2022.12.01
秋の自然で製作したよ!
12月に入って一気に寒くなり、冬の訪れが感じられるようになりましたね。
11月は散歩に出かけることが多く、秋の自然にたくさん触れられました。
並木道に行く道中には、こすもすの花や柿の木や紅葉の木などがあり「秋あった!」と秋を見つける子どもたち!
距離のある並木道までの散歩にも慣れてきて、体力がついてきたのを感じます。

並木道では、たくさんのどんぐりや落ち葉を拾いました♪
中には小さな松ぼっくりのようなメタセコイヤの実も!

「先生!あれとってー!」と木の上の方を指差す子どもたち。

よく見ると木の葉っぱについていていたのは、蝉の抜け殻!!
乳児クラスの時には怖くて触れなかった子が、蝉の抜け殻やダンゴムシなどの昆虫を嬉しそうに触れている姿を見ると子どもたちの成長を感じます。
たっぷりと秋の収穫物を保育園に持ち帰ってその後、約1か月かけて様々な作品作りに取り組みました。
まず始めに作ったのは、どんぐりカップケーキ(メモスタンド)です。

ケーキに見立てた紙粘土にどんぐりやどんぐりの付いていた木の枝などをビーズと一緒に飾り付けしていきます。
「かわいくしよ〜♡」と女の子たちは、ビーズ多めなとってもキラキラしたどんぐりケーキになっていました♡

次に作ったのは、落ち葉アート。
並木道以外の各公園で集めてきたたくさんの落ち葉を使って、思い思いに組み合わせて見立てていきます。
子どもたちは葉っぱの大きさや形を活かしてライオンやウサギ、ハリネズミやリスなど色々な動物に見立てながら葉っぱを貼っていました。

葉っぱだけの状態から何かに見立ててみてね!だとパッと想像できないようなことも、動物っぽい、ライオンっぽい顔のイラストがひとつあるだけで「この葉っぱでウサギにする!」「ライオンにできそう♪」「葉っぱでからだもできるかも!」とイメージが大きく大きく膨らんだ子どもたちでした。
作品を作るだけでなく、園庭遊びでも大活躍のどんぐり!

どんぐりを使ってバーベキューごっこやジュース屋さんを楽しむ姿が見られました♪

最後に作ったのは、松ぼっくりのハリネズミ&メタセコイヤの実のカタツムリ。
紙粘土を使ってハリネズミのパーツを作って貼り付けていきます。

なかなか活動の中で紙粘土を使うことがないので、子どもたちのやる気と集中力も高まります!

顔が重すぎて立たない〜!足がくっつかない〜!と苦戦しながらも、最後まで諦めずに納得のいく作品ができました。
余った紙粘土でカタツムリも作りました♪
カタツムリ兄弟を作って「カタとツムって言うんだよ〜♪」と名前を付けて可愛がる子も♡

秋の自然にたくさん触れられ、大満足の子どもたち。
12月は子どもたちが楽しみにしているクリスマスが待っています!
クリスマスを楽しみしながら、子どもたちと一緒に冬を元気に過ごしていけたらと思います!
秋の自然で製作したよ!
11月は散歩に出かけることが多く、秋の自然にたくさん触れられました。
並木道に行く道中には、こすもすの花や柿の木や紅葉の木などがあり「秋あった!」と秋を見つける子どもたち!
距離のある並木道までの散歩にも慣れてきて、体力がついてきたのを感じます。

並木道では、たくさんのどんぐりや落ち葉を拾いました♪
中には小さな松ぼっくりのようなメタセコイヤの実も!

「先生!あれとってー!」と木の上の方を指差す子どもたち。

よく見ると木の葉っぱについていていたのは、蝉の抜け殻!!
乳児クラスの時には怖くて触れなかった子が、蝉の抜け殻やダンゴムシなどの昆虫を嬉しそうに触れている姿を見ると子どもたちの成長を感じます。
たっぷりと秋の収穫物を保育園に持ち帰ってその後、約1か月かけて様々な作品作りに取り組みました。
まず始めに作ったのは、どんぐりカップケーキ(メモスタンド)です。

ケーキに見立てた紙粘土にどんぐりやどんぐりの付いていた木の枝などをビーズと一緒に飾り付けしていきます。
「かわいくしよ〜♡」と女の子たちは、ビーズ多めなとってもキラキラしたどんぐりケーキになっていました♡

次に作ったのは、落ち葉アート。
並木道以外の各公園で集めてきたたくさんの落ち葉を使って、思い思いに組み合わせて見立てていきます。
子どもたちは葉っぱの大きさや形を活かしてライオンやウサギ、ハリネズミやリスなど色々な動物に見立てながら葉っぱを貼っていました。

葉っぱだけの状態から何かに見立ててみてね!だとパッと想像できないようなことも、動物っぽい、ライオンっぽい顔のイラストがひとつあるだけで「この葉っぱでウサギにする!」「ライオンにできそう♪」「葉っぱでからだもできるかも!」とイメージが大きく大きく膨らんだ子どもたちでした。
作品を作るだけでなく、園庭遊びでも大活躍のどんぐり!

どんぐりを使ってバーベキューごっこやジュース屋さんを楽しむ姿が見られました♪

最後に作ったのは、松ぼっくりのハリネズミ&メタセコイヤの実のカタツムリ。
紙粘土を使ってハリネズミのパーツを作って貼り付けていきます。

なかなか活動の中で紙粘土を使うことがないので、子どもたちのやる気と集中力も高まります!

顔が重すぎて立たない〜!足がくっつかない〜!と苦戦しながらも、最後まで諦めずに納得のいく作品ができました。
余った紙粘土でカタツムリも作りました♪
カタツムリ兄弟を作って「カタとツムって言うんだよ〜♪」と名前を付けて可愛がる子も♡

秋の自然にたくさん触れられ、大満足の子どもたち。
12月は子どもたちが楽しみにしているクリスマスが待っています!
クリスマスを楽しみしながら、子どもたちと一緒に冬を元気に過ごしていけたらと思います!
カテゴリ:こすもす組
2022.11.30
保護者向けページ更新のお知らせ
保護者向けページに
園だより12月号
給食だより・献立
離乳食だより・献立
を掲載しましたのでご覧ください。
*保護者向けページご入室にはID・パスワードの入力が必要になります。
保護者向けページ更新のお知らせ
園だより12月号
給食だより・献立
離乳食だより・献立
を掲載しましたのでご覧ください。
*保護者向けページご入室にはID・パスワードの入力が必要になります。
カテゴリ:ご案内・お知らせ
2022.11.22
秋に触れたよ!~いちご組~
今年の立冬は11月7日でした。
暦の上では冬となったものの、日中はまだまだ暖かい日もあり秋の名残を感じます。
そんな中、いちご組のお友達は秋を探しに並木道までお散歩に行きました!
並木道に到着すると、子どもたちは自分たちの足を一歩ずつ前に出して一生懸命坂を上ります。

その足元には数多くの木の根が張り巡らされていたり、大きな石が転がっていたりするので、しっかりと足を踏み込んでいかないとつまずいたり転んだりしてしまいます。 どんどん進んでいく子もいれば、バランスを取りながら一歩一歩慎重に足を運ぶ子もいます。

さっそく何か見つけたよ。これは何だろう・・・

大きな葉っぱだ~!お顔よりも大きいね!

大きな葉っぱを両手に持って…
左右に振ってみるとカサカサと音が鳴って面白い!

大きな穴が空いていたら思わず覗き込んでしまう子どもたち。
その先に何があるのか気になるものです。
次は何を見つけたのかな?

みんな大好き、どんぐりでした!
「どんぐり、あった〜!」とみんな目を輝かせて見せに来てくれます。


拾ったどんぐりや葉っぱは大切に袋に入れて、保育園で待っているお友だちにも見せてあげよう!
喜んでくれるかな…?

シートを敷いてお茶を飲んで一息ついたら、さあ保育園に帰ろう!

並木道で拾ったどんぐりをカップに入れたり、2つの容器で挟んで振って音を楽しむマラカスにしたりと
それぞれが好きなように使って楽しむことが出来ました^^
テレビやスマホが普及しているこの時代。
好きな音楽を聴いたり好きなアニメを見たりするのはとても楽しい事ですよね。
けれどもそればかりではなくて、外に出て清々しい空気を感じながら自然と触れ合っていくことは、子どもたちの成長においてとても大切な事なのです。
秋に触れたよ!~いちご組~
暦の上では冬となったものの、日中はまだまだ暖かい日もあり秋の名残を感じます。
そんな中、いちご組のお友達は秋を探しに並木道までお散歩に行きました!
並木道に到着すると、子どもたちは自分たちの足を一歩ずつ前に出して一生懸命坂を上ります。

その足元には数多くの木の根が張り巡らされていたり、大きな石が転がっていたりするので、しっかりと足を踏み込んでいかないとつまずいたり転んだりしてしまいます。 どんどん進んでいく子もいれば、バランスを取りながら一歩一歩慎重に足を運ぶ子もいます。

さっそく何か見つけたよ。これは何だろう・・・

大きな葉っぱだ~!お顔よりも大きいね!

大きな葉っぱを両手に持って…
左右に振ってみるとカサカサと音が鳴って面白い!

大きな穴が空いていたら思わず覗き込んでしまう子どもたち。
その先に何があるのか気になるものです。
次は何を見つけたのかな?

みんな大好き、どんぐりでした!
「どんぐり、あった〜!」とみんな目を輝かせて見せに来てくれます。


拾ったどんぐりや葉っぱは大切に袋に入れて、保育園で待っているお友だちにも見せてあげよう!
喜んでくれるかな…?

シートを敷いてお茶を飲んで一息ついたら、さあ保育園に帰ろう!

並木道で拾ったどんぐりをカップに入れたり、2つの容器で挟んで振って音を楽しむマラカスにしたりと
それぞれが好きなように使って楽しむことが出来ました^^
テレビやスマホが普及しているこの時代。
好きな音楽を聴いたり好きなアニメを見たりするのはとても楽しい事ですよね。
けれどもそればかりではなくて、外に出て清々しい空気を感じながら自然と触れ合っていくことは、子どもたちの成長においてとても大切な事なのです。
カテゴリ:いちご組
RSS 2.0