2023.07.08
プール開き
暑さも日々増していき、本格的な夏がやってきましたね。
今年も保育園でのプール遊びが始まりました。
プール開きとプール遊びの様子をお伝えします♪
[幼児クラス]
7/3に今年も熱中症対策の為、屋上ではなく室内で行いました。
楽しく安全にプール遊びをするためのお話しを聞きました。
屋上へ行く時の階段はどうやって登るのかな?屋上やプールの中ではどうやって過ごしたら安全に遊べるかな?保育士の話を聞くだけでなく、子どもたちとも一緒に考えます。

お話を聞いたあとには屋上へ。
1人ずつ順番に、手すりをしっかり持ってプールの中に入ります。

本格的なプール遊びは翌日からだったので、この日は足が浸かるくらいの水が入っていました。
プールの中にある小さな椅子に座ってしっかり先生の話を聞いていますね。

ホースから出る水のシャワーに大喜び🚿

そして翌日からプール遊びがスタート!
「早寝早起きしてきたよ!」「朝ごはんしっかり食べたよ!」「爪も切ってきた!」と準備バッチリな子どもたち。
すみれ組さんは、初めての大きなプールです。
ずっと憧れていた屋上でのプール遊びはどうだったかな?

さくら・こすもす組さんは、一年ぶりのプール遊びに大興奮!

[乳児クラス]
乳児クラスは、7/6にプール開きを行いました。
園庭に大きなプールがあり、登園時から「プールだ!!」と嬉しそうな子どもたち。
みんなでプールがよく見えるウッドデッキに出てプールに入るときのお約束を聞きました。

プールに魔法の薬(消毒)を入れて…プールに入る準備はバッチリ!
乳児クラスには3つのプールがあります。
子どもたちの成長に合わせて安全にプール遊びが楽しめるようにしています。
1人ずつタライのプールに入り、おもちゃを手に持ってご機嫌です😊

歩行ができるようになったり、体も大きくなるとタライプールじゃ物足りない!
2〜3人ずつで小さなプールに入って楽しみます。

穴が空いてるおもちゃを手に取って水のシャワー🚿初めてのプールに固まってしまう子もいました(笑)

5〜6人ほど入れる大きなプール。保育士と一緒にプールに入ります。
ペットボトルのシャワーを頭から浴びて大喜び!

みかん組になったからプールの中でハイハイもできるよ!✨

顔に水がかかってもこの表情です😆

梅雨から夏にかけて気候の変化を大きく感じるこの時期ですが、子どもたちの体調管理に気をつけながら、元気に過ごしていきたいと思います。
今年もプール遊びが沢山できますように🎋⭐️
プール開き
今年も保育園でのプール遊びが始まりました。
プール開きとプール遊びの様子をお伝えします♪
[幼児クラス]
7/3に今年も熱中症対策の為、屋上ではなく室内で行いました。
楽しく安全にプール遊びをするためのお話しを聞きました。
屋上へ行く時の階段はどうやって登るのかな?屋上やプールの中ではどうやって過ごしたら安全に遊べるかな?保育士の話を聞くだけでなく、子どもたちとも一緒に考えます。

お話を聞いたあとには屋上へ。
1人ずつ順番に、手すりをしっかり持ってプールの中に入ります。

本格的なプール遊びは翌日からだったので、この日は足が浸かるくらいの水が入っていました。
プールの中にある小さな椅子に座ってしっかり先生の話を聞いていますね。

ホースから出る水のシャワーに大喜び🚿

そして翌日からプール遊びがスタート!
「早寝早起きしてきたよ!」「朝ごはんしっかり食べたよ!」「爪も切ってきた!」と準備バッチリな子どもたち。
すみれ組さんは、初めての大きなプールです。
ずっと憧れていた屋上でのプール遊びはどうだったかな?

さくら・こすもす組さんは、一年ぶりのプール遊びに大興奮!

[乳児クラス]
乳児クラスは、7/6にプール開きを行いました。
園庭に大きなプールがあり、登園時から「プールだ!!」と嬉しそうな子どもたち。
みんなでプールがよく見えるウッドデッキに出てプールに入るときのお約束を聞きました。

プールに魔法の薬(消毒)を入れて…プールに入る準備はバッチリ!
乳児クラスには3つのプールがあります。
子どもたちの成長に合わせて安全にプール遊びが楽しめるようにしています。
1人ずつタライのプールに入り、おもちゃを手に持ってご機嫌です😊

歩行ができるようになったり、体も大きくなるとタライプールじゃ物足りない!
2〜3人ずつで小さなプールに入って楽しみます。

穴が空いてるおもちゃを手に取って水のシャワー🚿初めてのプールに固まってしまう子もいました(笑)

5〜6人ほど入れる大きなプール。保育士と一緒にプールに入ります。
ペットボトルのシャワーを頭から浴びて大喜び!

みかん組になったからプールの中でハイハイもできるよ!✨

顔に水がかかってもこの表情です😆

梅雨から夏にかけて気候の変化を大きく感じるこの時期ですが、子どもたちの体調管理に気をつけながら、元気に過ごしていきたいと思います。
今年もプール遊びが沢山できますように🎋⭐️

カテゴリ:未分類
2023.06.20
歯科健診
6月4日は虫歯予防デーです。
保育園でも、6月15日に歯科健診を行いました。
乳児クラスの子も「あーん」上手に口を開けて見てもらうことができました。

幼児クラスは、しっかり名前を言って「お願いします!」ということができました。

全員診てもらった後、幼児クラスは歯医者の先生から話を聞きました。

口の中の話や歯の磨き方をしっかりと教えてもらい、子どもたちも真剣な表情で話に聞き入っていました。
歯ブラシを使った歯磨きは乳歯が生えてからですが、それ以前から口の中の清潔を保つことが必要です。また、子どもの手だけではキレイに磨くことは難しいため6歳頃までは保護者の方の仕上げ磨きが必要になります。園でも給食後やおやつ後に口内を清潔に保つように、歯磨きやうがいに取り組んでいきたいと思います。
すみれ組では毎日かばさんの歯をピカピカに!

さくら組さんは鏡で歯の本数を確認!

永久歯は一度失われると二度と戻ってきません。今のうちからしっかりと歯磨き習慣を身につけていけると良いですね!
歯科健診
保育園でも、6月15日に歯科健診を行いました。
乳児クラスの子も「あーん」上手に口を開けて見てもらうことができました。

幼児クラスは、しっかり名前を言って「お願いします!」ということができました。

全員診てもらった後、幼児クラスは歯医者の先生から話を聞きました。

口の中の話や歯の磨き方をしっかりと教えてもらい、子どもたちも真剣な表情で話に聞き入っていました。
歯ブラシを使った歯磨きは乳歯が生えてからですが、それ以前から口の中の清潔を保つことが必要です。また、子どもの手だけではキレイに磨くことは難しいため6歳頃までは保護者の方の仕上げ磨きが必要になります。園でも給食後やおやつ後に口内を清潔に保つように、歯磨きやうがいに取り組んでいきたいと思います。
すみれ組では毎日かばさんの歯をピカピカに!

さくら組さんは鏡で歯の本数を確認!

永久歯は一度失われると二度と戻ってきません。今のうちからしっかりと歯磨き習慣を身につけていけると良いですね!
カテゴリ:未分類
2023.04.28
ヤギさんに会いに行ったよ!
まだ肌寒い日が続く春ですが、天気の良い日は戸外で過ごすと少し汗ばむようになってきましたね。
園庭で遊んだり、お散歩で花や虫を見たり…お天気の日はお外に行くのが楽しみな子ども達です。
4月に入り、今年度初めてのヤギとの触れ合いがありました。
子ヤギが来るのか、立派な大人がヤギが来るのか保育士も楽しみにしていました!
今回はとっても可愛い子ヤギが3匹来てくれました!
もも組さんは初めてヤギと触れ合い「これはなんだろう?」と不思議そうに見つめていました。
怖くて泣けちゃいましたが、しばらくすると興味津々でエサを食べるのを観察していました。次来る時はへっちゃらだね!

いちご組さんはエサを手に持ち、子ヤギにたくさんご飯をあげてくれました!
食べてくれると「わぁ!」と嬉しそうな顔に!
先生と一緒なら怖くないね!!

ヤギを怖がる子も、興味はあってエサをあげれなくてもじっと安全な場所から見ています。
もちろんヤギとの触れ合いが大好きな子はヤギの日が来ると嬉しそうにしています。


素敵な触れ合いに大満足の子どもたち。また会える日が楽しみだね✨
次はどの子が遊びに来てくれるか、とっても楽しみです♪
ヤギさんに会いに行ったよ!
園庭で遊んだり、お散歩で花や虫を見たり…お天気の日はお外に行くのが楽しみな子ども達です。
4月に入り、今年度初めてのヤギとの触れ合いがありました。
子ヤギが来るのか、立派な大人がヤギが来るのか保育士も楽しみにしていました!
今回はとっても可愛い子ヤギが3匹来てくれました!
もも組さんは初めてヤギと触れ合い「これはなんだろう?」と不思議そうに見つめていました。
怖くて泣けちゃいましたが、しばらくすると興味津々でエサを食べるのを観察していました。次来る時はへっちゃらだね!

いちご組さんはエサを手に持ち、子ヤギにたくさんご飯をあげてくれました!
食べてくれると「わぁ!」と嬉しそうな顔に!
先生と一緒なら怖くないね!!

ヤギを怖がる子も、興味はあってエサをあげれなくてもじっと安全な場所から見ています。
もちろんヤギとの触れ合いが大好きな子はヤギの日が来ると嬉しそうにしています。


素敵な触れ合いに大満足の子どもたち。また会える日が楽しみだね✨
次はどの子が遊びに来てくれるか、とっても楽しみです♪

カテゴリ:未分類
2023.04.19
たまねぎの収穫
先週の金曜日に、幼児クラスとみかん組のみんなでたまねぎを収穫しました。
3日前にレンタルガーデンに行き下見もしたり、
朝の会では、たまねぎの収穫の仕方を知り、「優しくね!」「緑のところを持つんだね♪」と
イメージトレーニングもバッチリな子どもたちでした。

畑に到着〜!
数え切れないほどの玉ねぎができていました♪

「どれにしようかな〜?」「クンクン!」

「これは可愛い赤ちゃん玉ねぎだ♡」

「うんとこしょ!どっこいしょっと!」

「とれた〜!!!」




「こんなにたくさん!!!」

「落っこちそう!!笑」
みんなとても嬉しそうでした♪
お兄さんお姉さんが収穫した玉ねぎに興味津々でしたよ。




たくさん収穫した玉ねぎの中から、それぞれ一番大きい玉ねぎを選んで袋に入れて、
園に持ち帰りました!
帰った後には、玉ねぎの絵本をじっくりみたり

玉ねぎの長さを調べたり

観察しながら玉ねぎの絵を描いたりして楽しみました。

週明けの朝の会。
「カレーライスで食べた!」「トマトスープ!」「ハンバーグにしたよ!お手伝いもしたんだ♪」
収穫した玉ねぎがどんな料理に変身したかを嬉しそうに教えてくれる子どもたちでした。
たまねぎの収穫
3日前にレンタルガーデンに行き下見もしたり、
朝の会では、たまねぎの収穫の仕方を知り、「優しくね!」「緑のところを持つんだね♪」と
イメージトレーニングもバッチリな子どもたちでした。

畑に到着〜!
数え切れないほどの玉ねぎができていました♪

「どれにしようかな〜?」「クンクン!」

「これは可愛い赤ちゃん玉ねぎだ♡」

「うんとこしょ!どっこいしょっと!」

「とれた〜!!!」




「こんなにたくさん!!!」

「落っこちそう!!笑」
みんなとても嬉しそうでした♪
お兄さんお姉さんが収穫した玉ねぎに興味津々でしたよ。




たくさん収穫した玉ねぎの中から、それぞれ一番大きい玉ねぎを選んで袋に入れて、
園に持ち帰りました!
帰った後には、玉ねぎの絵本をじっくりみたり

玉ねぎの長さを調べたり

観察しながら玉ねぎの絵を描いたりして楽しみました。

週明けの朝の会。
「カレーライスで食べた!」「トマトスープ!」「ハンバーグにしたよ!お手伝いもしたんだ♪」
収穫した玉ねぎがどんな料理に変身したかを嬉しそうに教えてくれる子どもたちでした。
カテゴリ:未分類
2023.04.01
新年度が始まりました
暖かな日差しが降り注ぐ本日。令和5年度 第10回入園式 を執り行いました。
今年度は、0歳児6名、1歳児6名、2歳児2名 合計14名の新しい友だちが南大高保育園の仲間に入ります。
素敵な洋服に身を包み登園!みんな「ここはなんだろう?」「いっぱい知らない人がいるな…」と不思議そうな表情…。そんな可愛らしい子どもたちの顔を見て、これから始まる1年がとても楽しみになりました!

入園式にはちょうちょさんも遊びに来てくれました!

「はーい!」みんな元気な顔を見せてくれましたね!

これから、たくさん遊ぼうね!

色々なところに春が訪れています。


来週からは、全園児が登園しての新年度がスタート!どんな楽しいことが待っているのか、楽しみですね。
本日、ルクミーにおたよりを送信しています。ご確認下さい。
今年度もよろしくお願いします。
新年度が始まりました
今年度は、0歳児6名、1歳児6名、2歳児2名 合計14名の新しい友だちが南大高保育園の仲間に入ります。
素敵な洋服に身を包み登園!みんな「ここはなんだろう?」「いっぱい知らない人がいるな…」と不思議そうな表情…。そんな可愛らしい子どもたちの顔を見て、これから始まる1年がとても楽しみになりました!

入園式にはちょうちょさんも遊びに来てくれました!

「はーい!」みんな元気な顔を見せてくれましたね!

これから、たくさん遊ぼうね!

色々なところに春が訪れています。


来週からは、全園児が登園しての新年度がスタート!どんな楽しいことが待っているのか、楽しみですね。
本日、ルクミーにおたよりを送信しています。ご確認下さい。
今年度もよろしくお願いします。

カテゴリ:未分類