2020.04.18
お家で・・・クッキング編
今日は【たまねぎ】を使った簡単なレシピをご紹介します。
ぜひ、子どもたちと一緒にクッキングを楽しんでみてください♪
まずは、たまねぎクイズに答えてたまねぎ博士になろう!(答えは最後に発表します)
第1問 きった「たまねぎ」はどれでしょう?
① ②

③

第2問 いつも食べているたまねぎはどの部分でしょうか?
①茎
②葉っぱ
③根っこ
第3問 たまねぎの花はどれでしょう?
①
②

③

それでは「たまねぎレシピ」を紹介します。
☆まるごとたまねぎ
【材料】
・新たまねぎ 1個
・かつおぶし ひとつまみ
・しょうゆ 小さじ1
【作り方】
①たまねぎは皮をむき、下側に十字に切れ目を入れる。
②器に十字を下にして入れ、ラップをかけ電子レンジ600W、4分~加熱する。
③しょうゆ、かつおぶしをかけ、完成!
*材料3つで簡単にできるレシピです。
たまねぎの皮むきは子どもたちと一緒にやってみてください。
☆たまねぎのピザ風チーズ焼き
【材料】
・たまねぎ(中サイズ) 1個
・ケチャップ 大さじ3
・ピーマン 20g
・ベーコン 1枚
・コーン 20g
・ピザ用チーズ 適量
【作り方】
①たまねぎは1.5㎝の輪切りにする。
②耐熱容器に並べてラップをしたら半透明になるくらい電子レンジ600w、2分~加熱する。
③②のたまねぎにケチャップをぬり、具材・チーズをのせる。
④アルミホイルを敷いて、オーブントースターでチーズに焦げ目がついたら完成!
*好きな具材でいろいろトッピングを楽しんでみてください。
最後にクイズの正解発表です。
↓
第1問 ③(①はトマト、②はキャベツですね)
第2問 ②葉っぱ(わたしたちは普段、葉の根元の膨らんだ部分を食べているのです)
第3問 ①(ちなみに②はにんじんの花、③はブロッコリーの花です)
どうでしたか?みんなたまねぎ博士になれたかな?
また次回の野菜クイズ&レシピも楽しみにしていてください♪
今日は【たまねぎ】を使った簡単なレシピをご紹介します。
ぜひ、子どもたちと一緒にクッキングを楽しんでみてください♪
まずは、たまねぎクイズに答えてたまねぎ博士になろう!(答えは最後に発表します)
第1問 きった「たまねぎ」はどれでしょう?
① ②
③
第2問 いつも食べているたまねぎはどの部分でしょうか?
①茎
②葉っぱ
③根っこ
第3問 たまねぎの花はどれでしょう?
①
②

③
それでは「たまねぎレシピ」を紹介します。
☆まるごとたまねぎ
【材料】
・新たまねぎ 1個
・かつおぶし ひとつまみ
・しょうゆ 小さじ1
【作り方】
①たまねぎは皮をむき、下側に十字に切れ目を入れる。
②器に十字を下にして入れ、ラップをかけ電子レンジ600W、4分~加熱する。
③しょうゆ、かつおぶしをかけ、完成!
*材料3つで簡単にできるレシピです。
たまねぎの皮むきは子どもたちと一緒にやってみてください。
☆たまねぎのピザ風チーズ焼き
【材料】
・たまねぎ(中サイズ) 1個
・ケチャップ 大さじ3
・ピーマン 20g
・ベーコン 1枚
・コーン 20g
・ピザ用チーズ 適量
【作り方】
①たまねぎは1.5㎝の輪切りにする。
②耐熱容器に並べてラップをしたら半透明になるくらい電子レンジ600w、2分~加熱する。
③②のたまねぎにケチャップをぬり、具材・チーズをのせる。
④アルミホイルを敷いて、オーブントースターでチーズに焦げ目がついたら完成!
*好きな具材でいろいろトッピングを楽しんでみてください。
最後にクイズの正解発表です。
↓
第1問 ③(①はトマト、②はキャベツですね)
第2問 ②葉っぱ(わたしたちは普段、葉の根元の膨らんだ部分を食べているのです)
第3問 ①(ちなみに②はにんじんの花、③はブロッコリーの花です)
どうでしたか?みんなたまねぎ博士になれたかな?
また次回の野菜クイズ&レシピも楽しみにしていてください♪
カテゴリ:給食・おやつ
2020.04.16
お家で・・・幼児編
新型コロナウイルスの不安が募る中、先日愛知県より『緊急事態宣言』が発令されました。
名古屋市からの保育園のお預かりに対しての通達により、保育の規模を縮小しての開園へのご理解とご協力をいただき、心から感謝申し上げます。
未だ感染者が増える一方で気を緩めることはできませんが、5月7日にはコロナウイルスが落ち着いていることを願ってこの大切な時期を一緒に乗り越えていきましょう!
さて、今日は長い時間おうちの中で過ごす子どもたちが楽しめればと思い、クイズを用意しました。
お子さまと一緒に挑戦してみてください!(問題文には、漢字が含まれているので保護者の方が読んであげてください!)
まず最初は・・・
子どもの日クイズ!!!(答えは一番最後に発表します)
第1問 子どもの日は何月何日でしょう?
①3月3日
②5月5日
第2問 こいのぼりを飾るのはなぜでしょう?
①こいのぼりの鯉のように子どもたちが早く泳げるようになってほしいから
②逞しいこいのぼりのように子どもたちが元気に大きくなってほしいから
第3問 子どもの日に食べてお祝いするお餅は何でしょう?
①かしわもち
②ぼたもち
次は保育園クイズです!!
第1問 乳児園庭の花壇に咲いたこの花は何の野菜の花でしょう?

第2問 幼児園庭にある鉄棒の色は何色でしょう?(3色あります)
第3問 この遊具の名前は何でしょう?

第4問 さくら組(さくら先生)・こすもす組(かな先生)・すみれ組(かすみ先生)の先生が背の順に並ぶと、どんな順番になるでしょう?
正解発表!!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
こどもの日クイズ
第1問 ②5月5日
(3月3日はひなまつりですね。)
第2問 ②逞しいこいのぼりのように子どもたちが元気に大きくなってほしいから
(泳げるようにもなりたい!夏が待ち遠しいですね!)
第3問 ①かしわもち
(かしわもちの葉っぱは食べられないよ!)
保育園クイズ
第1問 さやえんどう(今が収穫時期!)

第2問 ぐるぐる林(りん)
(うんていや、ロッククライミング、のぼり棒など全身を使って遊べる大人気の遊具です!)
第3問 緑・黄色・水色(青)
(前まわり、逆上がり、足抜きまわりなど色々な技に挑戦!)

第4問 さくら先生→かすみ先生→かな先生(髪型は一緒!髪の毛の長さは同じくらい!!)

みんな分かったかな??
また次回の幼児編でお家でも簡単に遊べる遊びをご紹介します!(乳児編なども順次更新していく予定です!)
楽しみにして下さい♪
新型コロナウイルスの不安が募る中、先日愛知県より『緊急事態宣言』が発令されました。
名古屋市からの保育園のお預かりに対しての通達により、保育の規模を縮小しての開園へのご理解とご協力をいただき、心から感謝申し上げます。
未だ感染者が増える一方で気を緩めることはできませんが、5月7日にはコロナウイルスが落ち着いていることを願ってこの大切な時期を一緒に乗り越えていきましょう!
さて、今日は長い時間おうちの中で過ごす子どもたちが楽しめればと思い、クイズを用意しました。
お子さまと一緒に挑戦してみてください!(問題文には、漢字が含まれているので保護者の方が読んであげてください!)
まず最初は・・・
子どもの日クイズ!!!(答えは一番最後に発表します)
第1問 子どもの日は何月何日でしょう?
①3月3日
②5月5日
第2問 こいのぼりを飾るのはなぜでしょう?
①こいのぼりの鯉のように子どもたちが早く泳げるようになってほしいから
②逞しいこいのぼりのように子どもたちが元気に大きくなってほしいから
第3問 子どもの日に食べてお祝いするお餅は何でしょう?
①かしわもち
②ぼたもち
次は保育園クイズです!!
第1問 乳児園庭の花壇に咲いたこの花は何の野菜の花でしょう?
第2問 幼児園庭にある鉄棒の色は何色でしょう?(3色あります)
第3問 この遊具の名前は何でしょう?
第4問 さくら組(さくら先生)・こすもす組(かな先生)・すみれ組(かすみ先生)の先生が背の順に並ぶと、どんな順番になるでしょう?
正解発表!!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
こどもの日クイズ
第1問 ②5月5日
(3月3日はひなまつりですね。)
第2問 ②逞しいこいのぼりのように子どもたちが元気に大きくなってほしいから
(泳げるようにもなりたい!夏が待ち遠しいですね!)
第3問 ①かしわもち
(かしわもちの葉っぱは食べられないよ!)
保育園クイズ
第1問 さやえんどう(今が収穫時期!)
第2問 ぐるぐる林(りん)
(うんていや、ロッククライミング、のぼり棒など全身を使って遊べる大人気の遊具です!)
第3問 緑・黄色・水色(青)
(前まわり、逆上がり、足抜きまわりなど色々な技に挑戦!)
第4問 さくら先生→かすみ先生→かな先生(髪型は一緒!髪の毛の長さは同じくらい!!)
みんな分かったかな??
また次回の幼児編でお家でも簡単に遊べる遊びをご紹介します!(乳児編なども順次更新していく予定です!)
楽しみにして下さい♪
カテゴリ:未分類
2020.04.11
ぽかぽかはるがやってきた♪
桜の花も満開になり、ポカポカ春らしい陽気の日が多い一週間となりました。
慣らし保育も終わり園内がとても賑やか!
今回は、乳児クラスの様子を覗いてみたいと思います…
新しい保育室が嬉しくて、あれもやってみよう!これもやってみよう!と、色々なおもちゃを手に取り、一人でじっくりと遊んだり、友だちと一緒にごっこ遊びを楽しんだり、目を輝かせながら遊んでいます。

園庭に行く準備も自分で出来ちゃいます。
難しい時は、「手伝って~」保育士が近くで見守っていますよ。
靴下ギュー!


園庭のチューリップの花やエンドウ豆の前からは、「かわいいね。」「さーいーたー♪さーいーたー♪」可愛らしい子どもたちの声が聞こえてきます。

花壇でダンゴムシを発見!
少しの時間バケツに入れて観察をしました。
ダンゴの状態から、モゾモゾと動き出す様子を見て「キャー!」とびっくり!
ひっくり返って上を向けないダンゴムシを見て、「センセー!起きれないの!助けて!」と心配。
勇気を振り絞って指先でチョン!と触れてみるものの、やっぱり怖くてブルリと身震い…
しばらく観察した後は、最初に見つけた花壇に「また遊ぼうね~」とさようなら。
興味津々で30分以上!ダンゴムシとの触れ合いを楽しむ中で、沢山の事を感じられたようです。

こちらは、1歳児クラスになったTくん。
鼻水が出ていることが気になり、自分でティッシュを一枚とって拭き拭き

ゴミはゴミ箱にポイッと。

自分でできたね。と声をかけると、ニコリと笑って遊びに戻って行きました。
新入園児は、新しい環境の中で不安も大きいのでしょう。園内に響きわたるような大きな声で泣いている子も多くいます。しかし安心してください。泣き止んで遊んだり、食べたり、飲んだり、笑顔の時間も増えていますよ!
0歳児の子たちも、ポカポカ日差しが入り込むウッドデッキでお散歩を楽しんでいます。

新型コロナウイルスの影響で、不安定な日々が続き保護者の皆様も不安を抱えての生活になっていることと思います。
緊急事態宣言が出たことで、来週からの過ごし方に少し変化が出てくるとも予想されます。
こんなに不安な毎日の中、沢山の笑顔やパワーを分けてくれる子どもたちを守るために、園でも引き続き衛生管理など徹底して行っていきます。保護者の方にお願いすることも出てくるかと思いますが、ご理解、ご協力よろしくお願いします。
毎朝行っている恒例の体操。全園児、全職員が揃ってできる日が早く戻って来ますように!

桜の花も満開になり、ポカポカ春らしい陽気の日が多い一週間となりました。
慣らし保育も終わり園内がとても賑やか!
今回は、乳児クラスの様子を覗いてみたいと思います…
新しい保育室が嬉しくて、あれもやってみよう!これもやってみよう!と、色々なおもちゃを手に取り、一人でじっくりと遊んだり、友だちと一緒にごっこ遊びを楽しんだり、目を輝かせながら遊んでいます。
園庭に行く準備も自分で出来ちゃいます。
難しい時は、「手伝って~」保育士が近くで見守っていますよ。
靴下ギュー!
園庭のチューリップの花やエンドウ豆の前からは、「かわいいね。」「さーいーたー♪さーいーたー♪」可愛らしい子どもたちの声が聞こえてきます。
花壇でダンゴムシを発見!
少しの時間バケツに入れて観察をしました。
ダンゴの状態から、モゾモゾと動き出す様子を見て「キャー!」とびっくり!
ひっくり返って上を向けないダンゴムシを見て、「センセー!起きれないの!助けて!」と心配。
勇気を振り絞って指先でチョン!と触れてみるものの、やっぱり怖くてブルリと身震い…
しばらく観察した後は、最初に見つけた花壇に「また遊ぼうね~」とさようなら。
興味津々で30分以上!ダンゴムシとの触れ合いを楽しむ中で、沢山の事を感じられたようです。
こちらは、1歳児クラスになったTくん。
鼻水が出ていることが気になり、自分でティッシュを一枚とって拭き拭き
ゴミはゴミ箱にポイッと。
自分でできたね。と声をかけると、ニコリと笑って遊びに戻って行きました。
新入園児は、新しい環境の中で不安も大きいのでしょう。園内に響きわたるような大きな声で泣いている子も多くいます。しかし安心してください。泣き止んで遊んだり、食べたり、飲んだり、笑顔の時間も増えていますよ!
0歳児の子たちも、ポカポカ日差しが入り込むウッドデッキでお散歩を楽しんでいます。
新型コロナウイルスの影響で、不安定な日々が続き保護者の皆様も不安を抱えての生活になっていることと思います。
緊急事態宣言が出たことで、来週からの過ごし方に少し変化が出てくるとも予想されます。
こんなに不安な毎日の中、沢山の笑顔やパワーを分けてくれる子どもたちを守るために、園でも引き続き衛生管理など徹底して行っていきます。保護者の方にお願いすることも出てくるかと思いますが、ご理解、ご協力よろしくお願いします。
毎朝行っている恒例の体操。全園児、全職員が揃ってできる日が早く戻って来ますように!
カテゴリ:未分類