2022.05.10
ももいちご組の絵本紹介
新年度が始まってからあっという間に一か月が過ぎ、子どもたちも新しい生活、新しい人間関係に慣れてきた頃ではないかと思います。
今日は子どもたちが大好きな絵本を紹介します!

これは、ももいちご組にある絵本の一部です。
「ぽんぽん」「わんわん」など、子どもたちが声に出しながら楽しんだり、指で触って楽しんだりできる絵本を多く揃えています!


こちらは「ぽんぽん」という絵本。
子どもたちが「ぽんぽん!」と言いながら自分のお腹を手で叩きながら楽しみます♪

「あーお腹いっぱい!」

自分でページをめくることがとっても楽しい♪

こちらは「ちょんちょんちょん」という絵本。

「ちょんちょん!」と言いながら絵をつっついたり、そのままお友だちや先生までつっついたり!
絵本は様々な遊びに発展していきます。


先生につんつんされて少しくすぐったいのかな?
保育士と子ども、子どもと子ども
それぞれのかかわりの中で絵本を通してのスキンシップは信頼関係を築いていくうえでとても大切です。

こちらは「ごあいさつあそび」という絵本。

「こんにちは」「ありがとう」「いただきます」「ごちそうさま」
子どもたちは絵本の動物と一緒に、いろいろな挨拶を学んでいきます。
動物がぺこっとお辞儀をするタイミングで子どもたちもぺこっ!

子どもたちは、自分でページをめくったり、触ったり、声に出して読んだりすることが大好きです。
今日紹介した絵本の他にも、様々な素材が使われている仕掛け絵本や、オノマトペ絵本など
楽しい絵本がたくさんあります!
是非、子どもたちと一緒にお家でも読んでみてくださいね☆
ももいちご組の絵本紹介
今日は子どもたちが大好きな絵本を紹介します!

これは、ももいちご組にある絵本の一部です。
「ぽんぽん」「わんわん」など、子どもたちが声に出しながら楽しんだり、指で触って楽しんだりできる絵本を多く揃えています!


こちらは「ぽんぽん」という絵本。
子どもたちが「ぽんぽん!」と言いながら自分のお腹を手で叩きながら楽しみます♪

「あーお腹いっぱい!」

自分でページをめくることがとっても楽しい♪

こちらは「ちょんちょんちょん」という絵本。

「ちょんちょん!」と言いながら絵をつっついたり、そのままお友だちや先生までつっついたり!
絵本は様々な遊びに発展していきます。


先生につんつんされて少しくすぐったいのかな?
保育士と子ども、子どもと子ども
それぞれのかかわりの中で絵本を通してのスキンシップは信頼関係を築いていくうえでとても大切です。

こちらは「ごあいさつあそび」という絵本。

「こんにちは」「ありがとう」「いただきます」「ごちそうさま」
子どもたちは絵本の動物と一緒に、いろいろな挨拶を学んでいきます。
動物がぺこっとお辞儀をするタイミングで子どもたちもぺこっ!

子どもたちは、自分でページをめくったり、触ったり、声に出して読んだりすることが大好きです。
今日紹介した絵本の他にも、様々な素材が使われている仕掛け絵本や、オノマトペ絵本など
楽しい絵本がたくさんあります!
是非、子どもたちと一緒にお家でも読んでみてくださいね☆
カテゴリ:もも・いちご組
2022.05.01
保護者向けページ更新のお知らせ
保護者向けページに
園だより5月号
給食だより・献立
離乳食だより・献立
を掲載しましたのでご覧ください。
*保護者向けページご入室にはID・パスワードの入力が必要になります。
保護者向けページ更新のお知らせ
園だより5月号
給食だより・献立
離乳食だより・献立
を掲載しましたのでご覧ください。
*保護者向けページご入室にはID・パスワードの入力が必要になります。
カテゴリ:ご案内・お知らせ
2022.04.22
14人のみかん組
新みかん組が始まってひと月が過ぎようとしています。
今日は園での子ども達の遊びを紹介します。
保育室では
絵本を一人でめくって楽しんだり

お友だちと一緒に見たり


キッチンではパンケーキを焼いて保育士やお友だちにご馳走してくれます


お絵描きや季節の歌やわらべ歌も大好きです


元気な歌が聞こえてきそうですね。
プレイルームでは滑り台や大型ブロックを楽しみます


遊びの中で順番に楽しむ事も知って行きます
園庭では砂場が一番の人気です
砂山を作るのはもちろん、砂場の枠だってテーブルになります

「このすな さわっていいよ」と言っているのでしょうか?
花壇のお世話をしていると興味深そうに後ろから覗き込んでいます。

「なにしてるの~?」「おはなをうえているんだよ」
見ていただいたようにその時その時で一人で遊んだり、保育士や友達と楽しむ姿もあります。
特に「お友だちと一緒に」が増えてきました。
けれど、子ども達の初めての社会の中では思い通りにならない時もあります。
「かして~」上手に言えたね。
相手は「いまつかってるよ~」これまた上手に伝えられました。
けれど「かしてくれない~!!!!」と怒り泣けてしまいます。
「使っているなら仕方ないよね、終わったら次に貸してもらおうね」
初めは納得できず泣けてしまっていた子も少しずつ様子が変わってきたように感じます。
この「思い通りにならない経験」を今することが大切だと考えます。
その経験を積むうちに相手の気持ちに気付き・知ることに繋がっていくのではないでしょうか。
とはいえ子ども達の気持ちは毎日泣いたり笑ったり忙しく賑やかです。保育士も一緒に泣いたり笑ったりを共感しながら日々過ごしていきます。
大型連休が終わったら、またみんなで遊ぼうね!
14人のみかん組
今日は園での子ども達の遊びを紹介します。
保育室では
絵本を一人でめくって楽しんだり

お友だちと一緒に見たり


キッチンではパンケーキを焼いて保育士やお友だちにご馳走してくれます


お絵描きや季節の歌やわらべ歌も大好きです


元気な歌が聞こえてきそうですね。
プレイルームでは滑り台や大型ブロックを楽しみます


遊びの中で順番に楽しむ事も知って行きます
園庭では砂場が一番の人気です
砂山を作るのはもちろん、砂場の枠だってテーブルになります

「このすな さわっていいよ」と言っているのでしょうか?
花壇のお世話をしていると興味深そうに後ろから覗き込んでいます。

「なにしてるの~?」「おはなをうえているんだよ」
見ていただいたようにその時その時で一人で遊んだり、保育士や友達と楽しむ姿もあります。
特に「お友だちと一緒に」が増えてきました。
けれど、子ども達の初めての社会の中では思い通りにならない時もあります。
「かして~」上手に言えたね。
相手は「いまつかってるよ~」これまた上手に伝えられました。
けれど「かしてくれない~!!!!」と怒り泣けてしまいます。
「使っているなら仕方ないよね、終わったら次に貸してもらおうね」
初めは納得できず泣けてしまっていた子も少しずつ様子が変わってきたように感じます。
この「思い通りにならない経験」を今することが大切だと考えます。
その経験を積むうちに相手の気持ちに気付き・知ることに繋がっていくのではないでしょうか。
とはいえ子ども達の気持ちは毎日泣いたり笑ったり忙しく賑やかです。保育士も一緒に泣いたり笑ったりを共感しながら日々過ごしていきます。
大型連休が終わったら、またみんなで遊ぼうね!
カテゴリ:みかん組
RSS 2.0