新着情報

2023.12.11

最近の園庭遊び こすもす組

つんとした冷たい空気に、ひんやりとした風。もう季節はすっかり冬ですね。

日中はポカポカ陽気で過ごしやすい日もあり、快適に園庭遊びを楽しむ事が出来ました。
最近の園庭遊びの様子をお届けします。
今週から園庭の砂山がリニューアル&バージョンアップ✨
「すごーい!!」「どうして大きな山が??」「お休みの日に園長先生が作ったのかな?」とウキウキ嬉しそうな子どもたち。
alt
山の上に登って「やっほー!!」
駆け足で降ってみたり
alt
寝そべってみたり
alt
トンネルを掘ってみたり
alt
どんぐりを転がしてみたり
alt
alt
楽しい遊び方を見つけていますよ。

落ち葉の中から…🍂
タライの中にたっぷり入った落ち葉やどんぐり。
「お!どんぐりもう一個ゲット〜✨」「こっちにも!」と宝探しのように探し出していました。
alt
「う、、なんか臭いがするよ」
alt
「これは何?」「ぎんなん?」
alt
近くにいた子たちも『臭う』とわかっていながらも果敢に嗅いでみていました🤭
「どうしてこんなに臭いんだろうね〜」「食べれるなら食べてみたいかも!」「どんな味なんだろう」と興味深々でした。
alt
イチョウの葉を束ねて、すてきなお花を作っている子もいましたよ。

ドッヂボール🏀
alt
チーム決めや、外野・ジャンプボールなどの役割を決めて
alt
「ヒソヒソ……🤭」作戦会議もしています。
alt

ゲームの中では悔し涙が流れることもあります😢

心配して近寄ってきてくれる子や

「大丈夫!外から当てたらまた戻れるし!」

「〇〇ちゃん、次頑張ろう!」などとチームの仲間が励ましてくれる姿にホッコリ♡

alt

縄跳び
alt

運動会の時に貰った縄跳びを持ってきて、縄跳びブームが来そうな予感✨

「お家でお父さんと練習したんだぁ♪」「みててね☺️」といろんな技に挑戦して見せてくれます。

「足が疲れたようー!」の声に対して「少し休憩してみたらどう?」と声をかけますが「ううん!まだまだ!」と休み無しで飛び続ける子どもたちのパワー。本当にすごいです!!

alt

前跳び、後ろ跳び、片足跳び、走り跳び

それぞれ目標を見つけて夢中になって飛んでいます!
alt

使った後は結んでしまうのも練習中です。

alt

「輪っかを作って、ここに入れて、、」友だちや保育士にやり方を教わりできるようになってきています。

カテゴリ:こすもす組

2023.12.07

お散歩大好き!いっぱい歩けるようになったよ!

12月に入り寒い日が続いていますが、子どもは風の子!寒くても「お外行きたい!」と元気いっぱいです!
ももいちご組は先週「南休公園」に遊びに行きましたよ!園庭遊びも楽しいけれど、たまーに行くお散歩はもっと大好きな子どもたち♡

お散歩で歩くのもとっても上手になってきました。夏までは少し歩いて「疲れちゃった」と避難車に戻る子が多い様子でしたが、入園して半年以上経つと体力もついて片道200mほどですが止まることなく歩けるようになりました。保育士と手を繋ぐのはもちろん、お友だちと手を繋いで歩くのが上手な子もいます!歩幅を合わせて歩くのは難しいですが成長を感じる一面でした。
alt

さて、南休公園に着くと、子どもたちの目はキラキラ👀✨
なんといっても人気者は滑り台の遊具です🛝順番に並んで階段を登ります!
滑り台までのトンネルも足と手を使って一生懸命登ります!
altalt

まだ自分で登るのが難しい子でも広ーい公園は走るのにもってこい!先生が「まてまて〜!!」と追いかけると「きゃー!」と笑顔で逃げています😆
altalt

落ち葉もたくさん拾ってごっこ遊びや落ち葉シャワーをして楽しんでいます🍂
altalt

そんなお外遊びが大好きで、活動量も盛んになってくる0.1歳児の後半ですが子どもたちが履いている「靴」がとっても重要なことは知っていますか?
子どもの足はすぐ大きくなりますよね…「大きくなるから…」と1サイズ大きめの靴を履いていると、脱げないように足の指を踏ん張ってしまい、地面を蹴って歩く事が難しくなるんです!そのような状態が続くと「扁平足」や「外反母趾」「浮指」になる危険性もあるんです。

じゃあどんな靴が子どもに合うの?となりますね。今回は靴の選び方のおすすめポイントをお伝え出来ればと思います!
子どもの足裏はぺたんこな足から少しずつ土踏まずができ、アーチ状になっていきます。足の指を使って歩く事で土踏まずのアーチは育ちます。
【靴のサイズの選び方】
足のサイズはかかとの中心から、つま先の1番長いところまで測ります。
alt
つま先のゆとりは、0歳だと6㎜、1〜3歳は7㎜が目安と言われています。
一般的に0〜1歳児の子は3ヶ月で約5㎜大きくなると言われています。つま先の余裕が無くなってきたら5㎜大きいサイズの靴にするのをオススメします!
alt
実際に靴を履いてサイズを測るのが難しい時は靴の中敷を取って測る事もできますよ。「かかと」に合わせて測ってみてくださいね。
足囲(ワイド)も重要になるので、足の幅も測れると靴を見つけやすいと思います。
alt

足の測り方がわかってきたところで、どのような靴がいいのでしょうか…?保育園のオススメや選ぶ基準を参考程度に載せておきますね!

alt
alt

画像のようにガバっ!と中敷が見えると自分で履きやすいみたいです。
alt alt

あくまでも参考なので、やはり1番はお店の人に聞いたり、試着したりするのがいいのかなと思います!
ぜひこの機会に「小さく無いかな?大きすぎないかな?」とコミニュケーションも取れるので、ぜひお子さんの足に触れてみてくださいね👟

カテゴリ:未分類

2023.12.02

秋ってたのしいね! さくら組

秋の自然物に触れながら遊ぶことを楽しんでいたさくら組🍁

友だちと秋にちなんだすごろく遊び。

alt

まつぼっくりを何個積めるか挑戦!

崩れないようにどこに置こうかな?

alt

こちらはどんぐり転がし。

転がりやすい自慢のどんぐり探しから始まります。

alt

てんびんや量り、定規を使ってさつまいもの大きさや長さ、重さも調査していました。

「どれが1番大きいかな?」

「大きさは違うけど重さは同じだね。」

友だちと意見を出しあいながら繰り返し比べることで気づくこと、書きたいことがどんどんでてきます!
alt

芋のツルを使ってリース作り。

alt

「ツルって簡単にちぎれないね。」

「縄跳びになりそう!」跳んでみました😄

alt

見本の通りにまずは並べて、、、

その順番通りに今度は見ずに並べられるかな?順番覚えてるかな?

alt




食べることが大好きな秋冬野菜をスタンプに。

様々な野菜の断面を把握した上で、お花に見立てて花瓶に生けてあります。

シンメトリーにしたり、色彩を考えたりとこだわりのつまった作品に仕上がっていますね。

alt 

さらなる秋探しへ並木道に散歩に行きました!

道中標識や看板、点字ブロックを発見。

「どういう意味だろう?誰のためにある?」尋ねてみると子どもたちが日常の中で知識となっていること、たくさん聞かせてくれました。

alt

並木道に着くとまるで宝探し✨

alt

馴染みのない木や葉や木の実、果実がたくさんあり、

探索に夢中になる子どもたちでした。

alt

顔より大きな葉をもって「お〜〜い!」旗に見立てていました。

alt

「これってなんだろう」

「持ち帰って観察できるようにしよう」

初めて見るものを不思議そうにするだけでなく「〇〇じゃない?〇〇に似てるね仲間かな?」と

予想したり、どうやって育つのかも考えたりしていましたよ。

alt

様々な種類、たくさんの自然物をお土産に。

alt 

alt

alt

帰園してからは拾ってきたお気に入りの落ち葉を使ってさっそく制作。

alt

"カラスがいつも黒い羽だからおしゃれな羽もつけたいんだって"

"カラスも冬支度で上着を着てるってこと"

"カラスが自分で落ち葉を拾い集めてつけたんだって"

"ドレスにしたよ"

などとそれぞれストーリーを考えていました。

今回はほんの一部の作品や最近の様子を紹介しました。

自然物を使っての作品作りはまだまだ進みます😊

カテゴリ:未分類

記事検索

アーカイブ

RSSフィード

- CafeLog -