2025.09.19
おじいちゃんおばあちゃん、いつもありがとう♡
9/15が「敬老の日」ということで、年長クラスでは祖父母の方々を園にお招きして「敬老会」を行いました♪
敬老会では、祖父母の方々と一緒に絞り染めハンカチを作成したり、普段子どもたちが保育園でしている遊びを一緒に楽しんだり、子どもたちが歌を披露したりして一緒に素敵な時間を過ごすことができました✨
〜敬老会の様子を紹介します。〜
初めに、ハンカチを輪ゴムで縛っていきます。割り箸に縛り付けたり、ビー玉を包んで縛ったりと自由に行います。


祖父母の方々と協力して2枚のハンカチに輪ゴムを付けました。
染めたい色の液にハンカチを沈めて、染まるのを待ちます♪

「どんな模様ができるかな〜☺️」

染まるのを待っている間に祖父母の方々との交流。
パズルや絵本、カードゲームなど、子どもたちが好きな遊びをそれぞれ楽しみます♪


会の最後は子どもたちが歌を発表しました。
「ひゃくさいのうた」「とんぼのめがね」を自信を持って披露し、祖父母の方々から大きな拍手を頂いて更なる自信に繋がったようです♪

その後は触れ合い遊びとして「かたたたきのうた」や「とんぼとんぼ」というわらべうたを一緒に楽しみ、最後は祖父母の方々とありがとうのハグをして会が終了しました♡



「おじいちゃんおばあちゃん、いつもありがとう♡」
短い時間でしたが、一緒に楽しい時間を過ごすことができました✨
絞り染めハンカチは後日ラッピングをして祖父母の方々へプレゼントしました🎁

各年齢の敬老の日プレゼントを紹介します🤭
〈0歳〉カレンダー

*手形
〈1歳〉写真立て

*野菜スタンプ

〈2歳〉缶ケース

*野菜スタンプ

他にも、3歳はお花カード、4歳は壁掛けを作成しました。
喜んでもらえるかな?とウキウキしながら製作に取り組んでいましたよ♪
おじいちゃんやおばあちゃんが大好きな子どもたち。
それぞれプレゼントを渡して、心温まる敬老の日となりました😊
おじいちゃんおばあちゃん、いつもありがとう♡
敬老会では、祖父母の方々と一緒に絞り染めハンカチを作成したり、普段子どもたちが保育園でしている遊びを一緒に楽しんだり、子どもたちが歌を披露したりして一緒に素敵な時間を過ごすことができました✨
〜敬老会の様子を紹介します。〜
初めに、ハンカチを輪ゴムで縛っていきます。割り箸に縛り付けたり、ビー玉を包んで縛ったりと自由に行います。


祖父母の方々と協力して2枚のハンカチに輪ゴムを付けました。
染めたい色の液にハンカチを沈めて、染まるのを待ちます♪

「どんな模様ができるかな〜☺️」

染まるのを待っている間に祖父母の方々との交流。
パズルや絵本、カードゲームなど、子どもたちが好きな遊びをそれぞれ楽しみます♪


会の最後は子どもたちが歌を発表しました。
「ひゃくさいのうた」「とんぼのめがね」を自信を持って披露し、祖父母の方々から大きな拍手を頂いて更なる自信に繋がったようです♪

その後は触れ合い遊びとして「かたたたきのうた」や「とんぼとんぼ」というわらべうたを一緒に楽しみ、最後は祖父母の方々とありがとうのハグをして会が終了しました♡



「おじいちゃんおばあちゃん、いつもありがとう♡」
短い時間でしたが、一緒に楽しい時間を過ごすことができました✨
絞り染めハンカチは後日ラッピングをして祖父母の方々へプレゼントしました🎁

各年齢の敬老の日プレゼントを紹介します🤭
〈0歳〉カレンダー

*手形
〈1歳〉写真立て

*野菜スタンプ

〈2歳〉缶ケース

*野菜スタンプ

他にも、3歳はお花カード、4歳は壁掛けを作成しました。
喜んでもらえるかな?とウキウキしながら製作に取り組んでいましたよ♪
おじいちゃんやおばあちゃんが大好きな子どもたち。
それぞれプレゼントを渡して、心温まる敬老の日となりました😊
カテゴリ:未分類
2025.09.13
内科検診の日🩺✨
9月9日に内科検診が行われました。
お昼寝の時間後から内科検診が始まりました。
まだ眠たい子もいましたが、お医者さんの話を聞いて、内科検診に挑む南大高保育園の子どもたちでした^ ^
~乳児クラス~
怖くて少し泣けてしまう子もいましたが、そばにいる保育士に抱えられながら安心して検診を受けていました☺️

何が行われるのか怖くて目をギュッとつむって頑張る子も…!!

みんなよく頑張りました☺️
また来年も頑張ろうね♪
~幼児クラス~
幼児さんになると、"内科検診なんてへっちゃらだもんね!"という自信がついており、自分から服を捲ったり、「あーん」と大きな口を開けていましたよ🥰

すみれ組さんはまだ少しビクビクっとしている子もいましたが、大好きな担任の先生が近くで見ててくれたからか最後まで頑張っていましたよ😊

今回の内科検診では、緊張しながらも「がんばろう!」とする姿や、終わった後にホッと安心した笑顔がたくさん見られました😊診察を通して健康を守り、これからもみんなが元気に安心して過ごせるように見守っていきたいです🤗✨
内科検診の日🩺✨
お昼寝の時間後から内科検診が始まりました。
まだ眠たい子もいましたが、お医者さんの話を聞いて、内科検診に挑む南大高保育園の子どもたちでした^ ^
~乳児クラス~
怖くて少し泣けてしまう子もいましたが、そばにいる保育士に抱えられながら安心して検診を受けていました☺️

何が行われるのか怖くて目をギュッとつむって頑張る子も…!!

みんなよく頑張りました☺️
また来年も頑張ろうね♪
~幼児クラス~
幼児さんになると、"内科検診なんてへっちゃらだもんね!"という自信がついており、自分から服を捲ったり、「あーん」と大きな口を開けていましたよ🥰

すみれ組さんはまだ少しビクビクっとしている子もいましたが、大好きな担任の先生が近くで見ててくれたからか最後まで頑張っていましたよ😊

今回の内科検診では、緊張しながらも「がんばろう!」とする姿や、終わった後にホッと安心した笑顔がたくさん見られました😊診察を通して健康を守り、これからもみんなが元気に安心して過ごせるように見守っていきたいです🤗✨
カテゴリ:未分類
2025.09.06
いちご組 半年過ごしての成長の記録🎶
いちご組で過ごし始めて半年が経ちました。
子ども達は様々な玩具を手に取り遊ぶ経験を繰り返すことで、出来ることが増えてきています。
最近の子ども達の室内遊びの様子を紹介します。
【玩具との関わり】
指先が器用になったり、集中力がついたりしてきたからこそ、
玩具の扱い方に工夫がみられ、今までと違う遊び方を楽しめるようになって
きました。

積み木と人形を使って、積み木の家を作っています。

型はめパズルです。最初は難しかったのですが、たくさん遊ぶことで、
今では同じ絵を探して、その場所に入れることを黙々と取り組んでいます。

机にお皿を並べてご飯を作っています。
お母さんのご飯を作っている真似らしく、自分が見た経験を
再現している様子です。
完成したら、手を合わせて「いただきまーす!」

低月齢の子も机上遊びが大好きです。
その中でも人気なのは、マグネフという玩具です。
子ども達は、磁石にプチンと吸い付く音と感触がとっても
心地がよいらしく夢中になって遊んでいます!

そして、お片付けも上手になりました!
月齢が高いお友だちの真似をして、使った物を
元に戻しています。
本当に半年で成長したなと日々保育で感じます。
【友だちとの関わり】
大人の仲介を必要とせずとも、子ども達同士での関わり
ながら遊んだり、協力し合ったりする姿も徐々に増えています。
友だちと遊びの世界を共有し、「一緒」に遊んでいます。
保育士は、介入しすぎずに、側で見守りながら、子ども達の
世界を大切にしています!

お友だちと協力して、積み木を高く積むのを挑戦していました。
積み木をお友だちに手渡しをする姿も見え、成長を感じます‼︎

舞台の上に乗ってみんなで声を出して楽しそうに踊っています♪
子ども同士の会話やごっこ遊びは見ていてとても微笑ましいです。

寄り添いながら一緒に同じ絵本を読んでいます。
微笑ましい姿です!
友だちとの関わりや挑戦することが増えてきているからこそ、
気持ちのぶつかり合いでトラブルが起こることも
あります。
そんな時は、それぞれの気持ちを共感しながら、保育士が
必要な声をかけ、乗り越えられるようにしています!

様々な気持ちをたくさん経験して「つよく」「やさしく」成長していってほしいと思います♪
いちご組 半年過ごしての成長の記録🎶
子ども達は様々な玩具を手に取り遊ぶ経験を繰り返すことで、出来ることが増えてきています。
最近の子ども達の室内遊びの様子を紹介します。
【玩具との関わり】
指先が器用になったり、集中力がついたりしてきたからこそ、
玩具の扱い方に工夫がみられ、今までと違う遊び方を楽しめるようになって
きました。

積み木と人形を使って、積み木の家を作っています。

型はめパズルです。最初は難しかったのですが、たくさん遊ぶことで、
今では同じ絵を探して、その場所に入れることを黙々と取り組んでいます。

机にお皿を並べてご飯を作っています。
お母さんのご飯を作っている真似らしく、自分が見た経験を
再現している様子です。
完成したら、手を合わせて「いただきまーす!」

低月齢の子も机上遊びが大好きです。
その中でも人気なのは、マグネフという玩具です。
子ども達は、磁石にプチンと吸い付く音と感触がとっても
心地がよいらしく夢中になって遊んでいます!

そして、お片付けも上手になりました!
月齢が高いお友だちの真似をして、使った物を
元に戻しています。
本当に半年で成長したなと日々保育で感じます。
【友だちとの関わり】
大人の仲介を必要とせずとも、子ども達同士での関わり
ながら遊んだり、協力し合ったりする姿も徐々に増えています。
友だちと遊びの世界を共有し、「一緒」に遊んでいます。
保育士は、介入しすぎずに、側で見守りながら、子ども達の
世界を大切にしています!

お友だちと協力して、積み木を高く積むのを挑戦していました。
積み木をお友だちに手渡しをする姿も見え、成長を感じます‼︎

舞台の上に乗ってみんなで声を出して楽しそうに踊っています♪
子ども同士の会話やごっこ遊びは見ていてとても微笑ましいです。

寄り添いながら一緒に同じ絵本を読んでいます。
微笑ましい姿です!
友だちとの関わりや挑戦することが増えてきているからこそ、
気持ちのぶつかり合いでトラブルが起こることも
あります。
そんな時は、それぞれの気持ちを共感しながら、保育士が
必要な声をかけ、乗り越えられるようにしています!

様々な気持ちをたくさん経験して「つよく」「やさしく」成長していってほしいと思います♪
カテゴリ:もも・いちご組
RSS 2.0