新着情報

2020.07.05

ついに...完成!!

 

ついにさくら・こすもす組の子どもたちが作った梅ジュースが完成しました!

毎日頑張って容器を振ってくれた子どもたち。

おいしくできているかな~?

すぐに飲みたいところですが...

まずはジュースを容器から鍋に移します。

alt

 

alt

鍋いっぱいのジュースができたね。

煮沸殺菌するからもう少し待っててね。

alt

 

次に残った梅も取り出します。

エキスがジュースにたくさん出てしわしわの梅になってるね。

alt

 

 

alt

 

この梅も食べることができます。

どんな風に変身するか楽しみにしててね!

 

 

 

そして...待ちにまった梅ジュース!

どんな味がするんだろう?

alt

 

 

alt

 

「いただきまーす」

alt

 

「おいしい~♥」「最高!」

alt

 

 

alt

 

あっという間に飲み終わって、おかわりする子も。

alt

 

 

alt

 

 

 

残った梅は【梅ジャム】にして梅ジャムサンドとしておやつに食べました。

alt

 

 

alt

 

梅には疲労回復効果があるのでこれからの季節にぴったりですね。

梅ジュースで暑い夏を乗り切ろう!

カテゴリ:未分類

2020.07.05

ついに...完成!!

 

ついにさくら・こすもす組の子どもたちが作った梅ジュースが完成しました!

毎日頑張って容器を振ってくれた子どもたち。

おいしくできているかな~?

すぐに飲みたいところですが...

まずはジュースを容器から鍋に移します。

alt

 

alt

鍋いっぱいのジュースができたね。

煮沸殺菌するからもう少し待っててね。

alt

 

次に残った梅も取り出します。

エキスがジュースにたくさん出てしわしわの梅になってるね。

alt

 

 

alt

 

この梅も食べることができます。

どんな風に変身するか楽しみにしててね!

 

 

 

そして...待ちにまった梅ジュース!

どんな味がするんだろう?

alt

 

 

alt

 

「いただきまーす」

alt

 

「おいしい~♥」「最高!」

alt

 

 

alt

 

あっという間に飲み終わって、おかわりする子も。

alt

 

 

alt

 

 

 

残った梅は【梅ジャム】にして梅ジャムサンドとしておやつに食べました。

alt

 

 

alt

 

梅には疲労回復効果があるのでこれからの季節にぴったりですね。

梅ジュースで暑い夏を乗り切ろう!

カテゴリ:未分類

2020.06.27

梅ジュース作り さくら・こすもす

先週、調理の先生と一緒に梅ジュースを作りました。

クッキングの始めに『梅の1年』についての話を聞きました。

梅がどうやってできるのか興味津々…!

梅ジュースに使われる梅は青梅ということも知りました。

みんな真剣に話を聞いていました。

 

alt

 

そして実物の梅を観察!

「固いね!」「なんかいい匂いする」と触ったり、匂いを嗅いだりしていました。

 

 

最初は梅のへたを取りをしました。

altalt

竹串を使って1人で簡単に取れました。

ボウルの中にあった梅があっという間になくなっていました!

 

 

次は、梅の水分をキッチンペーパーで拭きとりました。

alt

1つひとつ丁寧に拭いていました。

思っていたよりも梅の周りに水分がついていたのでびっくりです!

 

 

その次は梅に竹串で穴を開けました。

altalt

「10個開けるといいよ」と調理の先生に教えてもらい、「1・2・3・4・5・6…」と数を数えながら開けていました。

「11も穴開けちゃった!!」と心配そうに言う子もいたのですが、少し多めに開けても大丈夫ということを知り「よかった~!!」と安心していた場面も…慎重に穴を開けていました。

alt

 

 

 

そして、穴を開け終えた梅は容器の中へ!

alt

梅・氷砂糖・梅・氷砂糖の順で容器に入れました。

「おいしく~れ!」と子どもたちの思いもたっぷり入った梅ジュースの準備が終わりました!

 

 

 

クッキングの次の日の朝‥‥

「すごい!!ジュースができてる!!」氷砂糖が溶け、梅のエキスが少し出ていているのを発見していました。

梅ジュースを混ぜる梅当番もでき、毎朝10回ずつ混ぜています!

alt

 

「どんな味なんだろ~!」と楽しみにしている子どもたち。

梅ジュースの完成が待ち遠しいですね!!

カテゴリ:さくら・こすもす組

記事検索

アーカイブ

RSSフィード

- CafeLog -