2020.05.18
スプーン&お箸の話し
今日は保育園の給食やおやつを美味しく食べる時に使っているスプーンと箸をご紹介します。
発達と共に見ていきましょう。
6ヶ月で入園したばかりの子は、手全体で掴む時期です。
7~8ヶ月頃は親指側(親指の付け根の部分と手のひら)で掴みます。
その頃はこんなスプーン!
シリコンソフトスプーン!
もちろん子どもが使うものではありません。保育士が食材を口の中へ運びます。
もぐもぐ出来る量は個々により、時期により違うので大小を使い分けています。
パクッと口を閉じ、食べ物を上唇ですくい取る事を意識して援助しています。
10~12ヶ月ころになると親指と人差し指でつまむことが出来るようになり…
その頃はこんなスプーン!
プラスチックスプーン!(とシリコンスプーン)
つまんで食べられる食材はお皿からつまんで食べます。
自分で食べるって嬉しいね、美味しいね。つまんでパクっ!もぐもぐもぐ…ごっくん。
そのタイミングを見て保育士が次の食材をスプーンで口へ運びます。あ~ん、パクっ!食べさせてもらうのではなく、自分で食べる気持ちを損なわないようにします。
この頃になると「自分もスプーンを持ちたい!」という気持ちも芽生えます。
「はい、どうぞ」とスプーンを渡します。まだまだ自分でスプーンを使うことは難しいのですが自分でスプーンを持つことが出来て嬉しいですね。このスプーンは軽くて持ちやすいです。
誕生日を過ぎる頃になると…
ステンレススプーン!
柄の部分が太く握りやすいです。
この頃は食べこぼしも多く、口へ運ぶまでに食べ物が柄の方へ、手まで…肘まで逆流してしまうことも多いのですが、柄との継ぎ目が無く衛生的です。
同じようなスプーンが2種類ありますね。
初めは自分で小さな口へ運ぶ事に慣れるために小さなスプーンを使います。
自分で上手にすくって食べられる頃には自分の一口大を知り、その一口分をひとさじで口へ運ぶことができるように少し大きなスプーンに変えていきます。
この大きな方のスプーンの先は…直線的で、しかも…見てください
厚みが薄くなっているのがこの写真で分かりますか?
これはお茶碗にくっついた小さな食材などが自分ですくいやすいようになっているのです。
自分で出来る、自分で食べられるって嬉しいですよね。
実物が見たいと思われる方は担任に伝えて下さい。いつでもご覧いただけます。
食べこぼしが少なくなり、上手に自分でスプーンで食べられるようになるとこんなスプーンになります。
こぐまちゃんスプーン!
可愛いでしょう?
厚生の指標(厚生統計協会2007年)では自分でスプーンを使って食事をするのは10ヶ月で1割、13ヶ月で5割、19ヶ月で9割だそうです。19ヶ月…いちご組の間に迎える月齢ですね。この指標では、みかん組になる頃にはみんながスプーンで食べるようになるということでしょうか?
けれど、集団生活でしか経験することが出来ない大切な事…友達と楽しく食事をする、食事のマナーを知る…これも大切に考えています。
園では大きなステンレススプーンを使う頃までは1対1又は2対1で食事をしています。
一人ひとりの発達段階と一人ひとりが食事に関して「今大切にする事」を考えながら食事の援助をしていきます。
すみれ組になると箸を使い始めます。園ではこれも急ぎません。
園で使っている箸はこれ!
長さも三種類です。一人ひとりの体格などに合わせて使います。
子どもってすごいですよ。やりたい!と思えば頑張ります、その時がチャンス!
一人ひとりの指先の発達や器用不器用、心の時期などを考えながらチャンスを待ちます。
慌てず急がず進めていきましょう。
今回は乳児クラスのスプーン、幼児クラスの箸を紹介しました。
今日は保育園の給食やおやつを美味しく食べる時に使っているスプーンと箸をご紹介します。
発達と共に見ていきましょう。
6ヶ月で入園したばかりの子は、手全体で掴む時期です。
7~8ヶ月頃は親指側(親指の付け根の部分と手のひら)で掴みます。
その頃はこんなスプーン!
シリコンソフトスプーン!
もちろん子どもが使うものではありません。保育士が食材を口の中へ運びます。
もぐもぐ出来る量は個々により、時期により違うので大小を使い分けています。
パクッと口を閉じ、食べ物を上唇ですくい取る事を意識して援助しています。
10~12ヶ月ころになると親指と人差し指でつまむことが出来るようになり…
その頃はこんなスプーン!
プラスチックスプーン!(とシリコンスプーン)
つまんで食べられる食材はお皿からつまんで食べます。
自分で食べるって嬉しいね、美味しいね。つまんでパクっ!もぐもぐもぐ…ごっくん。
そのタイミングを見て保育士が次の食材をスプーンで口へ運びます。あ~ん、パクっ!食べさせてもらうのではなく、自分で食べる気持ちを損なわないようにします。
この頃になると「自分もスプーンを持ちたい!」という気持ちも芽生えます。
「はい、どうぞ」とスプーンを渡します。まだまだ自分でスプーンを使うことは難しいのですが自分でスプーンを持つことが出来て嬉しいですね。このスプーンは軽くて持ちやすいです。
誕生日を過ぎる頃になると…
ステンレススプーン!
柄の部分が太く握りやすいです。
この頃は食べこぼしも多く、口へ運ぶまでに食べ物が柄の方へ、手まで…肘まで逆流してしまうことも多いのですが、柄との継ぎ目が無く衛生的です。
同じようなスプーンが2種類ありますね。
初めは自分で小さな口へ運ぶ事に慣れるために小さなスプーンを使います。
自分で上手にすくって食べられる頃には自分の一口大を知り、その一口分をひとさじで口へ運ぶことができるように少し大きなスプーンに変えていきます。
この大きな方のスプーンの先は…直線的で、しかも…見てください
厚みが薄くなっているのがこの写真で分かりますか?
これはお茶碗にくっついた小さな食材などが自分ですくいやすいようになっているのです。
自分で出来る、自分で食べられるって嬉しいですよね。
実物が見たいと思われる方は担任に伝えて下さい。いつでもご覧いただけます。
食べこぼしが少なくなり、上手に自分でスプーンで食べられるようになるとこんなスプーンになります。
こぐまちゃんスプーン!
可愛いでしょう?
厚生の指標(厚生統計協会2007年)では自分でスプーンを使って食事をするのは10ヶ月で1割、13ヶ月で5割、19ヶ月で9割だそうです。19ヶ月…いちご組の間に迎える月齢ですね。この指標では、みかん組になる頃にはみんながスプーンで食べるようになるということでしょうか?
けれど、集団生活でしか経験することが出来ない大切な事…友達と楽しく食事をする、食事のマナーを知る…これも大切に考えています。
園では大きなステンレススプーンを使う頃までは1対1又は2対1で食事をしています。
一人ひとりの発達段階と一人ひとりが食事に関して「今大切にする事」を考えながら食事の援助をしていきます。
すみれ組になると箸を使い始めます。園ではこれも急ぎません。
園で使っている箸はこれ!
長さも三種類です。一人ひとりの体格などに合わせて使います。
子どもってすごいですよ。やりたい!と思えば頑張ります、その時がチャンス!
一人ひとりの指先の発達や器用不器用、心の時期などを考えながらチャンスを待ちます。
慌てず急がず進めていきましょう。
今回は乳児クラスのスプーン、幼児クラスの箸を紹介しました。
カテゴリ:給食・おやつ
2020.05.11
バランスよく食べよう!
食べものにはそれぞれ異なった栄養素が含まれます。
いろいろな食べものを組み合わせることで、子どもたちの成長に必要な栄養素を
バランスよくとることができます。
バランスの良い食事ってなんだろう??
給食のメニューを参考に考えてみましょう。
・ごはん〈主食〉
・カレーソテー〈主菜〉
・納豆あえ〈副菜〉
⇓⇓
・主食:ごはん、パン、麺など⇒【炭水化物】エネルギー源になる!
・主菜:肉、魚、豆腐、卵など⇒【たんぱく質】からだをつくる💪
・副菜:野菜、海藻、果物など⇒【ビタミン・ミネラル】からだの調子を整える!
☆カレーソテー
【材料】
・豚肉 200g ・カレー粉 2g
・玉ねぎ 中1個(280g) ・しょうゆ 7g
・にんじん 中1本(100g) ・塩・こしょう 少々
・ピーマン 1個(30g)
【作り方】
①豚肉は一口大、玉ねぎは薄切り、にんじんはいちょう切りにする。
②ピーマンは粗みじん切りにする。
③鍋を熱し、油をあたため①と②を炒める。
④調味料で味を調えたら完成!
☆納豆あえ
【材料】
・納豆 1パック(50g) ・しょうゆ 小さじ1(7g)
・キャベツ 140g ・マヨネーズ 大さじ2(25g)
・コーン缶 50g
【作り方】
①鍋を熱し、油をあたため、納豆・コーン缶を炒める。
②①をしょうゆで香りづけする。
③キャベツは一口大に切ってゆで、水切りする。
④②と③をマヨネーズで和えたら完成!
※キャベツをほうれん草に変えてもおいしくできます!
カレーソテーや納豆あえは子どもたちに人気のメニューの一つです♪
野菜もたっぷりとれるので栄養満点です。
このように主食・主菜・副菜を意識してメニューを決めると、バランスがよくなります。
忙しいときには・・・
主食と主菜を兼ねる1品にしたり、あまり手を加えずに食べられる食材を使うのも
良いと思います。
(例)・ツナ缶やひじきを加えた炊き込みご飯+野菜たっぷりみそ汁
・食パンに野菜とハム、チーズをのせたピザトースト+果物 など
ぜひ、お家でも給食メニューを作ってみてください♪
また、みんなと一緒に給食を食べられる日を楽しみにしています。
食べものにはそれぞれ異なった栄養素が含まれます。
いろいろな食べものを組み合わせることで、子どもたちの成長に必要な栄養素を
バランスよくとることができます。
バランスの良い食事ってなんだろう??
給食のメニューを参考に考えてみましょう。
・ごはん〈主食〉
・カレーソテー〈主菜〉
・納豆あえ〈副菜〉
⇓⇓
・主食:ごはん、パン、麺など⇒【炭水化物】エネルギー源になる!
・主菜:肉、魚、豆腐、卵など⇒【たんぱく質】からだをつくる💪
・副菜:野菜、海藻、果物など⇒【ビタミン・ミネラル】からだの調子を整える!
☆カレーソテー
【材料】
・豚肉 200g ・カレー粉 2g
・玉ねぎ 中1個(280g) ・しょうゆ 7g
・にんじん 中1本(100g) ・塩・こしょう 少々
・ピーマン 1個(30g)
【作り方】
①豚肉は一口大、玉ねぎは薄切り、にんじんはいちょう切りにする。
②ピーマンは粗みじん切りにする。
③鍋を熱し、油をあたため①と②を炒める。
④調味料で味を調えたら完成!
☆納豆あえ
【材料】
・納豆 1パック(50g) ・しょうゆ 小さじ1(7g)
・キャベツ 140g ・マヨネーズ 大さじ2(25g)
・コーン缶 50g
【作り方】
①鍋を熱し、油をあたため、納豆・コーン缶を炒める。
②①をしょうゆで香りづけする。
③キャベツは一口大に切ってゆで、水切りする。
④②と③をマヨネーズで和えたら完成!
※キャベツをほうれん草に変えてもおいしくできます!
カレーソテーや納豆あえは子どもたちに人気のメニューの一つです♪
野菜もたっぷりとれるので栄養満点です。
このように主食・主菜・副菜を意識してメニューを決めると、バランスがよくなります。
忙しいときには・・・
主食と主菜を兼ねる1品にしたり、あまり手を加えずに食べられる食材を使うのも
良いと思います。
(例)・ツナ缶やひじきを加えた炊き込みご飯+野菜たっぷりみそ汁
・食パンに野菜とハム、チーズをのせたピザトースト+果物 など
ぜひ、お家でも給食メニューを作ってみてください♪
また、みんなと一緒に給食を食べられる日を楽しみにしています。
カテゴリ:給食・おやつ
2020.04.25
お家で・・・クッキング編パート2
春の旬に食べ物といえば、前回のクッキング編でも取り上げた新玉ねぎの他にも、ふきやたけのこ、菜の花、新じゃがいも、春キャベツなど沢山あるかと思います。
その中でも今回は、料理で出番の多いじゃがいもをピックアップしたいと思います!
じゃがいもは、いも類の中でもビタミンCやカリウムが多く含まれています。
じゃがいもに含まれているビタミンCは加熱しても壊れにくく、みかんと同じくらいの量のビタミンCが含まれています。
カリウムはむくみ解消にも効果があります。
今日は【じゃがいも】を使った簡単なレシピを紹介します。
子どもたちと一緒にできる作業もありますので、ぜひ一緒に作ってみてください!
まずは、「じゃがいも」クイズです。みんなは「じゃがいも」のことをどれだけ知ってるかな?(答えは最後に発表します。)
第1問
「じゃがいも」はどれでしょうか?
①
②
③
第2問
「じゃがいも」の花は何色と何色があるでしょうか?
①白と紫
②白とピンク
③赤と紫
第3問
「じゃがいも」はどの部分を食べてるでしょうか?
分かるかな?
次は、お家でお子さまと一緒に作れる「じゃがいも」のレシピを紹介します。
☆ポテトサラダ
~材料~
・じゃがいも 2個
・にんじん 1/4本
・きゅうり 1/4本
・塩こしょう 少々
・マヨネーズ 大さじ5
~作り方~
①じゃがいもは芽を取り、ふかす。(耐熱容器に入れて、レンジでチン!でもOK!)
②ふかしたじゃがいもの皮をむき、ボウルに入れ、マッシャーで潰す。
③にんじんは皮をむき、いちょう切りにして火が通るくらいゆでる。
(人参は、型抜きをしても楽しいですね♪最後に上に飾ると見た目もかわいい♡)
④きゅうりはいちょう切りにして、サッとゆでる。
⑤じゃがいもの入ったボウルににんじん、きゅうり、マヨネーズを加えてあえて、塩こしょうで味をととのえて、完成!
(じゃがいもを潰す作業は子どもたちと一緒にやってみてください。)
☆いももち
~材料~
・じゃがいも 2個
・片栗粉 大さじ4
・バター 10g
・しょうゆ 少々
・サラダ油 少々
~作り方~
①じゃがいもの芽を取り、ふかす。(耐熱容器に入れて、レンジでチン!でもOK!)
②ふかしたじゃがいもの皮をむき、ボウルに入れ、マッシャーでつぶす。
③つぶしたじゃがいもに片栗粉とバターを加えてこね、食べやすい大きさの小判型にまとめる。
④まとめたものの片面にしょうゆを軽くぬる。
⑤フライパンに油をひいて、両面軽く焼き目がつくくらい焼き、完成!
(保育園のおやつの定番メニューです。おうちでは中にチーズを入れるなど、アレンジもできます。)
最後にクイズの正解を発表します。
第1問 ② ①はさつまいも、③はさといもです。同じいもでも見た目も味も違います。
第2問 ① 「じゃがいも」の花には白の花と紫の花があります。「じゃがいも」の種類で花の色が違います。
第3問 ① いつもみんなが食べてるのは①の白い部分です。
どうでしたか?みんなは「じゃがいも」のことどれだけ知っていたかな?
クイズが全部わかった人も一つもわからなかった人も「じゃがいも」のことをもっとしらべてみよう!
春の旬に食べ物といえば、前回のクッキング編でも取り上げた新玉ねぎの他にも、ふきやたけのこ、菜の花、新じゃがいも、春キャベツなど沢山あるかと思います。
その中でも今回は、料理で出番の多いじゃがいもをピックアップしたいと思います!
じゃがいもは、いも類の中でもビタミンCやカリウムが多く含まれています。
じゃがいもに含まれているビタミンCは加熱しても壊れにくく、みかんと同じくらいの量のビタミンCが含まれています。
カリウムはむくみ解消にも効果があります。
今日は【じゃがいも】を使った簡単なレシピを紹介します。
子どもたちと一緒にできる作業もありますので、ぜひ一緒に作ってみてください!
まずは、「じゃがいも」クイズです。みんなは「じゃがいも」のことをどれだけ知ってるかな?(答えは最後に発表します。)
第1問
「じゃがいも」はどれでしょうか?
①
②
③
第2問
「じゃがいも」の花は何色と何色があるでしょうか?
①白と紫
②白とピンク
③赤と紫
第3問
「じゃがいも」はどの部分を食べてるでしょうか?
分かるかな?
次は、お家でお子さまと一緒に作れる「じゃがいも」のレシピを紹介します。
☆ポテトサラダ
~材料~
・じゃがいも 2個
・にんじん 1/4本
・きゅうり 1/4本
・塩こしょう 少々
・マヨネーズ 大さじ5
~作り方~
①じゃがいもは芽を取り、ふかす。(耐熱容器に入れて、レンジでチン!でもOK!)
②ふかしたじゃがいもの皮をむき、ボウルに入れ、マッシャーで潰す。
③にんじんは皮をむき、いちょう切りにして火が通るくらいゆでる。
(人参は、型抜きをしても楽しいですね♪最後に上に飾ると見た目もかわいい♡)
④きゅうりはいちょう切りにして、サッとゆでる。
⑤じゃがいもの入ったボウルににんじん、きゅうり、マヨネーズを加えてあえて、塩こしょうで味をととのえて、完成!
(じゃがいもを潰す作業は子どもたちと一緒にやってみてください。)
☆いももち
~材料~
・じゃがいも 2個
・片栗粉 大さじ4
・バター 10g
・しょうゆ 少々
・サラダ油 少々
~作り方~
①じゃがいもの芽を取り、ふかす。(耐熱容器に入れて、レンジでチン!でもOK!)
②ふかしたじゃがいもの皮をむき、ボウルに入れ、マッシャーでつぶす。
③つぶしたじゃがいもに片栗粉とバターを加えてこね、食べやすい大きさの小判型にまとめる。
④まとめたものの片面にしょうゆを軽くぬる。
⑤フライパンに油をひいて、両面軽く焼き目がつくくらい焼き、完成!
(保育園のおやつの定番メニューです。おうちでは中にチーズを入れるなど、アレンジもできます。)
最後にクイズの正解を発表します。
第1問 ② ①はさつまいも、③はさといもです。同じいもでも見た目も味も違います。
第2問 ① 「じゃがいも」の花には白の花と紫の花があります。「じゃがいも」の種類で花の色が違います。
第3問 ① いつもみんなが食べてるのは①の白い部分です。
どうでしたか?みんなは「じゃがいも」のことどれだけ知っていたかな?
クイズが全部わかった人も一つもわからなかった人も「じゃがいも」のことをもっとしらべてみよう!
カテゴリ:給食・おやつ
2020.04.18
お家で・・・クッキング編
今日は【たまねぎ】を使った簡単なレシピをご紹介します。
ぜひ、子どもたちと一緒にクッキングを楽しんでみてください♪
まずは、たまねぎクイズに答えてたまねぎ博士になろう!(答えは最後に発表します)
第1問 きった「たまねぎ」はどれでしょう?
① ②
③
第2問 いつも食べているたまねぎはどの部分でしょうか?
①茎
②葉っぱ
③根っこ
第3問 たまねぎの花はどれでしょう?
①
②
③
それでは「たまねぎレシピ」を紹介します。
☆まるごとたまねぎ
【材料】
・新たまねぎ 1個
・かつおぶし ひとつまみ
・しょうゆ 小さじ1
【作り方】
①たまねぎは皮をむき、下側に十字に切れ目を入れる。
②器に十字を下にして入れ、ラップをかけ電子レンジ600W、4分~加熱する。
③しょうゆ、かつおぶしをかけ、完成!
*材料3つで簡単にできるレシピです。
たまねぎの皮むきは子どもたちと一緒にやってみてください。
☆たまねぎのピザ風チーズ焼き
【材料】
・たまねぎ(中サイズ) 1個
・ケチャップ 大さじ3
・ピーマン 20g
・ベーコン 1枚
・コーン 20g
・ピザ用チーズ 適量
【作り方】
①たまねぎは1.5㎝の輪切りにする。
②耐熱容器に並べてラップをしたら半透明になるくらい電子レンジ600w、2分~加熱する。
③②のたまねぎにケチャップをぬり、具材・チーズをのせる。
④アルミホイルを敷いて、オーブントースターでチーズに焦げ目がついたら完成!
*好きな具材でいろいろトッピングを楽しんでみてください。
最後にクイズの正解発表です。
↓
第1問 ③(①はトマト、②はキャベツですね)
第2問 ②葉っぱ(わたしたちは普段、葉の根元の膨らんだ部分を食べているのです)
第3問 ①(ちなみに②はにんじんの花、③はブロッコリーの花です)
どうでしたか?みんなたまねぎ博士になれたかな?
また次回の野菜クイズ&レシピも楽しみにしていてください♪
今日は【たまねぎ】を使った簡単なレシピをご紹介します。
ぜひ、子どもたちと一緒にクッキングを楽しんでみてください♪
まずは、たまねぎクイズに答えてたまねぎ博士になろう!(答えは最後に発表します)
第1問 きった「たまねぎ」はどれでしょう?
① ②
③
第2問 いつも食べているたまねぎはどの部分でしょうか?
①茎
②葉っぱ
③根っこ
第3問 たまねぎの花はどれでしょう?
①
②
③
それでは「たまねぎレシピ」を紹介します。
☆まるごとたまねぎ
【材料】
・新たまねぎ 1個
・かつおぶし ひとつまみ
・しょうゆ 小さじ1
【作り方】
①たまねぎは皮をむき、下側に十字に切れ目を入れる。
②器に十字を下にして入れ、ラップをかけ電子レンジ600W、4分~加熱する。
③しょうゆ、かつおぶしをかけ、完成!
*材料3つで簡単にできるレシピです。
たまねぎの皮むきは子どもたちと一緒にやってみてください。
☆たまねぎのピザ風チーズ焼き
【材料】
・たまねぎ(中サイズ) 1個
・ケチャップ 大さじ3
・ピーマン 20g
・ベーコン 1枚
・コーン 20g
・ピザ用チーズ 適量
【作り方】
①たまねぎは1.5㎝の輪切りにする。
②耐熱容器に並べてラップをしたら半透明になるくらい電子レンジ600w、2分~加熱する。
③②のたまねぎにケチャップをぬり、具材・チーズをのせる。
④アルミホイルを敷いて、オーブントースターでチーズに焦げ目がついたら完成!
*好きな具材でいろいろトッピングを楽しんでみてください。
最後にクイズの正解発表です。
↓
第1問 ③(①はトマト、②はキャベツですね)
第2問 ②葉っぱ(わたしたちは普段、葉の根元の膨らんだ部分を食べているのです)
第3問 ①(ちなみに②はにんじんの花、③はブロッコリーの花です)
どうでしたか?みんなたまねぎ博士になれたかな?
また次回の野菜クイズ&レシピも楽しみにしていてください♪
カテゴリ:給食・おやつ
2019.06.22
元気のもとは食べものから ~3色食品群に触れる~
6月17日(月)に、さくら組で3色食品群をテーマに
食育を行いました。
まず、絵本をもとに食べものが赤・黄・緑の3つのグループに
分かれることを学びます。
・赤色のグループ…「みんなをおおきくする」
→しっかり食べると、ぐーんと体が大きくなります(肉、魚、卵など)
・黄色のグループ…「ちからになる」
→速く走る力や重いものを持ち上げる力を作ってくれます(米、パン、芋類など)
・緑色のグループ…「びょうきからまもる」
→元気で風邪を引きにくくなります(野菜、果物、きのこ類など)
次に、食べものカードを見て食べものの名前を答えてもらいました。
さすがさくら組さん!小松菜やチンゲン菜など難しい野菜の名前も
ばっちりでした。
その後、それらの食べものがどの分類になるか?
にんじんは何色の食べものになるでしょう?とクイズ形式で
答えてもらいました。
初めは、「にんじんってオレンジなのに緑のグループなの?」
「トマトは赤色だから赤のグループだよね?」と実際の食べものの色と
仲間分けの色が異なることを不思議に思っている様子でしたが、
徐々に「野菜は緑のグループなんだね!」「牛乳は牛さんからできるから赤のグループだ!」
と仲間分けに慣れてきている様子も見られました。
その日の給食では、
「メカジキは赤だったよね」「ごはんは黄色、にんじんは緑♪」
「ちゃんと赤、黄、緑がそろっているね」
など楽しそうにお友だち同士や先生と確認している姿が見られました。
それぞれの食材をバランスよく食べることの大切さを
理解してもらえたのではと思います。
3つの色の仲間からパワーをもらって元気いっぱい遊ぼうね!
6月17日(月)に、さくら組で3色食品群をテーマに
食育を行いました。
まず、絵本をもとに食べものが赤・黄・緑の3つのグループに
分かれることを学びます。
・赤色のグループ…「みんなをおおきくする」
→しっかり食べると、ぐーんと体が大きくなります(肉、魚、卵など)
・黄色のグループ…「ちからになる」
→速く走る力や重いものを持ち上げる力を作ってくれます(米、パン、芋類など)
・緑色のグループ…「びょうきからまもる」
→元気で風邪を引きにくくなります(野菜、果物、きのこ類など)
次に、食べものカードを見て食べものの名前を答えてもらいました。
さすがさくら組さん!小松菜やチンゲン菜など難しい野菜の名前も
ばっちりでした。
その後、それらの食べものがどの分類になるか?
にんじんは何色の食べものになるでしょう?とクイズ形式で
答えてもらいました。
初めは、「にんじんってオレンジなのに緑のグループなの?」
「トマトは赤色だから赤のグループだよね?」と実際の食べものの色と
仲間分けの色が異なることを不思議に思っている様子でしたが、
徐々に「野菜は緑のグループなんだね!」「牛乳は牛さんからできるから赤のグループだ!」
と仲間分けに慣れてきている様子も見られました。
その日の給食では、
「メカジキは赤だったよね」「ごはんは黄色、にんじんは緑♪」
「ちゃんと赤、黄、緑がそろっているね」
など楽しそうにお友だち同士や先生と確認している姿が見られました。
それぞれの食材をバランスよく食べることの大切さを
理解してもらえたのではと思います。
3つの色の仲間からパワーをもらって元気いっぱい遊ぼうね!
カテゴリ:給食・おやつ