2015.02.14
おてて つなごう♪
時々けんかもするけれど…
大好きなお友だち♡♡
ぎゅっと手をつないで、園庭をお散歩です。

いちご組の散歩は、先生としっかり手をつなぎます。

みかん組は園庭で輪になって…
「手をつなご~♪みんなで手をつなご~♪……」
【♪手をつなごう】の歌に合わせて集団遊びを楽しんでいます。

いちご組も!
わらべうた遊び 【むっくりくまさん】

もも組、いちご組、みかん組合同リトミックでの一コマ。
お姉さんにしっかり手を握ってもらい
「あくしゅで♪ こんにちは♪」

「あくしゅで♪クルクル~♪」

手をつなぐと相手の温もりを感じ、何だか安心しますよね!
子ども と 子ども
子ども と 保育士
子ども と おうちの方
手をつなぐこと=心をつなぐこと
これからも、保育園が笑顔と温もりあふれる場所でありますように!!
おてて つなごう♪
大好きなお友だち♡♡
ぎゅっと手をつないで、園庭をお散歩です。

いちご組の散歩は、先生としっかり手をつなぎます。

みかん組は園庭で輪になって…
「手をつなご~♪みんなで手をつなご~♪……」
【♪手をつなごう】の歌に合わせて集団遊びを楽しんでいます。

いちご組も!
わらべうた遊び 【むっくりくまさん】

もも組、いちご組、みかん組合同リトミックでの一コマ。
お姉さんにしっかり手を握ってもらい
「あくしゅで♪ こんにちは♪」

「あくしゅで♪クルクル~♪」

手をつなぐと相手の温もりを感じ、何だか安心しますよね!
子ども と 子ども
子ども と 保育士
子ども と おうちの方
手をつなぐこと=心をつなぐこと
これからも、保育園が笑顔と温もりあふれる場所でありますように!!
カテゴリ:未分類
2015.02.06
みかん組 ねんど
2月に入り、保育園に新しい道具が仲間入りしました。
その名も、粘土べら!
ローラーのカッターや、麺棒、型抜きなど様々です。
自作の粘土板を用意。
全員が椅子に座り、準備は万端です。
使う前には、きちんとお約束を確認しましょうね。
保育士「手で持って振り回したり、走り回ってもいい?」
子どもたち「だめ~!」
保育士「僕が!僕が!わたしが!わたしが!って独り占めしてもいい?」
子どもたち「だめ~!」
しっかり返事をしているものの、目線は粘土べらたちに釘づけ(笑)
早くやりたくてしかたない様子でした。
ひとりひとりに希望の道具を手渡すと、夢中でやり始めました。
他の道具はセットにして、各机に配ります。
こねる、丸めるだけでなく、切ったり、延ばしたり。
今まで以上に想像が広がり、こんなに集中力があるのか!と思うほど
保育室は静かでした。
麺棒は子どもだけの力では少し難しく、先生手伝ってー!!の声も。
よしよし。と傍にいき手伝おうとするものの、手は麺棒をガッチリ。
自分でやりたい気持ちも大切ですね。
そのうち、「かしてー!」や「見て見て!」の声が飛び交います。
お友だちの使う道具の順番を待つ子。
自分で作った作品をお友だちに見せる子。
Hくんの使っているものが使いたいTちゃん。
Tちゃん「かーしーてーー!」
Hくん「え、だめー。」
どうするかなー??(~o~;)(~o~;)
と思いながら、見守る保育士。
すぐに
Hくん「あとでね!!」
ほっとしました。
集団生活の中では、自分の思い通りにならないことも度々あります。
自分の気持ちを友だちに伝え、友だちの気持ちを知る。
友だち同士の関わりの中で、たくさん成長する子どもたちを目にした一日でした。
みかん組 ねんど
その名も、粘土べら!
ローラーのカッターや、麺棒、型抜きなど様々です。
自作の粘土板を用意。
全員が椅子に座り、準備は万端です。
使う前には、きちんとお約束を確認しましょうね。
保育士「手で持って振り回したり、走り回ってもいい?」
子どもたち「だめ~!」
保育士「僕が!僕が!わたしが!わたしが!って独り占めしてもいい?」
子どもたち「だめ~!」
しっかり返事をしているものの、目線は粘土べらたちに釘づけ(笑)
早くやりたくてしかたない様子でした。
ひとりひとりに希望の道具を手渡すと、夢中でやり始めました。
他の道具はセットにして、各机に配ります。
こねる、丸めるだけでなく、切ったり、延ばしたり。
今まで以上に想像が広がり、こんなに集中力があるのか!と思うほど
保育室は静かでした。
麺棒は子どもだけの力では少し難しく、先生手伝ってー!!の声も。
よしよし。と傍にいき手伝おうとするものの、手は麺棒をガッチリ。
自分でやりたい気持ちも大切ですね。
そのうち、「かしてー!」や「見て見て!」の声が飛び交います。
お友だちの使う道具の順番を待つ子。
自分で作った作品をお友だちに見せる子。
Hくんの使っているものが使いたいTちゃん。
Tちゃん「かーしーてーー!」
Hくん「え、だめー。」
どうするかなー??(~o~;)(~o~;)
と思いながら、見守る保育士。
すぐに
Hくん「あとでね!!」
ほっとしました。
集団生活の中では、自分の思い通りにならないことも度々あります。
自分の気持ちを友だちに伝え、友だちの気持ちを知る。
友だち同士の関わりの中で、たくさん成長する子どもたちを目にした一日でした。
カテゴリ:みかん組
2015.02.05
もも組 絵本だいすき
これよんで~とばかりに「はーい!」と元気よく手渡してくれたのは絵本。
一番人気は作.絵 まついのりこさんの「じゃあじゃあびりびり」です。
はっきりとした色使いの絵とリズミカルなことばが子どもたちにお気に入りのヒミツです。
去年の夏から一日に何度もめくり 読み続けているため、もうボロボロになってきました.
「ワンワン」「ニャーニャ」のことばを始め、飛行機が登場すると両手を広げてブーンと言
いながら空を飛ぶまねをしたり、口に手を当て息を吹いてラッパを吹くまねをしたり・・・。
こうして保育士や友だちと一緒に読み進められることが嬉しく楽しいようです。
これからもいっぱい素敵な絵本と触れ合っていきます。
お家で読んでいるお気に入りの絵本があれば、またお聞かせくださいね!
もも組 絵本だいすき
これよんで~とばかりに「はーい!」と元気よく手渡してくれたのは絵本。
一番人気は作.絵 まついのりこさんの「じゃあじゃあびりびり」です。
はっきりとした色使いの絵とリズミカルなことばが子どもたちにお気に入りのヒミツです。
去年の夏から一日に何度もめくり 読み続けているため、もうボロボロになってきました.
「ワンワン」「ニャーニャ」のことばを始め、飛行機が登場すると両手を広げてブーンと言
いながら空を飛ぶまねをしたり、口に手を当て息を吹いてラッパを吹くまねをしたり・・・。
こうして保育士や友だちと一緒に読み進められることが嬉しく楽しいようです。
これからもいっぱい素敵な絵本と触れ合っていきます。
お家で読んでいるお気に入りの絵本があれば、またお聞かせくださいね!
カテゴリ:もも組