に必要な栄養素を

バランスよくとることができます。

 

 

バランスの良い食事ってなんだろう??

給食のメニューを参考に考えてみましょう。

・ごはん〈主食〉

・カレーソテー〈主菜〉

・納豆あえ〈副菜〉

   ⇓⇓

・主食:ごはん、パン、麺など⇒【炭水化物】エネルギー源になる!

・主菜:肉、魚、豆腐、卵など⇒【たんぱく質】からだをつくる💪

・副菜:野菜、海藻、果物など⇒【ビタミン・ミネラル】からだの調子を整える!

 

☆カレーソテー

【材料】

 ・豚肉   200g        ・カレー粉 2g

 ・玉ねぎ  中1個(280g)  ・しょうゆ 7g

 ・にんじん 中1本(100g)  ・塩・こしょう 少々

 ・ピーマン 1個(30g)

 

【作り方】

 ①豚肉は一口大、玉ねぎは薄切り、にんじんはいちょう切りにする。

 ②ピーマンは粗みじん切りにする。

 ③鍋を熱し、油をあたため①と②を炒める。

 ④調味料で味を調えたら完成!

 

 

☆納豆あえ

【材料】

 ・納豆   1パック(50g) ・しょうゆ  小さじ1(7g)

 ・キャベツ 140g      ・マヨネーズ 大さじ2(25g)

 ・コーン缶 50g

 

【作り方】

 ①鍋を熱し、油をあたため、納豆・コーン缶を炒める。

 ②①をしょうゆで香りづけする。

 ③キャベツは一口大に切ってゆで、水切りする。

 ④②と③をマヨネーズで和えたら完成!

 ※キャベツをほうれん草に変えてもおいしくできます!

 

 

カレーソテーや納豆あえは子どもたちに人気のメニューの一つです♪

野菜もたっぷりとれるので栄養満点です。

このように主食・主菜・副菜を意識してメニューを決めると、バランスがよくなります。

 

 

忙しいときには・・・

主食と主菜を兼ねる1品にしたり、あまり手を加えずに食べられる食材を使うのも

良いと思います。

(例)・ツナ缶やひじきを加えた炊き込みご飯+野菜たっぷりみそ汁

   ・食パンに野菜とハム、チーズをのせたピザトースト+果物 など

 

 

ぜひ、お家でも給食メニューを作ってみてください♪

また、みんなと一緒に給食を食べられる日を楽しみにしています。

カテゴリ:給食・おやつ

2020.04.25

お家で・・・クッキング編パート2

 

春の旬に食べ物といえば、前回のクッキング編でも取り上げた新玉ねぎの他にも、ふきやたけのこ、菜の花、新じゃがいも、春キャベツなど沢山あるかと思います。

 

その中でも今回は、料理で出番の多いじゃがいもをピックアップしたいと思います!

じゃがいもは、いも類の中でもビタミンCやカリウムが多く含まれています。

じゃがいもに含まれているビタミンCは加熱しても壊れにくく、みかんと同じくらいの量のビタミンCが含まれています。

カリウムはむくみ解消にも効果があります。

 

 

今日は【じゃがいも】を使った簡単なレシピを紹介します。

子どもたちと一緒にできる作業もありますので、ぜひ一緒に作ってみてください!

 

まずは、「じゃがいも」クイズです。みんなは「じゃがいも」のことをどれだけ知ってるかな?(答えは最後に発表します。)

第1問

「じゃがいも」はどれでしょうか?

alt

alt

alt

 

第2問

「じゃがいも」の花は何色と何色があるでしょうか?

 

①白と紫

②白とピンク

③赤と紫

 

第3問

「じゃがいも」はどの部分を食べてるでしょうか?

alt

 

 

 

分かるかな?

 

 

次は、お家でお子さまと一緒に作れる「じゃがいも」のレシピを紹介します。

 

 

☆ポテトサラダ

~材料~

・じゃがいも 2個

・にんじん 1/4本

・きゅうり 1/4本

・塩こしょう 少々

・マヨネーズ 大さじ5

 

~作り方~

①じゃがいもは芽を取り、ふかす。(耐熱容器に入れて、レンジでチン!でもOK!)

②ふかしたじゃがいもの皮をむき、ボウルに入れ、マッシャーで潰す。

③にんじんは皮をむき、いちょう切りにして火が通るくらいゆでる。

(人参は、型抜きをしても楽しいですね♪最後に上に飾ると見た目もかわいい♡)

④きゅうりはいちょう切りにして、サッとゆでる。

⑤じゃがいもの入ったボウルににんじん、きゅうり、マヨネーズを加えてあえて、塩こしょうで味をととのえて、完成!

 

(じゃがいもを潰す作業は子どもたちと一緒にやってみてください。)

 

 

☆いももち

~材料~

・じゃがいも 2個

・片栗粉 大さじ4

・バター 10g

・しょうゆ 少々

・サラダ油 少々

 

~作り方~

①じゃがいもの芽を取り、ふかす。(耐熱容器に入れて、レンジでチン!でもOK!)

②ふかしたじゃがいもの皮をむき、ボウルに入れ、マッシャーでつぶす。

③つぶしたじゃがいもに片栗粉とバターを加えてこね、食べやすい大きさの小判型にまとめる。

④まとめたものの片面にしょうゆを軽くぬる。

⑤フライパンに油をひいて、両面軽く焼き目がつくくらい焼き、完成!

 

(保育園のおやつの定番メニューです。おうちでは中にチーズを入れるなど、アレンジもできます。)

 

 

最後にクイズの正解を発表します。

 

第1問 ② ①はさつまいも、③はさといもです。同じいもでも見た目も味も違います。

 

第2問 ① 「じゃがいも」の花には白の花と紫の花があります。「じゃがいも」の種類で花の色が違います。

alt

alt

 

第3問 ① いつもみんなが食べてるのは①の白い部分です。

 

どうでしたか?みんなは「じゃがいも」のことどれだけ知っていたかな?

クイズが全部わかった人も一つもわからなかった人も「じゃがいも」のことをもっとしらべてみよう!  

カテゴリ:給食・おやつ

記事検索

アーカイブ

RSSフィード

- CafeLog -