2020.09.12
できるようになったよ! もも組
今週は突然の雨や雷に驚かされた一週間でしたね。
雨がザザーッと降ってきたり雷がゴロゴロ…聞こえてくると、外を指さして”音が聞こえる!何の音だろう?♪”と怖がるどころかワクワクした表情で窓の外を見に行くたくましい子どもたちです。
できるようになった!ことも増え、自分でやりたい!とチャレンジする姿も見られるようになりました。
そんな子どもたちの成長とともに遊びや生活をご紹介します!
男の子たちに1番人気のおもちゃは車!
様々な種類の車を手に取って「ぶーぶー♪」とお部屋の至る所で走らせて遊んでいます^^


指先もとても器用になり、小さな穴の中におもちゃをポトンと入れたり

クリームケースの蓋をくるくる~っと回したり

つみ木の上につみ木をそぉっと慎重に積んだり…と指先を使って遊ぶ姿はとても集中していて表情はみんなとっても真剣です!

「どうぞ~♪」と自分のお気に入りのおもちゃをお友達に渡す姿や友達が遊んでいるところに行って”貸して~”と仕草で伝える姿など、子ども同士の関わりもますます増えました。
仲良しなもも組さんです♪
これまでは外でたくさん遊んだ後、給食やおやつを食べる前に濡れタオルで手をきれいに拭いていました。
成長して歩行が安定してきた子から少しずつ「手洗い」を始めています。

保育士と一緒に手に泡をつけて「あわあわ♪ごしごし♪」
手についた泡を確認し、保育士に見守られながら”自分でも”ごしごし♪

手がきれいに洗ったあとは、自分のタオルで「ふきふき♪」
ピカピカきれいになったね!

手がきれいになったあとは……みんなが大好きな給食♡
保育士と一緒にエプロンのゴムを両手で持って、よいしょ!とエプロンをかけられるようになりました。
頭が出てきてお顔が見えるときに「ばぁ♪」と見せる笑顔がいつもとっても嬉しそうです^^


大好きな給食も”自分で!”
手づかみでおかずをつまんで口へ運んだりスプーンを持っておかずをすくって口まで運んだりと自分の得意なスタイルで給食を食べています♪

入園してから数ヵ月、楽しく過ごしながらも毎日少しずつ成長している子どもたち。
これからの成長ももっともっと楽しみにしています!
これからは少しずつ寒くなる季節、風邪に負けないようにみんな元気いっぱいたくさん遊ぼうね!
今週は突然の雨や雷に驚かされた一週間でしたね。
雨がザザーッと降ってきたり雷がゴロゴロ…聞こえてくると、外を指さして”音が聞こえる!何の音だろう?♪”と怖がるどころかワクワクした表情で窓の外を見に行くたくましい子どもたちです。
できるようになった!ことも増え、自分でやりたい!とチャレンジする姿も見られるようになりました。
そんな子どもたちの成長とともに遊びや生活をご紹介します!
男の子たちに1番人気のおもちゃは車!
様々な種類の車を手に取って「ぶーぶー♪」とお部屋の至る所で走らせて遊んでいます^^
指先もとても器用になり、小さな穴の中におもちゃをポトンと入れたり
クリームケースの蓋をくるくる~っと回したり
つみ木の上につみ木をそぉっと慎重に積んだり…と指先を使って遊ぶ姿はとても集中していて表情はみんなとっても真剣です!
「どうぞ~♪」と自分のお気に入りのおもちゃをお友達に渡す姿や友達が遊んでいるところに行って”貸して~”と仕草で伝える姿など、子ども同士の関わりもますます増えました。
仲良しなもも組さんです♪
これまでは外でたくさん遊んだ後、給食やおやつを食べる前に濡れタオルで手をきれいに拭いていました。
成長して歩行が安定してきた子から少しずつ「手洗い」を始めています。
保育士と一緒に手に泡をつけて「あわあわ♪ごしごし♪」
手についた泡を確認し、保育士に見守られながら”自分でも”ごしごし♪
手がきれいに洗ったあとは、自分のタオルで「ふきふき♪」
ピカピカきれいになったね!
手がきれいになったあとは……みんなが大好きな給食♡
保育士と一緒にエプロンのゴムを両手で持って、よいしょ!とエプロンをかけられるようになりました。
頭が出てきてお顔が見えるときに「ばぁ♪」と見せる笑顔がいつもとっても嬉しそうです^^
大好きな給食も”自分で!”
手づかみでおかずをつまんで口へ運んだりスプーンを持っておかずをすくって口まで運んだりと自分の得意なスタイルで給食を食べています♪
入園してから数ヵ月、楽しく過ごしながらも毎日少しずつ成長している子どもたち。
これからの成長ももっともっと楽しみにしています!
これからは少しずつ寒くなる季節、風邪に負けないようにみんな元気いっぱいたくさん遊ぼうね!
カテゴリ:もも組
2020.09.05
こんな遊びをしているよ♪ ~すみれ組~
外に出ればまだまだ汗ばむ季節ではありますが、少しずつ秋の訪れを感じるこの頃。
すみれ組での遊びの様子を紹介します♪
~ごっこ遊び~
ごっこ遊びが大好きな子どもたちは、友だちとのやり取りをしながら遊びを楽しんでいます。
椅子を並べ始める子どもたち。何をするのかと思ってみていると「ここに置いてね!」と子ども同士で協力をし合って2列に並べて…バスの完成!運転席の椅子は分かりやすいように違う種類にしたり子どもたちの発想に驚かされる毎日です。
「今日は動物園に行くよ~!」「みんな忘れ物してない~?」「出発進行~!!」

段ボール積み木を使ってお家の中に仕切りを作ってごっこ遊び。
「ここがお化粧するところね!」「ここでテレビ見れるよ!」「お風呂も作らないと!」とそれぞれが役割分担をし素敵なお家を作っていました。

ここでは、玩具を電話に見立てて二人で会話をしています。
「もしもし~○○くん~元気ですか~?」「もしもし~元気だよ~」
「いまから公園に行ってくるね~」「いってらっしゃーい!」

~ブロック遊び~
布をマントにして、キャラクターになりきりながらブロック遊びをしています。
家を作ったり車を作ったり…

緑ブロックでダンベルを作って筋トレごっこ!
「パパがいつもこうやってやってるの!」と友だちと数を数えながら真似っこしていました。

~積み木遊び~
どれだけ高く積むことができるか挑戦中!
「倒れそうだよ~」「だれか手伝って~!」

人形のお家を作りました。
「お邪魔しまーす」「はーい!入っていいよ~!」と人形を使ってやりとりを楽しんでいます♪
言葉がたくさん出るようになったことで、友だちとのやり取りも多くなりましたよ☆

こちらでは保育園を作ってごっこ遊び♪
「ここはすみれ組ね!」「園長先生のお部屋も作らないと!」
子どもたちの中でイメージを共有し合いながらどんどん作っていきます。

今まではひとり遊びが多かった子どもたちでしたが、最近は友だちと一緒に遊ぶ楽しさや嬉しさを感じながら、毎日保育園で元気に過ごしています!
これからも友だちと一緒に生活する中で、切磋琢磨しながら成長していってほしいと思います。
外に出ればまだまだ汗ばむ季節ではありますが、少しずつ秋の訪れを感じるこの頃。
すみれ組での遊びの様子を紹介します♪
~ごっこ遊び~
ごっこ遊びが大好きな子どもたちは、友だちとのやり取りをしながら遊びを楽しんでいます。
椅子を並べ始める子どもたち。何をするのかと思ってみていると「ここに置いてね!」と子ども同士で協力をし合って2列に並べて…バスの完成!運転席の椅子は分かりやすいように違う種類にしたり子どもたちの発想に驚かされる毎日です。
「今日は動物園に行くよ~!」「みんな忘れ物してない~?」「出発進行~!!」
段ボール積み木を使ってお家の中に仕切りを作ってごっこ遊び。
「ここがお化粧するところね!」「ここでテレビ見れるよ!」「お風呂も作らないと!」とそれぞれが役割分担をし素敵なお家を作っていました。
ここでは、玩具を電話に見立てて二人で会話をしています。
「もしもし~○○くん~元気ですか~?」「もしもし~元気だよ~」
「いまから公園に行ってくるね~」「いってらっしゃーい!」
~ブロック遊び~
布をマントにして、キャラクターになりきりながらブロック遊びをしています。
家を作ったり車を作ったり…
緑ブロックでダンベルを作って筋トレごっこ!
「パパがいつもこうやってやってるの!」と友だちと数を数えながら真似っこしていました。
~積み木遊び~
どれだけ高く積むことができるか挑戦中!
「倒れそうだよ~」「だれか手伝って~!」
人形のお家を作りました。
「お邪魔しまーす」「はーい!入っていいよ~!」と人形を使ってやりとりを楽しんでいます♪
言葉がたくさん出るようになったことで、友だちとのやり取りも多くなりましたよ☆
こちらでは保育園を作ってごっこ遊び♪
「ここはすみれ組ね!」「園長先生のお部屋も作らないと!」
子どもたちの中でイメージを共有し合いながらどんどん作っていきます。
今まではひとり遊びが多かった子どもたちでしたが、最近は友だちと一緒に遊ぶ楽しさや嬉しさを感じながら、毎日保育園で元気に過ごしています!
これからも友だちと一緒に生活する中で、切磋琢磨しながら成長していってほしいと思います。
カテゴリ:すみれ組
2020.08.28
牛乳パック号! みかん組
日差しが強く、暑い日が続いていますね…
そんな中、みかん組のみんなは暑さにも負けることなく元気いっぱい!!
水に触れる遊びも全力で楽しんでいます♪
泡遊びや水鉄砲!
そして仕掛け遊びなど…毎日とっても楽しそうです!
先日、自分たちで作った牛乳パックの船を浮かばせて遊びました。
お家にあるもので簡単に作ることが出来るので今回は
みかん組さんの作った牛乳パック号の作り方を紹介したいと思います☆
まずは材料!
・500㎖の牛乳パック
・紙コップ
・ストロー
・ビニールテープ
・飾り付け用のマスキングテープやシール
・はさみ
・ボンド

☆作り方☆
①牛乳パックを縦で半分に切ります。
(この時に上の部分をビニールテープで巻きます。)

②ストローを短く切り、
牛乳パックの底と紙コップに穴をあけます!
底のところはちょうど真ん中になるように穴をあけるのがポイントです♪
そしてその穴にあわせて紙コップにも穴をあけてください

④紙コップを牛乳パックにボンドでくっつけて穴にストローをさして…
紙コップはちょうど船の真ん中で固定してください!(真ん中じゃないと沈んでしまいます…)

③最後は牛乳パックや紙コップに飾り付け♪
とっても真剣です!
「どのいろにしようかなあ?」「わたしこれ!」とお友達と
お話をしながら楽しんでいます!

コップのふちに貼ったり、船の底にいろいろな色や大きさのシールを貼ったりと
個性豊かな船が出来てきました!!

そしてついに!世界に一つだけの牛乳パック号の完成☆☆
あとは水に浮かばせて紙コップに水をそーっと入れてみると…?

牛乳パック号しゅっぱーつ!!

「まてまて~!!」と牛乳パック号と追いかけっこをしたり、
牛乳パック号で「どっちが速いかな?」と競争してみたり…遊び方は自由♪
お家のお風呂の中でも楽しむことが出来るのでぜひ、お家でも自分だけの牛乳パック号を作って
挑戦してみてくださいね!
まだまだ暑い日が続きます。水分補給をこまめにして熱中症にはお気を付けください!
日差しが強く、暑い日が続いていますね…
そんな中、みかん組のみんなは暑さにも負けることなく元気いっぱい!!
水に触れる遊びも全力で楽しんでいます♪
泡遊びや水鉄砲!
そして仕掛け遊びなど…毎日とっても楽しそうです!
先日、自分たちで作った牛乳パックの船を浮かばせて遊びました。
お家にあるもので簡単に作ることが出来るので今回は
みかん組さんの作った牛乳パック号の作り方を紹介したいと思います☆
まずは材料!
・500㎖の牛乳パック
・紙コップ
・ストロー
・ビニールテープ
・飾り付け用のマスキングテープやシール
・はさみ
・ボンド
☆作り方☆
①牛乳パックを縦で半分に切ります。
(この時に上の部分をビニールテープで巻きます。)
②ストローを短く切り、
牛乳パックの底と紙コップに穴をあけます!
底のところはちょうど真ん中になるように穴をあけるのがポイントです♪
そしてその穴にあわせて紙コップにも穴をあけてください
④紙コップを牛乳パックにボンドでくっつけて穴にストローをさして…
紙コップはちょうど船の真ん中で固定してください!(真ん中じゃないと沈んでしまいます…)
③最後は牛乳パックや紙コップに飾り付け♪
とっても真剣です!
「どのいろにしようかなあ?」「わたしこれ!」とお友達と
お話をしながら楽しんでいます!
コップのふちに貼ったり、船の底にいろいろな色や大きさのシールを貼ったりと
個性豊かな船が出来てきました!!
そしてついに!世界に一つだけの牛乳パック号の完成☆☆
あとは水に浮かばせて紙コップに水をそーっと入れてみると…?
牛乳パック号しゅっぱーつ!!
「まてまて~!!」と牛乳パック号と追いかけっこをしたり、
牛乳パック号で「どっちが速いかな?」と競争してみたり…遊び方は自由♪
お家のお風呂の中でも楽しむことが出来るのでぜひ、お家でも自分だけの牛乳パック号を作って
挑戦してみてくださいね!
まだまだ暑い日が続きます。水分補給をこまめにして熱中症にはお気を付けください!
カテゴリ:みかん組