2020.05.13
手遊び&脳トレ!
もしもしかめよ~♪
から始まる『うさぎとかめ』の童謡はご存じですか?
今回はその歌を使ったちょっとした手遊び、
大人の方には脳トレにもなる遊びを紹介します
なかなか外にお出掛けできない今ですが、ぜひ!親子でチャレンジしてみてくださいね
まず初めのポーズは
片方の手は親指のみ、逆の手は小指のみを立てます

そうしたら今度は左右を入れ替えます
先ほどとは逆の指を立てて

リズムよくこれを繰り返します
親指…小指…親指…小指……
これもなかなか難しいですね!
これが慣れてきたら初めに言った
『うさぎとかめ』の歌に合わせて
入れ替えていきますよ!
もし

もし

かめ

よ♪

かめ

さん

よ♪

出来ましたか?
もし / もし / かめ / よ /
かめ / さん / よ /
せか / いの / うち / に /
おま / えほ / ど /
あゆ / みの / のろ / い /
もの / はな / い /
どう / して / そん / なに /
のろ / いの / か /
二文字ずつ(語尾は一文字)で入れ替えていきます
初めはゆっくりから始めるのがコツですよ!
そして徐々にスピードアップ
他にも、『チューリップ』や『ももたろう』など色々な歌でもチャレンジしてみてください
緊急事態宣言解除も見えてきて、あともう一踏んばり
先生たちも皆に会えるのを楽しみにしています
出来るようになったら是非先生たちに自慢しに来て
下さいね♪
もしもしかめよ~♪
から始まる『うさぎとかめ』の童謡はご存じですか?
今回はその歌を使ったちょっとした手遊び、
大人の方には脳トレにもなる遊びを紹介します
なかなか外にお出掛けできない今ですが、ぜひ!親子でチャレンジしてみてくださいね
まず初めのポーズは
片方の手は親指のみ、逆の手は小指のみを立てます
そうしたら今度は左右を入れ替えます
先ほどとは逆の指を立てて
リズムよくこれを繰り返します
親指…小指…親指…小指……
これもなかなか難しいですね!
これが慣れてきたら初めに言った
『うさぎとかめ』の歌に合わせて
入れ替えていきますよ!
もし
もし
かめ
よ♪
かめ
さん
よ♪
出来ましたか?
もし / もし / かめ / よ /
かめ / さん / よ /
せか / いの / うち / に /
おま / えほ / ど /
あゆ / みの / のろ / い /
もの / はな / い /
どう / して / そん / なに /
のろ / いの / か /
二文字ずつ(語尾は一文字)で入れ替えていきます
初めはゆっくりから始めるのがコツですよ!
そして徐々にスピードアップ
他にも、『チューリップ』や『ももたろう』など色々な歌でもチャレンジしてみてください
緊急事態宣言解除も見えてきて、あともう一踏んばり
先生たちも皆に会えるのを楽しみにしています
出来るようになったら是非先生たちに自慢しに来て
下さいね♪
カテゴリ:未分類
2020.05.12
汚れない?!フィンガーペイント!
子どもたちが大好きな絵の具。
お家でやりたいけど、
目が離せない、、、手や机につく、、、
など、ご家庭ではなかなかやりずらかったりしますよね。
そんな保護者の方に!!
手が汚れないのに、
感触遊び、フィンガーペイント、デカルコマニーができ、
最後は自分だけの作品も作れる絵の具を使った活動をお伝えします!
用意するものは、こちら!

・絵の具
・画用紙(ジップロックよりひとまわり小さく切る)
・ジップロック

画用紙に好きな色の絵の具を多めに置きます。
幼児クラスの子は、自分で好きな色を選んで、置いてみよう☆
写真は横一列に置いていますが、
どんな風に置いても、大丈夫です。
絵の具がジップロックの側面につかないように
そーっといれていきます。

入りました!!
ジップロックの上から、自分の好きなように伸ばしたり、混ぜたり、こすったり、、
乳児クラスの子は、感触が楽しいと思います♪
(ジップロックの仕組みを知ると、開けてみたい!衝動が、、、
心配な方は、開け口のところをテープで止めてもいいですね。)

伸ばしていくと、色が混ざっていきます。
(ジップロック自体をテープでテーブルに固定すると、
動いたりせず、やりやすくなります!)

子どもたちが満足したら、画用紙を切らないように
開け口以外の周りを切っていき、開きます。


デカルコマニーの完成!!
ジップロックの方は、そのまま窓にテープで貼り、
サンキャッチャーに!
紙の方は、乾かしている間に
子どもと一緒に何を作るか相談してください♪

みんなの好きなものを作ってみてね!
子どもたちが大好きな絵の具。
お家でやりたいけど、
目が離せない、、、手や机につく、、、
など、ご家庭ではなかなかやりずらかったりしますよね。
そんな保護者の方に!!
手が汚れないのに、
感触遊び、フィンガーペイント、デカルコマニーができ、
最後は自分だけの作品も作れる絵の具を使った活動をお伝えします!
用意するものは、こちら!
・絵の具
・画用紙(ジップロックよりひとまわり小さく切る)
・ジップロック
画用紙に好きな色の絵の具を多めに置きます。
幼児クラスの子は、自分で好きな色を選んで、置いてみよう☆
写真は横一列に置いていますが、
どんな風に置いても、大丈夫です。
絵の具がジップロックの側面につかないように
そーっといれていきます。
入りました!!
ジップロックの上から、自分の好きなように伸ばしたり、混ぜたり、こすったり、、
乳児クラスの子は、感触が楽しいと思います♪
(ジップロックの仕組みを知ると、開けてみたい!衝動が、、、
心配な方は、開け口のところをテープで止めてもいいですね。)
伸ばしていくと、色が混ざっていきます。
(ジップロック自体をテープでテーブルに固定すると、
動いたりせず、やりやすくなります!)
子どもたちが満足したら、画用紙を切らないように
開け口以外の周りを切っていき、開きます。
デカルコマニーの完成!!
ジップロックの方は、そのまま窓にテープで貼り、
サンキャッチャーに!
紙の方は、乾かしている間に
子どもと一緒に何を作るか相談してください♪
みんなの好きなものを作ってみてね!
カテゴリ:未分類
2020.05.11
バランスよく食べよう!
食べものにはそれぞれ異なった栄養素が含まれます。
いろいろな食べものを組み合わせることで、子どもたちの成長に必要な栄養素を
バランスよくとることができます。
バランスの良い食事ってなんだろう??
給食のメニューを参考に考えてみましょう。
・ごはん〈主食〉
・カレーソテー〈主菜〉
・納豆あえ〈副菜〉
⇓⇓
・主食:ごはん、パン、麺など⇒【炭水化物】エネルギー源になる!
・主菜:肉、魚、豆腐、卵など⇒【たんぱく質】からだをつくる💪
・副菜:野菜、海藻、果物など⇒【ビタミン・ミネラル】からだの調子を整える!
☆カレーソテー
【材料】
・豚肉 200g ・カレー粉 2g
・玉ねぎ 中1個(280g) ・しょうゆ 7g
・にんじん 中1本(100g) ・塩・こしょう 少々
・ピーマン 1個(30g)
【作り方】
①豚肉は一口大、玉ねぎは薄切り、にんじんはいちょう切りにする。
②ピーマンは粗みじん切りにする。
③鍋を熱し、油をあたため①と②を炒める。
④調味料で味を調えたら完成!
☆納豆あえ
【材料】
・納豆 1パック(50g) ・しょうゆ 小さじ1(7g)
・キャベツ 140g ・マヨネーズ 大さじ2(25g)
・コーン缶 50g
【作り方】
①鍋を熱し、油をあたため、納豆・コーン缶を炒める。
②①をしょうゆで香りづけする。
③キャベツは一口大に切ってゆで、水切りする。
④②と③をマヨネーズで和えたら完成!
※キャベツをほうれん草に変えてもおいしくできます!
カレーソテーや納豆あえは子どもたちに人気のメニューの一つです♪
野菜もたっぷりとれるので栄養満点です。
このように主食・主菜・副菜を意識してメニューを決めると、バランスがよくなります。
忙しいときには・・・
主食と主菜を兼ねる1品にしたり、あまり手を加えずに食べられる食材を使うのも
良いと思います。
(例)・ツナ缶やひじきを加えた炊き込みご飯+野菜たっぷりみそ汁
・食パンに野菜とハム、チーズをのせたピザトースト+果物 など
ぜひ、お家でも給食メニューを作ってみてください♪
また、みんなと一緒に給食を食べられる日を楽しみにしています。
食べものにはそれぞれ異なった栄養素が含まれます。
いろいろな食べものを組み合わせることで、子どもたちの成長に必要な栄養素を
バランスよくとることができます。
バランスの良い食事ってなんだろう??
給食のメニューを参考に考えてみましょう。
・ごはん〈主食〉
・カレーソテー〈主菜〉
・納豆あえ〈副菜〉
⇓⇓
・主食:ごはん、パン、麺など⇒【炭水化物】エネルギー源になる!
・主菜:肉、魚、豆腐、卵など⇒【たんぱく質】からだをつくる💪
・副菜:野菜、海藻、果物など⇒【ビタミン・ミネラル】からだの調子を整える!
☆カレーソテー
【材料】
・豚肉 200g ・カレー粉 2g
・玉ねぎ 中1個(280g) ・しょうゆ 7g
・にんじん 中1本(100g) ・塩・こしょう 少々
・ピーマン 1個(30g)
【作り方】
①豚肉は一口大、玉ねぎは薄切り、にんじんはいちょう切りにする。
②ピーマンは粗みじん切りにする。
③鍋を熱し、油をあたため①と②を炒める。
④調味料で味を調えたら完成!
☆納豆あえ
【材料】
・納豆 1パック(50g) ・しょうゆ 小さじ1(7g)
・キャベツ 140g ・マヨネーズ 大さじ2(25g)
・コーン缶 50g
【作り方】
①鍋を熱し、油をあたため、納豆・コーン缶を炒める。
②①をしょうゆで香りづけする。
③キャベツは一口大に切ってゆで、水切りする。
④②と③をマヨネーズで和えたら完成!
※キャベツをほうれん草に変えてもおいしくできます!
カレーソテーや納豆あえは子どもたちに人気のメニューの一つです♪
野菜もたっぷりとれるので栄養満点です。
このように主食・主菜・副菜を意識してメニューを決めると、バランスがよくなります。
忙しいときには・・・
主食と主菜を兼ねる1品にしたり、あまり手を加えずに食べられる食材を使うのも
良いと思います。
(例)・ツナ缶やひじきを加えた炊き込みご飯+野菜たっぷりみそ汁
・食パンに野菜とハム、チーズをのせたピザトースト+果物 など
ぜひ、お家でも給食メニューを作ってみてください♪
また、みんなと一緒に給食を食べられる日を楽しみにしています。
カテゴリ:給食・おやつ