2022.12.12
バイ菌バイバイ!〜みかん組〜
寒い日が続き、体調を崩してしまう子も出てきています。
登園して元気いっぱいな子はお散歩に出かけたり、園庭で遊んでいます。みかん組では、少し前から入室の手洗い時にうがいもするようになりました。そんな、入室の様子をお伝えしていきます。

園庭では、電車ごっこをしたり

公園や園庭で拾ったどんぐりやお花を使っておままごとをしたり、それぞれが好きな遊びを楽しんでいます!
戸外から戻る時は、上着、靴、靴下、帽子を自分で、もしくは保育士と一緒に脱いで片付けます。


上着の袖や靴下が裏返しになっていると次に準備する時に困ってしまう為、できるだけ入室時に表向きに直すように声をかけています。直す時にどうやって直すのか説明もしている為、自分で直せるようになった子もいます!



上着掛けにかけるようの紐をつける事をお願いしています。
上着に紐をつけるところがない場合、洗濯バサミを使用して工夫されている方もいました!


ご協力ありがとうございます。
準備が終わると、次は手洗いうがい!

自分のコップを持って、手洗い場に向かいます。
うがいをする前に手洗いのイラストを確認しながら、石けんでしっかりと手を洗います。
水で流す時には「バイ菌バイバイ!」と言う子もいます!寒い日は温かいお湯で手を洗うことも!
「あったかーい!」と思わず笑顔になっています。

うがいは、基本「ガラガラうがい」まだ少し難しい子は「ぶくぶくうがい」をしています。
最初は、ガラガラうがいが難しかった子も、お友だちがうがいをしているのを見て真似をすることでできるようになっている事もありました!

「できるから見ててね!」とうがいをする子

できるようになった事で自信のある笑顔が見られるようになりました!
保育園では、おままごとの中で「がらがらぺっ!」と動きを真似して遊ぶ事もあります。遊びの中で生活に必要な動きを練習していることもあるのですね。
まだまだ、お水を口から出す時に服が濡れてしまう事がある子もいます。
保育園では少しずつ1人ひとりに合わせた段階で練習していきたいです。
ご家庭でも帰宅時に手洗いうがいのご協力をお願いします。
バイ菌バイバイ!〜みかん組〜
登園して元気いっぱいな子はお散歩に出かけたり、園庭で遊んでいます。みかん組では、少し前から入室の手洗い時にうがいもするようになりました。そんな、入室の様子をお伝えしていきます。

園庭では、電車ごっこをしたり

公園や園庭で拾ったどんぐりやお花を使っておままごとをしたり、それぞれが好きな遊びを楽しんでいます!
戸外から戻る時は、上着、靴、靴下、帽子を自分で、もしくは保育士と一緒に脱いで片付けます。


上着の袖や靴下が裏返しになっていると次に準備する時に困ってしまう為、できるだけ入室時に表向きに直すように声をかけています。直す時にどうやって直すのか説明もしている為、自分で直せるようになった子もいます!



上着掛けにかけるようの紐をつける事をお願いしています。
上着に紐をつけるところがない場合、洗濯バサミを使用して工夫されている方もいました!


ご協力ありがとうございます。
準備が終わると、次は手洗いうがい!

自分のコップを持って、手洗い場に向かいます。
うがいをする前に手洗いのイラストを確認しながら、石けんでしっかりと手を洗います。
水で流す時には「バイ菌バイバイ!」と言う子もいます!寒い日は温かいお湯で手を洗うことも!
「あったかーい!」と思わず笑顔になっています。

うがいは、基本「ガラガラうがい」まだ少し難しい子は「ぶくぶくうがい」をしています。
最初は、ガラガラうがいが難しかった子も、お友だちがうがいをしているのを見て真似をすることでできるようになっている事もありました!

「できるから見ててね!」とうがいをする子

できるようになった事で自信のある笑顔が見られるようになりました!
保育園では、おままごとの中で「がらがらぺっ!」と動きを真似して遊ぶ事もあります。遊びの中で生活に必要な動きを練習していることもあるのですね。
まだまだ、お水を口から出す時に服が濡れてしまう事がある子もいます。
保育園では少しずつ1人ひとりに合わせた段階で練習していきたいです。
ご家庭でも帰宅時に手洗いうがいのご協力をお願いします。
カテゴリ:みかん組
2022.11.16
絵本の貸し出しが始まりました ~みかん組~
開園当初から絵本コーナーにはたくさんの絵本があります。壁に一杯に絵本が並んでいます。
子ども達はその絵本コーナーが大好きです。
今週末からその絵本の貸し出しが始まります。子ども自身が選んで保育士と一緒に袋に入れて準備する予定です。
こんな貸し出し袋を用意しました。一人ひとりのマークが付いています、お間違え無く。

保育室の絵本棚には絵本がたくさん並んでいます。

子ども達の好きな絵本は
図鑑…夏はセミやクワガタの姿を図鑑、みんなの大好きな乗り物図鑑や生活図鑑もあります

歌絵本や

お話し絵本もあります。

お気に入りの絵本を
保育士の膝に座って読んだり

お友だちと並んでページをめくったり




みんなで覗き込んで楽しんでいますね。
絵本の扱いが未だ難しい、もも・いちご・みかん組の絵本棚には破れにくい絵本のみが並びます。絵本棚に並ばない絵本は、絵本コーナーや保育室で保育士と一緒に読むときに読んでいます。けれど絵本を大切に扱うことが出来るようになってきたみかん組さんは保育室の絵本棚に置かない絵本も借りて帰ります。
貸し出しの曜日や方法、期間は先日のお手紙をご覧ください。
初めの頃は、「借りて帰る」という行為が嬉しいのかもしれません。お家にある本を借りて帰ることもあるでしょう。
でもそれも良いではないですか?お家の方に読んでもらう時間、その後一人でページをめくり楽しむ時間、どちらも素敵だと思っています。
さて、今週はどの絵本を借りて帰ろうかな?
絵本の貸し出しが始まりました ~みかん組~
子ども達はその絵本コーナーが大好きです。
今週末からその絵本の貸し出しが始まります。子ども自身が選んで保育士と一緒に袋に入れて準備する予定です。
こんな貸し出し袋を用意しました。一人ひとりのマークが付いています、お間違え無く。

保育室の絵本棚には絵本がたくさん並んでいます。

子ども達の好きな絵本は
図鑑…夏はセミやクワガタの姿を図鑑、みんなの大好きな乗り物図鑑や生活図鑑もあります

歌絵本や

お話し絵本もあります。

お気に入りの絵本を
保育士の膝に座って読んだり

お友だちと並んでページをめくったり




みんなで覗き込んで楽しんでいますね。
絵本の扱いが未だ難しい、もも・いちご・みかん組の絵本棚には破れにくい絵本のみが並びます。絵本棚に並ばない絵本は、絵本コーナーや保育室で保育士と一緒に読むときに読んでいます。けれど絵本を大切に扱うことが出来るようになってきたみかん組さんは保育室の絵本棚に置かない絵本も借りて帰ります。
貸し出しの曜日や方法、期間は先日のお手紙をご覧ください。
初めの頃は、「借りて帰る」という行為が嬉しいのかもしれません。お家にある本を借りて帰ることもあるでしょう。
でもそれも良いではないですか?お家の方に読んでもらう時間、その後一人でページをめくり楽しむ時間、どちらも素敵だと思っています。
さて、今週はどの絵本を借りて帰ろうかな?
カテゴリ:みかん組
2022.08.21
生活の中での身体つくり
暑い夏も終わろうとしています。
2歳児みかん組の子ども達は暑くても元気一杯!8月は水遊びやプール遊びを楽しんでいました。
お友だちと一緒だと楽しすぎて、室内でも走り回ったり大きな声でお喋りしたりと賑やかに過ごしています。
楽しく元気に過ごしているのですが、生まれて2回目の夏にしては今年の夏は暑すぎます。
沢山身体を動かして遊んだ後は、自ら身体を休める遊びを選んでいます。
大好きなのんたんのパズル

マグネット遊び

不思議ですね、自然に身体を休める遊びを選んでいます。
水遊びやプール遊びで思い切り遊んだ後、疲れた子ども達はクッションに横になったり静かな遊びを好みます。


身体をたくさん動かして遊んだ後は、自ら身体を休めています。
いつもONではいられません、OFFの時間も大切ですね。園ではこのON・OFFを大切に考えています。
けれど、しばらくクッションで休むとゴロゴロしたまま遊び始める事があります。
寝そべったまま絵本を見たり、足でブロックなどの玩具を触って遊んだり…
クスクス笑いながら遊び始めると…OFF終了かな?と、保育士が座って遊ぶように促しています。
座って遊ぶ事により、自然に腹筋や背筋が付き姿勢も良くなります。
そこで!園での体幹を使った遊びの紹介です
プールでの風船マット


ゆらゆらするマットでバランスを取っています
プレイルームでハシゴ渡り

お尻を高く上げて四肢で身体をしっかりと支えてハシゴを渡っていますね
食事の時「姿勢よく」と言ったところで腹筋や背筋が付いていないと長い時間背筋を伸ばして座っていられません。
筋トレをしたり、厳しく姿勢を正すのではなく、先ずは日々の生活のONの時間の中で身体の成長と共に姿勢を保持する筋肉が付いていくと良いかな?と考えます。
心も身体も、大きく強く育って欲しいです。
生活の中での身体つくり
2歳児みかん組の子ども達は暑くても元気一杯!8月は水遊びやプール遊びを楽しんでいました。
お友だちと一緒だと楽しすぎて、室内でも走り回ったり大きな声でお喋りしたりと賑やかに過ごしています。
楽しく元気に過ごしているのですが、生まれて2回目の夏にしては今年の夏は暑すぎます。
沢山身体を動かして遊んだ後は、自ら身体を休める遊びを選んでいます。
大好きなのんたんのパズル

マグネット遊び

不思議ですね、自然に身体を休める遊びを選んでいます。
水遊びやプール遊びで思い切り遊んだ後、疲れた子ども達はクッションに横になったり静かな遊びを好みます。


身体をたくさん動かして遊んだ後は、自ら身体を休めています。
いつもONではいられません、OFFの時間も大切ですね。園ではこのON・OFFを大切に考えています。
けれど、しばらくクッションで休むとゴロゴロしたまま遊び始める事があります。
寝そべったまま絵本を見たり、足でブロックなどの玩具を触って遊んだり…
クスクス笑いながら遊び始めると…OFF終了かな?と、保育士が座って遊ぶように促しています。
座って遊ぶ事により、自然に腹筋や背筋が付き姿勢も良くなります。
そこで!園での体幹を使った遊びの紹介です
プールでの風船マット


ゆらゆらするマットでバランスを取っています
プレイルームでハシゴ渡り

お尻を高く上げて四肢で身体をしっかりと支えてハシゴを渡っていますね
食事の時「姿勢よく」と言ったところで腹筋や背筋が付いていないと長い時間背筋を伸ばして座っていられません。
筋トレをしたり、厳しく姿勢を正すのではなく、先ずは日々の生活のONの時間の中で身体の成長と共に姿勢を保持する筋肉が付いていくと良いかな?と考えます。
心も身体も、大きく強く育って欲しいです。
カテゴリ:みかん組
2022.04.22
14人のみかん組
新みかん組が始まってひと月が過ぎようとしています。
今日は園での子ども達の遊びを紹介します。
保育室では
絵本を一人でめくって楽しんだり

お友だちと一緒に見たり


キッチンではパンケーキを焼いて保育士やお友だちにご馳走してくれます


お絵描きや季節の歌やわらべ歌も大好きです


元気な歌が聞こえてきそうですね。
プレイルームでは滑り台や大型ブロックを楽しみます


遊びの中で順番に楽しむ事も知って行きます
園庭では砂場が一番の人気です
砂山を作るのはもちろん、砂場の枠だってテーブルになります

「このすな さわっていいよ」と言っているのでしょうか?
花壇のお世話をしていると興味深そうに後ろから覗き込んでいます。

「なにしてるの~?」「おはなをうえているんだよ」
見ていただいたようにその時その時で一人で遊んだり、保育士や友達と楽しむ姿もあります。
特に「お友だちと一緒に」が増えてきました。
けれど、子ども達の初めての社会の中では思い通りにならない時もあります。
「かして~」上手に言えたね。
相手は「いまつかってるよ~」これまた上手に伝えられました。
けれど「かしてくれない~!!!!」と怒り泣けてしまいます。
「使っているなら仕方ないよね、終わったら次に貸してもらおうね」
初めは納得できず泣けてしまっていた子も少しずつ様子が変わってきたように感じます。
この「思い通りにならない経験」を今することが大切だと考えます。
その経験を積むうちに相手の気持ちに気付き・知ることに繋がっていくのではないでしょうか。
とはいえ子ども達の気持ちは毎日泣いたり笑ったり忙しく賑やかです。保育士も一緒に泣いたり笑ったりを共感しながら日々過ごしていきます。
大型連休が終わったら、またみんなで遊ぼうね!
14人のみかん組
今日は園での子ども達の遊びを紹介します。
保育室では
絵本を一人でめくって楽しんだり

お友だちと一緒に見たり


キッチンではパンケーキを焼いて保育士やお友だちにご馳走してくれます


お絵描きや季節の歌やわらべ歌も大好きです


元気な歌が聞こえてきそうですね。
プレイルームでは滑り台や大型ブロックを楽しみます


遊びの中で順番に楽しむ事も知って行きます
園庭では砂場が一番の人気です
砂山を作るのはもちろん、砂場の枠だってテーブルになります

「このすな さわっていいよ」と言っているのでしょうか?
花壇のお世話をしていると興味深そうに後ろから覗き込んでいます。

「なにしてるの~?」「おはなをうえているんだよ」
見ていただいたようにその時その時で一人で遊んだり、保育士や友達と楽しむ姿もあります。
特に「お友だちと一緒に」が増えてきました。
けれど、子ども達の初めての社会の中では思い通りにならない時もあります。
「かして~」上手に言えたね。
相手は「いまつかってるよ~」これまた上手に伝えられました。
けれど「かしてくれない~!!!!」と怒り泣けてしまいます。
「使っているなら仕方ないよね、終わったら次に貸してもらおうね」
初めは納得できず泣けてしまっていた子も少しずつ様子が変わってきたように感じます。
この「思い通りにならない経験」を今することが大切だと考えます。
その経験を積むうちに相手の気持ちに気付き・知ることに繋がっていくのではないでしょうか。
とはいえ子ども達の気持ちは毎日泣いたり笑ったり忙しく賑やかです。保育士も一緒に泣いたり笑ったりを共感しながら日々過ごしていきます。
大型連休が終わったら、またみんなで遊ぼうね!
カテゴリ:みかん組
2022.03.15
もうすぐすみれ組!!!
みかん組で過ごす時間も残りわずか…
新しいお部屋、新しい園庭への緊張と、お兄さんお姉さんになるという期待を膨らませ
進級に向けて少しずつ、準備を始めています
こちらは幼児園庭!
今までの園庭よりも大きく、遊具も沢山
みかん組の部屋や駐車場から見える幼児園庭はみんなの憧れでした。
砂遊びや

パカポコにも挑戦

手洗い場も今までよりも広く、なんだかお兄さんになった気分♪

すみれ組のお部屋にも遊びに行きました


ドレッサーも大人気
お化粧をしてみたり、ドライヤーで髪を乾かしたり
プリンセスになれそう!!

ブロックや列車もありますよ

むずかしいパズルにも挑戦!

いつもより多いピースに苦戦したときはお友だちと協力して完成させました。

こちらはすみれ組になると始まる体育教室の様子
先生の掛け声に合わせて「おー!!」と気合十分

腕の力を使って飛ぶことも出来ちゃいます

暖かくなり、お散歩に行く機会も増えました
大好きな公園にお出かけ♪
体力も付き、手を繋いで歩くこともぐんと上手になりました
車が来ていないか確認して手を挙げて渡ります

自分でやる!と色々なことに挑戦する姿を沢山見ることが出来た1年間。
「できた!」という気持ちを保育士や友だちと一緒に喜び合いながら日々を過ごし、
まだまだ小さいながらも、自信を持って行動する姿をたくましく思います。
4月からの新しい環境に、ドキドキわくわくちょっぴり不安もあるかもしれませんが、
そんな気持ちを受け止めて、ゆっくり大切に過ごしていきたいと思います。
もうすぐすみれ組!!!
新しいお部屋、新しい園庭への緊張と、お兄さんお姉さんになるという期待を膨らませ
進級に向けて少しずつ、準備を始めています
こちらは幼児園庭!
今までの園庭よりも大きく、遊具も沢山
みかん組の部屋や駐車場から見える幼児園庭はみんなの憧れでした。
砂遊びや

パカポコにも挑戦

手洗い場も今までよりも広く、なんだかお兄さんになった気分♪

すみれ組のお部屋にも遊びに行きました


ドレッサーも大人気
お化粧をしてみたり、ドライヤーで髪を乾かしたり
プリンセスになれそう!!

ブロックや列車もありますよ

むずかしいパズルにも挑戦!

いつもより多いピースに苦戦したときはお友だちと協力して完成させました。

こちらはすみれ組になると始まる体育教室の様子
先生の掛け声に合わせて「おー!!」と気合十分

腕の力を使って飛ぶことも出来ちゃいます

暖かくなり、お散歩に行く機会も増えました
大好きな公園にお出かけ♪
体力も付き、手を繋いで歩くこともぐんと上手になりました
車が来ていないか確認して手を挙げて渡ります

自分でやる!と色々なことに挑戦する姿を沢山見ることが出来た1年間。
「できた!」という気持ちを保育士や友だちと一緒に喜び合いながら日々を過ごし、
まだまだ小さいながらも、自信を持って行動する姿をたくましく思います。
4月からの新しい環境に、ドキドキわくわくちょっぴり不安もあるかもしれませんが、
そんな気持ちを受け止めて、ゆっくり大切に過ごしていきたいと思います。
カテゴリ:みかん組