2020.12.03
秋を見つけたよ! ~すみれ組~
舞い散る枯れ葉や冷たい風に、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりました。
すみれ組では、みんなで秋を探しに公園や並木道まで散歩に出掛けました♪
それぞれの様子をご紹介します!
~南休公園編~
大きな桜の木から落ちてくる葉っぱを掴もうと手を伸ばしたり、落ちている葉っぱを袋いっぱいに集めていました。

また、落ち葉を手の中いっぱいに集めて「3,2、1、それ~!!」と葉っぱのシャワー♪
「もう一回!」となんども繰り返し楽しんでいました。

翌日には、たくさん集めた葉っぱを使ってみんなで大きな木の製作。
「ここに貼るね!」「黄色とか赤とかたくさんにしたら綺麗かも!」と友だちと会話を楽しみながら進めていく子どもたち。

こんなに素敵な木が完成しました♪

~並木道編~
前日から、「明日は並木道に行くよ!」と伝えていたことで、当日の朝登園した子どもたちは「並木道早く行きたい~!」とワクワクした様子でした。
並木道までは、歩いて20分程ですが、行きも帰りも頑張って歩きました!!
長距離の散歩でも、しっかり歩くことが出来るようになった子どもたちの姿に成長を感じます☆
並木道に着くと、早速どんぐりや木の実を探す子どもたち。

「ここにあるよ!」「あ!どんぐり帽子あった!」と発見を喜ぶ子どもたちでした。
また、「みんな~こっちおいで~!」と見つけたものを友だちに共有しようと呼んだり…
「一緒に探そう!」と誘ったり…

「これあげる」と見つけたどんぐりを分けてあげたり…

子どもたちの中での友だちの存在の大きさを改めて感じました!
並木道へ出かけた翌週には、拾い集めたどんぐりを使ってどんぐりケーキ作り♪
自分で好きな色の紙粘土を選んで、カップに丸めて入れるとどんぐりやビーズで飾り付け。
みんな真剣な表情で作っていました。


個性あふれるどんぐりケーキが完成しました☆

あっという間に11月も終わり、今年も残り1ヶ月ですね。
12月といえばクリスマス!今月も毎日元気いっぱい過ごしていきたいと思います!
舞い散る枯れ葉や冷たい風に、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりました。
すみれ組では、みんなで秋を探しに公園や並木道まで散歩に出掛けました♪
それぞれの様子をご紹介します!
~南休公園編~
大きな桜の木から落ちてくる葉っぱを掴もうと手を伸ばしたり、落ちている葉っぱを袋いっぱいに集めていました。
また、落ち葉を手の中いっぱいに集めて「3,2、1、それ~!!」と葉っぱのシャワー♪
「もう一回!」となんども繰り返し楽しんでいました。
翌日には、たくさん集めた葉っぱを使ってみんなで大きな木の製作。
「ここに貼るね!」「黄色とか赤とかたくさんにしたら綺麗かも!」と友だちと会話を楽しみながら進めていく子どもたち。
こんなに素敵な木が完成しました♪
~並木道編~
前日から、「明日は並木道に行くよ!」と伝えていたことで、当日の朝登園した子どもたちは「並木道早く行きたい~!」とワクワクした様子でした。
並木道までは、歩いて20分程ですが、行きも帰りも頑張って歩きました!!
長距離の散歩でも、しっかり歩くことが出来るようになった子どもたちの姿に成長を感じます☆
並木道に着くと、早速どんぐりや木の実を探す子どもたち。
「ここにあるよ!」「あ!どんぐり帽子あった!」と発見を喜ぶ子どもたちでした。
また、「みんな~こっちおいで~!」と見つけたものを友だちに共有しようと呼んだり…
「一緒に探そう!」と誘ったり…
「これあげる」と見つけたどんぐりを分けてあげたり…
子どもたちの中での友だちの存在の大きさを改めて感じました!
並木道へ出かけた翌週には、拾い集めたどんぐりを使ってどんぐりケーキ作り♪
自分で好きな色の紙粘土を選んで、カップに丸めて入れるとどんぐりやビーズで飾り付け。
みんな真剣な表情で作っていました。
個性あふれるどんぐりケーキが完成しました☆
あっという間に11月も終わり、今年も残り1ヶ月ですね。
12月といえばクリスマス!今月も毎日元気いっぱい過ごしていきたいと思います!
カテゴリ:すみれ組
2020.11.28
楽しい集団遊び♪ みかん組
朝晩は冷え込み、日に日に冬の訪れを感じる季節になってきましたね。
そんな中でもみかん組のみんなは毎日元気いっぱい園庭で体を動かしています♪
特に「おばけだじょゲーム」や「だるまさんがころんだ」など色々な集団遊びに挑戦して楽しんでいるみかん組のお友だち!
今日はみかん組さんの中でも大人気な「むっくりくまさん」の様子をご紹介します!
「むっくりくまさん♪むっくりくまさん♪あーなーのなーかー♪」

眠っているクマさん役の子をみんなで手を繋いで囲み、みんなで歌を歌っています!
パチンッ!

そして「~たべられちゃうよ♪」パチンッ!と手を叩いたら
クマさんがみんなを食べに目を覚ましました!
クマさんに食べられないように頑張るぞ~!
「まてまて~!!たべちゃうぞ~!!」

「きゃー!にげろー!」


可愛いクマさんが追いかけてきます!
逃げているお友だちも食べられないように頑張っています!
「おなかいっぱいになってねむたくなってきたなぁ」

たくさんのお友だちを食べてお腹いっぱいになったクマさんはもう一度夢の中へ…✩
クマさん役の子の「がおー!」と追いかける姿、「こっちだよー!」「わたしはやいよっ!」と挑戦的に逃げる姿…
どの子も夢中で取り組んでいます♪
お友だちと関わりながらゲーム性のある遊びを行うのが楽しくなってくる時期のみかん組さん。
集団遊びを通してお友だちと一緒に遊びを進める喜びや楽しさを沢山感じてもらいたいです♪
これからまだまだ寒くなっていきますが体をしっかりと動かし、風邪をひかないよう健康的に過ごしていきたいと思います!
朝晩は冷え込み、日に日に冬の訪れを感じる季節になってきましたね。
そんな中でもみかん組のみんなは毎日元気いっぱい園庭で体を動かしています♪
特に「おばけだじょゲーム」や「だるまさんがころんだ」など色々な集団遊びに挑戦して楽しんでいるみかん組のお友だち!
今日はみかん組さんの中でも大人気な「むっくりくまさん」の様子をご紹介します!
「むっくりくまさん♪むっくりくまさん♪あーなーのなーかー♪」
眠っているクマさん役の子をみんなで手を繋いで囲み、みんなで歌を歌っています!
パチンッ!
そして「~たべられちゃうよ♪」パチンッ!と手を叩いたら
クマさんがみんなを食べに目を覚ましました!
クマさんに食べられないように頑張るぞ~!
「まてまて~!!たべちゃうぞ~!!」
「きゃー!にげろー!」
可愛いクマさんが追いかけてきます!
逃げているお友だちも食べられないように頑張っています!
「おなかいっぱいになってねむたくなってきたなぁ」
たくさんのお友だちを食べてお腹いっぱいになったクマさんはもう一度夢の中へ…✩
クマさん役の子の「がおー!」と追いかける姿、「こっちだよー!」「わたしはやいよっ!」と挑戦的に逃げる姿…
どの子も夢中で取り組んでいます♪
お友だちと関わりながらゲーム性のある遊びを行うのが楽しくなってくる時期のみかん組さん。
集団遊びを通してお友だちと一緒に遊びを進める喜びや楽しさを沢山感じてもらいたいです♪
これからまだまだ寒くなっていきますが体をしっかりと動かし、風邪をひかないよう健康的に過ごしていきたいと思います!
カテゴリ:みかん組
2020.11.21
給食、おやつのメニュー紹介 ~秋編~
11月も終わりに近づいてますが、寒い日もあれば暖かい日も多く、寒暖差の激しい月となりました。
天気や気温に合わせて適切な服装を選び、体調管理には気をつけましょう!
また、沢山食べて栄養を体に蓄えて、寒い冬に備えましょう!
今回は、10月、11月の献立の中から人気だったメニューや秋らしい食材を使ったメニューのレシピを3つご紹介します!
10月の献立からは、1日、15日、29日の給食から紹介します。

この日のメニューは、パン、ポークスパソテー、白菜スープでした。(写真はさくら組の量です。)
木曜日の配膳が来ると「今日はパンの日だ!」といつも大盛り上がりです!
このメニューの中から今回は ”ポークスパソテー” をご紹介します♪
☆ポークスパソテー (幼児5皿分)
~材料~
・スパゲッティ 80g
・豚肉 100g
・玉ねぎ 280g
・人参 140g
・ピーマン 30g
・ケチャップ 60g
・塩こしょう 少々
~作り方~
①スパゲッティを食べやすい大きさに折り、ゆでる。
②豚肉は一口大に切る。
③玉ねぎはくし形、人参は細切り、ピーマンは小さく切る。
④③をさっとゆでる。
⑤鍋を熱し、油をあたため、②④を炒める。
⑥⑤に①を加え、調味料で味を調えて、完成!
パンとスパゲティという組み合わせも人気の理由の一つでした。
スパゲティもケチャップ味で食べやすかったようで、沢山食べてくれました。
次は、11月11日の給食から紹介します。

この日のメニューは、ごはん、ヘルシーチキンナゲット、キャベツのゆかり和え、パイン缶でした。(写真はこすもす組の量です。)
揚げ物のメニューも子供たちには大人気です。
このメニューの中から今回は右下のお皿に見える ”ヘルシーチキンナゲット” をご紹介します♪
☆ヘルシーチキンナゲット(幼児5皿分)
~材料~
・鶏ひき肉 110g
・おから 90g
・玉ねぎ 90g
・豆腐 50g
・鶏ガラスープの素 2.5g
・片栗粉 25g
・ケチャップ 適量
~作り方~
①玉ねぎはみじん切りにする。
②おから・鶏ひき肉・①・豆腐・片栗粉・調味料を加えてよくこねる。
③②を一口大の小判型にまとめ、180℃の油で揚げていく。
④できあがったものにケチャップを添えて、完成!
保育園の揚げ物は魚を使用することが多く、ナゲットを見てワクワクが止まらない子どもたち。
おかわりもすぐなくなってしまう大人気メニューでした!
最後は給食ではなく、おやつのレシピをご紹介します。
秋の季節の野菜といえば、さつま芋、里芋、しめじ、しいたけなどがありますね。
中でもさつま芋は、保育園でもお芋掘りに行ったりして子供たちは触れる機会も多い食材です。
保育園での給食やおやつにもさつま芋は度々登場します。
10月、11月の給食では鶏肉とさつま芋のうま煮、おやつでは、蒸し芋、さつま芋のモンブラン、ハロウィンクッキー、さつま芋の蒸しパンで使われていました。
今回はさつま芋のおやつの中でも11月6日、20日に提供した ”さつま芋の蒸しパン” を紹介します!

(画像はみかん組の量です。)
さつま芋がゴロゴロと入っているため、蒸しパン部分と食感の違いが楽しめます♪
☆さつま芋の蒸しパン (幼児5皿分)
~材料~
・小麦粉 100g
・ベーキングパウダー 3g
・砂糖 40g
・さつま芋 140g
・レーズン 5g
・水 100g
・オリーブオイル 10g
~作り方~
①さつま芋は皮をむき、サイコロ状に切ってあく抜きをする。
②レーズンは戻して細かく刻んでおく。
③小麦粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。
④③に砂糖・水・オリーブオイル・①・②を加え、さっくりと混ぜる。
⑤④を型に流し入れ、25~30分強火で蒸して、完成!
さつま芋は、食物繊維が豊富に含まれているため、お通じをよくしてくれます。
蒸して少しお塩をふって食べても芋のほくほく感が味わえてオススメです♪
今回は、3つのレシピを紹介させていただきました!
お家のメニューの参考になればと思います。
子どもたちは寒さに負けず毎日給食もしっかり食べ、元気に過ごしています。
これから冬がやってきますが、寒さに負けず健康でいてほしいですね♪
11月も終わりに近づいてますが、寒い日もあれば暖かい日も多く、寒暖差の激しい月となりました。
天気や気温に合わせて適切な服装を選び、体調管理には気をつけましょう!
また、沢山食べて栄養を体に蓄えて、寒い冬に備えましょう!
今回は、10月、11月の献立の中から人気だったメニューや秋らしい食材を使ったメニューのレシピを3つご紹介します!
10月の献立からは、1日、15日、29日の給食から紹介します。
この日のメニューは、パン、ポークスパソテー、白菜スープでした。(写真はさくら組の量です。)
木曜日の配膳が来ると「今日はパンの日だ!」といつも大盛り上がりです!
このメニューの中から今回は ”ポークスパソテー” をご紹介します♪
☆ポークスパソテー (幼児5皿分)
~材料~
・スパゲッティ 80g
~作り方~
①スパゲッティを食べやすい大きさに折り、ゆでる。
②豚肉は一口大に切る。
③玉ねぎはくし形、人参は細切り、ピーマンは小さく切る。
④③をさっとゆでる。
⑤鍋を熱し、油をあたため、②④を炒める。
⑥⑤に①を加え、調味料で味を調えて、完成!
パンとスパゲティという組み合わせも人気の理由の一つでした。
スパゲティもケチャップ味で食べやすかったようで、沢山食べてくれました。
次は、11月11日の給食から紹介します。
この日のメニューは、ごはん、ヘルシーチキンナゲット、キャベツのゆかり和え、パイン缶でした。(写真はこすもす組の量です。)
揚げ物のメニューも子供たちには大人気です。
このメニューの中から今回は右下のお皿に見える ”ヘルシーチキンナゲット” をご紹介します♪
☆ヘルシーチキンナゲット(幼児5皿分)
~材料~
・鶏ひき肉 110g
・おから 90g
・玉ねぎ 90g
・豆腐 50g
・鶏ガラスープの素 2.5g
・片栗粉 25g
・ケチャップ 適量
~作り方~
①玉ねぎはみじん切りにする。
②おから・鶏ひき肉・①・豆腐・片栗粉・調味料を加えてよくこねる。
③②を一口大の小判型にまとめ、180℃の油で揚げていく。
④できあがったものにケチャップを添えて、完成!
保育園の揚げ物は魚を使用することが多く、ナゲットを見てワクワクが止まらない子どもたち。
おかわりもすぐなくなってしまう大人気メニューでした!
最後は給食ではなく、おやつのレシピをご紹介します。
秋の季節の野菜といえば、さつま芋、里芋、しめじ、しいたけなどがありますね。
中でもさつま芋は、保育園でもお芋掘りに行ったりして子供たちは触れる機会も多い食材です。
保育園での給食やおやつにもさつま芋は度々登場します。
10月、11月の給食では鶏肉とさつま芋のうま煮、おやつでは、蒸し芋、さつま芋のモンブラン、ハロウィンクッキー、さつま芋の蒸しパンで使われていました。
今回はさつま芋のおやつの中でも11月6日、20日に提供した ”さつま芋の蒸しパン” を紹介します!
(画像はみかん組の量です。)
さつま芋がゴロゴロと入っているため、蒸しパン部分と食感の違いが楽しめます♪
☆さつま芋の蒸しパン (幼児5皿分)
~材料~
・小麦粉 100g
・ベーキングパウダー 3g
・砂糖 40g
・さつま芋 140g
・レーズン 5g
・水 100g
・オリーブオイル 10g
~作り方~
①さつま芋は皮をむき、サイコロ状に切ってあく抜きをする。
②レーズンは戻して細かく刻んでおく。
③小麦粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。
④③に砂糖・水・オリーブオイル・①・②を加え、さっくりと混ぜる。
⑤④を型に流し入れ、25~30分強火で蒸して、完成!
さつま芋は、食物繊維が豊富に含まれているため、お通じをよくしてくれます。
蒸して少しお塩をふって食べても芋のほくほく感が味わえてオススメです♪
今回は、3つのレシピを紹介させていただきました!
お家のメニューの参考になればと思います。
子どもたちは寒さに負けず毎日給食もしっかり食べ、元気に過ごしています。
これから冬がやってきますが、寒さに負けず健康でいてほしいですね♪
カテゴリ:給食・おやつ