新着情報

2022.03.25

令和3年度 卒園式

暖かい春の陽気に包まれながら、第4回南大高保育園の卒園式が行われました。
数週間前から「卒園式まであと何日?」と子どもたちと卒園式までのカウントダウンを始め、ついにこの日を迎えました。
立派に成長した可愛い12名の子どもたちが旅立つ日。
alt

とびっきりなおしゃれをして、いつもと違う雰囲気に少しドキドキ…
いつも以上に可愛くてカッコいいさくら組さん。
入場前、緊張して表情が固かった子どもたちですが、みんなで話しをすると自然と笑顔に!
少しリラックスできました♪
alt

卒園式では園長先生から卒園証書を受け取り…
alt

alt
そのあとは『小学校へいってからの抱負』の発表。
「ピアノで難しい曲をたくさん弾いてみたいです!」「野球選手になれるようにもっと頑張りたいです!」
「いろいろなことをやってみたいです!」
alt

alt
一人一人が小学校への期待感を膨らませながら堂々と発表する姿は、とても頼もしく成長ぶりを改めて感じました。

卒園証書とチューリップを持っておうちの人の元へ。
alt

alt
「ありがとう」と感謝の気持ちを込めて渡しました。

そして、卒園児の歌。
一曲目は「さよならぼくたちのほいくえん」。
保育園でのいろいろな思い出を振り返りながら心を込めて歌いました。
二曲目は「ドキドキドン いちねんせい」。
さくら さいたらいちねんせい~♪一年生になることを楽しみにみんなで元気よく歌いました。
alt

ここで、保護者の方から子どもたちにサプライズ!!
一人ずつ愛情たっぷりのメッセージをもらいました。
おうちのひとからの「卒園おめでとう」「これからも応援しているよ」という言葉をもらい子どもたちもとっても嬉しそうでした。
alt

卒園式のあとは、クラウンショー。
alt
『もっき~』と『ビンゴ』という二人のピエロが遊びに来てくれました。
さくら組の子どもたちも参加させてもらい、お皿回しに挑戦!!みんな上手だったね☆
alt
alt
さくら組だけでなく、全園児で楽しむことができました。
最後に風船をくれた優しいピエロさんたち。ありがとう♪
alt

この一年を振り返るとたくさんの思い出が浮かんできます。
毎日の園庭遊びでは、部活のような雰囲気でみんなでサッカーやドッヂボールをしたり、ドロケイや鬼ごっこもたくさんしたね。負けず嫌いな子が多いさくらさん。負けて悔しくて涙を流すこともあったけど、”次は負けない”と気持ちを切り替えることができるようになったね。
春の遠足、プラネタリウム、お別れ遠足…いろいろなところに出掛けて楽しかったね。
準備をしたり、お客さんを案内したりみんなで力を合わせて頑張った夏祭りと作品展は大成功だったね!
運動会に向けて沢山努力をした鉄棒での逆上がり、跳び箱、マットでの後ろ周り。中々出来なくて、出来ていたことが急に出来なくなって…悔しい思いも沢山したね。”出来るまで諦めない”というみんなの強い気持ち。とっても素敵だったよ。運動会当日は自信を持って披露出来たね!
ひなまつり発表会では、初めてのハンドベルに挑戦。みんなの心がひとつになった演奏、うた、とても感動したよ。

思い返すと、まだまだ数えきれないほどの思い出があります。たくさんの思い出をありがとう。

毎日の保育園生活の中で楽しかったこと、嬉しかったこと、悔しかったこと、悲しかったこと…
いろいろなことがあり、たくさんのことを学び、心も体も大きくなりました。
そんな子どもたちの成長を近くで見守ってこられたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

小学校へ行っても、自分に自信を持って頑張ってね!4月からは、楽しい小学校生活が待っているよ♪
先生たちは、みんなのことをずっと応援しています。

カテゴリ:さくら・こすもす組

2022.01.07

新たな年!

新年明けましておめでとうございます。

雪がちらちらと降ることも増え、ますます寒さが厳しくなってきましたね。
年末年始はいかがお過ごしでしたか?

さくら・こすもす組では、12月の最後の登園日に4月から毎日過ごしてきた保育室の大掃除をしました。

さくら組は、椅子や机の掃除にチャレンジ。

alt

「わぁ!きたなーい!」
机と椅子の脚の裏がこんなにも汚れていたんだととても驚いていました。

汚れに比例して子どもたちのやる気はアップ!!

alt

alt


「ぼく机やるよ」「私は椅子やるね」


「はい!次渡してー!」と子どもたちで役割分担をしながらどんどんと綺麗になっていく机や椅子。
机も椅子はあっという間にピカピカになりました!

alt

alt

alt

自分の使っている引き出しやロッカーも掃除をしてスッキリ☆

ありがとうさくら組さん♡

こすもす組は、床の掃除をしました。

「綺麗にするぞー!おー!!」とみんなで気合いを入れて床掃除スタート!

alt

「先生見て!めちゃくちゃきたないよ!」

こすもすの子どもたちも、床をゴシゴシ磨くと、雑巾に汚れが付きビックリ!

alt

「おりゃ~!全部ピカピカにするぞ~!」

alt

「汚れてるところあるかなー」「先生この棚動かせる?」「汚いところあったよ!」
と全員で宝探しならぬ“汚れ探し”を楽しみながら掃除をするこすもす組さん。

alt

自分で使っている引き出し・ロッカーも自分で掃除!
「真っ黒になった!」と、たくさんの子が嬉しそうに見せに来てくれました。

白かった雑巾が黒くなったことで“見える達成感”を得て、誇らしげです。

ありがとうこすもすさん♡

掃除をして綺麗になった保育室を見て、ピカピカになったね!嬉しいね!と喜びを分かち合うほほえましい光景と共に、無事大掃除を終えることができました。

…新たな年を迎え 2022年…

子どもたちの「あけましておめでとうございます!!」の元気な挨拶と共に、2022年がスタート!
「神社にお参りに行ったよ!」「おせち食べたよ!」と、話題はお正月休みの話で持ち切りでした。

今さくら・こすもす組では、コマ回しやけん玉、すごろくや福笑いなどたくさんの『お正月の遊び』を楽しんでいます♪

alt
「せーので一緒に回してみようよ!」「今度はコマを逆さにしてみよ!」
どんどん子どもたちで面白い遊び方を見つけています!

alt

alt
「めっちゃ難しい!!」と言いながらも何度も挑戦したくなるけん玉。
上手に乗せることができると、おぉー!と周りから拍手が起こるくらい玉を乗せられる子はまだ多くはいません。
できた子はもれなくみんなのヒーロー☆

alt

alt
「もっと右!右!」「行きすぎー(笑)」
「変なのできたー(笑)」
福笑いは、やるたびに変わる可笑しな表情に大笑いの子どもたちです。

1月10日は『成人の日』ですね。
街を歩けば晴れ着を着た人を多く見かけるのではないでしょうか。
さくら組さんはあと14年…こすもす組さんは15年後に20歳です。
みんながどんなお兄さん、お姉さんになっているのか今からとっても楽しみです♪

カテゴリ:さくら・こすもす組

2021.09.24

給食のお手伝い~さくら・こすもす~

4月から続けている野菜のお手伝い

毎朝お当番さんが給食室にやってきて、、、

 

 

「おはようございます!今日のお手伝いありますか~?」

と元気に聞いてくれます!

alt

 

今日の野菜は【キャベツ】

バリバリ小さくちぎります。

「このくらいならいちご組さんも食べられるかな?」と

小さい子を気遣う姿も見られます。

alt

 

お当番さんは終わった後、朝の会で今日のお給食とどんなお手伝いをしたか発表します。

「今日のお給食はなあに?」

「たまねぎはどのお給食に入ってるの??」

「これってえのき!っていう名前だったよね??」など

朝の会でみんなに伝えるためにしっかり確認します。

 

 

 

ここからは普段のお手伝いの様子を紹介します!

【たまねぎ】

皮をむきます。

たまねぎは給食に出る頻度も多いので、お手伝いにも一番よく登場する野菜です。

慣れた手つきでどんどんむいてくれます。

alt

 

 

【えのき茸】

細かくさきます。

4月当初はきのこ類の名前がなかなか覚えられなかった子どもたちですが、

今では「これなーんだ?」と聞くと「えのき!!」や「しめじ!!」と得意気に答えてくれます。

alt

 

 

【ピーマン】

種とわたをとります。

細かい種も丁寧に最後までとってくれるので給食室もいつも助かっています。

alt

 

alt

 

 

お手伝いの時間には昨日食べたごはんの話や

給食、おやつの中で1番好きなメニューの話など

子どもたちと食べものの会話ができる素敵な時間です。

お家でも玉ねぎの皮むいたよー!とお手伝いした話もよく聞きます。

 

 

紹介した野菜のほかにかぼちゃの種をとったり

もやしを小さくおる、しめじをさくなどのお手伝いをしています。

いろいろな食材に触れることで野菜を身近に感じ

好きな食べものが増えてくれるといいなと思っています。

 

これからもお当番さんよろしくお願いします!!

カテゴリ:さくら・こすもす組

2021.06.13

梅ジュース作り ~さくら・こすもす~

先日、栄養士の先生と一緒にクッキングを行いました。

進級してから初めてのクッキングに期待が高まる子どもたち。

「エプロンと三角巾ちゃんと持ってきたよ!」と準備はバッチリで、ワクワクしながら、早速プレイルームに向かいます。

今回のクッキングは梅ジュース作りです!!

 

まず、最初に『梅の一年』についてお話を聞いていると、巻物がでてきました。何が書いてあるのか…と興味津々の子どもたち。

巻物を開いてみると…

alt

一年かけてどんどん成長していく姿やそれぞれの季節にあった調理方法などを知ることができました!

 

そして今回ジュース作りに使うのは青梅。

「青梅だから緑なんだね!」「なんかいい匂いがするよ!」と梅の観察をする子どもたち。

観察をしたらまず初めに、梅のへたを取りました。

「難しそう~」「できない~」と言っていた子も一度やると意外と簡単に取れることに気付き、みんな職人のように次々にへたを取っていきます。ボウルいっぱいにあった梅もあっという間になくなりました!

alt

そして次は、梅の水分をキッチンペーパーで拭き取ります。

「優しく拭いてあげたらいいんだよ!」と教えてくれるさくら組さん。

「こんな感じ??」と尋ねるこすもす組さん。

さすが年長組のさくらさん。頼りになりますね♪

alt

1つひとつ丁寧に水分を拭き取っていくとキッチンペーパーが水分でいっぱいに。思っていたよりも梅の周りに水分がついていたことに驚く様子もありました。

 

 

次は、梅に竹串で穴を開けました。

「10個開けるといいよ!」と先生に教えてもらうと、「1.2.3.4.5.6.7.…」と数を数えながら穴を開けていく子どもたち。一箇所ではなく色々なところに穴をあけると良いことを知ると、「くるくる回せばいいね!」と自分で試行錯誤しながら穴を開けていきます。

alt

穴を開け終えたら、容器の中へ。

梅→氷砂糖→梅→氷砂糖の順番で入れていきます。

alt

入れやすいように容器を押さえたり、袋を一緒に持ったり…友だちと協力し合う様子もたくさんみられましたよ♪

横からみると梅と氷砂糖が綺麗に分かれているのがわかります!

 

これで梅ジュースの準備はバッチリ!

あとは毎日振って、氷砂糖が溶けたら完成です!!

alt

 

「はやく飲みたーい!」「どんな味がするのかな~酸っぱいのかな~」と楽しみにする子どもたち。

美味しい梅ジュースができますように⭐完成が待ち遠しいです!!

カテゴリ:さくら・こすもす組

2021.01.31

おままごと~さくら・こすもす~

今回はさくら・こすもす組のおままごとコーナーを紹介します。

 

さくら・こすもす組の子どもたちはおままごとコーナーでのごっこ遊びが大好き!

お母さんや、お父さん、お姉ちゃん、お兄ちゃん、お医者さん、ケーキ屋さん、お客さん、保育園の先生などなど、自分の生活の中で関わりのある人になりきって楽しんでいます。

 

まずは玩具、人形、衣装を紹介!

 

これはおままごとに使う具材です。

alt

 

チェーンやひも、色とりどりのお手玉、綿が詰まったスティック、丸や四角のフェルトなど、決まった食材ではなく状況によって色々な物に見立てられるものを用意しています。

 

子どもたちはこの具材を組み合わせてケーキやハンバーガー、ラーメン、うどんなどいろいろなお料理を作って楽しんでいます♪

 

alt

 

alt

 

続いては衣装♪

 

<コックさん>

塩の振り方がさまになっていますね♪

alt

 

<お母さん>

女の子に人気の役です!

alt

 

<お父さん>

Yシャツにネクタイ。この子はお酒をのんで酔っ払ったお父さんの役だそうです。

alt

 

 

他にもお医者さんの白衣、ランドセル、先生が着るエプロンなどがあります。

衣装を着ることで子ども同士が何の役になっているのか認識し合ったり、より役になりきったりする姿が見られます♪

 

このお人形は最近新入園児としてやってきた「サラちゃん」です。

alt

 

ミルクを飲ませてくれたり、オムツを替えてくれたり、寝かしつけてくれたり…

みんなかわいいサラちゃんがだーいすき!

「寝てるから静かにしよう」「あ!泣いてるよ!」「おんぶしてあげる♪」と優しくお世話をしてくれます。

 

alt

 

alt

 

 

さて、この四角いものは何かわかりますか?

alt

実はこれ、保育園では『シンボル』と呼んでいるものです。

おままごとコーナーの入り口に「今行っているごっこ遊びのシンボル」を掛けることで後から来た子が分かりやすくしたり、子どもたちの発想の手助けになったりします。

シンボルを見ながら「今日はなにごっこにする?」「ケーキ屋さんがいい!」と子どもたちでシンボルを決めてから遊び始めています。

今後も電車ごっこや身近なお店屋さんのごっこ遊びなどが出来るようにシンボルを増やしていきたいと思います!

 

幼少期のごっこ遊びは心の発達や社会性、コミュニケーション能力を身に付けることに繋がると言われています。

役になりきって料理や食事をしたり、会話を楽しんだりする中で相手の気持ちを想像したり、その場の空気を読んで役割を果たしたり…想像力や表現力、記憶力、観察力など様々な力が必要な遊びでもあるのです。

 

南大高保育園の子どもたちも楽しみながらいろいろな力を付けていってほしいと願っています!

 

alt

カテゴリ:さくら・こすもす組

記事検索

アーカイブ

RSSフィード

- CafeLog -