2020.01.18
もちつきごっこ みかん組
朝晩の冷え込み、寒さが一段と厳しくなってきましたね。
今週後半、日中は気温が上がり風もなく過ごしやすい日が続きました。
そんなある日、みかん組ではもちつきごっこをしました。
手作りの臼と杵を使っておもち(小麦粉粘土)をつきました。
杵は片手では持てないので両手で支えて持ち、
「ぺったんこ!ぺったんこ!」
つくのが楽しかったようで子どもたちから「もう一回やりたい!」と声が聞こえてきました。

小麦粉粘土の中にはきな粉を混ぜてあったので
クンクン・・・「何か匂いがする~」と匂いを嗅いでいました。
他にもお餅を伸ばしてみたり、切って小さくしてみたり、丸めてみたり、それぞれがじっくり楽しんでいました。


小豆を使っておもちに飾り付けしたり、おもちの中に入れたりして遊ぶことが楽しかったようで小豆が無くなると「お豆もっとちょうだ~い!」とリクエストがありました。
小豆に夢中で喋るのを忘れてしまうほど集中して遊んでいました。



いろんな形に作ったおもちは七輪の上へ!
「焼けたかな~」「おいしそう!」と七輪の上におもちを乗せた焼いていた子どもたち。
七輪に触れると「あっちっち」と本物の七輪のように見立てて反応する姿も見られました!



おいしそうなおもちがたくさん出来上がりました。
またみんなで楽しみたいと思います!!
朝晩の冷え込み、寒さが一段と厳しくなってきましたね。
今週後半、日中は気温が上がり風もなく過ごしやすい日が続きました。
そんなある日、みかん組ではもちつきごっこをしました。
手作りの臼と杵を使っておもち(小麦粉粘土)をつきました。
杵は片手では持てないので両手で支えて持ち、
「ぺったんこ!ぺったんこ!」
つくのが楽しかったようで子どもたちから「もう一回やりたい!」と声が聞こえてきました。
小麦粉粘土の中にはきな粉を混ぜてあったので
クンクン・・・「何か匂いがする~」と匂いを嗅いでいました。
他にもお餅を伸ばしてみたり、切って小さくしてみたり、丸めてみたり、それぞれがじっくり楽しんでいました。
小豆を使っておもちに飾り付けしたり、おもちの中に入れたりして遊ぶことが楽しかったようで小豆が無くなると「お豆もっとちょうだ~い!」とリクエストがありました。
小豆に夢中で喋るのを忘れてしまうほど集中して遊んでいました。
いろんな形に作ったおもちは七輪の上へ!
「焼けたかな~」「おいしそう!」と七輪の上におもちを乗せた焼いていた子どもたち。
七輪に触れると「あっちっち」と本物の七輪のように見立てて反応する姿も見られました!
おいしそうなおもちがたくさん出来上がりました。
またみんなで楽しみたいと思います!!
カテゴリ:みかん組
2020.01.11
お正月遊び~ももぐみ~
あけましておめでとうございます。
年が明けて、「せんせいおはよー!」と
子どもたちの明るく、元気な声を聞くことができて
心から嬉しく思います!
もも組では、正月遊びとして
牛乳パックで作ったコマ遊び、だるまさんの福笑いをして楽しみました。
保育士がコマをまわすところを見せると、
子どもたちは興味津々!!
少しコマに触れたり、回したりして、さっそくデコレーション♪
大好きなシールをどんどん貼っていきます。

羽のうしろにもはっちゃおーっと!

お友だちのコマも気になる様子、、、
自分だけのコマが出来上がり、いざコマ遊び!
羽を使って回す子や、持ち手を持って手首をひねらせて回す子。
保育士の真似をして、上手に回していました。



くるくると勢いよく回るコマに大喜びでした!
おうちでもぜひ遊んでくださいね♪
日ごろから、「おめめどこ?」「おくちどこ?」「おはなどこ?」
と聞くと、「ここ!」と自分や保育士の目・口・鼻を指さしてくれます。
そこで担任で話し合い、福笑いに挑戦することを決めました。
子どもたちの大好きな絵本
「だるまさん」シリーズの「だるまさんの」を読みました。
ひとつひとつ、「手はどこかな?」「おめめはどこかな?」
と子どもたちと確認しながら読んでいきます。

絵本が終わると、だるまさんと、だるまさんのお友だちが現れました。
だけど、あれ??お友だちのお顔がないみたい、、、

子どもたちが不思議そうに見つめます。
保育士が目・口を貼っていくと、
その様子をじーっと見ていました。


さっそく、1人ずつ福笑いに挑戦です。
隣のだるまさんを見ながら
目と口と金の模様を貼っていきます。
お友だちがやっているところも興味津々で見ていました。



とてもかわいらしいだるまさんたちが出来上がりました。
ぜひもも組にのぞきに来てください♪
2020年も元気いっぱい笑顔で毎日過ごしていきます。
改めて、今年もよろしくお願い致します。
あけましておめでとうございます。
年が明けて、「せんせいおはよー!」と
子どもたちの明るく、元気な声を聞くことができて
心から嬉しく思います!
もも組では、正月遊びとして
牛乳パックで作ったコマ遊び、だるまさんの福笑いをして楽しみました。
保育士がコマをまわすところを見せると、
子どもたちは興味津々!!
少しコマに触れたり、回したりして、さっそくデコレーション♪
大好きなシールをどんどん貼っていきます。
羽のうしろにもはっちゃおーっと!
お友だちのコマも気になる様子、、、
自分だけのコマが出来上がり、いざコマ遊び!
羽を使って回す子や、持ち手を持って手首をひねらせて回す子。
保育士の真似をして、上手に回していました。
くるくると勢いよく回るコマに大喜びでした!
おうちでもぜひ遊んでくださいね♪
日ごろから、「おめめどこ?」「おくちどこ?」「おはなどこ?」
と聞くと、「ここ!」と自分や保育士の目・口・鼻を指さしてくれます。
そこで担任で話し合い、福笑いに挑戦することを決めました。
子どもたちの大好きな絵本
「だるまさん」シリーズの「だるまさんの」を読みました。
ひとつひとつ、「手はどこかな?」「おめめはどこかな?」
と子どもたちと確認しながら読んでいきます。
絵本が終わると、だるまさんと、だるまさんのお友だちが現れました。
だけど、あれ??お友だちのお顔がないみたい、、、
子どもたちが不思議そうに見つめます。
保育士が目・口を貼っていくと、
その様子をじーっと見ていました。
さっそく、1人ずつ福笑いに挑戦です。
隣のだるまさんを見ながら
目と口と金の模様を貼っていきます。
お友だちがやっているところも興味津々で見ていました。
とてもかわいらしいだるまさんたちが出来上がりました。
ぜひもも組にのぞきに来てください♪
2020年も元気いっぱい笑顔で毎日過ごしていきます。
改めて、今年もよろしくお願い致します。
カテゴリ:もも組
2019.12.25
☆メリークリスマス☆
今日はクリスマス。
園内では、朝からサンタクロースに何をもらったか…という話題で持ち切りでした。
そして保育園では、先週「クリスマス会」を行いました。
幼児クラスでは、カレンダーを見ながら、サンタクロースが来る日を指折り数え、心待ちにしていました。「クリスマスより早く来るから、あわてんぼうのサンタクロースだね!」「トナカイは来るのかな…?」と会話が盛り上がります。
乳児クラスは、いつもは無い目隠しに…「何が始まるのか…??」とソワソワ。
ちらり

あっ!サンタクロースさん!

とても大きくてお髭がモジャモジャ!
もも、いちご、みかんの子ども達は、その姿にびっくり仰天!泣けてしまう子もいましたがプレゼントがもらえることが分かると、目がキラキラ!頑張って近くに行って手を出す姿が見られました。お話が出来る子は、「ありがとう」と伝える事が出来ました。



そして、プレイルームで集まり楽しいクリスマス会♪
歌を歌って踊ったり人形劇を見たり、とても楽しいひと時となりました。


ばいば~い! タッチ

そしてその頃、幼児クラスでもクリスマス会が始まっていました。
すみれ組は「クリスマスツリー」こすもす組は「トナカイ」さくら組は「サンタクロース」の帽子を被りました。みんな可愛くて似合っていますね!


あれ??見覚えのない手紙が…

え…?誰からだろう…。もしかして…

そう。差出人は「サンタクロース」でいした。
サンタクロースからのプレゼントは、不思議なものと不思議な呪文。
次々と登場するものに不思議なことが起こり、子ども達も目をまん丸にして驚いたり大笑いしたり…。年長さんになるとどうなっているのか…と見破ろうとしたり。
大盛り上がりでした。




みんなで盛り上がっていると、どこからか鈴の音が…
「メリ~クリスマス☆」

サンタさんの登場に、さらに大盛り上がりの子どもたち!
「ほんとにきた~!」「大きすぎでしょ!」「え?トナカイ…本物?」
目がくぎ付けです。
そして興奮冷めやらぬ中、サンタクロースに質問タイム!
実は、サンタクロースに聞いてみたいことをみんなで考えて話し合いをしていた子どもたち。
「何歳ですか?」「150さいだよ」
「サンタクロースのひげは、どうしてそんなに長いの?」 「一度も剃ったことがないからだよ」
「たくさんのプレゼントはどうやって用意しているの?」 「畑に、プレゼントの種をまいてたくさんつくっているんだよ」
「どうやって家に入るの…?」「魔法ではいれるよ」
「なんで黒いベルトをしているの?」 「お母さんからもらったんだよ」
「なんで黒い靴をっはいているの…?」 「お父さんからもらったんだよ」
次から次へと質問が飛び出してきます。それに一つ一つ丁寧に応えてくれたサンタさん。優しいですね!

そしてその後は、各クラスでプレゼントをもらいました。



クリスマス会を楽しんだ子どもたちですが、まだまだ楽しみは終わりません。
それは…こちら!
じゃ~ん!!


乳児クラス

クリスマス会!超特別メニュー!
*フライドチキン(幼児クラスは、骨付き!!)
*カレーピラフ
*ポテトサラダ
*コーンスープ
*りんご
すごいおいしそ~!



大・大・大満足!!
そしてそして!!おやつ。すごい!の一言です…。

みんながクリスマス会をしている間、頑張って作ってくれた調理室の先生。ありがとうございました。
クリスマスが終わると、一気に年末。
今年度の保育も残り3日となりました。本年もお世話になりました。
2020年も平和で、笑顔あふれる一年になりますように!



今日はクリスマス。
園内では、朝からサンタクロースに何をもらったか…という話題で持ち切りでした。
そして保育園では、先週「クリスマス会」を行いました。
幼児クラスでは、カレンダーを見ながら、サンタクロースが来る日を指折り数え、心待ちにしていました。「クリスマスより早く来るから、あわてんぼうのサンタクロースだね!」「トナカイは来るのかな…?」と会話が盛り上がります。
乳児クラスは、いつもは無い目隠しに…「何が始まるのか…??」とソワソワ。
ちらり
あっ!サンタクロースさん!
とても大きくてお髭がモジャモジャ!
もも、いちご、みかんの子ども達は、その姿にびっくり仰天!泣けてしまう子もいましたがプレゼントがもらえることが分かると、目がキラキラ!頑張って近くに行って手を出す姿が見られました。お話が出来る子は、「ありがとう」と伝える事が出来ました。
そして、プレイルームで集まり楽しいクリスマス会♪
歌を歌って踊ったり人形劇を見たり、とても楽しいひと時となりました。
ばいば~い! タッチ
そしてその頃、幼児クラスでもクリスマス会が始まっていました。
すみれ組は「クリスマスツリー」こすもす組は「トナカイ」さくら組は「サンタクロース」の帽子を被りました。みんな可愛くて似合っていますね!
あれ??見覚えのない手紙が…
え…?誰からだろう…。もしかして…
そう。差出人は「サンタクロース」でいした。
サンタクロースからのプレゼントは、不思議なものと不思議な呪文。
次々と登場するものに不思議なことが起こり、子ども達も目をまん丸にして驚いたり大笑いしたり…。年長さんになるとどうなっているのか…と見破ろうとしたり。
大盛り上がりでした。
みんなで盛り上がっていると、どこからか鈴の音が…
「メリ~クリスマス☆」
サンタさんの登場に、さらに大盛り上がりの子どもたち!
「ほんとにきた~!」「大きすぎでしょ!」「え?トナカイ…本物?」
目がくぎ付けです。
そして興奮冷めやらぬ中、サンタクロースに質問タイム!
実は、サンタクロースに聞いてみたいことをみんなで考えて話し合いをしていた子どもたち。
「何歳ですか?」「150さいだよ」
「サンタクロースのひげは、どうしてそんなに長いの?」 「一度も剃ったことがないからだよ」
「たくさんのプレゼントはどうやって用意しているの?」 「畑に、プレゼントの種をまいてたくさんつくっているんだよ」
「どうやって家に入るの…?」「魔法ではいれるよ」
「なんで黒いベルトをしているの?」 「お母さんからもらったんだよ」
「なんで黒い靴をっはいているの…?」 「お父さんからもらったんだよ」
次から次へと質問が飛び出してきます。それに一つ一つ丁寧に応えてくれたサンタさん。優しいですね!
そしてその後は、各クラスでプレゼントをもらいました。
クリスマス会を楽しんだ子どもたちですが、まだまだ楽しみは終わりません。
それは…こちら!
じゃ~ん!!
乳児クラス
クリスマス会!超特別メニュー!
*フライドチキン(幼児クラスは、骨付き!!)
*カレーピラフ
*ポテトサラダ
*コーンスープ
*りんご
すごいおいしそ~!
大・大・大満足!!
そしてそして!!おやつ。すごい!の一言です…。
みんながクリスマス会をしている間、頑張って作ってくれた調理室の先生。ありがとうございました。
クリスマスが終わると、一気に年末。
今年度の保育も残り3日となりました。本年もお世話になりました。
2020年も平和で、笑顔あふれる一年になりますように!
カテゴリ:未分類