新着情報

2020.04.25

お家で・・・クッキング編パート2

 

春の旬に食べ物といえば、前回のクッキング編でも取り上げた新玉ねぎの他にも、ふきやたけのこ、菜の花、新じゃがいも、春キャベツなど沢山あるかと思います。

 

その中でも今回は、料理で出番の多いじゃがいもをピックアップしたいと思います!

じゃがいもは、いも類の中でもビタミンCやカリウムが多く含まれています。

じゃがいもに含まれているビタミンCは加熱しても壊れにくく、みかんと同じくらいの量のビタミンCが含まれています。

カリウムはむくみ解消にも効果があります。

 

 

今日は【じゃがいも】を使った簡単なレシピを紹介します。

子どもたちと一緒にできる作業もありますので、ぜひ一緒に作ってみてください!

 

まずは、「じゃがいも」クイズです。みんなは「じゃがいも」のことをどれだけ知ってるかな?(答えは最後に発表します。)

第1問

「じゃがいも」はどれでしょうか?

alt

alt

alt

 

第2問

「じゃがいも」の花は何色と何色があるでしょうか?

 

①白と紫

②白とピンク

③赤と紫

 

第3問

「じゃがいも」はどの部分を食べてるでしょうか?

alt

 

 

 

分かるかな?

 

 

次は、お家でお子さまと一緒に作れる「じゃがいも」のレシピを紹介します。

 

 

☆ポテトサラダ

~材料~

・じゃがいも 2個

・にんじん 1/4本

・きゅうり 1/4本

・塩こしょう 少々

・マヨネーズ 大さじ5

 

~作り方~

①じゃがいもは芽を取り、ふかす。(耐熱容器に入れて、レンジでチン!でもOK!)

②ふかしたじゃがいもの皮をむき、ボウルに入れ、マッシャーで潰す。

③にんじんは皮をむき、いちょう切りにして火が通るくらいゆでる。

(人参は、型抜きをしても楽しいですね♪最後に上に飾ると見た目もかわいい♡)

④きゅうりはいちょう切りにして、サッとゆでる。

⑤じゃがいもの入ったボウルににんじん、きゅうり、マヨネーズを加えてあえて、塩こしょうで味をととのえて、完成!

 

(じゃがいもを潰す作業は子どもたちと一緒にやってみてください。)

 

 

☆いももち

~材料~

・じゃがいも 2個

・片栗粉 大さじ4

・バター 10g

・しょうゆ 少々

・サラダ油 少々

 

~作り方~

①じゃがいもの芽を取り、ふかす。(耐熱容器に入れて、レンジでチン!でもOK!)

②ふかしたじゃがいもの皮をむき、ボウルに入れ、マッシャーでつぶす。

③つぶしたじゃがいもに片栗粉とバターを加えてこね、食べやすい大きさの小判型にまとめる。

④まとめたものの片面にしょうゆを軽くぬる。

⑤フライパンに油をひいて、両面軽く焼き目がつくくらい焼き、完成!

 

(保育園のおやつの定番メニューです。おうちでは中にチーズを入れるなど、アレンジもできます。)

 

 

最後にクイズの正解を発表します。

 

第1問 ② ①はさつまいも、③はさといもです。同じいもでも見た目も味も違います。

 

第2問 ① 「じゃがいも」の花には白の花と紫の花があります。「じゃがいも」の種類で花の色が違います。

alt

alt

 

第3問 ① いつもみんなが食べてるのは①の白い部分です。

 

どうでしたか?みんなは「じゃがいも」のことどれだけ知っていたかな?

クイズが全部わかった人も一つもわからなかった人も「じゃがいも」のことをもっとしらべてみよう!  

カテゴリ:給食・おやつ

2020.04.24

親子でふれあいあそび!

こんにちは!今日は、ぽかぽかと日差しが暖かく気持ちが良い日ですね!

 

今日はお家の中でも出来る『ふれあい遊び』を紹介します。

お家で楽しくお子さんと伸び伸びと身体を動かしてみてください♪

 

 

まずは1つ目!

 

『トンネル&ジャンプ』

 

alt

 

★やり方★

①大人は腕立て伏せの格好(もしくはお馬さんの格好)になり、トンネルを作ります。

子どもはトンネルをハイハイでくぐり抜けます!

②子どもがトンネルをくぐれたら大人は体を下げてうつ伏せになります。

子どもは大人の体をジャンプ(もしくはよじ登って乗り越える)して飛び越します!

 

大人も子どもも遊びながら良い運動になります♪

 

2つ目!

 

『ゴーカート』

 

alt

 

★やり方★

 

①大人はあぐらをかいて座ります。

子どもはその上にのります!

②おぼんや丸い物を持ってハンドルの代わりにします。(新聞紙で作るのもおすすめです!)

大人は子どものお腹に手を回して支えます!

 

そうしたら出発の準備はバッチリです♪

車の音の真似をし体を傾けたり揺らしてみたり・・・いろいろなところへドライブに行ってみてください!

 

3つ目!

 

『ペンギンおやこ』

 

alt

 

★やり方★

①向かい合って手を繋ぎます。

子どもは大人の足の甲にのります!

②あとはペンギンのようにゆっくり歩くだけ!

 

スピードを変えてみたりお部屋の中を探検してみてください♪

 

そして最後に4つ目!

 

『ひざエレベーター』

 

alt

 

★やり方★

①子どもが大人のひざの上にのります!

②「うえにあがりまーす!」、「したにさがりまーす!」と言いながら

足を曲げたり伸ばしたりして高さをかえます!

 

子どもに「何階へいきますかー?」などと聞いて高さを変えるのもたのしいとおもいます♪

 

 

 

外になかなか出ることが出来ないからこそお家の中で伸び伸びと体をうごかしつつ、

お子さんとのふれあいの時間を作ってみてください!

 

カテゴリ:未分類

2020.04.23

ティッシュアートにチャレンジ!

今日はティッシュアートの紹介をしていきます!!

 

用意する物は ティッシュ と 水性ペン !

机には、シートを敷き、その上でやるといいですよ♪

 

まずはティッシュを用意します。

alt

 

それを折って…

alt

 

折って…

alt

 

もう一回折って……

alt

 

水性ペンでチョンチョとしていきます!

alt

 

 

ちょんちょん♪

alt

 

ちょん!ちょん!

alt

 

 

好きなように色づけが出来たら、

破れないように、そーっと広げていきます

alt

 

どんな模様になるかな…?

alt

 

そーっと…

alt

 

 

 

 

完成~!!

綺麗な模様が出来ました

alt

 

別の色を使うと雰囲気も変わりますね!

alt

 

 

素敵な作品が沢山出来上がりました♪

alt

 

 

今回は正方形に折りましたが、三角形に折ると花火のような

模様が出来上がったりもします

是非お家でも試してみてくださいね!!

カテゴリ:未分類

記事検索

アーカイブ

RSSフィード

- CafeLog -