新着情報

2023.02.16

小麦粉粘土を作って遊ぼう!

もも・いちご組で人気のある遊び。
お絵描きやお店屋さんごっこ、園庭では追いかけっこなどたくさんありますが、中でも特に人気があるのが "粘土遊び" です。
粘土遊びをする時に使用する粘土は主に2種類で、『油粘土』と『小麦粉粘土』を使います。 

油粘土は知ってるけど、小麦粉粘土ってなんだろう?という方の為に説明します!

小麦粉粘土とは、小麦粉を練って粘土状にした玩具です。
材料が全て食品の為、万が一口に入れてしまっても安心ですよ!
皆さん、自宅でも簡単に作れることをご存知でしたか??

今日は『小麦粉粘土』の作り方をご紹介します。

〈材料〉(直径5㎝の球形が3つ程度の分量です。)

・小麦粉・・・100g

・水・・・50〜100cc

・サラダ油・・・少々

・塩・・・少々

・食用色素 ※色付き粘土を作る際には必要です。

〈作り方〉
①ボールに小麦粉と塩を入れて混ぜる。(塩は傷み防止の為入れる)

②混ぜ合わせたものに水50〜100ccを少しずつ加えながらよく混ぜる。
 ※耳たぶくらいの柔らかさになるまで水を加えます。 (お部屋の湿度で硬さが異なる為、調整しながら入れる。)

③ひとかたまりになったらサラダ油を加えてこねる。

④しっかりとこねたら完成!水が少なめだと固く、多めだと柔らかく仕上がります。
 好みに合わせて調節してください。

⑤色を付けたい場合は、食用色素を適量入れて練り込む。

たったこれだけの工程で、小麦粉粘土の完成です!
是非お子様と一緒に遊んでみてくださいね♪

その触り心地はとてもふわふわでモチモチ!とっても気持ちいいです。
alt
もも組の子どもたちもこの笑顔!

alt alt

手のひらや指でぎゅーっと押したり、細かく違ったりしながら小麦粉粘土の感触を楽しんでいます!
つまむ、ちぎる、握るなど手や指の動きも自然に出てきますね。

遊ぶだけでも十分楽しいですが、みんなで一緒にはじめから作ってみるのも更に楽しめそうです。
是非ご家庭でも作って遊んでみてくださいね♪

 

カテゴリ:もも・いちご組

2022.12.08

寒さに負けないぞ!

気がつけばもう12月。
寒さが日に日に増し、冬を肌で感じられる季節になりました。
それでも子どもたちは元気いっぱい!
体操や運動遊びを通して身体を温めます。

追いかけっこ
alt

「よーい、どん!」の合図に合わせて走り出す子どもたち。
「待て待てー!捕まえちゃうぞ!」保育士の言葉におおはしゃぎで園庭を駆け回ります。時には「○○ちゃん待って〜」と子どもたち同士で追いかけっこをして笑い合う姿も見られます。
保育士も子どもたちも全力で駆け回ると体がポカポカ!寒さを忘れてすっかり夢中になってしまいます。

ジグザグウォーク
alt
alt

「おっとっと・・・」

はじめは保育士と手を繋いで渡っていた子どもたちも、いつしか自分でバランスをとりながら渡り切れるようになり成長を感じられます。最後はジャンプでゴールです!

ボール
alt

転がしたり、投げたり、蹴ったり。ボールの遊び方は色々!それぞれの遊び方で楽しみます。
園には緑や黄色、青色などいろんな色のボールがあり、時々「青色がいい!」「緑じゃなきゃ嫌なのー!」と取り合いになってしまうことも。まだまだ自分の気持ちをうまく表現することが難しい子どもたち。そんな時は保育士が気持ちを受け止め、数を数えるなど楽しく順番を待てるよう工夫しながら適切に仲立ちしています。

もも組さんは室内で身体を動かします。

マット運動
alt

寝転がっていもむしごろごろをしたり歩いて渡ったり。

コンビカー
alt

自分の足で上手に蹴って進みます。

ボールプール
alt
alt

はじめはボールを入れたり出したりを繰り返して遊ぶことがほとんどだった子どもたち。いつしか他のおもちゃも使って自分で考えながら遊びを発展させることができるように!

子どもが元気に身体を動かす機会が少なくなってきた現代。
運動遊びには体力や持久力、バランス感覚などを養う効果があります。
園では運動遊びを存分に取り入れて寒さに負けない身体作りをしていきます!

カテゴリ:もも・いちご組

2022.09.14

最近の好きなこと

今年度が始まってから早くも半年が経ちました。初めは保護者と離れる不安から泣けてしまうことが多かった子どもすっかり園に慣れ、自ら遊びに向かっていく姿が見られます。また、保育士や友だちともコミュニケーションをとりながら楽しく遊んでいます。

今日はそんなもも・いちご組の最近の遊びの様子をご覧ください♪

~おままごと~

子どもたちに大人気の遊びといえばおままごと!
鍋にたくさんの食材を入れて早速クッキングスタート‼
しゃもじで混ぜ混ぜしてお弁当箱やお皿に移しかえれば完成☆
「いらっしゃいませー」とお店屋さんごっこをしたり、ピクニックをしたりも。

alt

美味しくできたかな?

alt

美味しくできたら先生にもおすそ分け。
「ん~美味しい!」の言葉に子どもたちも大満足です。

~絵本~

「はじまるよ」の手遊び絵本や「サンドイッチでんしゃ」「もういいかい?」など年齢に合わせた絵本をたくさん用意しています。
もも組の子どもたちも自分でページをめくったり保育士に読んでもらったりして楽しんでいます。

絵本は、季節に合わせたもの子どもたちが興味を持っている事などを踏まえて、定期的に入れ替えを行っています。

alt
alt

「はじまるよ」の手遊び絵本は特に大人気!
忍者のポーズや猫のポーズ、鳴き声などを上手に真似っこしたり、もも組さんは手をたたいたりして大盛り上がりです。

~ブロック~

alt

集中して・・・

高く積み上げたり車庫やお家を作ってみたりと子どもたちの創造力は無限大!
自由に組み立てて自分だけの作品を作ったり、時には友だちと協力したりしながらダイナミックな作品に仕上がることも‼

いろいろな遊びに関心を持って楽しく遊ぶうちに、体力などの身体的発達だけでなく諦めない強い心や挑戦意欲などの精神的な発達も進んでいきます。
ぜひお家でもいろいろな遊びに挑戦してみてくださいね!

カテゴリ:もも・いちご組

2022.09.01

もも・いちごのお部屋紹介

月日が経つのは早いもので、今年ももう9月になりました。暦の上では秋ですが、まだまだ外は暑くて台風の影響などで安定しない天気が続いていますね。

室内で過ごすことも多かった8月。
保育室での子どもの様子を見てみると、自分で遊びを発展させて遊ぶ姿も見られますが時には危険を伴うこともあります。

玩具の入った箱を裏返して乗って見たり、おままごとのお弁当箱やしゃもじで窓ガラスを叩いてみたり・・・
本来の遊び方とは異なる遊び方になっていることも。

そこで!
保育室の棚の配置や玩具の種類などを変えて、今の子どもたちに合った新しい環境に変えました。

alt
alt

このように玩具の棚の前にマットが敷いてあることで、玩具によって遊ぶスペースが分かりやすいようになっています。

また、棚にはこのように玩具の写真が貼ってあります。
alt
alt
alt
alt
子どもたちがひと目見て片付ける場所が分かるような一工夫!お片付けもスムーズになりますね。

alt
部屋の真ん中にはサークルがあります。
この中は絵本や人形が置いてあり、落ち着いて遊べる空間になっています。

こんなところになぜ雑巾?
alt
職員が窓の拭き掃除を始めると、子どもたちも真似をして窓を拭き始めます。
今までは人形用の布団で窓掃除を手伝ってくれていましたが、せっかくならと思い小さめの雑巾を用意すると・・・
alt
このように張り切ってお掃除!
子どもたちのおかげで窓はいつもピカピカになります。
alt
お掃除中の先生をじーっと見ていることもありますよ(笑)
何でもやってみたいお年頃なのかもしれませんね。

続いては部屋の扉や窓
alt
alt
果物や動物、海の生き物など様々なイラストが貼られています。
子どもたちはこのイラストを指さして名前を言ったり、食べる真似をしたりして楽しんでいます。
登園時、お母さんやお父さんとの別れで泣けてしまう子も、保育士に抱っこされながらイラストを見ることで気持ちを切り替えることもできますよ!

棚の配置や玩具を少し変えるだけで保育室の雰囲気はガラッと変わり、子どもたちの気分もガラッと変わります。
子どもが遊びたくなるような空間づくり、進んでお片付けがしたくなるような一工夫を玩具棚に加えることで子どもも大人も心機一転!新鮮な気持ちで9月を迎えることが出来ました。
これからも日々創意工夫しながら毎日保育園に来たくなるような環境づくりを子どもたちと一緒に行っていきます。

カテゴリ:もも・いちご組

2022.06.03

ももいちご組の戸外遊び♪

6月に入り雨の多い季節になりますね。
それでもももいちご組は園庭遊びが大好き♡
天気の良い日は園庭に出て思いっきり遊びを楽しみます。

今日はももいちご組の園庭遊びの様子を紹介します!

alt

外遊びの中でも大人気の砂場遊び!
砂を握りサラサラ―ッとして感触を楽しんだり、スコップで上手にすくってバケツに入れたり。

「お料理だってできちゃうもん♡」

alt

そして時には砂場にダイブ!

alt

疲れるとキッズハウスで休憩します。
歌を歌ったり・・・

alt

窓からひょっこり「いないいないばあっ!」

alt

子どもたちはシャボン玉も大好き♡
シャボン玉に気が付くと一生懸命に追いかけます。
「パチン」と割れると大喜び!

alt

もも組さんはベビーカーで園庭をお散歩♪
自分の足で歩いて好きな遊びを楽しんだりもします。

alt

alt

伸び伸びと身体を動かしたり、
ゆったりとベビーカーでお散歩したり、そして時々日陰で休憩しながら
子どもたちは園庭遊びを楽しんでいます!

子どもたちの笑顔で天気の良い日が続くと良いですね‼

カテゴリ:もも・いちご組

記事検索

アーカイブ

RSSフィード

- CafeLog -