2022.02.09
絵本の紹介
絵本が大好きな南大高保育園のお友だち☆
保育士に読んでもらったり、友だちと一緒に楽しみ絵本から広がるやりとりや遊びがあったり、
活動の前に絵本を通して知ることで興味を持ったり・・・
1日の中で絵本にたくさん触れています。
今日はそんな姿や子どもたちが好きな絵本を紹介したいと思います。
*乳児クラス*
『ぺんぎんたいそう』

読みながら思わず体を動かしたくなる絵本!
一生懸命ペンギンの真似をする姿が可愛らしいですよ。
「くびをちぢめて〜」

「おおきくじゃんぷ!」

1人が絵本を見ているともう1人、2人と友達が・・・
友達と一緒に♡ 楽しいね。


みかん組では『はらぺこあおむし』が人気。
繰り返し色鮮やかなページをめくったり
「げっつようび~♪」と歌を口ずさんだりしながら見ています^^

物語の絵本、仕掛け絵本、図鑑となんでもそろっている絵本コーナーでは
気になる絵本を手に取り、お気に入りの絵本を見つけています。

*幼児クラス*
『とけいのえほん』
ひらがなや数字、時計に興味を持ち始めたすみれ組では、とけいのえほんと室内にある時計をよく見比べています。

身近なものや子どもたちが知っているようなものを見ているだけでも楽しい『図鑑絵本』。


興味あるものの図鑑をじっくり見たり、調べたりするだけでなく・・
「♪こんなかでどれが好き?」とオリジナルソングに合わせて友だちと好きなものを指さす姿もよく見られます。
成長と共に様々な楽しみ方を見つけていますね。
『ねこのピート』

前向きで明るい、ねこの"ピート"のお話。
陽気な歌の楽譜付きで、ポジティブな考えを教えてくれたり、
大人も子どもも楽しめる絵本です♪
そしてさくらこすもす組では毎日”おすすめの絵本”をみんなに紹介しています。

友だちが紹介してくれた絵本は手に取って見たくなりますよね。
今回紹介した絵本は子どもたちが好きな絵本の、ほんの一部です!
お家での会話のきっかけや、絵本選びの参考に少しでもなったらいいなと思います^^
お家で読まれている絵本や好きな絵本があればぜひ教えてくださいね。
絵本の紹介
保育士に読んでもらったり、友だちと一緒に楽しみ絵本から広がるやりとりや遊びがあったり、
活動の前に絵本を通して知ることで興味を持ったり・・・
1日の中で絵本にたくさん触れています。
今日はそんな姿や子どもたちが好きな絵本を紹介したいと思います。
*乳児クラス*
『ぺんぎんたいそう』

読みながら思わず体を動かしたくなる絵本!
一生懸命ペンギンの真似をする姿が可愛らしいですよ。
「くびをちぢめて〜」

「おおきくじゃんぷ!」

1人が絵本を見ているともう1人、2人と友達が・・・
友達と一緒に♡ 楽しいね。


みかん組では『はらぺこあおむし』が人気。
繰り返し色鮮やかなページをめくったり
「げっつようび~♪」と歌を口ずさんだりしながら見ています^^

物語の絵本、仕掛け絵本、図鑑となんでもそろっている絵本コーナーでは
気になる絵本を手に取り、お気に入りの絵本を見つけています。

*幼児クラス*
『とけいのえほん』
ひらがなや数字、時計に興味を持ち始めたすみれ組では、とけいのえほんと室内にある時計をよく見比べています。


身近なものや子どもたちが知っているようなものを見ているだけでも楽しい『図鑑絵本』。


興味あるものの図鑑をじっくり見たり、調べたりするだけでなく・・
「♪こんなかでどれが好き?」とオリジナルソングに合わせて友だちと好きなものを指さす姿もよく見られます。
成長と共に様々な楽しみ方を見つけていますね。
『ねこのピート』

前向きで明るい、ねこの"ピート"のお話。
陽気な歌の楽譜付きで、ポジティブな考えを教えてくれたり、
大人も子どもも楽しめる絵本です♪
そしてさくらこすもす組では毎日”おすすめの絵本”をみんなに紹介しています。

友だちが紹介してくれた絵本は手に取って見たくなりますよね。
今回紹介した絵本は子どもたちが好きな絵本の、ほんの一部です!
お家での会話のきっかけや、絵本選びの参考に少しでもなったらいいなと思います^^
お家で読まれている絵本や好きな絵本があればぜひ教えてくださいね。
カテゴリ:未分類
2022.01.31
鼻水のお話し
寒さの厳しい日が続いています。冬は感染症が広がりやすい季節です。
いま大きな問題の感染症だけでなく、インフルエンザやノロウィルスによる胃腸風邪・・・
小さな子ども達にはどれも大敵です。
今日は症状の一つ「はなみず」についてお話ししようと思います。
園内のあちらこちらにある「ティッシュ&ゴミ箱」。ティッシュとゴミ箱はセットで使用しています。
もも・いちご組の保育室にはそれぞれひとつずつ。
そしてほふく室とサンルームには
1つ↓

2つ↓

3つ↓

もも組やいちご組の低月齢の子どもは鼻水が出ていることに保育士が気づき鼻を拭きます。
「鼻水出てるね、拭こうか?」声をかけると顔を向けてくれるので、そっと鼻をつまむように鼻水をつまみ取ります

少し大きくなると、自分で鼻水が出ていることに気づくようになります。
保育士の所へ来て自分の鼻を指さし「ん~、ん~!」と伝えたり、
「はな出たよ~」「はなふいて~」言葉で上手に伝えられるようにもなってきます。
自分で気づき伝える・・・大きな成長ですね。
そして、少しずつ『鼻をかむ』事が出来るようになってきます。

初めのうちは「ふん!って出来る?」と言うと鼻をふん!とするのではなく「ふん!」と言葉で言うという可愛い姿も見られます。
あ、じょうずに出来た~(^▽^)/

いつしか鼻をふん!とかめるようになると、あ~らスッキリ!
必要以上に強くフン!!としないようにふん、ふん、ふんと数回に分けるように伝えながらその感覚を覚えていきます。
みかん組になるとティッシュの有る場所はグッと減ります。それは鼻水が出ていることに自分で気付き、自分でティッシュを取りに行き鼻をかもうとするからです。

↑ここにひっそりと、そしてもう一つ。みかん組にティッシュは2つあります。


自分でふん、ふん、と鼻をかんでいますね。
鼻をかんだらゴミ箱へ捨てていました。さすがみかん組さん。大人の行動をよく見ているので、改めて伝えなくても出来ますね。
まだまだ寒い日が続きそうです。
鼻水や体温だけでなく、軟便、食欲がない、元気がない、機嫌が悪い、子ども達は自分でサインを出して伝えてくれます。そのサインを見逃さないようにし、早めにお伝えすることにより大きく体調を崩さないようにしていきたいです。
鼻水のお話し
いま大きな問題の感染症だけでなく、インフルエンザやノロウィルスによる胃腸風邪・・・
小さな子ども達にはどれも大敵です。
今日は症状の一つ「はなみず」についてお話ししようと思います。
園内のあちらこちらにある「ティッシュ&ゴミ箱」。ティッシュとゴミ箱はセットで使用しています。
もも・いちご組の保育室にはそれぞれひとつずつ。
そしてほふく室とサンルームには
1つ↓

2つ↓

3つ↓

もも組やいちご組の低月齢の子どもは鼻水が出ていることに保育士が気づき鼻を拭きます。
「鼻水出てるね、拭こうか?」声をかけると顔を向けてくれるので、そっと鼻をつまむように鼻水をつまみ取ります

少し大きくなると、自分で鼻水が出ていることに気づくようになります。
保育士の所へ来て自分の鼻を指さし「ん~、ん~!」と伝えたり、
「はな出たよ~」「はなふいて~」言葉で上手に伝えられるようにもなってきます。
自分で気づき伝える・・・大きな成長ですね。
そして、少しずつ『鼻をかむ』事が出来るようになってきます。

初めのうちは「ふん!って出来る?」と言うと鼻をふん!とするのではなく「ふん!」と言葉で言うという可愛い姿も見られます。
あ、じょうずに出来た~(^▽^)/

いつしか鼻をふん!とかめるようになると、あ~らスッキリ!
必要以上に強くフン!!としないようにふん、ふん、ふんと数回に分けるように伝えながらその感覚を覚えていきます。
みかん組になるとティッシュの有る場所はグッと減ります。それは鼻水が出ていることに自分で気付き、自分でティッシュを取りに行き鼻をかもうとするからです。

↑ここにひっそりと、そしてもう一つ。みかん組にティッシュは2つあります。


自分でふん、ふん、と鼻をかんでいますね。
鼻をかんだらゴミ箱へ捨てていました。さすがみかん組さん。大人の行動をよく見ているので、改めて伝えなくても出来ますね。
まだまだ寒い日が続きそうです。
鼻水や体温だけでなく、軟便、食欲がない、元気がない、機嫌が悪い、子ども達は自分でサインを出して伝えてくれます。そのサインを見逃さないようにし、早めにお伝えすることにより大きく体調を崩さないようにしていきたいです。
カテゴリ:乳児クラス
2022.01.29
みかん組の玩具紹介
今回は1月から新しくみかん組に追加された玩具を
紹介していきます
まず一つ目は、ハンバーガとポテトのセット



メニュー表もありますよ♪


「何がいいですか?」とメニュー表を見せながら
店員さんになりきってみたり、
ポテトとハンバーガーをお鍋に入れて新しいメニューも作ってみたり…

バンズに挟むものも、トマトやハンバーガー以外に
メロンやチョコレート、たまに車…!?などなど、自分の好きなものを
子どもならではの自由な発想で楽しんでいます。
こちらは4ピースに分かれたピザです


ピザを持つときは、チーズが伸びるイメージをしながら
「びろー----ん」「熱いですよぉ」とやり取りする姿が
とても微笑ましいです。
最後はお医者さんセットです。
お医者さんセットは、今までもあったのですが、
新しく絆創膏と問診表が追加されました。


中でも大人気なのは絆創膏!

小さなお医者さんが「どこが痛いですか」と聞きながら
優しく貼ってくれます


マジックテープの為、繋げて足や腕にも貼ってみたり
出来ちゃいます♪
こちらはかわいいイラストが付いている問診票

聴診器を首から下げ、お医者さんになりきりながら、
「これは、お腹痛いよーって言ってて、これはお熱がありまーすって
言ってて…」と一つ一つイラストを指さしながら説明をしてくれます
4月から比べると、ごっこ遊びの様子も変わり、
触って遊ぶだけではなく、玩具を使って、子ども同士でやり取りを行いながら
日常を再現する姿が増えてきました。
年も明け、みかん組での生活もあと2ヶ月…
コロナ渦のため、なかなかお友だちに会えない日々を寂しく思います
換気・消毒・手洗いうがいなど感染対策を徹底しながら、
1日でも早く全員で遊ぶことが出来る日を待っています。
みかん組の玩具紹介
紹介していきます
まず一つ目は、ハンバーガとポテトのセット



メニュー表もありますよ♪


「何がいいですか?」とメニュー表を見せながら
店員さんになりきってみたり、
ポテトとハンバーガーをお鍋に入れて新しいメニューも作ってみたり…

バンズに挟むものも、トマトやハンバーガー以外に
メロンやチョコレート、たまに車…!?などなど、自分の好きなものを
子どもならではの自由な発想で楽しんでいます。
こちらは4ピースに分かれたピザです


ピザを持つときは、チーズが伸びるイメージをしながら
「びろー----ん」「熱いですよぉ」とやり取りする姿が
とても微笑ましいです。
最後はお医者さんセットです。
お医者さんセットは、今までもあったのですが、
新しく絆創膏と問診表が追加されました。


中でも大人気なのは絆創膏!

小さなお医者さんが「どこが痛いですか」と聞きながら
優しく貼ってくれます


マジックテープの為、繋げて足や腕にも貼ってみたり
出来ちゃいます♪
こちらはかわいいイラストが付いている問診票

聴診器を首から下げ、お医者さんになりきりながら、
「これは、お腹痛いよーって言ってて、これはお熱がありまーすって
言ってて…」と一つ一つイラストを指さしながら説明をしてくれます
4月から比べると、ごっこ遊びの様子も変わり、
触って遊ぶだけではなく、玩具を使って、子ども同士でやり取りを行いながら
日常を再現する姿が増えてきました。
年も明け、みかん組での生活もあと2ヶ月…
コロナ渦のため、なかなかお友だちに会えない日々を寂しく思います
換気・消毒・手洗いうがいなど感染対策を徹底しながら、
1日でも早く全員で遊ぶことが出来る日を待っています。
カテゴリ:みかん組