2024.04.19
ももいちご組〜最近の様子〜
4月からもも組6人、いちご組12人の18人でスタートしたももいちご組🍑🍓
新入園児ははじめて家族と離れて過ごすことになった園生活、進級児は少しお姉さんになって新しいお友だちと過ごすようになり環境が大きく変化しましたね。
そんなももいちご組の様子をお伝えしていきたいと思います!
新入園児は、慣らし保育からはじまりお母さんやお父さんと離れての保育園。最初はたくさん泣けてしまいました。
それでも少しずつ慣れてきていて
今ではこんな笑顔も見せてくれるようになりましたよ😊


今でも登園する時は泣けてしまう子も、しばらくすると遊びたい玩具を見つけて遊びにいきます。
保育士の抱っこでないと泣けてしまっていた子も
安心できるようになったからか自ら離れて遊ぶように!お友だちの遊びが気になるようです👀


気分転換に園庭をカートでお散歩することもあります☀️

園庭をお散歩しているとみかん組のお友だちとも交流ができます。
「なんていうお名前なの?」「かわいいねー!」とみかん組のお兄さんお姉さん優しく声をかけてくれます!

いちご組の中では砂場が人気コーナーです☆

砂の感触で気持ちが落ち着くのでしょうか?
砂を手で触ったりスコップを使ってバケツやお皿に入れて楽しんでいます。
進級児は自分たちより小さいお友だちが入ってきて少しお兄さんお姉さんに!
慣らし保育の時から「新しいお友だち明日くる?」「また遊ぼうね」などお友だちが増えることを喜んでいました。
まだまだ甘えたい気持ちもあるものの少しお兄さんお姉さんになった自覚があるようで、泣いているお友だちがいると、「大丈夫?」と心配してくれたり、頭をヨシヨシ撫でてくれたりしています☺️


少し大きくなったことから赤ちゃんのお世話がブームです!
「赤ちゃん眠いかな?」「お腹空いてるかな?」と声をかけながら遊んでいる姿が微笑ましいです🤭
そんなももいちご組はたくさん遊んで給食もモリモリ食べます!


お友だちと一緒に食べると楽しいね♪
少しずつですが、こどもの日のこいのぼりを製作しています。

26日に持ち帰る予定です。お楽しみに⭐️
ももいちご組〜最近の様子〜
新入園児ははじめて家族と離れて過ごすことになった園生活、進級児は少しお姉さんになって新しいお友だちと過ごすようになり環境が大きく変化しましたね。
そんなももいちご組の様子をお伝えしていきたいと思います!
新入園児は、慣らし保育からはじまりお母さんやお父さんと離れての保育園。最初はたくさん泣けてしまいました。
それでも少しずつ慣れてきていて
今ではこんな笑顔も見せてくれるようになりましたよ😊


今でも登園する時は泣けてしまう子も、しばらくすると遊びたい玩具を見つけて遊びにいきます。
保育士の抱っこでないと泣けてしまっていた子も
安心できるようになったからか自ら離れて遊ぶように!お友だちの遊びが気になるようです👀


気分転換に園庭をカートでお散歩することもあります☀️

園庭をお散歩しているとみかん組のお友だちとも交流ができます。
「なんていうお名前なの?」「かわいいねー!」とみかん組のお兄さんお姉さん優しく声をかけてくれます!

いちご組の中では砂場が人気コーナーです☆

砂の感触で気持ちが落ち着くのでしょうか?
砂を手で触ったりスコップを使ってバケツやお皿に入れて楽しんでいます。
進級児は自分たちより小さいお友だちが入ってきて少しお兄さんお姉さんに!
慣らし保育の時から「新しいお友だち明日くる?」「また遊ぼうね」などお友だちが増えることを喜んでいました。
まだまだ甘えたい気持ちもあるものの少しお兄さんお姉さんになった自覚があるようで、泣いているお友だちがいると、「大丈夫?」と心配してくれたり、頭をヨシヨシ撫でてくれたりしています☺️


少し大きくなったことから赤ちゃんのお世話がブームです!
「赤ちゃん眠いかな?」「お腹空いてるかな?」と声をかけながら遊んでいる姿が微笑ましいです🤭
そんなももいちご組はたくさん遊んで給食もモリモリ食べます!


お友だちと一緒に食べると楽しいね♪
少しずつですが、こどもの日のこいのぼりを製作しています。

26日に持ち帰る予定です。お楽しみに⭐️
カテゴリ:もも・いちご組
2024.02.15
外で遊ぶの楽しいよ☀️
寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになりましたね。
最近は暖かい日も多くなり、戸外でも過ごしやすくなってきたので、遊びの幅も広がってきました。
もも・いちご組の屋上と公園での外遊びの様子を紹介します♪
【屋上】
普段は行くことのない屋上。階段を登って行った先にはどんな景色が広がっているのか、ワクワクしながら屋上まで行きます。
屋上には、三輪車やコンビカー、トンネルなど普段から遊んでいるものを用意していますが、場所が違うだけで特別感があるようです。

屋上からは、保育室や園庭が見えます。中々見ることのできない景色に釘付けでした👀

"私たちここにいるよ〜"と手を振ってアピール👋🏻保育室にいるお友だちも「〇〇ちゃんたち上にいる!」と手を振りかえしていましたよ😊"私も屋上で遊んでみたい…"と期待を持つ様子もありました!
コンビカーや三輪車は、園庭の地面よりも屋上の方が進みやすくて、いつもよりスピードアップして楽しんでいましたよ🚗💨

ダンボールの消防車に乗って出発!持ち手を持ちながら上手に進むことができました。「ウー」とサイレン音を発している子もいました🚨

1人の子がハイハイで移動し始めると周りにいたお友だちも真似っこ…ハイハイレースがスタートしましたよ😊4月当初までハイハイで移動していた子どもたちも今では走れるようになるまで成長しました。そんな子どもたちのハイハイをする姿は懐かしく感じました。

【公園】
保育園から1番近くにある南休公園。どの子も歩行が安定し、お友だちや保育士と手を繋いで散歩に出かける頻度も多くなりました。
友だちと手を繋ぐことの嬉しさも感じているようで、ニコニコ笑い合いながら、おしゃべりを楽しみながら歩いています。

公園に着くとお約束をしっかり聞いてから遊びます。
お話を聞いて遊んでいいよの合図があると、遊具に一目散に向かう子どもたち。

滑り台に繋がる緑のトンネル。坂になっていることで滑りやすいので、保育士の助けを借りながら滑り台まで到達します。
中には、腕力や脚力を使って自力で登れるようになった子もいます。
自分で登り切りたい気持ちから保育士の手助けを断り、根気強く頑張っている姿も見られますよ!

登りきった達成感を感じながら滑り台を滑っていきます。

木と木の間に秘密のトンネルを発見💡早速みんなで通ってみよう!

通り抜けた先には細道のようになっていて、ぐるぐる木の周りを散策中🌳「歩こう〜歩こう〜♪」と元気な歌も聞こえてきます🎶

先日は、少し距離のある小黒見公園にも出かけてみました。長距離でも頑張って歩くことができましたよ✨
他にも保育園の周りには植松公園、砂走公園…と沢山の公園があります。ここから暖かくなってくるので沢山散歩に出掛ける機会を作っていきたいと思います。
外で遊ぶの楽しいよ☀️
最近は暖かい日も多くなり、戸外でも過ごしやすくなってきたので、遊びの幅も広がってきました。
もも・いちご組の屋上と公園での外遊びの様子を紹介します♪
【屋上】
普段は行くことのない屋上。階段を登って行った先にはどんな景色が広がっているのか、ワクワクしながら屋上まで行きます。
屋上には、三輪車やコンビカー、トンネルなど普段から遊んでいるものを用意していますが、場所が違うだけで特別感があるようです。

屋上からは、保育室や園庭が見えます。中々見ることのできない景色に釘付けでした👀

"私たちここにいるよ〜"と手を振ってアピール👋🏻保育室にいるお友だちも「〇〇ちゃんたち上にいる!」と手を振りかえしていましたよ😊"私も屋上で遊んでみたい…"と期待を持つ様子もありました!
コンビカーや三輪車は、園庭の地面よりも屋上の方が進みやすくて、いつもよりスピードアップして楽しんでいましたよ🚗💨

ダンボールの消防車に乗って出発!持ち手を持ちながら上手に進むことができました。「ウー」とサイレン音を発している子もいました🚨

1人の子がハイハイで移動し始めると周りにいたお友だちも真似っこ…ハイハイレースがスタートしましたよ😊4月当初までハイハイで移動していた子どもたちも今では走れるようになるまで成長しました。そんな子どもたちのハイハイをする姿は懐かしく感じました。

【公園】
保育園から1番近くにある南休公園。どの子も歩行が安定し、お友だちや保育士と手を繋いで散歩に出かける頻度も多くなりました。
友だちと手を繋ぐことの嬉しさも感じているようで、ニコニコ笑い合いながら、おしゃべりを楽しみながら歩いています。

公園に着くとお約束をしっかり聞いてから遊びます。
お話を聞いて遊んでいいよの合図があると、遊具に一目散に向かう子どもたち。

滑り台に繋がる緑のトンネル。坂になっていることで滑りやすいので、保育士の助けを借りながら滑り台まで到達します。
中には、腕力や脚力を使って自力で登れるようになった子もいます。
自分で登り切りたい気持ちから保育士の手助けを断り、根気強く頑張っている姿も見られますよ!

登りきった達成感を感じながら滑り台を滑っていきます。

木と木の間に秘密のトンネルを発見💡早速みんなで通ってみよう!

通り抜けた先には細道のようになっていて、ぐるぐる木の周りを散策中🌳「歩こう〜歩こう〜♪」と元気な歌も聞こえてきます🎶

先日は、少し距離のある小黒見公園にも出かけてみました。長距離でも頑張って歩くことができましたよ✨
他にも保育園の周りには植松公園、砂走公園…と沢山の公園があります。ここから暖かくなってくるので沢山散歩に出掛ける機会を作っていきたいと思います。

カテゴリ:もも・いちご組
2023.11.21
ももいちごの製作遊び
長かった夏が過ぎ、いつの間にか冬の寒さを感じますね。
入園、進級から早8カ月。ももいちご組の子どもたちは大きく成長しました!
そのうちの一つが手先の器用さ。
今日はももいちご組の製作遊びの様子をご紹介します!
<お絵描き>


好きな色のクレヨンを選んで自由にお絵描き。
ぐるぐると円を描いたり…
色がしっかりとわかるようになってきて「あか!」「あお〜!」など色を答えながら描いている子もいますよ♪
<シール貼り>

みんな大好きシール貼り!
自分で台紙からシールを剥がして好きなところにペタペタ貼るととっても楽しい♪
動物のシールや季節の柄のシール、蛍光色のシールなどたくさんあるのですが、1番人気はキラキラのグリッターシール‼︎
今までは大きな紙に貼ることがほとんどでしたが、丸いシール枠のある紙にも上手に貼れるようになってきています。

でも時々「あれれ?手にくっついちゃったよ〜」なんてことも。
<粘土>

手でくるくる丸めたりビヨーンと伸ばしてみたり、伸ばした粘土をちぎったりと遊び方は無限大!
見立て遊びも上手になってきている子どもたち。
「これはアイス」「ヘビさんできたー!」と創造力豊かに遊ぶ姿が見られます。
ちょっと難しく星の型抜きやヘラで粘土を切ることにも挑戦!上手にできて嬉しい気持ちを「見て!できた!」と保育士にも共有してくれます♪
<製作遊び>

11月のテーマは画伯。筆を使って絵の具で自由に絵を描きました!
シューっと上から下へ線を引いてみる、ギュッギュっと押し当ててみる、色を上から重ねてみるなどいろいろな方法で描いていました。
引いた線と線の間を埋めるように塗りつぶしたりしている子もいましたよ!

まだ筆が難しいお友だちはスポンジや短くて持ちやすい形の筆を使って製作をしました。

そして完成したのがこちら!
秋らしいとってもステキな作品になりました‼︎
子どもたちは製作遊びが大好き♡
作品の一つ一つに子どもたちの個性が見られます。
成長も見られるのでぜひお家でも製作遊びを楽しんでみてください!
ももいちごの製作遊び
入園、進級から早8カ月。ももいちご組の子どもたちは大きく成長しました!
そのうちの一つが手先の器用さ。
今日はももいちご組の製作遊びの様子をご紹介します!
<お絵描き>


好きな色のクレヨンを選んで自由にお絵描き。
ぐるぐると円を描いたり…
色がしっかりとわかるようになってきて「あか!」「あお〜!」など色を答えながら描いている子もいますよ♪
<シール貼り>

みんな大好きシール貼り!
自分で台紙からシールを剥がして好きなところにペタペタ貼るととっても楽しい♪
動物のシールや季節の柄のシール、蛍光色のシールなどたくさんあるのですが、1番人気はキラキラのグリッターシール‼︎
今までは大きな紙に貼ることがほとんどでしたが、丸いシール枠のある紙にも上手に貼れるようになってきています。

でも時々「あれれ?手にくっついちゃったよ〜」なんてことも。
<粘土>

手でくるくる丸めたりビヨーンと伸ばしてみたり、伸ばした粘土をちぎったりと遊び方は無限大!
見立て遊びも上手になってきている子どもたち。
「これはアイス」「ヘビさんできたー!」と創造力豊かに遊ぶ姿が見られます。
ちょっと難しく星の型抜きやヘラで粘土を切ることにも挑戦!上手にできて嬉しい気持ちを「見て!できた!」と保育士にも共有してくれます♪
<製作遊び>

11月のテーマは画伯。筆を使って絵の具で自由に絵を描きました!
シューっと上から下へ線を引いてみる、ギュッギュっと押し当ててみる、色を上から重ねてみるなどいろいろな方法で描いていました。
引いた線と線の間を埋めるように塗りつぶしたりしている子もいましたよ!

まだ筆が難しいお友だちはスポンジや短くて持ちやすい形の筆を使って製作をしました。

そして完成したのがこちら!
秋らしいとってもステキな作品になりました‼︎
子どもたちは製作遊びが大好き♡
作品の一つ一つに子どもたちの個性が見られます。
成長も見られるのでぜひお家でも製作遊びを楽しんでみてください!
カテゴリ:もも・いちご組
2023.04.04
新!もも・いちご組!
入園式を終え、いよいよ今週からもも・いちご組としての新たな生活がスタートしました。
新入園児はまずは慣らし保育から。初めての保育園生活で保護者と離れる不安からちょっぴり泣けてしまうこともありますが、保育士に見守られながらニコニコで遊べることも!進級児は新たな保育士、お友達、環境にはじめは戸惑う姿が多く見られましたが、積極的に身の回りのことに取り組んだりお友達と仲良く遊べたりと一年で大きく成長しました!
そんな新たなもも・いちご組での生活の様子を紹介していきます♪
〜環境〜


ここは準備スペース。登校園時の準備や園庭準備はここで行います。


ここはおままごとコーナー!
新しくジュースのおもちゃが加わるとすぐにみんなのお気に入りに!


ここはブロックコーナー。
お友達の気配を感じながらブロックをくっつけたりトンネルに見立てて車を走らせたりして楽しんでいます♪


ここはゆったりと遊ぶスペース。大きなマットを敷いています。
絵本や音のなるおもちゃ、鏡、ぬいぐるみなどが置いてあります。子どもたちは思い思いに手に取り遊びます。
〜給食〜

みんなの大好きな時間!給食!
毎日バランスを考えられた美味しい給食を食べて元気モリモリです☆
「おいし〜い!」幸せの声が聞こえてきます。
〜園庭遊び〜


園庭では砂場でおままごとをしたり、コンビカーに乗ってお散歩したり、ボール遊びや追いかけっこをしたり。
暖かくなってきて花壇にたくさんのお花が咲くと子どもたちも大喜びです!
「キレー✨」とお花を見て笑う姿がとても可愛らしいです♡
来週からは本格的な保育園生活が始まります。
天気の良い日は散歩に出かける機会もあるのでお楽しみに!
これから保育士やお友達といっぱい体を動かして、それからいっぱいお話しして楽しい保育園生活を過ごそうね!
新!もも・いちご組!
新入園児はまずは慣らし保育から。初めての保育園生活で保護者と離れる不安からちょっぴり泣けてしまうこともありますが、保育士に見守られながらニコニコで遊べることも!進級児は新たな保育士、お友達、環境にはじめは戸惑う姿が多く見られましたが、積極的に身の回りのことに取り組んだりお友達と仲良く遊べたりと一年で大きく成長しました!
そんな新たなもも・いちご組での生活の様子を紹介していきます♪
〜環境〜


ここは準備スペース。登校園時の準備や園庭準備はここで行います。


ここはおままごとコーナー!
新しくジュースのおもちゃが加わるとすぐにみんなのお気に入りに!


ここはブロックコーナー。
お友達の気配を感じながらブロックをくっつけたりトンネルに見立てて車を走らせたりして楽しんでいます♪


ここはゆったりと遊ぶスペース。大きなマットを敷いています。
絵本や音のなるおもちゃ、鏡、ぬいぐるみなどが置いてあります。子どもたちは思い思いに手に取り遊びます。
〜給食〜

みんなの大好きな時間!給食!
毎日バランスを考えられた美味しい給食を食べて元気モリモリです☆
「おいし〜い!」幸せの声が聞こえてきます。
〜園庭遊び〜


園庭では砂場でおままごとをしたり、コンビカーに乗ってお散歩したり、ボール遊びや追いかけっこをしたり。
暖かくなってきて花壇にたくさんのお花が咲くと子どもたちも大喜びです!
「キレー✨」とお花を見て笑う姿がとても可愛らしいです♡
来週からは本格的な保育園生活が始まります。
天気の良い日は散歩に出かける機会もあるのでお楽しみに!
これから保育士やお友達といっぱい体を動かして、それからいっぱいお話しして楽しい保育園生活を過ごそうね!
カテゴリ:もも・いちご組
2023.02.16
小麦粉粘土を作って遊ぼう!
もも・いちご組で人気のある遊び。
お絵描きやお店屋さんごっこ、園庭では追いかけっこなどたくさんありますが、中でも特に人気があるのが "粘土遊び" です。
粘土遊びをする時に使用する粘土は主に2種類で、『油粘土』と『小麦粉粘土』を使います。
油粘土は知ってるけど、小麦粉粘土ってなんだろう?という方の為に説明します!
小麦粉粘土とは、小麦粉を練って粘土状にした玩具です。
材料が全て食品の為、万が一口に入れてしまっても安心ですよ!
皆さん、自宅でも簡単に作れることをご存知でしたか??
今日は『小麦粉粘土』の作り方をご紹介します。
〈材料〉(直径5㎝の球形が3つ程度の分量です。)
・小麦粉・・・100g
・水・・・50〜100cc
・サラダ油・・・少々
・塩・・・少々
・食用色素 ※色付き粘土を作る際には必要です。
〈作り方〉
①ボールに小麦粉と塩を入れて混ぜる。(塩は傷み防止の為入れる)
②混ぜ合わせたものに水50〜100ccを少しずつ加えながらよく混ぜる。
※耳たぶくらいの柔らかさになるまで水を加えます。 (お部屋の湿度で硬さが異なる為、調整しながら入れる。)
③ひとかたまりになったらサラダ油を加えてこねる。
④しっかりとこねたら完成!水が少なめだと固く、多めだと柔らかく仕上がります。
好みに合わせて調節してください。
⑤色を付けたい場合は、食用色素を適量入れて練り込む。
たったこれだけの工程で、小麦粉粘土の完成です!
是非お子様と一緒に遊んでみてくださいね♪
その触り心地はとてもふわふわでモチモチ!とっても気持ちいいです。

もも組の子どもたちもこの笑顔!

手のひらや指でぎゅーっと押したり、細かく違ったりしながら小麦粉粘土の感触を楽しんでいます!
つまむ、ちぎる、握るなど手や指の動きも自然に出てきますね。
遊ぶだけでも十分楽しいですが、みんなで一緒にはじめから作ってみるのも更に楽しめそうです。
是非ご家庭でも作って遊んでみてくださいね♪
小麦粉粘土を作って遊ぼう!
お絵描きやお店屋さんごっこ、園庭では追いかけっこなどたくさんありますが、中でも特に人気があるのが "粘土遊び" です。
粘土遊びをする時に使用する粘土は主に2種類で、『油粘土』と『小麦粉粘土』を使います。
油粘土は知ってるけど、小麦粉粘土ってなんだろう?という方の為に説明します!
小麦粉粘土とは、小麦粉を練って粘土状にした玩具です。
材料が全て食品の為、万が一口に入れてしまっても安心ですよ!
皆さん、自宅でも簡単に作れることをご存知でしたか??
今日は『小麦粉粘土』の作り方をご紹介します。
〈材料〉(直径5㎝の球形が3つ程度の分量です。)
・小麦粉・・・100g
・水・・・50〜100cc
・サラダ油・・・少々
・塩・・・少々
・食用色素 ※色付き粘土を作る際には必要です。
〈作り方〉
①ボールに小麦粉と塩を入れて混ぜる。(塩は傷み防止の為入れる)
②混ぜ合わせたものに水50〜100ccを少しずつ加えながらよく混ぜる。
※耳たぶくらいの柔らかさになるまで水を加えます。 (お部屋の湿度で硬さが異なる為、調整しながら入れる。)
③ひとかたまりになったらサラダ油を加えてこねる。
④しっかりとこねたら完成!水が少なめだと固く、多めだと柔らかく仕上がります。
好みに合わせて調節してください。
⑤色を付けたい場合は、食用色素を適量入れて練り込む。
たったこれだけの工程で、小麦粉粘土の完成です!
是非お子様と一緒に遊んでみてくださいね♪
その触り心地はとてもふわふわでモチモチ!とっても気持ちいいです。

もも組の子どもたちもこの笑顔!


手のひらや指でぎゅーっと押したり、細かく違ったりしながら小麦粉粘土の感触を楽しんでいます!
つまむ、ちぎる、握るなど手や指の動きも自然に出てきますね。
遊ぶだけでも十分楽しいですが、みんなで一緒にはじめから作ってみるのも更に楽しめそうです。
是非ご家庭でも作って遊んでみてくださいね♪
カテゴリ:もも・いちご組