新着情報

2020.02.21

いちご組お散歩日和

日差しも暖かくなり、春の兆しが感じられるようになりましたね

 

今回はいちご組のお散歩の様子をお伝えします

 

靴下を履いて、帽子を被って、靴を履いて…

4月の頃に比べると自分一人で出来ることが沢山増えました!

alt

alt

 

 

避難車に乗り込みさあ出発!

「いってきまーす」

alt

 

 

手を繋ぎ,歩くのがとても上手です

alt

 

身体も大きくなり、長い距離も歩けるようになりましたよ!

 

 

道中でクレーン車を見たり、カラスを見つけたりして、ため池に到着!

元気いっぱいのいちご組、自由散策開始です!

alt

alt

alt

「せんせいいたー!」と満面の笑みです

 

 

道中には、ねこじゃらしも発見

先生にこちょこちょ~

alt

 

お友だちにこちょこちょ~

alt

 

あ!タンポポ発見!!

タンポポにもこちょこちょ~

alt

 

こっちにもあったよ

alt

 

入園当時は歩行がまだ安定していなかった子も

もう小さい段差でできた一本橋もスイスイです

alt

 

いやいやだったり、思い通りにいかず怒れちゃうときもありますが、

お喋りが上手になったり、沢山ご飯が食べれるようになったり…

保護者の方々と、成長の喜びを共感することができ、私たちも嬉しく思います

alt

alt

 

あと一カ月と少しでみかん組…

 

心も身体も大きくなったいちご組の子どもたちです

カテゴリ:いちご組

2020.02.12

実験大成功!

急に冷え込んだ先週の木曜日。

 

とある実験をしました。

名付けて【水は氷になるのか実験】←(命名は子どもたちです…)

 

【方法】

*好きな容器に水を入れて、外の寒そうな場所に置く。 

 

「ここが寒そうだよ!」「山の上が一番つめたそう」

「水はどれくらい入れようか?」「この銀色のお皿はつめたそう」

「あっ!どんぐりも入れちゃう?」

 

自分たちで色々なことを考えて、園庭のあちこちに配置しました。

 

「凍ってたらすごいね。」「たのしみだね!」

と、ワクワク♪

 

そして次の日…

登園するやいなや「氷できてるか見に行きたい!」と園庭方向に駆け出す子続出!

それだけ期待が高まっていたということですね!

 

そしていざ園庭へ!

 

いってきま~す

 

それぞれ容器を置いた場所にダッシュ!!!

alt

 

氷になってるかな!?

alt

 

alt

 

alt

 

alt

 

 

やった~!実験大成功!!

 

こんな大きなタライの中の水もしっかり氷になっていました。

どんぐりも氷と合体だ!

alt

 

そのままの形でとれるかな!?

 

慎重に…慎重に…

 

alt

 

とれた~~

すごいすごい!さわらせて~

alt

 

向こう側が見える!鏡みたい!

alt

 

alt

 

 

alt

 

この断面!3㎝ほどありました。

alt

 

いつもは冷凍庫に入れないと出来上がらない氷が、外に置いておいただけなのに凍ってしまった事が子どもたちにとって一番の驚きだったようです。

 

そして、しばらくすると「先生みて!すごい発見した!」とN君

 

alt

これは一体何でしょう?

石でもなく、砂のかたまりでもはなく…氷に砂をコーティングしたもの。

「こうやって砂で守ると、氷が溶けにくくなるよ!」

 

バケツを逆さまにした上に、何もついていないそのままの氷と砂でコーティングした氷を置いて、しばらく様子を見て比べた結果、コーティングした方が溶けにくいという結論に行きついたようです。

 

疑問を持って自分で考え試してみようとする姿、とっても素敵ですね!

 

そしてこちらは乳児クラス

 

alt

 

alt

 

alt

 

alt

 

alt

洗面器からきれいに取れた氷に大喜び。目の前に持って来てメガネのようにして覗き込んだり、溶けてポタポタと滴り落ちる水滴に見入ったり…。薄い氷は、手に持つとパリッと割れてしまい「あれれ?」という表情に。

手が冷たくて冷たくて…それでも、なかなか手から離せずにいる子もいました!

 

冷えた手は蒸しタオルで…

 

はぁ~ あったかい♡

alt

 

 

寒さは辛いですが…そのおかげで自然の不思議や面白さに触れる事ができ、楽しい活動となりました。

カテゴリ:未分類

2020.02.06

豆まき会~乳児~

2月3日は、南大高保育園の豆まき会でした。

1月の終わりから、豆まき会に向けて各クラスで準備を進めました。

 

もも組さんは、タンポを使って絵の具でポンポン♪ オニの顔の豆入れとはじき絵でオニ(の髪)のお面を作りました!

alt

 

いちご組さんは、おに~のパンツはいいパンツ~♪と口ずさみながらクレヨンを使って鬼のパンツのデザイン♪

alt

はじき絵でオニのお面も作ってみんなで「オニだぞ~!!」とノリノリです♪

alt

ダンボールオニに向かって豆まきごっこもしました!

「オニは外!福は内~!」当日に向けて日に日にやる気がみなぎる子どもたち。

当日も元気いっぱい豆まきできるかな?

alt

 

みかん組さんは、黒色のビニールテープを黄色の箱にペタペタ…なんだろう?

alt

おしゃれな虎模様の豆入れでした!

ホイール紙の豆もぎゅ~っと握って子どもたちで作りました。

alt

「オニだぞ~!がお~!!」

かわいらしいオニのお面も作って準備OK!

alt

みかん組さんも当日に向けてやる気満々な様子です!

 

あっという間に豆まき会当日になりました…

ドキドキそわそわなんだか落ち着かない子どもたち…

alt

alt

…ドンドンドン!と大きな音が聞こえたその先にはオニの姿が!

大迫力のオニに目に涙を溢れさせながらも「えいっ!」「オニは外ー!」と必死に豆を投げて立ち向かうもも組・いちご組さんの姿はとてもたくましかったです。

alt

 

やる気満々だったみかん組の子たちも隣のクラスの音が聞こえてきてドキドキが止まりません。

オニが現れると、「きゃ~みんな助けて~!!」

先生がオニに捕まっちゃった!どうしよう!!

alt

先生を助けるべく、子どもたち全員で「オニは外ー!!」と全力で豆を投げていました。

投げている姿は真剣そのものです。

alt

alt

なかなかやっつけられないオニに苦戦しながらも、オニが外に出ていくまで豆を投げ続けたみかん組さんは、とってもかっこよかったです。

「みんな助けてくれてありがとう」

 

勇気を振り絞ってオニに立ち向かった子どもたちは、この日を通して大きく成長したように感じました。

カテゴリ:乳児クラス

記事検索

アーカイブ

RSSフィード

- CafeLog -