新着情報

2020.09.05

こんな遊びをしているよ♪ ~すみれ組~

外に出ればまだまだ汗ばむ季節ではありますが、少しずつ秋の訪れを感じるこの頃。

 

すみれ組での遊びの様子を紹介します♪

~ごっこ遊び~

ごっこ遊びが大好きな子どもたちは、友だちとのやり取りをしながら遊びを楽しんでいます。

椅子を並べ始める子どもたち。何をするのかと思ってみていると「ここに置いてね!」と子ども同士で協力をし合って2列に並べて…バスの完成!運転席の椅子は分かりやすいように違う種類にしたり子どもたちの発想に驚かされる毎日です。

「今日は動物園に行くよ~!」「みんな忘れ物してない~?」「出発進行~!!」

alt

 

段ボール積み木を使ってお家の中に仕切りを作ってごっこ遊び。

「ここがお化粧するところね!」「ここでテレビ見れるよ!」「お風呂も作らないと!」とそれぞれが役割分担をし素敵なお家を作っていました。

alt

 

ここでは、玩具を電話に見立てて二人で会話をしています。

「もしもし~○○くん~元気ですか~?」「もしもし~元気だよ~」

「いまから公園に行ってくるね~」「いってらっしゃーい!」

alt

 

~ブロック遊び~

布をマントにして、キャラクターになりきりながらブロック遊びをしています。

家を作ったり車を作ったり…

alt

 

緑ブロックでダンベルを作って筋トレごっこ!

「パパがいつもこうやってやってるの!」と友だちと数を数えながら真似っこしていました。

alt

 

~積み木遊び~

どれだけ高く積むことができるか挑戦中!

「倒れそうだよ~」「だれか手伝って~!」

alt

 

人形のお家を作りました。

「お邪魔しまーす」「はーい!入っていいよ~!」と人形を使ってやりとりを楽しんでいます♪

言葉がたくさん出るようになったことで、友だちとのやり取りも多くなりましたよ☆

alt

 

こちらでは保育園を作ってごっこ遊び♪

「ここはすみれ組ね!」「園長先生のお部屋も作らないと!」

子どもたちの中でイメージを共有し合いながらどんどん作っていきます。

alt

 

 

今まではひとり遊びが多かった子どもたちでしたが、最近は友だちと一緒に遊ぶ楽しさや嬉しさを感じながら、毎日保育園で元気に過ごしています!

これからも友だちと一緒に生活する中で、切磋琢磨しながら成長していってほしいと思います。

カテゴリ:すみれ組

2020.08.28

牛乳パック号! みかん組

日差しが強く、暑い日が続いていますね…

そんな中、みかん組のみんなは暑さにも負けることなく元気いっぱい!!

水に触れる遊びも全力で楽しんでいます♪

 

泡遊びや水鉄砲!

そして仕掛け遊びなど…毎日とっても楽しそうです!

先日、自分たちで作った牛乳パックの船を浮かばせて遊びました。

お家にあるもので簡単に作ることが出来るので今回は

みかん組さんの作った牛乳パック号の作り方を紹介したいと思います☆

 

まずは材料!

 

・500㎖の牛乳パック

・紙コップ

・ストロー

・ビニールテープ

・飾り付け用のマスキングテープやシール

・はさみ

・ボンド

 

alt

 

☆作り方☆

 

①牛乳パックを縦で半分に切ります。

 (この時に上の部分をビニールテープで巻きます。)

 

alt

 

②ストローを短く切り、

 牛乳パックの底と紙コップに穴をあけます!

 底のところはちょうど真ん中になるように穴をあけるのがポイントです♪

 そしてその穴にあわせて紙コップにも穴をあけてください

 

alt

 

④紙コップを牛乳パックにボンドでくっつけて穴にストローをさして…

紙コップはちょうど船の真ん中で固定してください!(真ん中じゃないと沈んでしまいます…)

 

alt

 

 

③最後は牛乳パックや紙コップに飾り付け♪

 

とっても真剣です!

「どのいろにしようかなあ?」「わたしこれ!」とお友達と

お話をしながら楽しんでいます!

alt

 

 

コップのふちに貼ったり、船の底にいろいろな色や大きさのシールを貼ったりと

個性豊かな船が出来てきました!!

alt

 

 

 

そしてついに!世界に一つだけの牛乳パック号の完成☆☆

 

あとは水に浮かばせて紙コップに水をそーっと入れてみると…?

 

alt

 

牛乳パック号しゅっぱーつ!!

 

alt

 

「まてまて~!!」と牛乳パック号と追いかけっこをしたり、

牛乳パック号で「どっちが速いかな?」と競争してみたり…遊び方は自由♪

お家のお風呂の中でも楽しむことが出来るのでぜひ、お家でも自分だけの牛乳パック号を作って

挑戦してみてくださいね!

 

まだまだ暑い日が続きます。水分補給をこまめにして熱中症にはお気を付けください!

カテゴリ:みかん組

2020.08.23

まるはちの日!

8月8日は「まるはちの日」でした。

 

まるはちの日とは……1907年に定められた名古屋市章(まるはちマーク)の制定88年を記念して1996年名古屋市が制定した記念日です。

まるはちマークには、名古屋の歴史を大切にしながら新たな発展を目指すという意味が込められています。

名古屋市内のマンホールや市バスなど、「まるはちマーク」は市内の色々なところに使用されているそうです。

 

 

保育園では、毎年この日に合わせ名古屋名物風のメニューを提供しています。

 

普段の給食で提供している名古屋名物風のメニューは、手羽先風唐揚げや小倉サンドなどがあります。

今回の丸八メニューは【どて煮】と【きしめんのすまし汁】!

 

今回は、そんな名古屋名物風の給食を食べている3歳児 すみれ組の様子を紹介します♪

 

午前中に沢山遊んでたのでみんなお腹ペコペコ!

早く食べたくて配膳中もソワソワしています。

 

 

「いただきます!」

早速大きなお口でパクリ!

「こんにゃくが入ってたんだよ~!」と教えてくれました。

 

alt

 

すまし汁の味はどうかな?

慎重にスプーンで具をすくって食べたり、器を持ってお汁を飲んだりしていました。

「美味しい~!」

alt

 

alt

 

 

 

【どて煮】も【きしめんのすまし汁】も保育園で大人気のメニューで、この日もみんな嬉しそうに食べてくれました。

お腹いっぱい食べたから午後も元気に遊ぼうね!

 

 

今回の給食メニュー【きしめんのすまし汁】と【どて煮】のレシピを紹介します!

保育園風の味を、ぜひ家族でも味わってみてください♪

 

☆きしめんのすまし汁 (幼児4人分)

  (〝きしめん“として召し上がる場合は麺の量を増やして下さいネ)

~材料~

・きしめん   20g  

・油揚げ    12g

・ほうれん草  44g

・みりん    8g

・しょうゆ   16g

・だし汁    480ml

 

~作り方~

①油揚げを油抜きして短冊切りにする。

②ほうれん草をゆでて、1~2㎝くらいの長さに切る。

③きしめんを食べやすい長さに折り、ゆでておく。

④鍋にだし汁を用意し、調味料で味を調え、①を入れて煮る。

⑤④に②を加えてひと煮立ちさせる。

⑥器に③を入れ、⑤をかけて、完成!

 

 

☆どて煮 (幼児4人分)

~材料~

・豚肉     160g

・しょうが   2g

・酒(A)     4g

・しょうゆ(A)  4g

・こんにゃく  40g

・大根     200g

・にんじん   88g

・砂糖(B)    12g

・酒(B)     8g

・赤みそ(B)   16g

・だし汁      120ml

 

~作り方~

①しょうがのしぼり汁を作る。

②豚肉を一口大に切って、しょうがのしぼり汁と(A)の調味料に味が染みるまでつけておく。

③こんにゃくは食べやすい大きさに切って、ゆでる。大根、にんじんはいちょう切りに切る。

④鍋にだし汁を入れ火にかける。沸騰してきたら②、大根、にんじんを加え、野菜が柔らかくなるまで煮る。

⑤⑥にこんにゃくと(B)を加えて味が染みるまで煮たら、完成!

 

すみれ組さんの量の出来上がりの写真です。

alt

 

 

お盆休みが明け、8月ももうあと少しです。

コロナであまり遠くに出かけたりはできなかったかもしれませんが、夏らしいことはできましたか?

暑さに負けず、ごはんもたくさん食べて、元気に過ごしましょう♪

カテゴリ:給食・おやつ

記事検索

アーカイブ

RSSフィード

- CafeLog -