2019.06.30
6月のこすもす組
ここ数日はスッキリしない天気が続いていますね。
どんよりジメジメ…気分まで落ち込んでしまいそうですが…
今回は、そんな天気や気持ちも吹き飛ばすほど元気なこすもす組の子どもたちの活動を紹介します。
✳絵の具遊び✳
ぽっとん。ぽっとん。

これは、スポイドを使って1滴ずつ絵の具水を垂らしているところです。
それをゆっくり傾けると…

ツーっと画用紙の上を水が流れていきます。
まるで雨のよう!
横から見ると水がプクッとなりかわいらしいですね。子どもたちも「おもしろい!」と夢中になって楽しんでいました。

沢山の雨を降らせた紙の上には、アジサイとカエルを作って貼りました。
現在保育室の壁面飾りになっているので是非ご覧ください!
また別の日に行ったのは、「しましまじま」の絵本を見て描いた【しましま】
好きな色を選んでしましま…

ちょっとした力加減で、線の太さが変わることや色と色が混ざり合うと違う色になることなども発見!
筆を洗うたびに変わる水の色にも興味津々な子どもたちでした。
しましまを描いた紙は、さらに素敵なものに変身する予定です♡お楽しみに!
✳積み木遊び✳
大きいサイズの段ボールブロックや積み木を使って遊びました。
保育士が何も言わなくとも、どんどんとステキな作品が出来上がっていきました。
「ここはマンション!」

「同じの2つできた!」

「美味しいクッキーいかがですか~」

「いらっしゃいませ。はいっていいよ」


そしてこちらは、大雨が降った次の日。
園庭に大きな水たまりが出現!
「うみだ~!」

ここも掘って川を作ろう!

どんな素材でも、子どもたちの手にかかればあっという間に面白い遊び道具に変身!
想像力は膨らみ続け、どんどん遊びが展開していきます。
7月には楽しみにしていたプール遊びや七夕会、夏祭り…と、楽しみにしていた行事も目白押しです。
それぞれの場所で子どもたちはどんな姿を見せてくれるのでしょうか??
目が離せませんね!
ここ数日はスッキリしない天気が続いていますね。
どんよりジメジメ…気分まで落ち込んでしまいそうですが…
今回は、そんな天気や気持ちも吹き飛ばすほど元気なこすもす組の子どもたちの活動を紹介します。
✳絵の具遊び✳
ぽっとん。ぽっとん。
これは、スポイドを使って1滴ずつ絵の具水を垂らしているところです。
それをゆっくり傾けると…
ツーっと画用紙の上を水が流れていきます。
まるで雨のよう!
横から見ると水がプクッとなりかわいらしいですね。子どもたちも「おもしろい!」と夢中になって楽しんでいました。
沢山の雨を降らせた紙の上には、アジサイとカエルを作って貼りました。
現在保育室の壁面飾りになっているので是非ご覧ください!
また別の日に行ったのは、「しましまじま」の絵本を見て描いた【しましま】
好きな色を選んでしましま…
ちょっとした力加減で、線の太さが変わることや色と色が混ざり合うと違う色になることなども発見!
筆を洗うたびに変わる水の色にも興味津々な子どもたちでした。
しましまを描いた紙は、さらに素敵なものに変身する予定です♡お楽しみに!
✳積み木遊び✳
大きいサイズの段ボールブロックや積み木を使って遊びました。
保育士が何も言わなくとも、どんどんとステキな作品が出来上がっていきました。
「ここはマンション!」
「同じの2つできた!」
「美味しいクッキーいかがですか~」
「いらっしゃいませ。はいっていいよ」
そしてこちらは、大雨が降った次の日。
園庭に大きな水たまりが出現!
「うみだ~!」
ここも掘って川を作ろう!
どんな素材でも、子どもたちの手にかかればあっという間に面白い遊び道具に変身!
想像力は膨らみ続け、どんどん遊びが展開していきます。
7月には楽しみにしていたプール遊びや七夕会、夏祭り…と、楽しみにしていた行事も目白押しです。
それぞれの場所で子どもたちはどんな姿を見せてくれるのでしょうか??
目が離せませんね!
カテゴリ:こすもす組
2019.06.22
元気のもとは食べものから ~3色食品群に触れる~
6月17日(月)に、さくら組で3色食品群をテーマに
食育を行いました。

まず、絵本をもとに食べものが赤・黄・緑の3つのグループに
分かれることを学びます。

・赤色のグループ…「みんなをおおきくする」
→しっかり食べると、ぐーんと体が大きくなります(肉、魚、卵など)
・黄色のグループ…「ちからになる」
→速く走る力や重いものを持ち上げる力を作ってくれます(米、パン、芋類など)
・緑色のグループ…「びょうきからまもる」
→元気で風邪を引きにくくなります(野菜、果物、きのこ類など)
次に、食べものカードを見て食べものの名前を答えてもらいました。
さすがさくら組さん!小松菜やチンゲン菜など難しい野菜の名前も
ばっちりでした。
その後、それらの食べものがどの分類になるか?
にんじんは何色の食べものになるでしょう?とクイズ形式で
答えてもらいました。

初めは、「にんじんってオレンジなのに緑のグループなの?」
「トマトは赤色だから赤のグループだよね?」と実際の食べものの色と
仲間分けの色が異なることを不思議に思っている様子でしたが、
徐々に「野菜は緑のグループなんだね!」「牛乳は牛さんからできるから赤のグループだ!」
と仲間分けに慣れてきている様子も見られました。
その日の給食では、
「メカジキは赤だったよね」「ごはんは黄色、にんじんは緑♪」
「ちゃんと赤、黄、緑がそろっているね」
など楽しそうにお友だち同士や先生と確認している姿が見られました。



それぞれの食材をバランスよく食べることの大切さを
理解してもらえたのではと思います。
3つの色の仲間からパワーをもらって元気いっぱい遊ぼうね!
6月17日(月)に、さくら組で3色食品群をテーマに
食育を行いました。
まず、絵本をもとに食べものが赤・黄・緑の3つのグループに
分かれることを学びます。
・赤色のグループ…「みんなをおおきくする」
→しっかり食べると、ぐーんと体が大きくなります(肉、魚、卵など)
・黄色のグループ…「ちからになる」
→速く走る力や重いものを持ち上げる力を作ってくれます(米、パン、芋類など)
・緑色のグループ…「びょうきからまもる」
→元気で風邪を引きにくくなります(野菜、果物、きのこ類など)
次に、食べものカードを見て食べものの名前を答えてもらいました。
さすがさくら組さん!小松菜やチンゲン菜など難しい野菜の名前も
ばっちりでした。
その後、それらの食べものがどの分類になるか?
にんじんは何色の食べものになるでしょう?とクイズ形式で
答えてもらいました。
初めは、「にんじんってオレンジなのに緑のグループなの?」
「トマトは赤色だから赤のグループだよね?」と実際の食べものの色と
仲間分けの色が異なることを不思議に思っている様子でしたが、
徐々に「野菜は緑のグループなんだね!」「牛乳は牛さんからできるから赤のグループだ!」
と仲間分けに慣れてきている様子も見られました。
その日の給食では、
「メカジキは赤だったよね」「ごはんは黄色、にんじんは緑♪」
「ちゃんと赤、黄、緑がそろっているね」
など楽しそうにお友だち同士や先生と確認している姿が見られました。
それぞれの食材をバランスよく食べることの大切さを
理解してもらえたのではと思います。
3つの色の仲間からパワーをもらって元気いっぱい遊ぼうね!
カテゴリ:給食・おやつ
2019.06.15
いちご組 ~水遊びがはじまりました~
日差しもどんどん強くなり、蒸し暑い日が
続いていますね。
5月の終わりごろから、園庭で水運びをしたり、
氷に触れてみたりと楽しんでいたいちご組…

「こぼさないように…よいしょ、よいしょ…」
バケツやお椀に入った水を何度も嬉しそうに
砂場に運ぶ子どもたち
バケツの中身が空っぽになると
「お水ちょーだい」と言葉や身振りで保育士に
伝えていました。
砂場に水を流すときも手首を返しながら
上手に容器を傾けていましたよ!
次は氷です…


初めて触れる氷に、恐る恐る近づき、
そっと指先で触れ
「冷たい!」「固い!」と感触を楽しみました。
氷を触って冷たくなった手で…
お友だちの手にペタリ…
自分のほっぺにペタリ…
「きゃ~つめたいっ!」と大喜びでした
6月からは水遊びも始まりました

準備が終わると園庭へ!
「いーれーてー」と遊んでいるお友だちにも
声を掛けます
おもちゃはカップ、ペットボトル、じょうろ、
調味料入れの容器など様々



カップに注いでみたり、ぴゅーっと水を
飛ばしてみたりと楽しんでいます!
他にも泡水など感触遊びも行いました
保育士が泡立てているのを見つけ
近寄ってくる子どもたち

「なんだなんだ??」



手ですくってみたり、腕に付けてみたり、
カップに入れてアイスクリームに
見立ててみたり…
水とは違い、不思議な感触のする泡に
みんな興味津々でした
梅雨に入り園庭で遊べない日もありますが、
晴れた日にはめいいっぱい水遊びを
楽しんでいこうと思います!
日差しもどんどん強くなり、蒸し暑い日が
続いていますね。
5月の終わりごろから、園庭で水運びをしたり、
氷に触れてみたりと楽しんでいたいちご組…
「こぼさないように…よいしょ、よいしょ…」
バケツやお椀に入った水を何度も嬉しそうに
砂場に運ぶ子どもたち
バケツの中身が空っぽになると
「お水ちょーだい」と言葉や身振りで保育士に
伝えていました。
砂場に水を流すときも手首を返しながら
上手に容器を傾けていましたよ!
次は氷です…
初めて触れる氷に、恐る恐る近づき、
そっと指先で触れ
「冷たい!」「固い!」と感触を楽しみました。
氷を触って冷たくなった手で…
お友だちの手にペタリ…
自分のほっぺにペタリ…
「きゃ~つめたいっ!」と大喜びでした
6月からは水遊びも始まりました
準備が終わると園庭へ!
「いーれーてー」と遊んでいるお友だちにも
声を掛けます
おもちゃはカップ、ペットボトル、じょうろ、
調味料入れの容器など様々
カップに注いでみたり、ぴゅーっと水を
飛ばしてみたりと楽しんでいます!
他にも泡水など感触遊びも行いました
保育士が泡立てているのを見つけ
近寄ってくる子どもたち
「なんだなんだ??」
手ですくってみたり、腕に付けてみたり、
カップに入れてアイスクリームに
見立ててみたり…
水とは違い、不思議な感触のする泡に
みんな興味津々でした
梅雨に入り園庭で遊べない日もありますが、
晴れた日にはめいいっぱい水遊びを
楽しんでいこうと思います!
カテゴリ:いちご組