2020.04.18
お家で・・・クッキング編
今日は【たまねぎ】を使った簡単なレシピをご紹介します。
ぜひ、子どもたちと一緒にクッキングを楽しんでみてください♪
まずは、たまねぎクイズに答えてたまねぎ博士になろう!(答えは最後に発表します)
第1問 きった「たまねぎ」はどれでしょう?
① ②

③

第2問 いつも食べているたまねぎはどの部分でしょうか?
①茎
②葉っぱ
③根っこ
第3問 たまねぎの花はどれでしょう?
①
②

③

それでは「たまねぎレシピ」を紹介します。
☆まるごとたまねぎ
【材料】
・新たまねぎ 1個
・かつおぶし ひとつまみ
・しょうゆ 小さじ1
【作り方】
①たまねぎは皮をむき、下側に十字に切れ目を入れる。
②器に十字を下にして入れ、ラップをかけ電子レンジ600W、4分~加熱する。
③しょうゆ、かつおぶしをかけ、完成!
*材料3つで簡単にできるレシピです。
たまねぎの皮むきは子どもたちと一緒にやってみてください。
☆たまねぎのピザ風チーズ焼き
【材料】
・たまねぎ(中サイズ) 1個
・ケチャップ 大さじ3
・ピーマン 20g
・ベーコン 1枚
・コーン 20g
・ピザ用チーズ 適量
【作り方】
①たまねぎは1.5㎝の輪切りにする。
②耐熱容器に並べてラップをしたら半透明になるくらい電子レンジ600w、2分~加熱する。
③②のたまねぎにケチャップをぬり、具材・チーズをのせる。
④アルミホイルを敷いて、オーブントースターでチーズに焦げ目がついたら完成!
*好きな具材でいろいろトッピングを楽しんでみてください。
最後にクイズの正解発表です。
↓
第1問 ③(①はトマト、②はキャベツですね)
第2問 ②葉っぱ(わたしたちは普段、葉の根元の膨らんだ部分を食べているのです)
第3問 ①(ちなみに②はにんじんの花、③はブロッコリーの花です)
どうでしたか?みんなたまねぎ博士になれたかな?
また次回の野菜クイズ&レシピも楽しみにしていてください♪
今日は【たまねぎ】を使った簡単なレシピをご紹介します。
ぜひ、子どもたちと一緒にクッキングを楽しんでみてください♪
まずは、たまねぎクイズに答えてたまねぎ博士になろう!(答えは最後に発表します)
第1問 きった「たまねぎ」はどれでしょう?
① ②

③

第2問 いつも食べているたまねぎはどの部分でしょうか?
①茎
②葉っぱ
③根っこ
第3問 たまねぎの花はどれでしょう?
①
②

③

それでは「たまねぎレシピ」を紹介します。
☆まるごとたまねぎ
【材料】
・新たまねぎ 1個
・かつおぶし ひとつまみ
・しょうゆ 小さじ1
【作り方】
①たまねぎは皮をむき、下側に十字に切れ目を入れる。
②器に十字を下にして入れ、ラップをかけ電子レンジ600W、4分~加熱する。
③しょうゆ、かつおぶしをかけ、完成!
*材料3つで簡単にできるレシピです。
たまねぎの皮むきは子どもたちと一緒にやってみてください。
☆たまねぎのピザ風チーズ焼き
【材料】
・たまねぎ(中サイズ) 1個
・ケチャップ 大さじ3
・ピーマン 20g
・ベーコン 1枚
・コーン 20g
・ピザ用チーズ 適量
【作り方】
①たまねぎは1.5㎝の輪切りにする。
②耐熱容器に並べてラップをしたら半透明になるくらい電子レンジ600w、2分~加熱する。
③②のたまねぎにケチャップをぬり、具材・チーズをのせる。
④アルミホイルを敷いて、オーブントースターでチーズに焦げ目がついたら完成!
*好きな具材でいろいろトッピングを楽しんでみてください。
最後にクイズの正解発表です。
↓
第1問 ③(①はトマト、②はキャベツですね)
第2問 ②葉っぱ(わたしたちは普段、葉の根元の膨らんだ部分を食べているのです)
第3問 ①(ちなみに②はにんじんの花、③はブロッコリーの花です)
どうでしたか?みんなたまねぎ博士になれたかな?
また次回の野菜クイズ&レシピも楽しみにしていてください♪
カテゴリ:給食・おやつ
2019.06.22
元気のもとは食べものから ~3色食品群に触れる~
6月17日(月)に、さくら組で3色食品群をテーマに
食育を行いました。

まず、絵本をもとに食べものが赤・黄・緑の3つのグループに
分かれることを学びます。

・赤色のグループ…「みんなをおおきくする」
→しっかり食べると、ぐーんと体が大きくなります(肉、魚、卵など)
・黄色のグループ…「ちからになる」
→速く走る力や重いものを持ち上げる力を作ってくれます(米、パン、芋類など)
・緑色のグループ…「びょうきからまもる」
→元気で風邪を引きにくくなります(野菜、果物、きのこ類など)
次に、食べものカードを見て食べものの名前を答えてもらいました。
さすがさくら組さん!小松菜やチンゲン菜など難しい野菜の名前も
ばっちりでした。
その後、それらの食べものがどの分類になるか?
にんじんは何色の食べものになるでしょう?とクイズ形式で
答えてもらいました。

初めは、「にんじんってオレンジなのに緑のグループなの?」
「トマトは赤色だから赤のグループだよね?」と実際の食べものの色と
仲間分けの色が異なることを不思議に思っている様子でしたが、
徐々に「野菜は緑のグループなんだね!」「牛乳は牛さんからできるから赤のグループだ!」
と仲間分けに慣れてきている様子も見られました。
その日の給食では、
「メカジキは赤だったよね」「ごはんは黄色、にんじんは緑♪」
「ちゃんと赤、黄、緑がそろっているね」
など楽しそうにお友だち同士や先生と確認している姿が見られました。



それぞれの食材をバランスよく食べることの大切さを
理解してもらえたのではと思います。
3つの色の仲間からパワーをもらって元気いっぱい遊ぼうね!
6月17日(月)に、さくら組で3色食品群をテーマに
食育を行いました。

まず、絵本をもとに食べものが赤・黄・緑の3つのグループに
分かれることを学びます。

・赤色のグループ…「みんなをおおきくする」
→しっかり食べると、ぐーんと体が大きくなります(肉、魚、卵など)
・黄色のグループ…「ちからになる」
→速く走る力や重いものを持ち上げる力を作ってくれます(米、パン、芋類など)
・緑色のグループ…「びょうきからまもる」
→元気で風邪を引きにくくなります(野菜、果物、きのこ類など)
次に、食べものカードを見て食べものの名前を答えてもらいました。
さすがさくら組さん!小松菜やチンゲン菜など難しい野菜の名前も
ばっちりでした。
その後、それらの食べものがどの分類になるか?
にんじんは何色の食べものになるでしょう?とクイズ形式で
答えてもらいました。

初めは、「にんじんってオレンジなのに緑のグループなの?」
「トマトは赤色だから赤のグループだよね?」と実際の食べものの色と
仲間分けの色が異なることを不思議に思っている様子でしたが、
徐々に「野菜は緑のグループなんだね!」「牛乳は牛さんからできるから赤のグループだ!」
と仲間分けに慣れてきている様子も見られました。
その日の給食では、
「メカジキは赤だったよね」「ごはんは黄色、にんじんは緑♪」
「ちゃんと赤、黄、緑がそろっているね」
など楽しそうにお友だち同士や先生と確認している姿が見られました。



それぞれの食材をバランスよく食べることの大切さを
理解してもらえたのではと思います。
3つの色の仲間からパワーをもらって元気いっぱい遊ぼうね!
カテゴリ:給食・おやつ
2018.12.15
誕生会~給食&おやつ~
12月のお誕生会のメニューを紹介します!
【給食】
・ケチャップライス
・かぶのスープ
・りんご

※いちご組さんの量です。
りんごは食べやすいように薄くスライスしました。

※すみれ組さんの量です。
ケチャップライスのにんじんは星形とハート形にくりぬきました♪
子どもたちが好きなケチャップ味だったのでモリモリ食べてくれました。



すみれ組さんに行くと・・・
「食べるところ見ててね!」


「ケチャップライスおいしい~」
「にんじんがお星さまだったよ」など
おいしそうに食べている姿を見ることができました。
子どもたちの笑顔も最高ですね☆


そして、午後のおやつはマーブルケーキ♪
プレーン生地とココア生地のふわふわのケーキです。


お誕生会の日は、おやつも特別なので
楽しみにしていてくれている子どもたちも多いです。

大きなお口でぱくっ!


なにか模様がついてる!


大人気でおかわり分まできれいに食べてくれました。
次のお楽しみはクリスマス会ですね。
給食&おやつも特別メニューなので楽しみにしていてください♪
12月のお誕生会のメニューを紹介します!
【給食】
・ケチャップライス
・かぶのスープ
・りんご

※いちご組さんの量です。
りんごは食べやすいように薄くスライスしました。

※すみれ組さんの量です。
ケチャップライスのにんじんは星形とハート形にくりぬきました♪
子どもたちが好きなケチャップ味だったのでモリモリ食べてくれました。



すみれ組さんに行くと・・・
「食べるところ見ててね!」


「ケチャップライスおいしい~」
「にんじんがお星さまだったよ」など
おいしそうに食べている姿を見ることができました。
子どもたちの笑顔も最高ですね☆


そして、午後のおやつはマーブルケーキ♪
プレーン生地とココア生地のふわふわのケーキです。


お誕生会の日は、おやつも特別なので
楽しみにしていてくれている子どもたちも多いです。

大きなお口でぱくっ!


なにか模様がついてる!


大人気でおかわり分まできれいに食べてくれました。
次のお楽しみはクリスマス会ですね。
給食&おやつも特別メニューなので楽しみにしていてください♪
カテゴリ:給食・おやつ
2018.06.22
6月20日の給食
今年も梅雨の季節がやってきました。
シトシト降る雨やジメジメした空気で
体調が崩れやすいこの季節。
子どもたちの食欲も低下しやすいうえ、
食中毒も発生しやすい季節ですので衛生管理にも
より一層気を付けていきたいと思っています。
さて、6月20日のメニューは、
マーボー豆腐、酢の物、ごはんです!
今月2回目の登場ですが、食べも良く人気のメニューです。

※みかん組さんの量です。
今回の酢の物はしらす干し、わかめ、みかんが入っています。
酢の物は苦手意識が高い子も多いのですが、
「お魚が入っているんだよ」「みかんんと一緒に食べてみようか」と先生たちに言われると
頑張って食べている姿も見られました。
マーボー豆腐は好きな子が多く、大きなお口でパクッ!と美味しそうに食べてくれました。





最近、みかん組さんに配膳に行くと
「今日のごはんなあに?」や「なにがはいっているの?」と
聞いてくれる子もいて、嬉しく感じます。
これから暑くなりますが、もりもり食べて元気に過ごしてほしいです。
今年も梅雨の季節がやってきました。
シトシト降る雨やジメジメした空気で
体調が崩れやすいこの季節。
子どもたちの食欲も低下しやすいうえ、
食中毒も発生しやすい季節ですので衛生管理にも
より一層気を付けていきたいと思っています。
さて、6月20日のメニューは、
マーボー豆腐、酢の物、ごはんです!
今月2回目の登場ですが、食べも良く人気のメニューです。

※みかん組さんの量です。
今回の酢の物はしらす干し、わかめ、みかんが入っています。
酢の物は苦手意識が高い子も多いのですが、
「お魚が入っているんだよ」「みかんんと一緒に食べてみようか」と先生たちに言われると
頑張って食べている姿も見られました。
マーボー豆腐は好きな子が多く、大きなお口でパクッ!と美味しそうに食べてくれました。





最近、みかん組さんに配膳に行くと
「今日のごはんなあに?」や「なにがはいっているの?」と
聞いてくれる子もいて、嬉しく感じます。
これから暑くなりますが、もりもり食べて元気に過ごしてほしいです。
カテゴリ:給食・おやつ
2018.03.23
すみれ組、みかん組 合同給食
季節の変わり目で天気もコロコロと変わり、今週は肌寒い日が続きましたね。
今年度も残すところ1週間となりました。
先日は、すみれ組とみかん組で一緒に給食を食べました。
「今日はすみれ組さんと一緒にお給食食べるんだよね!」と楽しみにしていた子どもたちですが、
すみれ組のお兄さん、お姉さんが「一緒に行こう!」と迎えにきてくれるとちょっぴり緊張した様子…。

手を繋ぎ、「こっちだよ!」と席まで案内してくれる頼もしいすみれ組さん!

みんなが揃ったら ♪はるがきた を一緒に歌いました。
少し緊張もほぐれたところでいよいよ待ちに待った給食です!
給食が配膳されるまで、”手はおひざ”でカッコよく待つ子どもたち。とてもカッコいいですね!

給食が揃ったらみんなで手を合わせて「いただきます」のご挨拶。
「やった~パンだ~」「おいしいね~」と嬉しそうにモリモリ食べていました。

野菜も食べれるよ~見ててね!

みんなで一緒に食べる給食は特別おいしいですね!!

春になるとひとつ上のお兄さん、お姉さんになる!と進級を心待ちにする子どもたち。
残りの日々もみんなで楽しく充実した毎日を送っていきたいと思います。
季節の変わり目で天気もコロコロと変わり、今週は肌寒い日が続きましたね。
今年度も残すところ1週間となりました。
先日は、すみれ組とみかん組で一緒に給食を食べました。
「今日はすみれ組さんと一緒にお給食食べるんだよね!」と楽しみにしていた子どもたちですが、
すみれ組のお兄さん、お姉さんが「一緒に行こう!」と迎えにきてくれるとちょっぴり緊張した様子…。

手を繋ぎ、「こっちだよ!」と席まで案内してくれる頼もしいすみれ組さん!

みんなが揃ったら ♪はるがきた を一緒に歌いました。
少し緊張もほぐれたところでいよいよ待ちに待った給食です!
給食が配膳されるまで、”手はおひざ”でカッコよく待つ子どもたち。とてもカッコいいですね!

給食が揃ったらみんなで手を合わせて「いただきます」のご挨拶。
「やった~パンだ~」「おいしいね~」と嬉しそうにモリモリ食べていました。

野菜も食べれるよ~見ててね!

みんなで一緒に食べる給食は特別おいしいですね!!

春になるとひとつ上のお兄さん、お姉さんになる!と進級を心待ちにする子どもたち。
残りの日々もみんなで楽しく充実した毎日を送っていきたいと思います。
カテゴリ:給食・おやつ
RSS 2.0