2024.08.09
夏野菜スタンプ
今年の夏は猛暑が続き、体力が削られる日々ですね。
夏バテ対策はしていますか?栄養は補給していますか?夏野菜を摂っていますか?
夏野菜は身体にとても良く、栄養たっぷり!夏野菜にはどんなものがあるのか実際に見たり触ったりしながら確認してから、野菜スタンプをしました🥦
とうもろこし、ピーマン、オクラ、ゴーヤなどの野菜を目の前にすると「わあ〜大きい〜!」「触ってみたい」と興味津々な子どもたち。

順番に野菜をまわすと「こんなに固いんだ!」「つぶつぶしてるね」「くさーい!!!」と触ったり匂いを嗅いだりして発見することがたくさんありました。


野菜を切った断面はいろんな形があり、中にはたくさん種が入っていたりふわふわの綿が入っていたりすることにも気づく子どもたちでした✨
「この野菜でスタンプしたい!」「面白そう!」と期待を持ちながら幼児各クラスそれぞれ違うテーマで野菜スタンプをしました。
〜すみれ組(年少) 「うちわ」〜


何にしようかなと悩みながら自分なりにアレンジして飾り付けをしています。
うちわを作り終わると、自分だけのうちわで嬉しそうに煽いでいました^_^

〜こすもす組(年中) 「ピザ」〜


「ピザといえばこれだよね!」と言いながらトッピング♪
具材ごとで場所を分けたり、きれいに並べたりしてそれぞれの個性が生かされたピザが完成しました。
そのあとはピザ窯でじっくり焼いて…いただきまーす!

〜さくら組(年長) 「夏野菜カレー」〜
カレーにどんな野菜を入れたいか考えながら、夏にぴったりの大盛り夏野菜カレーを作りました🍛
絵の具でカレーのルーを描いて…野菜を入れるだけ!


野菜の組み合わせカードで遊んだり、図鑑で調べたりする姿もありました♪


暑い夏も、この夏野菜たちを食べて元気いっぱい!たくさん食べてしっかり寝て残りの夏も乗り切りましょう☀️
夏野菜スタンプ
夏バテ対策はしていますか?栄養は補給していますか?夏野菜を摂っていますか?
夏野菜は身体にとても良く、栄養たっぷり!夏野菜にはどんなものがあるのか実際に見たり触ったりしながら確認してから、野菜スタンプをしました🥦
とうもろこし、ピーマン、オクラ、ゴーヤなどの野菜を目の前にすると「わあ〜大きい〜!」「触ってみたい」と興味津々な子どもたち。

順番に野菜をまわすと「こんなに固いんだ!」「つぶつぶしてるね」「くさーい!!!」と触ったり匂いを嗅いだりして発見することがたくさんありました。


野菜を切った断面はいろんな形があり、中にはたくさん種が入っていたりふわふわの綿が入っていたりすることにも気づく子どもたちでした✨
「この野菜でスタンプしたい!」「面白そう!」と期待を持ちながら幼児各クラスそれぞれ違うテーマで野菜スタンプをしました。
〜すみれ組(年少) 「うちわ」〜


何にしようかなと悩みながら自分なりにアレンジして飾り付けをしています。
うちわを作り終わると、自分だけのうちわで嬉しそうに煽いでいました^_^

〜こすもす組(年中) 「ピザ」〜


「ピザといえばこれだよね!」と言いながらトッピング♪
具材ごとで場所を分けたり、きれいに並べたりしてそれぞれの個性が生かされたピザが完成しました。
そのあとはピザ窯でじっくり焼いて…いただきまーす!

〜さくら組(年長) 「夏野菜カレー」〜
カレーにどんな野菜を入れたいか考えながら、夏にぴったりの大盛り夏野菜カレーを作りました🍛
絵の具でカレーのルーを描いて…野菜を入れるだけ!


野菜の組み合わせカードで遊んだり、図鑑で調べたりする姿もありました♪


暑い夏も、この夏野菜たちを食べて元気いっぱい!たくさん食べてしっかり寝て残りの夏も乗り切りましょう☀️
カテゴリ:幼児クラス
2024.07.30
保護者向けページ更新のお知らせ
保護者向けページに
園だより8月号
給食だより・献立
離乳食だより・献立
を掲載しましたのでご覧ください。
*保護者向けページご入室にはID・パスワードの入力が必要になります。
保護者向けページ更新のお知らせ
園だより8月号
給食だより・献立
離乳食だより・献立
を掲載しましたのでご覧ください。
*保護者向けページご入室にはID・パスワードの入力が必要になります。
カテゴリ:ご案内・お知らせ
2024.07.24
不思議な感触✨️~みかん組の感触遊び~
夏まつりも無事に終えて、今週も暑い日が続いていましたが子どもたちは水遊びやプール遊びを楽しんで過ごしています。
みかん組ではひんやり冷たい「感触遊び」も取り入れて少しでも涼しく過ごせるようにしています!
そこで、今日はこれまで楽しんだ感触遊びを紹介したいと思います^^
『色あそび』

画用紙に直接絵の具でお絵描きするのではなく、画用紙の上に氷を置き
氷の上に筆で絵の具をちょんちょんと触ると、、、

氷がじわじわ溶けていくと同時に絵の具も溶けだして画用紙の上に広がっていきます!
「なにこれ〜!」「ジュワジュワ〜って溶けたよ〜!」
と不思議な感覚に釘付け♡ 子どもたちはみんな真剣そのもので集中して楽しんでいました😊


「この色とこの色混ぜたらなに色になるんだろう〜?」「混ぜ混ぜしたら紫色になったよ!」
と、単色で楽しむだけでなくいろんな色が混ざる様子にも興味を持っていました✨️
『氷でお絵描き』

溶かした食紅を凍らせて、そのまま画用紙でお絵描き!😳
「え!いいの!?」と子どもたちは驚いた様子でしたが、お絵描きしてみると、、
ほんのり画用紙に色がつき「綺麗だね〜!」とはじき絵が出来上がりました^^

だんだん氷が溶けて小さくなると手で持ってお絵描きしていた子どもたち。
「キャー!冷たい😆」とひんやり冷たくて気持ちいい感触も暑い日にもってこいでした♪
食紅で色付いてるので万が一舐めてしまっても大丈夫!
もう少し発色を良くしたい場合は溶かした絵の具を凍らせてみるのもいいかも…♪
『寒天遊び』

「わあ〜!」とさっそく目を輝かせて戸惑うことなく寒天に手を伸ばしていた子どもたち。
「見て〜!手が緑色になった〜😆」と食紅で着色していたので手が染まってしまうことも楽しんでいました♪


プルプルでゼリーみたいに美味しそうだけど食べるものじゃないの、、?
どんな触り心地なんだろう?どんな匂いなんだろう??と不思議がいっぱいな寒天遊び。
想像ができないことで直接触ることに苦手意識がある子もいましたが、みんなに楽しんでもらいたいので
ジップロックに入れて間接的に楽しめるコーナーも作りました☺️

直接触らなくても冷たくてプルプルしてて気持ちいい感触は伝わるようで
指の先や手のひらでぐにゅっと潰して楽しみ、自然と笑顔も見られました😊
間接的に楽しんでいたらより興味が出てきて「こっちで触ってみた〜い!」と
直接触れるようになる子もいましたよ^^

みんなとてもいい笑顔で楽しんでいますね♪
『小麦粉粘土』

まずは小麦粉の粉の状態を観察!
見た目は白い砂みたいだけど、実際に触ってみるとふわふわで気持ちいい♪
粘土を作る前から大興奮で小麦粉の感触を確かめていました!

少しの塩を入れて、水を少しずつ加えながら保育士が混ぜる様子も真剣に見ていた子どもたち。
(こんなにベチャベチャなのに粘土に変身するのかな?)(いつ粘土ができあがるのかな?ワクワク^^)と
楽しみにしている様子もありながら、混ぜる過程で保育士の手にベッチャリ小麦粉がついてるのを見て
「いっぱいついてるけど大丈夫?」と心配してくれる子もいました(笑)

やっと一つの塊になりサラダ油を少し加えてなじんだら完成!
お友だちと分け合って粘土遊びスタート☝🏻
まずは指先でツンツンと感触を確かめて、、手のひらでコロコロして棒状のものを作ったり
両手でコロコロすると丸いボールができることにも気づいていましたよ^^
普段使用している油粘土とはまた違った感触で「いつもよりモチモチだね〜!」と
嬉しそうに子ども同士で会話しながら楽しむ姿もありました!

感触遊びではただ触って楽しむだけでなく
「視覚(見た目)」「触覚(触り心地)」「嗅覚(匂い)」「聴覚(音)」
の感覚を刺激しながら楽しむことができます。
いろいろなものに触れて、自然と形が変わったり、自分で変えたりすることで
何気ない遊びの中でも学んでいくことがたくさんあるのです。
みかん組ではまだやったことのない感触遊びにも挑戦してみたいと思っています!
また機会があれば紹介しますね♪
不思議な感触✨️~みかん組の感触遊び~
みかん組ではひんやり冷たい「感触遊び」も取り入れて少しでも涼しく過ごせるようにしています!
そこで、今日はこれまで楽しんだ感触遊びを紹介したいと思います^^
『色あそび』

画用紙に直接絵の具でお絵描きするのではなく、画用紙の上に氷を置き
氷の上に筆で絵の具をちょんちょんと触ると、、、

氷がじわじわ溶けていくと同時に絵の具も溶けだして画用紙の上に広がっていきます!
「なにこれ〜!」「ジュワジュワ〜って溶けたよ〜!」
と不思議な感覚に釘付け♡ 子どもたちはみんな真剣そのもので集中して楽しんでいました😊


「この色とこの色混ぜたらなに色になるんだろう〜?」「混ぜ混ぜしたら紫色になったよ!」
と、単色で楽しむだけでなくいろんな色が混ざる様子にも興味を持っていました✨️
『氷でお絵描き』

溶かした食紅を凍らせて、そのまま画用紙でお絵描き!😳
「え!いいの!?」と子どもたちは驚いた様子でしたが、お絵描きしてみると、、
ほんのり画用紙に色がつき「綺麗だね〜!」とはじき絵が出来上がりました^^

だんだん氷が溶けて小さくなると手で持ってお絵描きしていた子どもたち。
「キャー!冷たい😆」とひんやり冷たくて気持ちいい感触も暑い日にもってこいでした♪
食紅で色付いてるので万が一舐めてしまっても大丈夫!
もう少し発色を良くしたい場合は溶かした絵の具を凍らせてみるのもいいかも…♪
『寒天遊び』

「わあ〜!」とさっそく目を輝かせて戸惑うことなく寒天に手を伸ばしていた子どもたち。
「見て〜!手が緑色になった〜😆」と食紅で着色していたので手が染まってしまうことも楽しんでいました♪


プルプルでゼリーみたいに美味しそうだけど食べるものじゃないの、、?
どんな触り心地なんだろう?どんな匂いなんだろう??と不思議がいっぱいな寒天遊び。
想像ができないことで直接触ることに苦手意識がある子もいましたが、みんなに楽しんでもらいたいので
ジップロックに入れて間接的に楽しめるコーナーも作りました☺️

直接触らなくても冷たくてプルプルしてて気持ちいい感触は伝わるようで
指の先や手のひらでぐにゅっと潰して楽しみ、自然と笑顔も見られました😊
間接的に楽しんでいたらより興味が出てきて「こっちで触ってみた〜い!」と
直接触れるようになる子もいましたよ^^

みんなとてもいい笑顔で楽しんでいますね♪
『小麦粉粘土』

まずは小麦粉の粉の状態を観察!
見た目は白い砂みたいだけど、実際に触ってみるとふわふわで気持ちいい♪
粘土を作る前から大興奮で小麦粉の感触を確かめていました!

少しの塩を入れて、水を少しずつ加えながら保育士が混ぜる様子も真剣に見ていた子どもたち。
(こんなにベチャベチャなのに粘土に変身するのかな?)(いつ粘土ができあがるのかな?ワクワク^^)と
楽しみにしている様子もありながら、混ぜる過程で保育士の手にベッチャリ小麦粉がついてるのを見て
「いっぱいついてるけど大丈夫?」と心配してくれる子もいました(笑)

やっと一つの塊になりサラダ油を少し加えてなじんだら完成!
お友だちと分け合って粘土遊びスタート☝🏻
まずは指先でツンツンと感触を確かめて、、手のひらでコロコロして棒状のものを作ったり
両手でコロコロすると丸いボールができることにも気づいていましたよ^^
普段使用している油粘土とはまた違った感触で「いつもよりモチモチだね〜!」と
嬉しそうに子ども同士で会話しながら楽しむ姿もありました!

感触遊びではただ触って楽しむだけでなく
「視覚(見た目)」「触覚(触り心地)」「嗅覚(匂い)」「聴覚(音)」
の感覚を刺激しながら楽しむことができます。
いろいろなものに触れて、自然と形が変わったり、自分で変えたりすることで
何気ない遊びの中でも学んでいくことがたくさんあるのです。
みかん組ではまだやったことのない感触遊びにも挑戦してみたいと思っています!
また機会があれば紹介しますね♪
カテゴリ:みかん組