2020.05.11
バランスよく食べよう!
食べものにはそれぞれ異なった栄養素が含まれます。
いろいろな食べものを組み合わせることで、子どもたちの成長に必要な栄養素を
バランスよくとることができます。
バランスの良い食事ってなんだろう??
給食のメニューを参考に考えてみましょう。
・ごはん〈主食〉
・カレーソテー〈主菜〉
・納豆あえ〈副菜〉
⇓⇓
・主食:ごはん、パン、麺など⇒【炭水化物】エネルギー源になる!
・主菜:肉、魚、豆腐、卵など⇒【たんぱく質】からだをつくる💪
・副菜:野菜、海藻、果物など⇒【ビタミン・ミネラル】からだの調子を整える!
☆カレーソテー
【材料】
・豚肉 200g ・カレー粉 2g
・玉ねぎ 中1個(280g) ・しょうゆ 7g
・にんじん 中1本(100g) ・塩・こしょう 少々
・ピーマン 1個(30g)
【作り方】
①豚肉は一口大、玉ねぎは薄切り、にんじんはいちょう切りにする。
②ピーマンは粗みじん切りにする。
③鍋を熱し、油をあたため①と②を炒める。
④調味料で味を調えたら完成!
☆納豆あえ
【材料】
・納豆 1パック(50g) ・しょうゆ 小さじ1(7g)
・キャベツ 140g ・マヨネーズ 大さじ2(25g)
・コーン缶 50g
【作り方】
①鍋を熱し、油をあたため、納豆・コーン缶を炒める。
②①をしょうゆで香りづけする。
③キャベツは一口大に切ってゆで、水切りする。
④②と③をマヨネーズで和えたら完成!
※キャベツをほうれん草に変えてもおいしくできます!
カレーソテーや納豆あえは子どもたちに人気のメニューの一つです♪
野菜もたっぷりとれるので栄養満点です。
このように主食・主菜・副菜を意識してメニューを決めると、バランスがよくなります。
忙しいときには・・・
主食と主菜を兼ねる1品にしたり、あまり手を加えずに食べられる食材を使うのも
良いと思います。
(例)・ツナ缶やひじきを加えた炊き込みご飯+野菜たっぷりみそ汁
・食パンに野菜とハム、チーズをのせたピザトースト+果物 など
ぜひ、お家でも給食メニューを作ってみてください♪
また、みんなと一緒に給食を食べられる日を楽しみにしています。
食べものにはそれぞれ異なった栄養素が含まれます。
いろいろな食べものを組み合わせることで、子どもたちの成長に必要な栄養素を
バランスよくとることができます。
バランスの良い食事ってなんだろう??
給食のメニューを参考に考えてみましょう。
・ごはん〈主食〉
・カレーソテー〈主菜〉
・納豆あえ〈副菜〉
⇓⇓
・主食:ごはん、パン、麺など⇒【炭水化物】エネルギー源になる!
・主菜:肉、魚、豆腐、卵など⇒【たんぱく質】からだをつくる💪
・副菜:野菜、海藻、果物など⇒【ビタミン・ミネラル】からだの調子を整える!
☆カレーソテー
【材料】
・豚肉 200g ・カレー粉 2g
・玉ねぎ 中1個(280g) ・しょうゆ 7g
・にんじん 中1本(100g) ・塩・こしょう 少々
・ピーマン 1個(30g)
【作り方】
①豚肉は一口大、玉ねぎは薄切り、にんじんはいちょう切りにする。
②ピーマンは粗みじん切りにする。
③鍋を熱し、油をあたため①と②を炒める。
④調味料で味を調えたら完成!
☆納豆あえ
【材料】
・納豆 1パック(50g) ・しょうゆ 小さじ1(7g)
・キャベツ 140g ・マヨネーズ 大さじ2(25g)
・コーン缶 50g
【作り方】
①鍋を熱し、油をあたため、納豆・コーン缶を炒める。
②①をしょうゆで香りづけする。
③キャベツは一口大に切ってゆで、水切りする。
④②と③をマヨネーズで和えたら完成!
※キャベツをほうれん草に変えてもおいしくできます!
カレーソテーや納豆あえは子どもたちに人気のメニューの一つです♪
野菜もたっぷりとれるので栄養満点です。
このように主食・主菜・副菜を意識してメニューを決めると、バランスがよくなります。
忙しいときには・・・
主食と主菜を兼ねる1品にしたり、あまり手を加えずに食べられる食材を使うのも
良いと思います。
(例)・ツナ缶やひじきを加えた炊き込みご飯+野菜たっぷりみそ汁
・食パンに野菜とハム、チーズをのせたピザトースト+果物 など
ぜひ、お家でも給食メニューを作ってみてください♪
また、みんなと一緒に給食を食べられる日を楽しみにしています。
カテゴリ:給食・おやつ
2020.05.09
いろいろじゃんけん♪
幼児クラスになってじゃんけんの仕組みがわかってきた子どもたち。
年長組になると、順番決めや玩具の貸し借りなどの場面でじゃんけんをする姿も見られます。
今回は体を動かしながら楽しめるいろいろな種類のじゃんけんをご紹介!
<お好み焼きじゃんけん>
2人で立って向かい合わせになり「おこのみじゃんけん、じゃんけんぽん!」の掛け声でじゃんけんをします。

勝ったひとはそのまま。負けた人はお好み焼きになります。(うつぶせになります)

10秒数える間に勝ったひと(焼き手)は負けた人(お好み焼き)をひっくり返そうとします。
負けた人はひっくり返されないように踏ん張ります。
ひっくり返せたら焼き手の勝ち!!

ひっくり返せなかったらお好み焼きの勝ち!!!

<新聞じゃんけん>
用意するもの:新聞紙×人数分(なければ大きめの紙でかまいません)滑ると危ないので裸足で行いましょう。
まずは新聞紙を1枚広げてその上に立って乗り、向かい合ってじゃんけんをします。

勝った人はそのまま。負けた人は新聞紙を半分に折りたたみ、その上に乗ります。

じゃんけんを繰り返していくと、だんだん新聞紙が小さくなっていきます。
バランスを崩して新聞紙から落ちた人が負けです。

<足じゃんけん>
まず初めに足でのじゃんけんの方法を覚えます。
グー→足をとじる
チョキ→足を前後に開く
パー→足を左右に開く

じゃんけんのポーズが理解できてきたら「♪アルプス一万尺」のメロディーに合わせてやってみましょう。
♪「あーしをそろえて(グー) かたあしさーげて(チョキ) あーしをひらいて(パー)じゃんけんぽん!」

♪「ランラララ ラララ・・・」の部分はそれぞれの動きをします。
勝った人→スキップをしながら負けた人の周りを回る
負けた人→うつ伏せで手足をバタバタさせる

<ごろーんじゃんけん>
体育座りで向かいあってじゃんけんをします。

勝った人はばんざいをして喜び、負けた人は後ろにごろーんとひっくり返ります。
そのまま腹筋を使って起き上がり、またじゃんけんをします。
3回先に勝った方が勝ちです。

今回は4つのじゃんけん遊びを紹介しました。
親子でも兄弟でも楽しめるものばかりなので、ぜひご家庭でも試してみてください!



幼児クラスになってじゃんけんの仕組みがわかってきた子どもたち。
年長組になると、順番決めや玩具の貸し借りなどの場面でじゃんけんをする姿も見られます。
今回は体を動かしながら楽しめるいろいろな種類のじゃんけんをご紹介!
<お好み焼きじゃんけん>
2人で立って向かい合わせになり「おこのみじゃんけん、じゃんけんぽん!」の掛け声でじゃんけんをします。
勝ったひとはそのまま。負けた人はお好み焼きになります。(うつぶせになります)
10秒数える間に勝ったひと(焼き手)は負けた人(お好み焼き)をひっくり返そうとします。
負けた人はひっくり返されないように踏ん張ります。
ひっくり返せたら焼き手の勝ち!!
ひっくり返せなかったらお好み焼きの勝ち!!!
<新聞じゃんけん>
用意するもの:新聞紙×人数分(なければ大きめの紙でかまいません)滑ると危ないので裸足で行いましょう。
まずは新聞紙を1枚広げてその上に立って乗り、向かい合ってじゃんけんをします。
勝った人はそのまま。負けた人は新聞紙を半分に折りたたみ、その上に乗ります。
じゃんけんを繰り返していくと、だんだん新聞紙が小さくなっていきます。
バランスを崩して新聞紙から落ちた人が負けです。
<足じゃんけん>
まず初めに足でのじゃんけんの方法を覚えます。
グー→足をとじる
チョキ→足を前後に開く
パー→足を左右に開く
じゃんけんのポーズが理解できてきたら「♪アルプス一万尺」のメロディーに合わせてやってみましょう。
♪「あーしをそろえて(グー) かたあしさーげて(チョキ) あーしをひらいて(パー)じゃんけんぽん!」
♪「ランラララ ラララ・・・」の部分はそれぞれの動きをします。
勝った人→スキップをしながら負けた人の周りを回る
負けた人→うつ伏せで手足をバタバタさせる
<ごろーんじゃんけん>
体育座りで向かいあってじゃんけんをします。
勝った人はばんざいをして喜び、負けた人は後ろにごろーんとひっくり返ります。
そのまま腹筋を使って起き上がり、またじゃんけんをします。
3回先に勝った方が勝ちです。
今回は4つのじゃんけん遊びを紹介しました。
親子でも兄弟でも楽しめるものばかりなので、ぜひご家庭でも試してみてください!
カテゴリ:未分類
2020.05.08
【実験】人が消えた?!
ペットボトルの中に入っている人が消える・・・?

お風呂に入るときにできる、
なんだか不思議な実験遊びを紹介したいと思います!
〈必要な材料〉
◎ラベルを取ったペットボトル
◎ペットボトルの中に入れるイラストを作る物
→色紙、はさみ、ペン
〈作り方〉
①ペットボトルの中に入れるイラストを
ペットボトルの半分ほどのサイズで作ります。
今回は人の形に切ってみました。

②ペットボトルにイラストを入れ、キャップをしっかり閉めたら準備完了!
実験場所は"お風呂"です!
暑くなってきたので水遊びのときに試してみるのもいいですね!
☆それでは実験スタート☆
始めははっきりと人の全身が見えていますね!

ペットボトルを少しずつお風呂の中へに入れていきます。

すると足元から消えてきました、、、!
さらにどんどん沈めていくと、、、

みるみるうちに体が見えなくなりました!
このまま中の人は消えてしまうのか、、?!

残すは顔のみ、、、
中の人が消えてしまいました!!!

中の人が消えて見えたら実験成功です☆
実はこれ光の全反射によってペットボトルの中の人が見えなくなる仕組み!
ペットボトルの傾け方を変えてみると中の人が小さく見えたりもします。
いろいろな角度で傾けてみてね!
※ペットボトルの半分サイズより大きい人を入れてしまうと、上手く消えないから気をつけてね!

みんなも好きなイラストで試してみてね!
ペットボトルの中に入っている人が消える・・・?
お風呂に入るときにできる、
なんだか不思議な実験遊びを紹介したいと思います!
〈必要な材料〉
◎ラベルを取ったペットボトル
◎ペットボトルの中に入れるイラストを作る物
→色紙、はさみ、ペン
〈作り方〉
①ペットボトルの中に入れるイラストを
ペットボトルの半分ほどのサイズで作ります。
今回は人の形に切ってみました。
②ペットボトルにイラストを入れ、キャップをしっかり閉めたら準備完了!
実験場所は"お風呂"です!
暑くなってきたので水遊びのときに試してみるのもいいですね!
☆それでは実験スタート☆
始めははっきりと人の全身が見えていますね!
ペットボトルを少しずつお風呂の中へに入れていきます。
すると足元から消えてきました、、、!
さらにどんどん沈めていくと、、、
みるみるうちに体が見えなくなりました!
このまま中の人は消えてしまうのか、、?!
残すは顔のみ、、、
中の人が消えてしまいました!!!
中の人が消えて見えたら実験成功です☆
実はこれ光の全反射によってペットボトルの中の人が見えなくなる仕組み!
ペットボトルの傾け方を変えてみると中の人が小さく見えたりもします。
いろいろな角度で傾けてみてね!
※ペットボトルの半分サイズより大きい人を入れてしまうと、上手く消えないから気をつけてね!
みんなも好きなイラストで試してみてね!
カテゴリ:未分類