新着情報

2020.02.06

豆まき会~幼児~

2月といえば、「節分」ですよね。

先日、保育園でも豆まき会を行いました。

豆まき会では、動物たちが鬼のお面を被って鬼に変身する「おにのおめんめーん」のパネルシアターを見ました。

お話の最後に、赤鬼が「南大高保育園に脅かしに行こう」と言っているのを聞いて子どもたちはドキドキ…

alt

鬼に負けないように、豆まきの歌を歌いました♪

「鬼はこっそり逃げて行く~♪」

鬼のポーズがとっても可愛らしいですよね!

alt

よし!最後にみんなで気合いを入れて…鬼をやっつけるぞ~~!

「エイ!エイ!オー!」

alt

 

次は、豆まきごっこをしました。

まずはこすもす鬼がすみれ組を脅かしにいきました。

大きなお面が迫力があって良いですよね!

alt

すみれ組の子どもたちも「鬼はそと~!」と元気に豆を投げていました。

alt

 

次はすみれ鬼が、こすもす組を脅かしに行きます。

「鬼だぞ~ガオ~~」

alt

ちょっぴり控えめなすみれ鬼さんですね。

alt

次は、すみれ鬼とこすもす鬼が、さくら組へ…

「鬼だぞ~~~」と大勢の鬼がさくら組へやってきましたが、それに負けじとさくら組さん。

「鬼はそと~福は内~~!!」とたくさんの豆を投げて退治しましたよ!!

alt

 

最後は、さくら鬼がすみれ、こすもすの子どもたちのところへ…

目だけしか見えないので誰が誰だかわからないですね!

alt

すみれ、こすもす組の子どもたちも負けないぞ!と豆を投げてやっつけました!!

alt

 

そして…いよいよ…

本物の鬼がやってきました…

 

最初に鬼がやってきたのはすみれ組…

alt

怖い気持ちもありながら、「鬼は外~~!」と鬼に向かって豆を投げていました。

alt

かすみ先生が鬼に捕まってしまうと、手を引っ張って必死に助けてくれる姿も!!

カッコイイですね!!!

alt

 

「いてててて~」と鬼が次に向かったのは…

alt

さくら、こすもす組…

alt

「鬼は外~福は内~!」とみんなで力を合わせて鬼に立ち向かっていました。

alt

さくら、こすもす組を出て鬼が向かったのは…園庭!!

最後はみんなで力を合わせて「鬼は外~~!!!」

alt

みんなの豆まきのおかげで鬼も逃げていきました!!!!

alt

安心すると子どもたちからは、涙や笑顔がみられました。みんなよく頑張ったね!!

 

そして、この日の給食は節分メニューで恵方巻♪

「お寿司だ~やった~!!」と大喜びの子どもたち。

alt

さくら、こすもすの子どもたちは、西南西の方を見て一言も喋らず食べていましたよ。

今年もみんなが健康で幸せに過ごせますように…☆

alt

カテゴリ:幼児クラス

2020.02.01

準備OK! みかん組

もうすぐ一年に一回、鬼が保育園にやってくる日。

豆まき会に向け、鬼のお面や豆入れ、豆作りを行いました。

 

<豆入れ>

黒のテープをペタペタ貼って鬼のパンツのトラ模様に変身!

一面黒のテープをキレイに並べて貼ったり、しましまにしたりと

こだわりの豆入れが完成しました!

alt

 

 

alt

 

 

<豆作り>

作る前にどうして豆をまくのかについて保育士の話しを聞きました。

豆まきはみんなの中から時々出てくる泣き虫鬼や怒りんぼう鬼などをやっつけることを知ると、

「泣き虫鬼やっつける!」「怒りんぼう鬼やっつけてニコニコになる!」などと

どんな鬼をやっつけるのか考える子どもたちでした。

 

さっそくホイール紙を手で丸めていきます。

 

alt

alt

 

alt

 

”ぎゅ~~”っと力を込めて握っていますね。

 

また、鬼をやっつけるための豆が「足りないよ~」「もっといっぱい作らなきゃ!」と

不安そうに保育士に伝える姿も見られ、やはり子どもたちにとって豆まき会は

一大イベントのようです!!

 

そして作った豆を使って鬼の的に投げ、豆まきの練習をしました!

 

鬼のお面もつけて練習といえど気合い十分です。

「鬼は~外~!」「福は~内~!」の掛け声も忘れずに鬼に向かって豆を”えいっ!”

alt                                               

alt

 

alt

 

alt

 

投げた豆を大急ぎで拾いに行っています。

alt

 

鬼が倒れるとみんなで「やった~~!」

 

 

鬼が来ることにドキドキしながらも「鬼やっつける!」「女の子守る!」と

頼もしい声も聞こえてくるみかん組です!

豆まき会に向け、鬼をやっつける準備OKです!

カテゴリ:みかん組

2020.01.29

陶芸体験~さくら組~

先日、さくら組は陶芸体験をしました。

初めての陶芸に「なにそれ?」「とーげー??」とイメージが沸かない様子だった子どもたち。

見本の作品を見せると「すごい!」「固い!!」「やってみたい!」と期待感が膨らんでいきました。

 

今回子どもたちが作ったのは卒園記念プレート。

陶芸家の中村道年先生が保育園に教えに来て下さいました。

真剣に作り方を聞く子どもたち・・・

alt

 

まずは丸いボールのような粘土を、潰して伸ばすところからスタートです!

「おお!けっこう冷たいねえ!」「きもちいい~!」

alt

 

「立ってやると潰しやすいよ!」

alt

 

いつも遊んでいる油粘土よりも固くて大きな粘土に触れ、いろいろな発見をしていました!

「道年先生!このくらい??」と聞くと「おお~!すごくいいね~!」「ちょうどいいよ~!」とたくさん褒められ、嬉しそうな子どもたちでした。

 

粘土を伸ばしたら次は竹串で絵を描きます。

粘土が乾く前に描き始められるように予め下書きをしておきました。

竹串を手に持つと驚くほどの集中力で黙々と描き始めた子どもたち。

室内はしーんと静まりかえっていました。

 

alt

alt

 

絵を描いたプレートは一度バーナーで焼いて少しだけ固めます。

「なんで焦げないの??」「なんで固くなるの??」「熱くないの?」と興味津々でした。

alt

 

今回作ったプレートは道年先生が持ち帰り、800度の釜で8時間も焼くそうです。

完成がとっても楽しみですね!

 

土を触ったり、手で細やかな作業を行うことは、集中力が身に付き、能の運動にもいいと言われています。さらに今回一から作る事によって、完成したときの達成感を生み、子どもたちの自信に繋がってくれることと思います。

 

さくら組が保育園で過ごす時間もあとわずか。

2月も豆まき会や保育まつり、小学校見学など楽しい行事が盛りだくさんです!

子どもたちと一日一日を大切にたくさんの思い出を作って行きたいと思います!

カテゴリ:さくら組

記事検索

アーカイブ

RSSフィード

- CafeLog -