2023.02.28
保護者向けページ更新のお知らせ
保護者向けページに
園だより3月号
給食だより・献立
離乳食だより・献立
を掲載しましたのでご覧ください。
*保護者向けページご入室にはID・パスワードの入力が必要になります。
保護者向けページ更新のお知らせ
保護者向けページに
園だより3月号
給食だより・献立
離乳食だより・献立
を掲載しましたのでご覧ください。
*保護者向けページご入室にはID・パスワードの入力が必要になります。
園だより3月号
給食だより・献立
離乳食だより・献立
を掲載しましたのでご覧ください。
*保護者向けページご入室にはID・パスワードの入力が必要になります。
カテゴリ:ご案内・お知らせ
2023.02.21
もも組のひなまつり製作
2月も終わりに近づき、早くも1年が経とうとしていますね。
入園当初は小さかったもも組さんも、今では大きく成長し、たくさんのことが出来るようになりました。
手先を器用に使ってお絵描きやシール貼りを楽しんでいますよ!
そこで!
今日はもも組さんのひなまつり製作の様子を紹介します♪
材料はこちら!
小さく切った和柄の折り紙とおひなさま、おだいりさまです。
折り紙を貼ってお洋服を作っていきます。
完成した見本を見て興味津々!
早速製作スタート!!
ねらったところに上手にペタペタ
上手に貼れるととっても嬉しい♪
まだ小さなお友達は、保育士が手を取って一緒に貼って作りました。
「ペッタン!」「しろ~」など声に出しながら作っている子もいましたよ!
ひなまつりの歌を歌いながら楽しい雰囲気で製作を行いました!
そして・・・
完成したのがこちら!
とってもかわいい作品が出来上がりました♡
保育室内に飾ってあるので送迎時にぜひご覧ください!
もも組のひなまつり製作
入園当初は小さかったもも組さんも、今では大きく成長し、たくさんのことが出来るようになりました。
手先を器用に使ってお絵描きやシール貼りを楽しんでいますよ!
そこで!
今日はもも組さんのひなまつり製作の様子を紹介します♪
材料はこちら!
小さく切った和柄の折り紙とおひなさま、おだいりさまです。
折り紙を貼ってお洋服を作っていきます。
完成した見本を見て興味津々!
早速製作スタート!!
ねらったところに上手にペタペタ
上手に貼れるととっても嬉しい♪
まだ小さなお友達は、保育士が手を取って一緒に貼って作りました。
「ペッタン!」「しろ~」など声に出しながら作っている子もいましたよ!
ひなまつりの歌を歌いながら楽しい雰囲気で製作を行いました!
そして・・・
完成したのがこちら!
とってもかわいい作品が出来上がりました♡
保育室内に飾ってあるので送迎時にぜひご覧ください!
カテゴリ:もも組
2023.02.16
小麦粉粘土を作って遊ぼう!
もも・いちご組で人気のある遊び。
お絵描きやお店屋さんごっこ、園庭では追いかけっこなどたくさんありますが、中でも特に人気があるのが "粘土遊び" です。
粘土遊びをする時に使用する粘土は主に2種類で、『油粘土』と『小麦粉粘土』を使います。
油粘土は知ってるけど、小麦粉粘土ってなんだろう?という方の為に説明します!
小麦粉粘土とは、小麦粉を練って粘土状にした玩具です。
材料が全て食品の為、万が一口に入れてしまっても安心ですよ!
皆さん、自宅でも簡単に作れることをご存知でしたか??
今日は『小麦粉粘土』の作り方をご紹介します。
〈材料〉(直径5㎝の球形が3つ程度の分量です。)
・小麦粉・・・100g
・水・・・50〜100cc
・サラダ油・・・少々
・塩・・・少々
・食用色素 ※色付き粘土を作る際には必要です。
〈作り方〉
①ボールに小麦粉と塩を入れて混ぜる。(塩は傷み防止の為入れる)
②混ぜ合わせたものに水50〜100ccを少しずつ加えながらよく混ぜる。
※耳たぶくらいの柔らかさになるまで水を加えます。 (お部屋の湿度で硬さが異なる為、調整しながら入れる。)
③ひとかたまりになったらサラダ油を加えてこねる。
④しっかりとこねたら完成!水が少なめだと固く、多めだと柔らかく仕上がります。
好みに合わせて調節してください。
⑤色を付けたい場合は、食用色素を適量入れて練り込む。
たったこれだけの工程で、小麦粉粘土の完成です!
是非お子様と一緒に遊んでみてくださいね♪
その触り心地はとてもふわふわでモチモチ!とっても気持ちいいです。
もも組の子どもたちもこの笑顔!
手のひらや指でぎゅーっと押したり、細かく違ったりしながら小麦粉粘土の感触を楽しんでいます!
つまむ、ちぎる、握るなど手や指の動きも自然に出てきますね。
遊ぶだけでも十分楽しいですが、みんなで一緒にはじめから作ってみるのも更に楽しめそうです。
是非ご家庭でも作って遊んでみてくださいね♪
小麦粉粘土を作って遊ぼう!
お絵描きやお店屋さんごっこ、園庭では追いかけっこなどたくさんありますが、中でも特に人気があるのが "粘土遊び" です。
粘土遊びをする時に使用する粘土は主に2種類で、『油粘土』と『小麦粉粘土』を使います。
油粘土は知ってるけど、小麦粉粘土ってなんだろう?という方の為に説明します!
小麦粉粘土とは、小麦粉を練って粘土状にした玩具です。
材料が全て食品の為、万が一口に入れてしまっても安心ですよ!
皆さん、自宅でも簡単に作れることをご存知でしたか??
今日は『小麦粉粘土』の作り方をご紹介します。
〈材料〉(直径5㎝の球形が3つ程度の分量です。)
・小麦粉・・・100g
・水・・・50〜100cc
・サラダ油・・・少々
・塩・・・少々
・食用色素 ※色付き粘土を作る際には必要です。
〈作り方〉
①ボールに小麦粉と塩を入れて混ぜる。(塩は傷み防止の為入れる)
②混ぜ合わせたものに水50〜100ccを少しずつ加えながらよく混ぜる。
※耳たぶくらいの柔らかさになるまで水を加えます。 (お部屋の湿度で硬さが異なる為、調整しながら入れる。)
③ひとかたまりになったらサラダ油を加えてこねる。
④しっかりとこねたら完成!水が少なめだと固く、多めだと柔らかく仕上がります。
好みに合わせて調節してください。
⑤色を付けたい場合は、食用色素を適量入れて練り込む。
たったこれだけの工程で、小麦粉粘土の完成です!
是非お子様と一緒に遊んでみてくださいね♪
その触り心地はとてもふわふわでモチモチ!とっても気持ちいいです。
もも組の子どもたちもこの笑顔!
手のひらや指でぎゅーっと押したり、細かく違ったりしながら小麦粉粘土の感触を楽しんでいます!
つまむ、ちぎる、握るなど手や指の動きも自然に出てきますね。
遊ぶだけでも十分楽しいですが、みんなで一緒にはじめから作ってみるのも更に楽しめそうです。
是非ご家庭でも作って遊んでみてくださいね♪
カテゴリ:もも・いちご組
2023.02.06
もうすぐすみれ組
無事(笑)節分が過ぎ、立春を迎えました。
みかん組で過ごすのもあと2か月足らずになってしまいました。
すみれ組になることは楽しみでもあり、ちょっぴり不安でもあり…
そんな中、新級に向けて徐々に準備を始めています。
例えば…進級後の新しいマーク。先日一人ひとりに伝えました。
「私は○○マーク!」と嬉しそうでした。
4月からの保育室を覗いてみましょう。
絵本コーナーを通り抜けて…
入口横には靴箱があります。中には上靴が入っていました。
上靴?なんだろう?知らない子が多いですが、これから少しずつ伝えて行きます。
後ろの上の方に紐でループが付いていますね。
指が入る程度のループが付いているとそのループを引っ張ってスポッと靴が履けるのです。
アイデアですね。
「しつれいします」と言って入っていく子ども達です。(今はさくらら組の保育室として使用しています)
ロッカーがあります。
中のフックには帽子と通園バックが掛けてあります。
帽子にはフックに引っ掛ける為にループのループを各家庭で着けていただいています。
帽子のゴムがビロ~ンと伸びてしまうのも防ぎます。お手数ですがお願いします。
通園バックは写真のお兄さんのように自分でたすき掛けにして登園出来ると良いですね。初めは難しいかな?
引き出しの中には着替えが入っています。
汚れてしまった時は、自分で服を出して着替えます。
トイレも覗いてみました。トイレはスリッパを履いて入ります。
「おじゃましま~す」
先日見に行った時、男の子用の立ち便器を見て「わ~。大人みたい」と感激している子も居ました。
男の子用の立ち便器は3つ、個室は2つです。トイレットペーパーもロールで付いています。初めは今と同様カットして畳んだものも用意しますね。
手洗い場も広いです。蛇口もたくさんあります。
手拭き用のタオル掛けにはマークが付いています。
同じ図柄もありますが、新すみれぐみは帽子と同じピンク色のイラストです。
幼児園庭も見てみましょう。
これは「ぐるぐるりん」という遊具です。
楽しそうですね。
火曜日には保育時間内の活動の一つとして体育教室が始まります。
これは課外の教室とは別で、クラスの活動の一つです。
夏の屋上プールも楽しみですね。
子ども達も保護者の方も、どう変わるんだろう?不安だな…と思われるかもしれません。
ご安心ください。急に大きく変わる事はありません。
徐々に集団で過ごす事が増えていきますが、子ども達の成長に合わせていきます。
今現在、複数で活動する時間が増えています。
「○○くん、一緒にいこう!」「△△やらない?」と、お友達が居るから出来る事がたくさんあります。
友達パワーがチャージされると自然に集団で過ごす事が出来るはず!
二か月後にはみかん組14人、パワーアップしてすみれ組に進級します!
もうすぐすみれ組
みかん組で過ごすのもあと2か月足らずになってしまいました。
すみれ組になることは楽しみでもあり、ちょっぴり不安でもあり…
そんな中、新級に向けて徐々に準備を始めています。
例えば…進級後の新しいマーク。先日一人ひとりに伝えました。
「私は○○マーク!」と嬉しそうでした。
4月からの保育室を覗いてみましょう。
絵本コーナーを通り抜けて…
入口横には靴箱があります。中には上靴が入っていました。
上靴?なんだろう?知らない子が多いですが、これから少しずつ伝えて行きます。
後ろの上の方に紐でループが付いていますね。
指が入る程度のループが付いているとそのループを引っ張ってスポッと靴が履けるのです。
アイデアですね。
「しつれいします」と言って入っていく子ども達です。(今はさくらら組の保育室として使用しています)
ロッカーがあります。
中のフックには帽子と通園バックが掛けてあります。
帽子にはフックに引っ掛ける為にループのループを各家庭で着けていただいています。
帽子のゴムがビロ~ンと伸びてしまうのも防ぎます。お手数ですがお願いします。
通園バックは写真のお兄さんのように自分でたすき掛けにして登園出来ると良いですね。初めは難しいかな?
引き出しの中には着替えが入っています。
汚れてしまった時は、自分で服を出して着替えます。
トイレも覗いてみました。トイレはスリッパを履いて入ります。
「おじゃましま~す」
先日見に行った時、男の子用の立ち便器を見て「わ~。大人みたい」と感激している子も居ました。
男の子用の立ち便器は3つ、個室は2つです。トイレットペーパーもロールで付いています。初めは今と同様カットして畳んだものも用意しますね。
手洗い場も広いです。蛇口もたくさんあります。
手拭き用のタオル掛けにはマークが付いています。
同じ図柄もありますが、新すみれぐみは帽子と同じピンク色のイラストです。
幼児園庭も見てみましょう。
これは「ぐるぐるりん」という遊具です。
楽しそうですね。
火曜日には保育時間内の活動の一つとして体育教室が始まります。
これは課外の教室とは別で、クラスの活動の一つです。
夏の屋上プールも楽しみですね。
子ども達も保護者の方も、どう変わるんだろう?不安だな…と思われるかもしれません。
ご安心ください。急に大きく変わる事はありません。
徐々に集団で過ごす事が増えていきますが、子ども達の成長に合わせていきます。
今現在、複数で活動する時間が増えています。
「○○くん、一緒にいこう!」「△△やらない?」と、お友達が居るから出来る事がたくさんあります。
友達パワーがチャージされると自然に集団で過ごす事が出来るはず!
二か月後にはみかん組14人、パワーアップしてすみれ組に進級します!
カテゴリ:みかん組
2023.02.03
豆まき会 幼児クラス
今日はドキドキの豆まき会の日。
鬼のお面や豆入れはもちろん、巨大豆や鬼を待ち受けるときの隊列など豆まき会に向けて鬼対策を準備してきました。
前日は、さくら組とこすもす組で話し合って女の子たちを鬼から守る作戦を立てていた男の子たち。
とっても頼もしいですね!
豆まき会は3部構成で進められ、はじめに幼児クラスで集まって節分クイズ!
「鬼の嫌いな食べ物は?」
「恵方巻きを食べる時のお約束は?」
「鬼に豆を投げる時の掛け声は?」
子どもたちにとっては簡単だったようで、全問大正解!!
あれ…最後にもう一枚隠れてる?
見てみると福の神さんからのお手紙が!
みんなで心を一つにして「鬼は外ー!福は内ー!」で気合いが入りました。
中には「なんだか勝てそうな気がする!」と自信が溢れてきた子もいました。
気持ちが整ったら、次は子ども同士で行う豆まきごっこです。
①こすもす鬼→さくら組
②すみれ鬼→こすもす組
③さくら鬼→すみれ・こすもす組
「「がおぉぉぉ!!!鬼だぞぉおおぉ!!!!!」」
どのクラスも迫力満点な鬼になりきっていましたよ!
豆が当たったときは「ぐわぁっ!」「やられた〜!」とダメージを受けるときの演技も最高な子どもたちです!
子ども同士の豆まきも楽しみ、ひと息ついていたとき…「きゃぁぁぁ!!」と遠くから悲鳴が。。。
まさか…今年も来てしまったのか…と子どもたちの様子が一変。
前日に作戦していた女の子を守る隊列を作り、豆入れに大量に豆を入れて待ち受ける準備万端な子どもたち。
おにはーそと!!!おにはーそと!!!!!!
ぎゃぁぁぁぁ!!鬼は外ー!!鬼は外!!!!!
鬼に捕まらないように豆を投げ続ける子どもたち。
戦っている途中に、先生が鬼に捕まって攫われてしまいました。
みんな、助けて〜!
先生を連れて園庭まで行ってしまった鬼を退治するべく、準備していた巨大豆を子どもたちで用意!
「巨大豆だ!」「みんなで持って行こう!!」
せーの!の掛け声でみんなで
「鬼は外!!!!福は内!!!!!!」
各クラス作った巨大豆を鬼にぶつけます!
巨大豆の攻撃は鬼に効果抜群!やられた鬼は無事園から出て行きました!
「やったー!!やっつけたぞー!」「良かった〜」と大喜びな子どもたち。
無事鬼を追い返すことができて大喜びの子だけでなく、緊張の糸が切れて安心の涙を流す子も。
「みんなで頑張ったから、もう大丈夫だよ。」「怖かったよね。よしよし。」
お友だちや年上のお姉さんから励ましてもらっている姿がありました。
イヤイヤ鬼をやっつける!泣き虫鬼を追い出す!と意気込んでいた子どもたち。
みんなの“お腹の中にいる鬼”もきっといなくなったかな?
豆まきを頑張った子どもたちはお腹ぺこぺこ。
今日は恵方巻きがありました!
「静かに食べるんだよね!」「お話しはストップね!」
「今年は『南南東』だって!」
今年も子どもたちが健康で元気に過ごせますように♪
豆まき会 幼児クラス
鬼のお面や豆入れはもちろん、巨大豆や鬼を待ち受けるときの隊列など豆まき会に向けて鬼対策を準備してきました。
前日は、さくら組とこすもす組で話し合って女の子たちを鬼から守る作戦を立てていた男の子たち。
とっても頼もしいですね!
豆まき会は3部構成で進められ、はじめに幼児クラスで集まって節分クイズ!
「鬼の嫌いな食べ物は?」
「恵方巻きを食べる時のお約束は?」
「鬼に豆を投げる時の掛け声は?」
子どもたちにとっては簡単だったようで、全問大正解!!
あれ…最後にもう一枚隠れてる?
見てみると福の神さんからのお手紙が!
みんなで心を一つにして「鬼は外ー!福は内ー!」で気合いが入りました。
中には「なんだか勝てそうな気がする!」と自信が溢れてきた子もいました。
気持ちが整ったら、次は子ども同士で行う豆まきごっこです。
①こすもす鬼→さくら組
②すみれ鬼→こすもす組
③さくら鬼→すみれ・こすもす組
「「がおぉぉぉ!!!鬼だぞぉおおぉ!!!!!」」
どのクラスも迫力満点な鬼になりきっていましたよ!
豆が当たったときは「ぐわぁっ!」「やられた〜!」とダメージを受けるときの演技も最高な子どもたちです!
子ども同士の豆まきも楽しみ、ひと息ついていたとき…「きゃぁぁぁ!!」と遠くから悲鳴が。。。
まさか…今年も来てしまったのか…と子どもたちの様子が一変。
前日に作戦していた女の子を守る隊列を作り、豆入れに大量に豆を入れて待ち受ける準備万端な子どもたち。
おにはーそと!!!おにはーそと!!!!!!
ぎゃぁぁぁぁ!!鬼は外ー!!鬼は外!!!!!
鬼に捕まらないように豆を投げ続ける子どもたち。
戦っている途中に、先生が鬼に捕まって攫われてしまいました。
みんな、助けて〜!
先生を連れて園庭まで行ってしまった鬼を退治するべく、準備していた巨大豆を子どもたちで用意!
「巨大豆だ!」「みんなで持って行こう!!」
せーの!の掛け声でみんなで
「鬼は外!!!!福は内!!!!!!」
各クラス作った巨大豆を鬼にぶつけます!
巨大豆の攻撃は鬼に効果抜群!やられた鬼は無事園から出て行きました!
「やったー!!やっつけたぞー!」「良かった〜」と大喜びな子どもたち。
無事鬼を追い返すことができて大喜びの子だけでなく、緊張の糸が切れて安心の涙を流す子も。
「みんなで頑張ったから、もう大丈夫だよ。」「怖かったよね。よしよし。」
お友だちや年上のお姉さんから励ましてもらっている姿がありました。
イヤイヤ鬼をやっつける!泣き虫鬼を追い出す!と意気込んでいた子どもたち。
みんなの“お腹の中にいる鬼”もきっといなくなったかな?
豆まきを頑張った子どもたちはお腹ぺこぺこ。
今日は恵方巻きがありました!
「静かに食べるんだよね!」「お話しはストップね!」
「今年は『南南東』だって!」
今年も子どもたちが健康で元気に過ごせますように♪
カテゴリ:幼児クラス