新着情報

2020.07.05

ついに...完成!!

 

ついにさくら・こすもす組の子どもたちが作った梅ジュースが完成しました!

毎日頑張って容器を振ってくれた子どもたち。

おいしくできているかな~?

すぐに飲みたいところですが...

まずはジュースを容器から鍋に移します。

alt

 

alt

鍋いっぱいのジュースができたね。

煮沸殺菌するからもう少し待っててね。

alt

 

次に残った梅も取り出します。

エキスがジュースにたくさん出てしわしわの梅になってるね。

alt

 

 

alt

 

この梅も食べることができます。

どんな風に変身するか楽しみにしててね!

 

 

 

そして...待ちにまった梅ジュース!

どんな味がするんだろう?

alt

 

 

alt

 

「いただきまーす」

alt

 

「おいしい~♥」「最高!」

alt

 

 

alt

 

あっという間に飲み終わって、おかわりする子も。

alt

 

 

alt

 

 

 

残った梅は【梅ジャム】にして梅ジャムサンドとしておやつに食べました。

alt

 

 

alt

 

梅には疲労回復効果があるのでこれからの季節にぴったりですね。

梅ジュースで暑い夏を乗り切ろう!

カテゴリ:未分類

2020.06.27

梅ジュース作り さくら・こすもす

先週、調理の先生と一緒に梅ジュースを作りました。

クッキングの始めに『梅の1年』についての話を聞きました。

梅がどうやってできるのか興味津々…!

梅ジュースに使われる梅は青梅ということも知りました。

みんな真剣に話を聞いていました。

 

alt

 

そして実物の梅を観察!

「固いね!」「なんかいい匂いする」と触ったり、匂いを嗅いだりしていました。

 

 

最初は梅のへたを取りをしました。

altalt

竹串を使って1人で簡単に取れました。

ボウルの中にあった梅があっという間になくなっていました!

 

 

次は、梅の水分をキッチンペーパーで拭きとりました。

alt

1つひとつ丁寧に拭いていました。

思っていたよりも梅の周りに水分がついていたのでびっくりです!

 

 

その次は梅に竹串で穴を開けました。

altalt

「10個開けるといいよ」と調理の先生に教えてもらい、「1・2・3・4・5・6…」と数を数えながら開けていました。

「11も穴開けちゃった!!」と心配そうに言う子もいたのですが、少し多めに開けても大丈夫ということを知り「よかった~!!」と安心していた場面も…慎重に穴を開けていました。

alt

 

 

 

そして、穴を開け終えた梅は容器の中へ!

alt

梅・氷砂糖・梅・氷砂糖の順で容器に入れました。

「おいしく~れ!」と子どもたちの思いもたっぷり入った梅ジュースの準備が終わりました!

 

 

 

クッキングの次の日の朝‥‥

「すごい!!ジュースができてる!!」氷砂糖が溶け、梅のエキスが少し出ていているのを発見していました。

梅ジュースを混ぜる梅当番もでき、毎朝10回ずつ混ぜています!

alt

 

「どんな味なんだろ~!」と楽しみにしている子どもたち。

梅ジュースの完成が待ち遠しいですね!!

カテゴリ:さくら・こすもす組

2020.06.18

みんなに会えてうれしいな♪~いちご組~




夏のような暑さを感じられるようになりましたね。

 

4.5月の自粛期間が終わり、6月。

月初めは久しぶりの登園に泣けてしまう子もいましたが、

3週間が経とうとする今日この頃、、、

朝の受け入れからお迎えの時間まで、たくさん笑顔が見られるようになり

子どもたち同士の関りも多く見られるようになりました!

 

朝、泣けてしまう子の傍に行き頭をなでなでしてくれたり、

玩具を「どうぞ」してくれたり、、、優しさがいっぱいです。

 

みんな揃って嬉しいね♪

 

5月の終わりごろから園庭で水を触ったり、

氷に触れて楽しみました。

 

alt

 

alt

 

小さい手のひらサイズの氷を握って、溶けていく様子を

不思議そうに見つめる子どもたち。

 

「つめた!!」「なくなっちゃた!」と、声が聞こえてきました。

氷を顔にあててみたり、上からポトンと落としてみたり、、、

とっても楽しむことができました!

 

6月4日からは水遊びがはじまりました。

一人ひとりが好きな玩具を手にとり、思い思いに遊んでいます。

 

人気な玩具の一つにソースの容器があります。

 

alt

 

蓋を開けて、お水を入れ、蓋をしめることも

最初は保育士に「手伝って!」と持ってきていましたが、

一度一緒にやると、やり方を覚え一人でできるようになりました!

 

alt

 

alt

 

「こぼさないように、、、」

ソース容器からカップへ水を移しかえていますね!

 

もう一つはジョーロです。

 

alt

 

低月齢の子から高月齢の子どもたちまで楽しめる玩具です。

さくら組のお友だちが野菜の苗に水をあげる姿を見ていた子どもたち。

しっかり見ていた分、水の汲み方、水の流し方はすぐに理解し、楽しんでいました。

 

alt

 

流しながら「ジャー」と声を出し、流れていく水に大喜びの子どもたちです。

 

玩具がなくても手で水を叩いたり、流れてくる水を触ったりするだけでも

十分に楽しめます!

 

alt

 

これから、色水をしたり、泡水をしたり、、、

まだまだ楽しみがたくさん待っています!

子どもたちと存分に水遊びを楽しんでいこうと思います^^

 







水遊び!もも組




梅雨入りしてじめじめとした蒸し暑い日が続くようになりましたね。

 

保育園では、6月に入ってから水遊びが始まりました。

もも組はウッドデッキでタライや洗面器に浅く水を張って水遊びをしています。

0歳クラスのもも組さんにとって、初めての水遊び♪

 

水遊びの準備を始めると子どもたちはそわそわ…

着替えもして準備OK!

 

ウッドデッキに出てみると見たことない水遊びセットが!

そぉ~っと水にタッチ♪

alt

 

冷た~い!気持ちいい~!

あっという間にみんな水遊びが大好きになりました♪

 

カップやお椀、じょうろなど様々な玩具を使って思い思いに楽しんでいます。

alt

あれれ?

水をすくったはずなのに…お水がないよ?

下からこぼれてる?

 

alt

じゃ~と上から落ちてくる水を掴みたい!!

んんん~難しいよ~!

いつか掴めそうですね^^

 

水を食紅で薄めた色水でも遊びました。

初めて見るカラフルな水に、なんだろうと不思議そうな子や

alt

日の光に当たってキラキラ光るキレイな水に目を輝かせる子など反応は様々でした!

alt

 

 

曇り空や雨が降りそうな天気の時は氷遊びを楽しみました。

触ってみると、きゃ~冷た~い!!

alt

最初は水より冷たい氷に、何ともいえないこの表情…。

 

alt

ぎゅっと握れるサイズの氷を慎重におわんからおわんへ移し替えて遊んだり

握ってもつるんと滑って手からこぼれてしまう氷を追いかけたりと

氷で遊ぶときは子どもたちのお顔はとても真剣です。

 

しばらく遊んでいるとさっきまで遊んでいたはずの氷が…

alt

あれ?

alt

どこに消えちゃった??

さっきまで氷が入っていたはずのおわんをひっくり返しても氷がない?!

溶けてなくなってしまったことをしきりに不思議がっていました。

 

梅雨の時期になって雨が降る日や雨が降りそうな日は水遊びをすることはできませんが、

汗をかいた時には着替えをしたり温かいシャワーを浴びてジメジメした日も快適に過ごせるようにしています。

 

ジメジメ天気も元気いっぱい遊んで楽しく過ごそう!



カテゴリ:いちご組

記事検索

アーカイブ

RSSフィード

- CafeLog -