2025.08.15
避難訓練
今年の夏は猛暑日・熱帯夜が続きましたね。
突然起きる地震や津波も心配です。台風もこれからの季節備えが必要です。
保育園では非常食や飲料水などの点検もしています。
今年は9月に非常食の「サバの味噌煮」を給食の一品として幼児クラスで食べる予定です。


今回は毎月一度行なっている避難訓練についてお伝えします。
年度初めの頃は「サイレンの音を知る」事から始まります。新入園児にとってはビックリのサイレンの音!進級児は新しい保育室、新しい担任と聞くサイレンの音は以前と違って聞こえるかもしれません。
サイレンと共に切羽詰まった声で避難指示も聞こえます。
「調理室から火災です!」「地震です!」


「避難します!」

「広域避難先『きらめき』まで避難します!」



「保育園の周辺で不審者情報!」
これは暗号㊙️で職員に周知され、直ちにかつ静かに避難が始まります

子ども達はあっという間に園庭から室内へ。
乳児クラスもプレイルームで静かに避難していますね。職員は緊張しつつもいつも通りの笑顔を心がけます。


職員自身の安全に配慮しながら園庭や園周辺を見回ります。
その他「SIDS訓練(突然死症候群)」も毎年9月に予定しています。これは0歳児のお人形に心臓マッサージをしたりAEDをしたり(模擬的)、救急車を呼んだり(これも模擬的)。けれど実際にやり取りも電話も声に出して緊張感ある訓練です。
9月には降園時の引き渡し訓練を予定しています。訓練の大切さを感じながら緊張感を持って行いたいです。ご協力をお願いします。
幸い、これらの訓練が役に立つような天災や事故は一度もありません。「備えあれば憂いなし」とは良い言葉ですね!
今週も午睡時間帯の軽度の地震の訓練を行いました。このブログがお家でも万一の災害について家族で考えるきっかけになると良いです。
*写真は昨年度の物も使用しています。
避難訓練
突然起きる地震や津波も心配です。台風もこれからの季節備えが必要です。
保育園では非常食や飲料水などの点検もしています。
今年は9月に非常食の「サバの味噌煮」を給食の一品として幼児クラスで食べる予定です。


今回は毎月一度行なっている避難訓練についてお伝えします。
年度初めの頃は「サイレンの音を知る」事から始まります。新入園児にとってはビックリのサイレンの音!進級児は新しい保育室、新しい担任と聞くサイレンの音は以前と違って聞こえるかもしれません。
サイレンと共に切羽詰まった声で避難指示も聞こえます。
「調理室から火災です!」「地震です!」


「避難します!」

「広域避難先『きらめき』まで避難します!」



「保育園の周辺で不審者情報!」
これは暗号㊙️で職員に周知され、直ちにかつ静かに避難が始まります

子ども達はあっという間に園庭から室内へ。
乳児クラスもプレイルームで静かに避難していますね。職員は緊張しつつもいつも通りの笑顔を心がけます。


職員自身の安全に配慮しながら園庭や園周辺を見回ります。
その他「SIDS訓練(突然死症候群)」も毎年9月に予定しています。これは0歳児のお人形に心臓マッサージをしたりAEDをしたり(模擬的)、救急車を呼んだり(これも模擬的)。けれど実際にやり取りも電話も声に出して緊張感ある訓練です。
9月には降園時の引き渡し訓練を予定しています。訓練の大切さを感じながら緊張感を持って行いたいです。ご協力をお願いします。
幸い、これらの訓練が役に立つような天災や事故は一度もありません。「備えあれば憂いなし」とは良い言葉ですね!
今週も午睡時間帯の軽度の地震の訓練を行いました。このブログがお家でも万一の災害について家族で考えるきっかけになると良いです。
*写真は昨年度の物も使用しています。
カテゴリ:未分類