2022.08.09
夏野菜で暑さに負けない体づくり!
毎日暑い日が続いていますね。
暑さで食欲も低下しがちですが、そんなときこそ夏野菜を食べて夏バテ対策をしましょう!
夏野菜には、疲労回復効果があるトマトや体温を下げてくれるなす、胃腸を守ってくれるオクラ、脱水予防になるきゅうりなどがあります。8月の園の献立にも夏野菜を使ったメニューがたくさん登場します。今回はその中から2つ紹介したいと思います♪
🍅サマーシチュー
【材料】(幼児4人分)
・豚肉 80g
・じゃがいも 170g
・たまねぎ 170g
・なす 65g
・トマト 150g
・スープの素 5g
・ケチャップ 8g
・トマトピューレ 20g
・塩・こしょう 少々
・水 750g
【作り方】
①豚肉は一口大、じゃがいもは乱切り、たまねぎは薄切り、なすはいちょう切り(皮はしましまにむいておく)
にしてあく抜きする。
②トマトは湯むきしてサイコロに切っておく。
③鍋を熱し、油をあたため①を炒め、塩・こしょうする。
④③に水とスープの素・②・調味料を加え煮込んだら完成!

※すみれ組の量です


なすとトマトがたっぷり入っていますが、ケチャップの味で食べやすいようです。
「なす食べれたよ~」「おいしくておかわりしちゃった♡」などと教えてくれました。
🍅トマトのあえもの
【材料】(幼児4人分)
・ツナ缶 20g
・トマト 130g
・オクラ 45g
・さとう 4g
・果実酢 8g
・しょうゆ 6g
【作り方】
①トマトは湯むきし、一口大に切る。
②オクラは下処理をし茹で、小口切りにする。
③①・②・油をきったツナ缶を合わせ酢であえたら完成!

※こすもす組の量です



このメニューは冷やして食べると冷たくて味付けもさっぱりしているので暑い夏にはぴったりです。
トマトが苦手な子もツナと一緒に食べてみる!と頑張っている子や食べてみると意外とおいしくて「トマト食べれたよ~」と得意げに話してくれる子もいました。
ぜひお家でも作ってみてください♪
暑い夏を夏野菜パワーで乗り切りましょう!
夏野菜で暑さに負けない体づくり!
暑さで食欲も低下しがちですが、そんなときこそ夏野菜を食べて夏バテ対策をしましょう!
夏野菜には、疲労回復効果があるトマトや体温を下げてくれるなす、胃腸を守ってくれるオクラ、脱水予防になるきゅうりなどがあります。8月の園の献立にも夏野菜を使ったメニューがたくさん登場します。今回はその中から2つ紹介したいと思います♪
🍅サマーシチュー
【材料】(幼児4人分)
・豚肉 80g
・じゃがいも 170g
・たまねぎ 170g
・なす 65g
・トマト 150g
・スープの素 5g
・ケチャップ 8g
・トマトピューレ 20g
・塩・こしょう 少々
・水 750g
【作り方】
①豚肉は一口大、じゃがいもは乱切り、たまねぎは薄切り、なすはいちょう切り(皮はしましまにむいておく)
にしてあく抜きする。
②トマトは湯むきしてサイコロに切っておく。
③鍋を熱し、油をあたため①を炒め、塩・こしょうする。
④③に水とスープの素・②・調味料を加え煮込んだら完成!

※すみれ組の量です


なすとトマトがたっぷり入っていますが、ケチャップの味で食べやすいようです。
「なす食べれたよ~」「おいしくておかわりしちゃった♡」などと教えてくれました。
🍅トマトのあえもの
【材料】(幼児4人分)
・ツナ缶 20g
・トマト 130g
・オクラ 45g
・さとう 4g
・果実酢 8g
・しょうゆ 6g
【作り方】
①トマトは湯むきし、一口大に切る。
②オクラは下処理をし茹で、小口切りにする。
③①・②・油をきったツナ缶を合わせ酢であえたら完成!

※こすもす組の量です



このメニューは冷やして食べると冷たくて味付けもさっぱりしているので暑い夏にはぴったりです。
トマトが苦手な子もツナと一緒に食べてみる!と頑張っている子や食べてみると意外とおいしくて「トマト食べれたよ~」と得意げに話してくれる子もいました。
ぜひお家でも作ってみてください♪
暑い夏を夏野菜パワーで乗り切りましょう!
カテゴリ:給食・おやつ
2022.07.30
保護者向けページ更新のお知らせ
保護者向けページに
園だより8月号
給食だより・献立
離乳食だより・献立
を掲載しましたのでご覧ください。
*保護者向けページご入室にはID・パスワードの入力が必要になります。
保護者向けページ更新のお知らせ
園だより8月号
給食だより・献立
離乳食だより・献立
を掲載しましたのでご覧ください。
*保護者向けページご入室にはID・パスワードの入力が必要になります。
カテゴリ:ご案内・お知らせ
2022.07.26
できるようになったよ~いちご組~
今回は1歳児いちご組の子どもたちの最近の姿をお見せします!
最近、いちご組の子どもたちは遊びの場面や身の回りのことなどいろいろなことができるようになりました。
遊びの場面では、例えば、、、シール貼り!
シール台紙から自分ではがして狙ったところにペタっと上手に貼っています!

他には、パズル!
パズルで楽しみながら手先の動きを促しています!
月齢の大きい子は絵を見合わせるだけでなく形を見合わせてはめることができます!

大きく体を動かす遊びでは両足ジャンプができるようになりました!

一人でジャンプするのはまだ少し怖いけれど先生と手を繋いで
体を小さくして「せーの!」の掛け声でこんなにも高くジャンプすることができるよ!
給食の時間になると、保育士の援助がほとんどなくても自分でスプーンを持って食べることができます!

おかわりが欲しい時には、可愛いジェスチャーをしながら「ちょうだ~い」と言って毎日モリモリ食べています!

「せんせい」や「貸して」、お友だちの名前など簡単な言葉も上手にはっきりと言えるようになってきました。
絵本を読んで欲しい時には「よ~ん~で~」と言ったり

絵本に出てくる動物の真似をしながら「これがコアラだよ~」と教えてくれています!

そして、衣服の着脱!
水遊びに行く前のお着替えや排泄時のズボンの上げ下げなど
一人で難しいところは先生に手伝ってもらいながらも自分でやりたい!という気持ちが
大きくなってきています。


徐々に自我が芽生えてきていることで自分の思い通りにならず怒れてしまったり泣けてしまう姿も
出てくるかもしれません。そんな時は「○○したかったんだね。」などと気持ちを受け止めて
子どもに寄り添って保育をしていきます。
また、体を大きく動かす動作や手先を動かす動作も遊びの中に取り入れることで
楽しみながら子どもの成長にも繋げていけたらいいなと思っています。
できるようになったよ~いちご組~
最近、いちご組の子どもたちは遊びの場面や身の回りのことなどいろいろなことができるようになりました。
遊びの場面では、例えば、、、シール貼り!
シール台紙から自分ではがして狙ったところにペタっと上手に貼っています!

他には、パズル!
パズルで楽しみながら手先の動きを促しています!
月齢の大きい子は絵を見合わせるだけでなく形を見合わせてはめることができます!

大きく体を動かす遊びでは両足ジャンプができるようになりました!

一人でジャンプするのはまだ少し怖いけれど先生と手を繋いで
体を小さくして「せーの!」の掛け声でこんなにも高くジャンプすることができるよ!
給食の時間になると、保育士の援助がほとんどなくても自分でスプーンを持って食べることができます!

おかわりが欲しい時には、可愛いジェスチャーをしながら「ちょうだ~い」と言って毎日モリモリ食べています!

「せんせい」や「貸して」、お友だちの名前など簡単な言葉も上手にはっきりと言えるようになってきました。
絵本を読んで欲しい時には「よ~ん~で~」と言ったり

絵本に出てくる動物の真似をしながら「これがコアラだよ~」と教えてくれています!

そして、衣服の着脱!
水遊びに行く前のお着替えや排泄時のズボンの上げ下げなど
一人で難しいところは先生に手伝ってもらいながらも自分でやりたい!という気持ちが
大きくなってきています。


徐々に自我が芽生えてきていることで自分の思い通りにならず怒れてしまったり泣けてしまう姿も
出てくるかもしれません。そんな時は「○○したかったんだね。」などと気持ちを受け止めて
子どもに寄り添って保育をしていきます。
また、体を大きく動かす動作や手先を動かす動作も遊びの中に取り入れることで
楽しみながら子どもの成長にも繋げていけたらいいなと思っています。
カテゴリ:いちご組