2022.07.09
遊び〜乳児〜
短い梅雨が明けてから、蒸し暑い日が続いています。
午前中は水遊びやプールなど涼しい遊びを行っていますが、午後は暑さで外に出られず室内で過ごす時間が長くなります。
そこで今回は、乳児の【手指を使った遊び】の一部を紹介します。
チェーンを容器にポットン!

ポットン落としは、1歳児に大人気!
細いチェーンや紐などを指先で掴む事で「手指の発達」を促す事ができます。また、落とす穴の形状を見る事で「観察力」、細い穴に入れる事で「集中力」も身につける事ができます。
見て下さい!この真剣な眼差し。細い穴でも狙いを定めてポットン!

こちらはもう少し月齢の高いお友だち。

穴の形と落とすものの形を見分けてはめ込んでいます。素晴らし観察力ですね!
こちらは輪っかを棒にはめ込むおもちゃです。外したりはめたり何度も繰り返しています。

ブロックも上手に組み立てられます。

こんなに高くなったよ!

積木も上手に積み上げられます。

積みながら色々なものに見立てています。
「お家だよ」

転がってしまう◎の上に「そ〜っと…」

絶妙なバランス!

他にも、スプーンを使って、容器からお皿に具材を移したり

並べたり

遊びに集中している時の目は、どの子も真剣そのものですね。
手先や指先を使って遊ぶ事は、脳や神経に良い刺激を与えます。また、手先がよく動く子は好奇心旺盛でコミュニケーション能力も高いと言われれています。
園ではそれぞれの成長に合わせた道具を用意し、自由に手に取れる様にしています。
今後も、日々目まぐるしく成長をし続けている子ども達の支えとなれる遊びを提供していきたいと思います。
お家でどんな遊びを楽しんでいるかもぜひ教えて下さい!
遊び〜乳児〜
午前中は水遊びやプールなど涼しい遊びを行っていますが、午後は暑さで外に出られず室内で過ごす時間が長くなります。
そこで今回は、乳児の【手指を使った遊び】の一部を紹介します。
チェーンを容器にポットン!

ポットン落としは、1歳児に大人気!
細いチェーンや紐などを指先で掴む事で「手指の発達」を促す事ができます。また、落とす穴の形状を見る事で「観察力」、細い穴に入れる事で「集中力」も身につける事ができます。
見て下さい!この真剣な眼差し。細い穴でも狙いを定めてポットン!

こちらはもう少し月齢の高いお友だち。

穴の形と落とすものの形を見分けてはめ込んでいます。素晴らし観察力ですね!
こちらは輪っかを棒にはめ込むおもちゃです。外したりはめたり何度も繰り返しています。

ブロックも上手に組み立てられます。

こんなに高くなったよ!

積木も上手に積み上げられます。

積みながら色々なものに見立てています。
「お家だよ」

転がってしまう◎の上に「そ〜っと…」

絶妙なバランス!

他にも、スプーンを使って、容器からお皿に具材を移したり

並べたり

遊びに集中している時の目は、どの子も真剣そのものですね。
手先や指先を使って遊ぶ事は、脳や神経に良い刺激を与えます。また、手先がよく動く子は好奇心旺盛でコミュニケーション能力も高いと言われれています。
園ではそれぞれの成長に合わせた道具を用意し、自由に手に取れる様にしています。
今後も、日々目まぐるしく成長をし続けている子ども達の支えとなれる遊びを提供していきたいと思います。
お家でどんな遊びを楽しんでいるかもぜひ教えて下さい!
カテゴリ:乳児クラス
2022.06.08
水遊び~乳児~
6月に入り、みんなが楽しみにしていた水遊びが始まりました!
水遊びが初めての子もいる、乳児クラスの様子を紹介します
水遊びの前に朝の体操をして身体を動かします!
今月の体操は「オナカペコピョンピョン太郎」です

毎朝ノリノリで体操しています
もも組いちご組はウッドデッキでの水遊び
興味があるけれど、少し怖さもあり、ドキドキな表情です

おもわず泣けてしまう子も

慣れてくると笑顔も増えてきました!
いちご組は乳児園庭にブルーシートを敷いての水遊びも行います

いちご組は水もへっちゃら
顔にかかっても「きゃー」と喜ぶ声がします!

いちご組ではマヨネーズの容器で水を出すことが流行っているようです
ピューっと水が出るとみんなニッコリ笑顔♡
いちご組の隣でみかん組も水遊び

みかん組の水遊び準備は保育士と一緒に行い、子どもたちができることは子どもたち自身が準備をします
水遊び準備の始めは掛けてある袋を取りに行くことからです
「~マークだから!」と言ってマークを確認して袋を取りに行きます
脱いだ服は、保育士と一緒に、もしくは自分で畳んでいます

「できたよ!」と言う子どもたちの子は自信満々
自分でできて嬉しい気持ちを保育士と共有しています

みかん組は、ジョウロやじょうごを使用して遊んでいます
水遊びの中でも友だちの関わりが多く
「お水いる?」と言って友だちのカップに水を入れる子や
「ジュース屋さんです」と言ってごっこ遊びを始める子も

水遊び大好きな子どもたち、水遊びがあるひの乳児園庭は
いつもにぎわっています
「プールやるの?」「大きいプールがいい」という声があがっています
来月のプール遊びが楽しみですね!
水遊び~乳児~
水遊びが初めての子もいる、乳児クラスの様子を紹介します
水遊びの前に朝の体操をして身体を動かします!
今月の体操は「オナカペコピョンピョン太郎」です

毎朝ノリノリで体操しています
もも組いちご組はウッドデッキでの水遊び
興味があるけれど、少し怖さもあり、ドキドキな表情です

おもわず泣けてしまう子も

慣れてくると笑顔も増えてきました!
いちご組は乳児園庭にブルーシートを敷いての水遊びも行います

いちご組は水もへっちゃら
顔にかかっても「きゃー」と喜ぶ声がします!

いちご組ではマヨネーズの容器で水を出すことが流行っているようです
ピューっと水が出るとみんなニッコリ笑顔♡
いちご組の隣でみかん組も水遊び

みかん組の水遊び準備は保育士と一緒に行い、子どもたちができることは子どもたち自身が準備をします
水遊び準備の始めは掛けてある袋を取りに行くことからです
「~マークだから!」と言ってマークを確認して袋を取りに行きます
脱いだ服は、保育士と一緒に、もしくは自分で畳んでいます

「できたよ!」と言う子どもたちの子は自信満々
自分でできて嬉しい気持ちを保育士と共有しています

みかん組は、ジョウロやじょうごを使用して遊んでいます
水遊びの中でも友だちの関わりが多く
「お水いる?」と言って友だちのカップに水を入れる子や
「ジュース屋さんです」と言ってごっこ遊びを始める子も

水遊び大好きな子どもたち、水遊びがあるひの乳児園庭は
いつもにぎわっています
「プールやるの?」「大きいプールがいい」という声があがっています
来月のプール遊びが楽しみですね!
カテゴリ:乳児クラス
2022.03.02
ひなまつり会~乳児~
乳児クラスは3月2日がひな祭り会でした!
1週間前からひな祭り製作をしていた子どもたち
朝から「今日何の日?」と聞いてみんなで会を楽しみにしていました。
コロナウイルスの影響で今年は各クラスの保育室でひな祭り会を行いました。

みかん組は絵本「みんなでおひなさま」をみて
その後、みんなでうれしいひなまつりの歌を歌って会が始まりました。
ペープサートを見てみんなでおひなさまを探しました
動物のおひなさまが出てくると「ちがーう!」と大笑い

本物のおひなさまが出てくると「よかったー」と安心する子どもたちでした

うれしいひなまつりの歌は振りもつけて歌いました
会が終わった後も歌うとノリノリで踊ってくれていました。お家でも歌うと踊ってくれるかもしれません!
いちご組もも組は合同でひなまつり会をしました。
うれしいひなまつりの歌をキーボードの音に合わせて歌いました!
歌詞に合わせて、ぼんぼりや五人囃子などのイラストが出てくると嬉しくて、自然と声も大きくなっていました。

もも組さんも初めてのひなまつり会、歌に合わせて手をたたいて楽しんでいる様子でした!

最後にもも組、いちご組、みかん組それぞれのひなまつり製作の紹介をしました。
みかんぐみのお友だちがはさみを使って製作したことを伝えると
「えー!すごーい!」と驚くいちご組でした

みんなが楽しみにしていた給食は・・・

ちらし寿司!「あ!お花がのってる!」と気付いた子どもたち
お花を一番に食べる子、最後まで取っておいてじっくり味わう子もいました。
モリモリ食べておかわりする子も!
お昼寝から起きると、ひなまつりケーキが完成していました!
ケーキがあることを知りいつもより早く起きてくる子がいました

「おやつにもお花が乗ってるね!なんの味かな?」と興味津々の子どもたち
一口食べると「おいしいー!」と言ってあっという間に食べ終えてしまいました
最後に「おかわりもっとほしかったね・・・なつみ先生に言ってみる?」と話している子もいて、微笑ましかったです!
お家でのひなまつりの様子もまたお伝えください!
ひなまつり会~乳児~
1週間前からひな祭り製作をしていた子どもたち
朝から「今日何の日?」と聞いてみんなで会を楽しみにしていました。
コロナウイルスの影響で今年は各クラスの保育室でひな祭り会を行いました。

みかん組は絵本「みんなでおひなさま」をみて
その後、みんなでうれしいひなまつりの歌を歌って会が始まりました。
ペープサートを見てみんなでおひなさまを探しました
動物のおひなさまが出てくると「ちがーう!」と大笑い

本物のおひなさまが出てくると「よかったー」と安心する子どもたちでした

うれしいひなまつりの歌は振りもつけて歌いました
会が終わった後も歌うとノリノリで踊ってくれていました。お家でも歌うと踊ってくれるかもしれません!
いちご組もも組は合同でひなまつり会をしました。
うれしいひなまつりの歌をキーボードの音に合わせて歌いました!
歌詞に合わせて、ぼんぼりや五人囃子などのイラストが出てくると嬉しくて、自然と声も大きくなっていました。

もも組さんも初めてのひなまつり会、歌に合わせて手をたたいて楽しんでいる様子でした!

最後にもも組、いちご組、みかん組それぞれのひなまつり製作の紹介をしました。
みかんぐみのお友だちがはさみを使って製作したことを伝えると
「えー!すごーい!」と驚くいちご組でした

みんなが楽しみにしていた給食は・・・

ちらし寿司!「あ!お花がのってる!」と気付いた子どもたち
お花を一番に食べる子、最後まで取っておいてじっくり味わう子もいました。
モリモリ食べておかわりする子も!
お昼寝から起きると、ひなまつりケーキが完成していました!
ケーキがあることを知りいつもより早く起きてくる子がいました

「おやつにもお花が乗ってるね!なんの味かな?」と興味津々の子どもたち
一口食べると「おいしいー!」と言ってあっという間に食べ終えてしまいました
最後に「おかわりもっとほしかったね・・・なつみ先生に言ってみる?」と話している子もいて、微笑ましかったです!
お家でのひなまつりの様子もまたお伝えください!
カテゴリ:乳児クラス
2022.01.31
鼻水のお話し
寒さの厳しい日が続いています。冬は感染症が広がりやすい季節です。
いま大きな問題の感染症だけでなく、インフルエンザやノロウィルスによる胃腸風邪・・・
小さな子ども達にはどれも大敵です。
今日は症状の一つ「はなみず」についてお話ししようと思います。
園内のあちらこちらにある「ティッシュ&ゴミ箱」。ティッシュとゴミ箱はセットで使用しています。
もも・いちご組の保育室にはそれぞれひとつずつ。
そしてほふく室とサンルームには
1つ↓

2つ↓

3つ↓

もも組やいちご組の低月齢の子どもは鼻水が出ていることに保育士が気づき鼻を拭きます。
「鼻水出てるね、拭こうか?」声をかけると顔を向けてくれるので、そっと鼻をつまむように鼻水をつまみ取ります

少し大きくなると、自分で鼻水が出ていることに気づくようになります。
保育士の所へ来て自分の鼻を指さし「ん~、ん~!」と伝えたり、
「はな出たよ~」「はなふいて~」言葉で上手に伝えられるようにもなってきます。
自分で気づき伝える・・・大きな成長ですね。
そして、少しずつ『鼻をかむ』事が出来るようになってきます。

初めのうちは「ふん!って出来る?」と言うと鼻をふん!とするのではなく「ふん!」と言葉で言うという可愛い姿も見られます。
あ、じょうずに出来た~(^▽^)/

いつしか鼻をふん!とかめるようになると、あ~らスッキリ!
必要以上に強くフン!!としないようにふん、ふん、ふんと数回に分けるように伝えながらその感覚を覚えていきます。
みかん組になるとティッシュの有る場所はグッと減ります。それは鼻水が出ていることに自分で気付き、自分でティッシュを取りに行き鼻をかもうとするからです。

↑ここにひっそりと、そしてもう一つ。みかん組にティッシュは2つあります。


自分でふん、ふん、と鼻をかんでいますね。
鼻をかんだらゴミ箱へ捨てていました。さすがみかん組さん。大人の行動をよく見ているので、改めて伝えなくても出来ますね。
まだまだ寒い日が続きそうです。
鼻水や体温だけでなく、軟便、食欲がない、元気がない、機嫌が悪い、子ども達は自分でサインを出して伝えてくれます。そのサインを見逃さないようにし、早めにお伝えすることにより大きく体調を崩さないようにしていきたいです。
鼻水のお話し
いま大きな問題の感染症だけでなく、インフルエンザやノロウィルスによる胃腸風邪・・・
小さな子ども達にはどれも大敵です。
今日は症状の一つ「はなみず」についてお話ししようと思います。
園内のあちらこちらにある「ティッシュ&ゴミ箱」。ティッシュとゴミ箱はセットで使用しています。
もも・いちご組の保育室にはそれぞれひとつずつ。
そしてほふく室とサンルームには
1つ↓

2つ↓

3つ↓

もも組やいちご組の低月齢の子どもは鼻水が出ていることに保育士が気づき鼻を拭きます。
「鼻水出てるね、拭こうか?」声をかけると顔を向けてくれるので、そっと鼻をつまむように鼻水をつまみ取ります

少し大きくなると、自分で鼻水が出ていることに気づくようになります。
保育士の所へ来て自分の鼻を指さし「ん~、ん~!」と伝えたり、
「はな出たよ~」「はなふいて~」言葉で上手に伝えられるようにもなってきます。
自分で気づき伝える・・・大きな成長ですね。
そして、少しずつ『鼻をかむ』事が出来るようになってきます。

初めのうちは「ふん!って出来る?」と言うと鼻をふん!とするのではなく「ふん!」と言葉で言うという可愛い姿も見られます。
あ、じょうずに出来た~(^▽^)/

いつしか鼻をふん!とかめるようになると、あ~らスッキリ!
必要以上に強くフン!!としないようにふん、ふん、ふんと数回に分けるように伝えながらその感覚を覚えていきます。
みかん組になるとティッシュの有る場所はグッと減ります。それは鼻水が出ていることに自分で気付き、自分でティッシュを取りに行き鼻をかもうとするからです。

↑ここにひっそりと、そしてもう一つ。みかん組にティッシュは2つあります。


自分でふん、ふん、と鼻をかんでいますね。
鼻をかんだらゴミ箱へ捨てていました。さすがみかん組さん。大人の行動をよく見ているので、改めて伝えなくても出来ますね。
まだまだ寒い日が続きそうです。
鼻水や体温だけでなく、軟便、食欲がない、元気がない、機嫌が悪い、子ども達は自分でサインを出して伝えてくれます。そのサインを見逃さないようにし、早めにお伝えすることにより大きく体調を崩さないようにしていきたいです。
カテゴリ:乳児クラス
2022.01.15
雪だ〜!!
寒い日が続いていますね…
空からチラチラと雪が降ってくることもあり、子どもたちは「あ♡ゆき♡」と、キラキラした眼差しで空を見上げています。

年末には雪が積もり、乳児クラスもウッドデッキで雪遊び!
山盛りだ!!

「見〜えた!」

「かき氷どうぞ!」

冷え切った手はお湯で温めてます。「あったかい〜」

みかん組さんでは、雪だるま制作!
指スタンプでたくさん雪を降らせました。
「雪がね、いっぱいでね、さ〜むいんだよ〜」と、お話しながら楽しく取り組んでいました。


少し気温の高い日には、園庭に出て体を動かします。お正月にちなんで、凧揚げ!
フワフワとあがる凧に、「きゃ〜!!」と声を上げながら走って体もぽっかぽかです。

たくさん走ったらみんなで一休み…。

12月に乳児園庭に来た新しいおうちは、すっかりみんなのお気に入りです!
もちろんキッチンも大人気。
毎日可愛らしいシェフがキッチンに立ち、豪華な料理を作ってくれています。

こちらは、日差しが差し込む午後のほふく室。
アクリル積木を並べると床にきれいに色が!
日差しと積木の間に自分が入ると影で色が見えなくなってしまう事にも気がついて、「あれ?」「あれ?」と行ったり来たり…。それをじっと見つめるもも組さん。


積木が揺れると影も揺れる〜。キレイだね!

「手に色がついてる!?」

「?????」

今のこの季節だからこその風の冷たさや、日差しの暖かさ、自然の不思議‥。色々な事を肌で感じ吸収している子どもたちです。
まだしばらくはこの寒さが続きそうです。鼻水や咳の症状が出ている子も多くいます。保育園でも、体調に合わせて生活をしていきたいと思いますので、おうちでゆっくりできる日はしっかりと体を休ませてあげて下さいね!
最後に年長クラスを覗いてみましょう…
毛糸を編み編み…。一体何が完成するのでしょうか!?


じゃじゃん!! 正解は、マフラーでした!さすがさくら組さん!


これで寒い冬も乗り越えられそうですね!
雪だ〜!!
空からチラチラと雪が降ってくることもあり、子どもたちは「あ♡ゆき♡」と、キラキラした眼差しで空を見上げています。

年末には雪が積もり、乳児クラスもウッドデッキで雪遊び!
山盛りだ!!

「見〜えた!」

「かき氷どうぞ!」

冷え切った手はお湯で温めてます。「あったかい〜」

みかん組さんでは、雪だるま制作!
指スタンプでたくさん雪を降らせました。
「雪がね、いっぱいでね、さ〜むいんだよ〜」と、お話しながら楽しく取り組んでいました。


少し気温の高い日には、園庭に出て体を動かします。お正月にちなんで、凧揚げ!
フワフワとあがる凧に、「きゃ〜!!」と声を上げながら走って体もぽっかぽかです。

たくさん走ったらみんなで一休み…。

12月に乳児園庭に来た新しいおうちは、すっかりみんなのお気に入りです!
もちろんキッチンも大人気。
毎日可愛らしいシェフがキッチンに立ち、豪華な料理を作ってくれています。

こちらは、日差しが差し込む午後のほふく室。
アクリル積木を並べると床にきれいに色が!
日差しと積木の間に自分が入ると影で色が見えなくなってしまう事にも気がついて、「あれ?」「あれ?」と行ったり来たり…。それをじっと見つめるもも組さん。


積木が揺れると影も揺れる〜。キレイだね!

「手に色がついてる!?」

「?????」

今のこの季節だからこその風の冷たさや、日差しの暖かさ、自然の不思議‥。色々な事を肌で感じ吸収している子どもたちです。
まだしばらくはこの寒さが続きそうです。鼻水や咳の症状が出ている子も多くいます。保育園でも、体調に合わせて生活をしていきたいと思いますので、おうちでゆっくりできる日はしっかりと体を休ませてあげて下さいね!
最後に年長クラスを覗いてみましょう…
毛糸を編み編み…。一体何が完成するのでしょうか!?


じゃじゃん!! 正解は、マフラーでした!さすがさくら組さん!


これで寒い冬も乗り越えられそうですね!
カテゴリ:乳児クラス