2024.03.02
ひなまつり会〈幼児〉
今日は、桃の節句。
みんなの健康と幸せを願ってひなまつり会が行われました。

お家の人が見に来てくれている嬉しさと、ちょっぴりドキドキする気持ちが入り混じる子どもたち🩷
「緊張した時はね、、、」と手のひらにおまじないを書いて飲み込む可愛らしい姿もありました🤭
〜1日目〜(すみれ組さくら組)
ひなまつりクイズをして、ひなまつりについて知ることができました🎎


そしていよいよ…発表の時間を迎えます。
【すみれ組】
始まる前の舞台裏

うた「うれしいひなまつり」
楽器「おもちゃのチャチャチャ」の2曲を披露しました。

♪「明かりをつけましょぼんぼりに〜〜〜.....」
歌に合わせたフリがとても可愛らしかったです。
♪「おもちゃのチャチャチャッ!!」と気な歌声と鈴の音が聞こえてきました。
みんなで並んで披露するのは初めてでしたが、堂々とした姿で演奏していました!
【さくら組】
始まる前には「頑張ろうね!」と円陣を組んでいました!

楽器・うた「きみのこえ」
ハンドベル「ビリーヴ」の2曲を披露しました。

〜2日目〜(こすもす組さくら組)
桃の節句によく食べる『ちらし寿司』
お寿司の中に入っている食べ物一つ一つに込められた願いを知ることができました。



【こすもす組】
がんばるぞー!と円陣を組み

舞台裏もにこにこ笑顔☺️

楽器「犬のおまわりさん」
うた「おひさまになりたい」の2曲を披露しました。

【さくら組】
今日でみんなとやるハンドベルは最後かな?と
今までの練習してきた事などを思い出しながら、いろいろな気持ちが込み上げてきたさくら組。
心を一つに最後の一音までとても素敵でした💓




保護者の皆様と共に成長を喜び合うことができ、嬉しく思います。
大勢の前で発表することができた達成感と喜びはきっと子どもたちのこれからの力になることと思います!!
今年度も残りわずかとなりましたが、一日でも多く子どもたちの中に残る思い出が増えるよう過ごしていきたいです。
ひなまつり会の後には、楽しみにしていた特別メニューの給食&おやつ🎶
・豆腐のすまし汁
・ちらし寿司
・つなのあえもの


・ひなまつりケーキ

ひなまつり特別メニューに子どもたちの笑顔がたくさん見られました☺️
ひなまつり会〈幼児〉
みんなの健康と幸せを願ってひなまつり会が行われました。

お家の人が見に来てくれている嬉しさと、ちょっぴりドキドキする気持ちが入り混じる子どもたち🩷
「緊張した時はね、、、」と手のひらにおまじないを書いて飲み込む可愛らしい姿もありました🤭
〜1日目〜(すみれ組さくら組)
ひなまつりクイズをして、ひなまつりについて知ることができました🎎


そしていよいよ…発表の時間を迎えます。
【すみれ組】
始まる前の舞台裏

うた「うれしいひなまつり」
楽器「おもちゃのチャチャチャ」の2曲を披露しました。

♪「明かりをつけましょぼんぼりに〜〜〜.....」
歌に合わせたフリがとても可愛らしかったです。
♪「おもちゃのチャチャチャッ!!」と気な歌声と鈴の音が聞こえてきました。
みんなで並んで披露するのは初めてでしたが、堂々とした姿で演奏していました!
【さくら組】
始まる前には「頑張ろうね!」と円陣を組んでいました!

楽器・うた「きみのこえ」
ハンドベル「ビリーヴ」の2曲を披露しました。

〜2日目〜(こすもす組さくら組)
桃の節句によく食べる『ちらし寿司』
お寿司の中に入っている食べ物一つ一つに込められた願いを知ることができました。



【こすもす組】
がんばるぞー!と円陣を組み

舞台裏もにこにこ笑顔☺️

楽器「犬のおまわりさん」
うた「おひさまになりたい」の2曲を披露しました。

【さくら組】
今日でみんなとやるハンドベルは最後かな?と
今までの練習してきた事などを思い出しながら、いろいろな気持ちが込み上げてきたさくら組。
心を一つに最後の一音までとても素敵でした💓




保護者の皆様と共に成長を喜び合うことができ、嬉しく思います。
大勢の前で発表することができた達成感と喜びはきっと子どもたちのこれからの力になることと思います!!
今年度も残りわずかとなりましたが、一日でも多く子どもたちの中に残る思い出が増えるよう過ごしていきたいです。
ひなまつり会の後には、楽しみにしていた特別メニューの給食&おやつ🎶
・豆腐のすまし汁
・ちらし寿司
・つなのあえもの


・ひなまつりケーキ

ひなまつり特別メニューに子どもたちの笑顔がたくさん見られました☺️
カテゴリ:未分類
2024.02.21
もりだくさんなさくら組!
あっという間に2月も終わりを迎えようとしていますね。
さくら組は卒園まであと1ヶ月!あっという間の1年間を振り返っては懐かしんだり、小学校に期待したり、卒園が少し寂しくなってきたりしながら毎日楽しく過ごしています。
そんなさくら組のもりだくさんな今月をお伝えしたいと思います😊
2月始めは豆まき会に向けてどう鬼退治しようか作戦会議に励んでいた子どもたち。
そんな中絵本に出てきた"鬼ランド"。
自分たちも鬼ランドを作りたい!とさくら組オリジナルの鬼ランドを作り始めることに。
鬼の的当てや豆まきにちなんだ絵が貼ってあるトンネル、ゲームコーナー、
LAQで鬼ヶ島に向かう動物や乗り物を作り展示、
食べ物だって食べられます♪


例えばLaQで作ったお寿司を回転寿司仕様にしたり、恵方巻きが売っていたりする「おにずし」。
鬼がつく食べ物ないかな〜?と考え、「おにぎり」も売っていましたよ😄
そんな鬼ランドに他クラスを招待しました。
お客さんが来てくれて嬉しいものの、「乳児クラスの友だちにもっと来てほしいね、でも"鬼ランド"だと豆まき後は鬼が怖い子もいるかもしれない、、」
「誰でも楽しめる"さくらんど"に変えて招待しよう!」と危なくないように、楽しめるように、思いやりを持って一生懸命考えていました。
さくらんどに変わると、早速招待して作ったものを優しく説明したり、一緒に遊んだり、異年齢での関わりを楽しみました。


乳児クラスとさくら組がお兄さんお姉さんとして関わる時間は他にもあります。
名前を覚えようとがんばったり、関わった次の日にはその子のことが気になり遠くから手を振ってみたりと
微笑ましい姿がたくさん♡年上の自覚をもちながら優しく楽しく関われると自信に繋がっているようです。


そして初めての経験!陶芸教室。

陶芸ってなにするんだろう、どんな道具を使うんだろう、気になることがたくさんありました。

まん丸の粘土を平らにして、竹串で好きな絵を描きました。
焼いたらどんな色になるのかな、焼き上がりが待ち遠しいです⭐︎
マジックショーや消防隊の演奏など
名古屋市の卒園児が楽しむ保育まつりにも参加しましたよ。


バスに乗って、保育まつりを楽しんだ後のお昼ご飯は愛情のこもったお弁当!
これが子どもたちの一番の楽しみでした☺️
続いて包丁を使ったクッキング。
カボチャのカップケーキ作りです。

自分たちでカボチャを切るところから!

味はもちろん大満足の仕上がり😋
まだまだたっくさんの思い出を作ろうね!
もりだくさんなさくら組!
さくら組は卒園まであと1ヶ月!あっという間の1年間を振り返っては懐かしんだり、小学校に期待したり、卒園が少し寂しくなってきたりしながら毎日楽しく過ごしています。
そんなさくら組のもりだくさんな今月をお伝えしたいと思います😊
2月始めは豆まき会に向けてどう鬼退治しようか作戦会議に励んでいた子どもたち。
そんな中絵本に出てきた"鬼ランド"。
自分たちも鬼ランドを作りたい!とさくら組オリジナルの鬼ランドを作り始めることに。
鬼の的当てや豆まきにちなんだ絵が貼ってあるトンネル、ゲームコーナー、
LAQで鬼ヶ島に向かう動物や乗り物を作り展示、
食べ物だって食べられます♪


例えばLaQで作ったお寿司を回転寿司仕様にしたり、恵方巻きが売っていたりする「おにずし」。
鬼がつく食べ物ないかな〜?と考え、「おにぎり」も売っていましたよ😄
そんな鬼ランドに他クラスを招待しました。
お客さんが来てくれて嬉しいものの、「乳児クラスの友だちにもっと来てほしいね、でも"鬼ランド"だと豆まき後は鬼が怖い子もいるかもしれない、、」
「誰でも楽しめる"さくらんど"に変えて招待しよう!」と危なくないように、楽しめるように、思いやりを持って一生懸命考えていました。
さくらんどに変わると、早速招待して作ったものを優しく説明したり、一緒に遊んだり、異年齢での関わりを楽しみました。


乳児クラスとさくら組がお兄さんお姉さんとして関わる時間は他にもあります。
名前を覚えようとがんばったり、関わった次の日にはその子のことが気になり遠くから手を振ってみたりと
微笑ましい姿がたくさん♡年上の自覚をもちながら優しく楽しく関われると自信に繋がっているようです。


そして初めての経験!陶芸教室。

陶芸ってなにするんだろう、どんな道具を使うんだろう、気になることがたくさんありました。

まん丸の粘土を平らにして、竹串で好きな絵を描きました。
焼いたらどんな色になるのかな、焼き上がりが待ち遠しいです⭐︎
マジックショーや消防隊の演奏など
名古屋市の卒園児が楽しむ保育まつりにも参加しましたよ。


バスに乗って、保育まつりを楽しんだ後のお昼ご飯は愛情のこもったお弁当!
これが子どもたちの一番の楽しみでした☺️
続いて包丁を使ったクッキング。
カボチャのカップケーキ作りです。

自分たちでカボチャを切るところから!

味はもちろん大満足の仕上がり😋
まだまだたっくさんの思い出を作ろうね!

カテゴリ:未分類
2024.02.02
豆まき会 〜給食・おやつ編〜
無事鬼を追い出すことに成功した子どもたち。
力を使い果たしてお腹もぺこぺこ…。
(豆まき会の様子については一つ前の記事をご覧下さい!)
今日の給食とオヤツは、節分特別メニュー!
【給食】
*幼児:恵方巻き
乳児:ちらしごはん
*ひじきと大豆の煮物
*すまし汁
*みかん


縁起の良い七福神にちなみ、7種類の具材を包む恵方巻きは、「福を巻き込む」食べ物とされています。
切らずに一気に食べることにも「縁を切らない」「運を逃がさない」という意味が込められているそうです。
さくら組さんは、2024年恵方の「東北東」を向いて無言で食べる事にも挑戦。
黙って食べてると何だか笑えて来てしまう子もいましたよ!


美味しい!


そしておやつは、東海地方の郷土料理「鬼まんじゅう」

角切りのサツマイモの角が突き出て見える形状が、鬼のツノや金棒をイメージさせたことから「鬼まんじゅう」と呼ばれる様になったそうです。
また、食糧難の時代に普及したことから、災いを鬼とみたて、主食であるコメの代用品であるサツマイモを食べて鬼を封じこめようと願う、厄払いの意味を込めて名付けられたとも言われています。
「……??」

「おに…?」
「お……に……?」

鬼を食べちゃえ!
「いただきます」

「あまくてもちもち!」

沢山食べてパワーチャージ!!
美味しかったね♡
豆まき会 〜給食・おやつ編〜
力を使い果たしてお腹もぺこぺこ…。
(豆まき会の様子については一つ前の記事をご覧下さい!)
今日の給食とオヤツは、節分特別メニュー!
【給食】
*幼児:恵方巻き
乳児:ちらしごはん
*ひじきと大豆の煮物
*すまし汁
*みかん


縁起の良い七福神にちなみ、7種類の具材を包む恵方巻きは、「福を巻き込む」食べ物とされています。
切らずに一気に食べることにも「縁を切らない」「運を逃がさない」という意味が込められているそうです。
さくら組さんは、2024年恵方の「東北東」を向いて無言で食べる事にも挑戦。
黙って食べてると何だか笑えて来てしまう子もいましたよ!


美味しい!


そしておやつは、東海地方の郷土料理「鬼まんじゅう」

角切りのサツマイモの角が突き出て見える形状が、鬼のツノや金棒をイメージさせたことから「鬼まんじゅう」と呼ばれる様になったそうです。
また、食糧難の時代に普及したことから、災いを鬼とみたて、主食であるコメの代用品であるサツマイモを食べて鬼を封じこめようと願う、厄払いの意味を込めて名付けられたとも言われています。
「……??」

「おに…?」
「お……に……?」

鬼を食べちゃえ!
「いただきます」

「あまくてもちもち!」

沢山食べてパワーチャージ!!
美味しかったね♡
カテゴリ:未分類
2024.02.02
豆まき会
今年度も残すところ後2ヶ月。早いものですね。
昨日の暖かい日から打って変わり、今日はとても寒い一日となりました。
昨日は、近所の特別養護老人ホーム「きらめき」から、なかなか迫力のある鬼が遊びに来てくれました。「おじいちゃん、おばあちゃんが鬼に変身して来る」という事は子どもたちにも伝えていましたが、毛むくじゃらの迫力満点な鬼にびっくり!それでも勇気を出して豆を投げて無事撃退することができました。
そんな記憶も新しい中、本日保育園は「豆まき会」
乳児、幼児それぞれ集まり話を聞きました。
乳児では、「みんなのお腹の中に鬼がいる」というお話。2歳児クラスではしっかり理解できる子もおり、「おなかの鬼バイバイする!」と張り切る姿も見られました。
最後はみんながお気に入りの体操「鬼のパンツ」を踊って楽しく過ごしました。

幼児クラスでは、節分にまつわるクイズ!
Q 節分は何月何日か?
Q 節分の日には豆を何個食べるの?
Q 鬼が苦手なものは何?
みんな悩みながらも答え、沢山のの子が正解していました!
「こんなの簡単♪」と余裕のさくら組さん。さすがです。

会が終わると、そろそろ鬼が来る時間かな‥?昨年度の記憶がある幼児クラスの子どもたちは外を気にしてソワソワ。
ですが、まだ鬼は来ない様子。
そこで、本物の鬼が来る前に鬼退治の練習です。
さくら組がお面をつけて、すみれ・こすもすへ!
「鬼だぞ〜〜〜!!」

おにはそと〜〜!!
すみれ・こすもす組は張り切って豆を投げていました。

その頃乳児クラスでは・・・
!!!!!!

怖い鬼と必死に戦っていました!

勇気を振り絞って
「おにはそと!!」
「いてて〜やられた〜〜」

無事撃退!!怖いけど頑張ったね!
そして次に鬼が向かった先は幼児クラス。
さくら組鬼が来た時は威勢よく前に出て来ていた子どもたち怖くて壁側に避難!
少し遠くからでしたが、頑張って豆を投げ、鬼も慌てて逃げて行きました。


そして最後はさくら組!さすが保育園で一番大きクラス。鬼への対応も一味違いましたよ!
「みんなで合わせて〜〜えいえい…」

「おーーー!!」

「おにはそとーーー!!」

巨大豆を「えいっ!!」見事鬼にHIT!!

最後は「鬼のパンツを歌って踊って鬼を楽しくさせちゃおう大作戦!」
力の限り大きな声で歌って踊るさくら組さん!

👹「!?!!??」
豆を投げるのをやめて楽しそうに踊り出す子どもたちを見て興味を持つ鬼たち。最後は鬼も楽しくなって一緒に踊り出し、そのまま部屋を出て行きました。作戦大成功!
その後園庭に出てきた鬼たち。全園児で豆を投げ退治!
その勢いに鬼たちも「またらいね〜ん!」と帰って行きました。

今年も子どもたちの力で無事鬼を追い出す事がでしました!
これでまた一年元気に過ごせますね!
豆まき会
昨日の暖かい日から打って変わり、今日はとても寒い一日となりました。
昨日は、近所の特別養護老人ホーム「きらめき」から、なかなか迫力のある鬼が遊びに来てくれました。「おじいちゃん、おばあちゃんが鬼に変身して来る」という事は子どもたちにも伝えていましたが、毛むくじゃらの迫力満点な鬼にびっくり!それでも勇気を出して豆を投げて無事撃退することができました。
そんな記憶も新しい中、本日保育園は「豆まき会」
乳児、幼児それぞれ集まり話を聞きました。
乳児では、「みんなのお腹の中に鬼がいる」というお話。2歳児クラスではしっかり理解できる子もおり、「おなかの鬼バイバイする!」と張り切る姿も見られました。
最後はみんながお気に入りの体操「鬼のパンツ」を踊って楽しく過ごしました。

幼児クラスでは、節分にまつわるクイズ!
Q 節分は何月何日か?
Q 節分の日には豆を何個食べるの?
Q 鬼が苦手なものは何?
みんな悩みながらも答え、沢山のの子が正解していました!
「こんなの簡単♪」と余裕のさくら組さん。さすがです。

会が終わると、そろそろ鬼が来る時間かな‥?昨年度の記憶がある幼児クラスの子どもたちは外を気にしてソワソワ。
ですが、まだ鬼は来ない様子。
そこで、本物の鬼が来る前に鬼退治の練習です。
さくら組がお面をつけて、すみれ・こすもすへ!
「鬼だぞ〜〜〜!!」

おにはそと〜〜!!
すみれ・こすもす組は張り切って豆を投げていました。

その頃乳児クラスでは・・・
!!!!!!

怖い鬼と必死に戦っていました!

勇気を振り絞って
「おにはそと!!」
「いてて〜やられた〜〜」

無事撃退!!怖いけど頑張ったね!
そして次に鬼が向かった先は幼児クラス。
さくら組鬼が来た時は威勢よく前に出て来ていた子どもたち怖くて壁側に避難!
少し遠くからでしたが、頑張って豆を投げ、鬼も慌てて逃げて行きました。


そして最後はさくら組!さすが保育園で一番大きクラス。鬼への対応も一味違いましたよ!
「みんなで合わせて〜〜えいえい…」

「おーーー!!」

「おにはそとーーー!!」

巨大豆を「えいっ!!」見事鬼にHIT!!

最後は「鬼のパンツを歌って踊って鬼を楽しくさせちゃおう大作戦!」
力の限り大きな声で歌って踊るさくら組さん!

👹「!?!!??」
豆を投げるのをやめて楽しそうに踊り出す子どもたちを見て興味を持つ鬼たち。最後は鬼も楽しくなって一緒に踊り出し、そのまま部屋を出て行きました。作戦大成功!
その後園庭に出てきた鬼たち。全園児で豆を投げ退治!
その勢いに鬼たちも「またらいね〜ん!」と帰って行きました。

今年も子どもたちの力で無事鬼を追い出す事がでしました!
これでまた一年元気に過ごせますね!
カテゴリ:未分類
2024.01.26
保護者向けページ更新のお知らせ
保護者向けページに
園だより2月号
給食だより・献立
を掲載しましたのでご覧ください。
*保護者向けページご入室にはID・パスワードの入力が必要になります。
保護者向けページ更新のお知らせ
園だより2月号
給食だより・献立
を掲載しましたのでご覧ください。
*保護者向けページご入室にはID・パスワードの入力が必要になります。
カテゴリ:未分類