2025.05.12
4月 こすもす組〜春の植物に触れる〜
13人そろって進級しスタートしたこすもす組
4月のテーマは「春・植物」でした🌼
テーマに触れながら子どもたちの様子をお伝えしたいと思います!
まずは植物の分類わけ!
[野菜と果物]について考えました🥦
写真を見て「かんたんだよー」と分類していく子どもたち
「土の近くでできるのは野菜だよね!」「木になるのは果物がおおい!」と気づいたことを発言していました。
途中で「いちごは果物?野菜?」と果物派と野菜派に意見が分かれてしまいました。
「いちご狩りに行った時に土の近くでイチゴができてたからいちごは野菜だよ!」と伝えてくれる子も!🍓
給食室の先生に確認するとイチゴは野菜の仲間との回答があり!納得した様子の子どもたちでした😊

他にも保育室の中にある植物でできたものは何かを話し合う日もありました。
「机は木でできてるから!植物でできてる!」「じゃあ床も木!だね!」など気づいたことをどんどん伝えてくれる子どもたち
知識だけでなく実際に植物に触れる機会も大事にしたいと思い、春のお花で色水遊びも行いました!
用意したお花は、パンジー、チューリップ、フリージアの3種類です
好きなものを手に取り、すり鉢ですりつぶしたり、ビニール袋に入れて潰したりと遊び方はそれぞれ違っていました!


チューリップをカップの代わりにして水をすくう子もいました!🌷おもしろい発想ですね

黄色や、紫、オレンジ色など鮮やかな色水が完成してジュース屋さんを開いて楽しみました🍹


使ったお花はザルに入れてドライフラワーにして後日園庭で遊びに使いましたよ☺️
お散歩に行くと自然に生えている植物にも触れる事ができました☀️
公園に行く途中の道に菜の花が!
「どんな匂いがするかな?」「良いにおいかな?」と順番ににおいを確かめていました♪

公園ではたんぽぽやたんぽぽの綿毛、ハルジオンの花、シロツメクサなどたくさんの植物が!
ダンボールに絵を書いたものにお花を差し込んでオリジナルの作品を作ったり、草冠や指輪にして楽しんだりしました🏵️

シロツメクサの茎は長くてさしにくかったようです!

持って帰ってきたお花を図鑑に挟んで後日確認👀
押し花は持ち帰りたい子が持ち帰れるようにしましたよ!

4月後半には玉ねぎ掘りにも出かけました!
勢いがあるこすもす組、スポン!と抜ける玉ねぎ掘りが楽しかったようであっという間に全て収穫してしまいました🧅
あまりの速さに園長先生もびっくりするほど!


「とれた!」「おっきいー!」「小さくてかわいい玉ねぎ取れたよ」などそれぞれ感想が
保育園に戻ってからは玉ねぎの絵を描いていましたよ
経験したことを子どもたち自ら「絵に描きたい!」と発言がありました。本物を見て観察しながら描いたり「ダンゴムシいたよね!」「こいのぼりも近くにあったから一緒にかいとこー」と玉ねぎ掘りの時を思い出しながら絵に描く子がいました🎨
給食では、オニオンリングや丸ごと玉ねぎとして特別メニューの提供がありました。
「これみんなでとったやつだよね?」「甘くておいしー!」と食が進む様子にこちらまで嬉しい気持ちになりました😊

5月に入り連休が明けた後、ひまわりの種を蒔きました!🌻

子どもたちは芽が出るのを待ちきれない様子!水やりは当番制で順番に行いたいと思っています☺️
夏の植物にもたくさん触れられると良いなと思います🌱🌈
4月 こすもす組〜春の植物に触れる〜
4月のテーマは「春・植物」でした🌼
テーマに触れながら子どもたちの様子をお伝えしたいと思います!
まずは植物の分類わけ!
[野菜と果物]について考えました🥦
写真を見て「かんたんだよー」と分類していく子どもたち
「土の近くでできるのは野菜だよね!」「木になるのは果物がおおい!」と気づいたことを発言していました。
途中で「いちごは果物?野菜?」と果物派と野菜派に意見が分かれてしまいました。
「いちご狩りに行った時に土の近くでイチゴができてたからいちごは野菜だよ!」と伝えてくれる子も!🍓
給食室の先生に確認するとイチゴは野菜の仲間との回答があり!納得した様子の子どもたちでした😊

他にも保育室の中にある植物でできたものは何かを話し合う日もありました。
「机は木でできてるから!植物でできてる!」「じゃあ床も木!だね!」など気づいたことをどんどん伝えてくれる子どもたち
知識だけでなく実際に植物に触れる機会も大事にしたいと思い、春のお花で色水遊びも行いました!
用意したお花は、パンジー、チューリップ、フリージアの3種類です
好きなものを手に取り、すり鉢ですりつぶしたり、ビニール袋に入れて潰したりと遊び方はそれぞれ違っていました!


チューリップをカップの代わりにして水をすくう子もいました!🌷おもしろい発想ですね

黄色や、紫、オレンジ色など鮮やかな色水が完成してジュース屋さんを開いて楽しみました🍹


使ったお花はザルに入れてドライフラワーにして後日園庭で遊びに使いましたよ☺️
お散歩に行くと自然に生えている植物にも触れる事ができました☀️
公園に行く途中の道に菜の花が!
「どんな匂いがするかな?」「良いにおいかな?」と順番ににおいを確かめていました♪

公園ではたんぽぽやたんぽぽの綿毛、ハルジオンの花、シロツメクサなどたくさんの植物が!
ダンボールに絵を書いたものにお花を差し込んでオリジナルの作品を作ったり、草冠や指輪にして楽しんだりしました🏵️

シロツメクサの茎は長くてさしにくかったようです!

持って帰ってきたお花を図鑑に挟んで後日確認👀
押し花は持ち帰りたい子が持ち帰れるようにしましたよ!

4月後半には玉ねぎ掘りにも出かけました!
勢いがあるこすもす組、スポン!と抜ける玉ねぎ掘りが楽しかったようであっという間に全て収穫してしまいました🧅
あまりの速さに園長先生もびっくりするほど!


「とれた!」「おっきいー!」「小さくてかわいい玉ねぎ取れたよ」などそれぞれ感想が
保育園に戻ってからは玉ねぎの絵を描いていましたよ
経験したことを子どもたち自ら「絵に描きたい!」と発言がありました。本物を見て観察しながら描いたり「ダンゴムシいたよね!」「こいのぼりも近くにあったから一緒にかいとこー」と玉ねぎ掘りの時を思い出しながら絵に描く子がいました🎨
給食では、オニオンリングや丸ごと玉ねぎとして特別メニューの提供がありました。
「これみんなでとったやつだよね?」「甘くておいしー!」と食が進む様子にこちらまで嬉しい気持ちになりました😊

5月に入り連休が明けた後、ひまわりの種を蒔きました!🌻

子どもたちは芽が出るのを待ちきれない様子!水やりは当番制で順番に行いたいと思っています☺️
夏の植物にもたくさん触れられると良いなと思います🌱🌈
カテゴリ:こすもす組
2025.04.25
玉ねぎ掘り 🧅
入園、進級から早くも1ヶ月が経とうとしていますね。暖かい日も増えてきて、春らしい陽気の中、今まで以上に園庭遊びやお散歩などを楽しむ様子があります☀️
そんな子どもたちにとって、4月の大イベント・・「玉ねぎ掘り」に行ってきました!
今回のブログでは、各クラスの収穫の様子を紹介していきます!🧅
まずは、幼児クラスから!
< すみれ組 >
朝から「今日は玉ねぎ堀りだよね!」「お母さん、お父さんにあげる!」と楽しみにしていた子どもたち。
畑につくと「玉ねぎどこ〜!」と急足で探し、発見するとすぐに手を伸ばして収穫しようとする姿がありました。

「すっぽんっ!」と玉ねぎを手に取ることができると、今度は観察がスタート。「これは小さいから赤ちゃん玉ねぎだね!こっちは大きいからお父さんかな?」「なんか葉っぱから玉ねぎの匂いがする!」と話す声がたくさん聞こえてきました😌

< こすもす組 >
こすもす組は、玉ねぎ掘りのポイントを確認してから掘り始めました。
① 玉ねぎの上の土を払うようにどかす
②葉っぱの部分の下の方を持ってグラグラ揺らす
③スポン!と引っこ抜く

いざ収穫!となると物凄い勢いで畑に向かい、玉ねぎを見つけるこすもす組のお友達。始めに確認したポイントを思い出しながらどんどん収穫!「こんなにいっぱい取れたよ!力持ちでしょ〜!」「大きいのも、小さいのも取れたんだ!」と大興奮であっという間に全ての玉ねぎを収穫👀

< さくら組 >
やる気いっぱいなさくら組のお友達。畑の土から少しでも玉ねぎの存在が見えると「あった!ここ!」と飛びついていき、軽々しく掘り上げていました。

気がついたころには、両手に玉ねぎを数個抱えている子がほとんどで、5分もかからず、あっという間に全ての玉ねぎを収穫!🧅
収穫した後は、カゴいっぱいに溜まった玉ねぎを見て「なんの料理にしてもらおうかな〜」と呟く声もありましたよ☺️

次は乳児クラス!
< みかん組 >
「玉ねぎすっぽんする!」「いっぱいあるかな?」と楽しみにしていたみかん組のお友達。いざ畑に着き、玉ねぎを前にすると"これは、、玉ねぎ?"とハテナを浮かべていましたが、玉ねぎの長い葉に興味津々で、握ったり引っ張ったりする姿がありました。

しばらくして、勢いよく引っ張ってみると大きな玉ねぎが!「玉ねぎだ!」「大きい!」と大興奮な子どもたち。それからは"ぼくも!わたしも!"と畑に隠れた玉ねぎを探すのに夢中で、手に持てるだけの玉ねぎを収穫していました✨

< もも・いちご組 >
ももいちご組は、幼児クラスとみかん組が収穫した玉ねぎを観察しました👀
デッキに置かれた大量の玉ねぎに興味津々な子どもたち。しばらく観察した後、勇気を出して指でつついてみたり、葉っぱを掴んでみたり。また、玉ねぎの匂いに気づくと"顔を近づけて匂いを嗅いでは手で鼻を押さえて・・・"を繰り返し楽しむ姿もありました👀

そんな中でも、"玉ねぎのひげ根"を気に入る子も多く「もじゃもじゃ〜」と不思議そうに触って楽しんでいましたよ🤭

各クラスで収穫をしたり、観察したりして楽しんだ玉ねぎ掘り。
その後、収穫した玉ねぎが「オニオンリング」となって給食に登場すると大喜び!!
「この玉ねぎ、みんなで取ったんだよね!」「大きいのも、小さいのもあったよね!」と振り返ったり、「甘くておいしいね!」「もっと食べたい!おかわり!」と味を楽しむ姿がありました☺️


家庭に持ち帰った玉ねぎも「カレーライス」「オニオンスープ」「ハンバーグ」などいろいろな料理に変身したようで、お家の人とも収穫した玉ねぎの味を楽しめたことに大喜びな子どもたちでした😌♡
玉ねぎ掘り 🧅
そんな子どもたちにとって、4月の大イベント・・「玉ねぎ掘り」に行ってきました!
今回のブログでは、各クラスの収穫の様子を紹介していきます!🧅
まずは、幼児クラスから!
< すみれ組 >
朝から「今日は玉ねぎ堀りだよね!」「お母さん、お父さんにあげる!」と楽しみにしていた子どもたち。
畑につくと「玉ねぎどこ〜!」と急足で探し、発見するとすぐに手を伸ばして収穫しようとする姿がありました。

「すっぽんっ!」と玉ねぎを手に取ることができると、今度は観察がスタート。「これは小さいから赤ちゃん玉ねぎだね!こっちは大きいからお父さんかな?」「なんか葉っぱから玉ねぎの匂いがする!」と話す声がたくさん聞こえてきました😌

< こすもす組 >
こすもす組は、玉ねぎ掘りのポイントを確認してから掘り始めました。
① 玉ねぎの上の土を払うようにどかす
②葉っぱの部分の下の方を持ってグラグラ揺らす
③スポン!と引っこ抜く

いざ収穫!となると物凄い勢いで畑に向かい、玉ねぎを見つけるこすもす組のお友達。始めに確認したポイントを思い出しながらどんどん収穫!「こんなにいっぱい取れたよ!力持ちでしょ〜!」「大きいのも、小さいのも取れたんだ!」と大興奮であっという間に全ての玉ねぎを収穫👀

< さくら組 >
やる気いっぱいなさくら組のお友達。畑の土から少しでも玉ねぎの存在が見えると「あった!ここ!」と飛びついていき、軽々しく掘り上げていました。

気がついたころには、両手に玉ねぎを数個抱えている子がほとんどで、5分もかからず、あっという間に全ての玉ねぎを収穫!🧅
収穫した後は、カゴいっぱいに溜まった玉ねぎを見て「なんの料理にしてもらおうかな〜」と呟く声もありましたよ☺️

次は乳児クラス!
< みかん組 >
「玉ねぎすっぽんする!」「いっぱいあるかな?」と楽しみにしていたみかん組のお友達。いざ畑に着き、玉ねぎを前にすると"これは、、玉ねぎ?"とハテナを浮かべていましたが、玉ねぎの長い葉に興味津々で、握ったり引っ張ったりする姿がありました。

しばらくして、勢いよく引っ張ってみると大きな玉ねぎが!「玉ねぎだ!」「大きい!」と大興奮な子どもたち。それからは"ぼくも!わたしも!"と畑に隠れた玉ねぎを探すのに夢中で、手に持てるだけの玉ねぎを収穫していました✨

< もも・いちご組 >
ももいちご組は、幼児クラスとみかん組が収穫した玉ねぎを観察しました👀
デッキに置かれた大量の玉ねぎに興味津々な子どもたち。しばらく観察した後、勇気を出して指でつついてみたり、葉っぱを掴んでみたり。また、玉ねぎの匂いに気づくと"顔を近づけて匂いを嗅いでは手で鼻を押さえて・・・"を繰り返し楽しむ姿もありました👀

そんな中でも、"玉ねぎのひげ根"を気に入る子も多く「もじゃもじゃ〜」と不思議そうに触って楽しんでいましたよ🤭

各クラスで収穫をしたり、観察したりして楽しんだ玉ねぎ掘り。
その後、収穫した玉ねぎが「オニオンリング」となって給食に登場すると大喜び!!
「この玉ねぎ、みんなで取ったんだよね!」「大きいのも、小さいのもあったよね!」と振り返ったり、「甘くておいしいね!」「もっと食べたい!おかわり!」と味を楽しむ姿がありました☺️


家庭に持ち帰った玉ねぎも「カレーライス」「オニオンスープ」「ハンバーグ」などいろいろな料理に変身したようで、お家の人とも収穫した玉ねぎの味を楽しめたことに大喜びな子どもたちでした😌♡
カテゴリ:未分類
2025.04.15
食べてる様子を覗いてみたよ🥄🥢
徐々に暖かくなってきて、半袖で登園する子も増えてきました。
春の訪れを感じますね🌷
今年度が始まって3週間ほど経ちますが、子どもたちも慣れてきた頃でしょうか?
まだまだ寂しくて泣けてきてしまう子もいますが、楽しそうな声や姿が少しずつ増えてきたように感じます!
今回はそんな子どもたちの給食の様子が気になって覗いてみました👀
〜もも組〜
一人一人の発達状況に合わせて、形状や大きさを工夫した離乳食を提供しています。
まだまだ自分で食べることは難しいので、保育士に介助をして食べています🍑
大きなお口を開けて「あーん😮」

笑顔で美味しそうに食べている姿を見ると一人一人に合わせて作るのはすごく大変ですが、とても嬉しくなります☺️

〜いちご組〜
まだまだ介助は必要ですが、少しずつ食具に手を伸ばし自分で食べるいちご組さん🍓
食べることが大好きで、いつもお皿が空っぽになって返ってきます!
中には足りなくて泣いてしまう子も🥺


〜みかん組〜
上手にこぼさないように頑張って食べるみかん組さん🍊
乳児さんでも上手にすくって食べられるように、スプーンに乗る大きさに食材を切っています。

「全部食べられたよ!」と空っぽになったお皿を持って喜びを伝えてくれます✨

〜すみれ組〜
乳児さんから幼児さんへ、ジャンプアップしたすみれ組さん。
量が増えて時間までに全部食べ切ることに苦戦中です🕰️
パンの日は今までよりサイズが大きくなって大興奮!思わず大きなお口で「パクッ」

ひと口を噛み締めて味わいながら食べる子も🤭

〜こすもす組〜
お友達とお話ししながら食事を楽しむこすもす組さん。
準備ができると大きな声で「お給食ください!」と教えてくれます。
「これ全部食べれたよ🥗」「このお野菜好きなんだ🥕」といつも自分の気持ちを素直に伝えてくれます!


〜さくら組〜
お部屋へ配膳に行くといつも「今日のお給食はなに〜」と興味津々なさくら組さん。
今は上手に使えるように絶賛箸の練習中🥢
苦手な食べ物も少しでも食べようと頑張っている姿に感心します🙂↕️

お友達と和気藹々、とても食事を楽しんでいます!

どのクラスもお給食を楽しみにしていて、美味しそうに食べる姿を見ると「明日も美味しく食べてもらえるお給食を作れるように頑張ろう💪🏻」気合いが入ります🔥これからもたくさん食べて大きくなってくれると嬉しいです。
1年後はどんな様子になっているのかなぁ?成長が楽しみです♪
食べてる様子を覗いてみたよ🥄🥢
春の訪れを感じますね🌷
今年度が始まって3週間ほど経ちますが、子どもたちも慣れてきた頃でしょうか?
まだまだ寂しくて泣けてきてしまう子もいますが、楽しそうな声や姿が少しずつ増えてきたように感じます!
今回はそんな子どもたちの給食の様子が気になって覗いてみました👀
〜もも組〜
一人一人の発達状況に合わせて、形状や大きさを工夫した離乳食を提供しています。
まだまだ自分で食べることは難しいので、保育士に介助をして食べています🍑
大きなお口を開けて「あーん😮」

笑顔で美味しそうに食べている姿を見ると一人一人に合わせて作るのはすごく大変ですが、とても嬉しくなります☺️

〜いちご組〜
まだまだ介助は必要ですが、少しずつ食具に手を伸ばし自分で食べるいちご組さん🍓
食べることが大好きで、いつもお皿が空っぽになって返ってきます!
中には足りなくて泣いてしまう子も🥺


〜みかん組〜
上手にこぼさないように頑張って食べるみかん組さん🍊
乳児さんでも上手にすくって食べられるように、スプーンに乗る大きさに食材を切っています。

「全部食べられたよ!」と空っぽになったお皿を持って喜びを伝えてくれます✨

〜すみれ組〜
乳児さんから幼児さんへ、ジャンプアップしたすみれ組さん。
量が増えて時間までに全部食べ切ることに苦戦中です🕰️
パンの日は今までよりサイズが大きくなって大興奮!思わず大きなお口で「パクッ」

ひと口を噛み締めて味わいながら食べる子も🤭

〜こすもす組〜
お友達とお話ししながら食事を楽しむこすもす組さん。
準備ができると大きな声で「お給食ください!」と教えてくれます。
「これ全部食べれたよ🥗」「このお野菜好きなんだ🥕」といつも自分の気持ちを素直に伝えてくれます!


〜さくら組〜
お部屋へ配膳に行くといつも「今日のお給食はなに〜」と興味津々なさくら組さん。
今は上手に使えるように絶賛箸の練習中🥢
苦手な食べ物も少しでも食べようと頑張っている姿に感心します🙂↕️

お友達と和気藹々、とても食事を楽しんでいます!

どのクラスもお給食を楽しみにしていて、美味しそうに食べる姿を見ると「明日も美味しく食べてもらえるお給食を作れるように頑張ろう💪🏻」気合いが入ります🔥これからもたくさん食べて大きくなってくれると嬉しいです。
1年後はどんな様子になっているのかなぁ?成長が楽しみです♪
カテゴリ:給食・おやつ
RSS 2.0