2025.06.07
生き物に興味津々な乳児組さん
いちご組、みかん組では、生き物探しがブームです。
乳児園庭にでるとすぐにバケツやコップを片手にもって
生き物がよくいる所にむかって走って探しにいく子ども達!


しゃがみこんで、一生懸命目を凝らす子どもたち。
見つけるとみんなすぐにそこの場所に集まり生き物たち
に夢中になってます☺️

こんなにたくさんダンゴムシがいました!



ダンゴムシなど見つけると大事に運んで他のお友だちに見せたり、先生達に声をかけて
見てもらったりして「こんなに見つけたの?すごいね!」など褒められると
ニコニコして照れる姿がいつ見ても可愛いです!
お部屋に戻るときは、「またねー」「バイバイー」と言いながらお家に戻して
あげてます。
また、去年幼児組さんで育てていたカブトムシが卵を産み、幼虫→サナギになって
もうすぐ成虫になりそうです。



たまたまサナギがみえるので、子ども達にみせると
「これなーに?」と子ども達が聞き、カブトムシになることを
伝えるとみんなびっくりして蛹に夢中になって観察していました。
今後、生き物コーナーや生き物の絵本などを用意して、子ども達の
興味をもっと引き出せるようにしていこうと思います。
カブトムシが成虫になったら報告します♪
生き物に興味津々な乳児組さん
乳児園庭にでるとすぐにバケツやコップを片手にもって
生き物がよくいる所にむかって走って探しにいく子ども達!


しゃがみこんで、一生懸命目を凝らす子どもたち。
見つけるとみんなすぐにそこの場所に集まり生き物たち
に夢中になってます☺️

こんなにたくさんダンゴムシがいました!



ダンゴムシなど見つけると大事に運んで他のお友だちに見せたり、先生達に声をかけて
見てもらったりして「こんなに見つけたの?すごいね!」など褒められると
ニコニコして照れる姿がいつ見ても可愛いです!
お部屋に戻るときは、「またねー」「バイバイー」と言いながらお家に戻して
あげてます。
また、去年幼児組さんで育てていたカブトムシが卵を産み、幼虫→サナギになって
もうすぐ成虫になりそうです。



たまたまサナギがみえるので、子ども達にみせると
「これなーに?」と子ども達が聞き、カブトムシになることを
伝えるとみんなびっくりして蛹に夢中になって観察していました。
今後、生き物コーナーや生き物の絵本などを用意して、子ども達の
興味をもっと引き出せるようにしていこうと思います。
カブトムシが成虫になったら報告します♪
カテゴリ:未分類
2025.05.27
から弁当の日♪
さくら組、初めてのから弁当の日♪
わたしのお弁当はこれ!お箸もちゃんと持ってきたよ〜とこの日を楽しみにしていた子どもたち!
当日のメニューは
・タラのゆかり揚げ
・キャベツのいそあえ
・鮭おにぎり&菜めしおにぎり🍙
・パイン缶
まずやり方の説明を聞き、ななき先生のお手本を見ながらシュミレーション

カップに盛り付けてあるおかずを順番に詰めます。
そーっと慎重に…

全部入るかな?ちょっとぎゅうぎゅうに詰めちゃお!大きいお弁当箱にしたから大丈夫そう!などそれぞれ自分のお弁当箱の大きさに合わせて入れ方を工夫していました。


おかずを詰めたらおにぎりは自分で握ります。今回は鮭と菜めしの2種類🍙
ラップに包まれてるごはんを好きな形に握ります。三角にしたり茶巾絞りみたいにして丸くしたり…頑張ってハートの形にしてる子もいましたよ♡



最後はしっかり蓋を閉めて持ってきたお弁当バックやナフキンに包んで完成!

席についてお茶が配られてる間も早く食べたくてワクワク♪ウキウキ♪
今日はみんな揃ってせーの「いただきまーす!!」

今日は最高の日だね!!一生忘れないくらい楽しい!と嬉しい言葉がたくさん聞こえてきました。

おいしい〜♡
まだ食べれる子はおかわりもしていました。


食べ慣れた給食のメニューですが、自分のお弁当箱に詰めるという特別感が加わることでいつも以上に楽しく給食の時間を過ごせました。
すでに次の機会も楽しみにしている子どもたち♡今後も食を通して子どもたちの好き!楽しい!をたくさん引き出していきたいと思います。
から弁当の日♪
わたしのお弁当はこれ!お箸もちゃんと持ってきたよ〜とこの日を楽しみにしていた子どもたち!
当日のメニューは
・タラのゆかり揚げ
・キャベツのいそあえ
・鮭おにぎり&菜めしおにぎり🍙
・パイン缶
まずやり方の説明を聞き、ななき先生のお手本を見ながらシュミレーション

カップに盛り付けてあるおかずを順番に詰めます。
そーっと慎重に…

全部入るかな?ちょっとぎゅうぎゅうに詰めちゃお!大きいお弁当箱にしたから大丈夫そう!などそれぞれ自分のお弁当箱の大きさに合わせて入れ方を工夫していました。


おかずを詰めたらおにぎりは自分で握ります。今回は鮭と菜めしの2種類🍙
ラップに包まれてるごはんを好きな形に握ります。三角にしたり茶巾絞りみたいにして丸くしたり…頑張ってハートの形にしてる子もいましたよ♡



最後はしっかり蓋を閉めて持ってきたお弁当バックやナフキンに包んで完成!

席についてお茶が配られてる間も早く食べたくてワクワク♪ウキウキ♪
今日はみんな揃ってせーの「いただきまーす!!」

今日は最高の日だね!!一生忘れないくらい楽しい!と嬉しい言葉がたくさん聞こえてきました。

おいしい〜♡
まだ食べれる子はおかわりもしていました。


食べ慣れた給食のメニューですが、自分のお弁当箱に詰めるという特別感が加わることでいつも以上に楽しく給食の時間を過ごせました。
すでに次の機会も楽しみにしている子どもたち♡今後も食を通して子どもたちの好き!楽しい!をたくさん引き出していきたいと思います。
カテゴリ:給食・おやつ
2025.05.20
ももいちご組の1日
入園から2ヶ月近くが過ぎました。
今日はももいちご組の一日を紹介したいと思います。
登園時は泣けてしまっていた子達も、最近は笑顔で「いってらっしゃい」とお父さんやお母さんを見送れるようになりました。
09:00位まで徐々にお友達が登園してきて賑やかになってきます。
09:15位になると水分補給です。
一歳の誕生日を過ぎると牛乳を飲みます。一回に60ccを2回に分けてコップに注ぎます。
少しずつだと上手に飲める子も増えてきました。


お友達と一緒だと嬉しいね
09:30位。さぁ、今日はお天気が良いので園庭で遊びます。

園庭ではみかん組さんと一緒に過ごしています。



部屋で遊ぶ子ども達も楽しそうです
も


午前睡をする子も居ますよ。ミルクを飲んですやすや寝ていますね😊
園庭から部屋に戻って来るとオムツ替えや手洗いをします。
水分補給も忘れずに。
10:30になると給食ワゴンが運ばれてきます。
食いしん坊さんが多いももいちご組は一段と賑やかになります。
年齢や月齢だけでなく登園時間等も考え、給食の流れを作っています。
離乳食を食べたり

保育士と一対一で食べたり



お友達と一緒に食べたり


それぞれに合わせたメニュー、椅子、方法で食べています。
給食を食べて眠たくなった子からコットでお昼寝です。
来ていた服を自分で畳む子も居ますよ。




午前睡をした子は給食を食べて遊びの時間です。

13:00位になると早く眠った子から目覚めて室内で遊んでいます。
午前中外に出なかった子がベビーカーに乗り外気浴をする日もありました。

夏の間は園庭遊びは水遊びになります。水遊びやプール遊びも楽しみですね。
14:00には半数以上の子が目覚めてきます。スッキリ目覚める子も居れば、目覚めてもコット上でゴロゴロしていたい子、お友達や保育士が起こしても目覚めない子も居ます。
14:30 オムツ替えをしてから午後のおやつが始まります。午後のおやつは「蒸しパン」「おはぎ」「焼きうどん」等帰りが遅くなる子もお腹が空いてしまわないようにしっかり食べます。一歳以上の子は牛乳も朝と同じ量の60ccを目安で飲んでいます。給食やおやつのメニューは打刻のタブレット近くの写真も見て下さいね。
その後はお迎えの時間まで、園庭や室内で遊んで過ごしています。
お家の方がお迎えに来た時は最高の笑顔でお出迎えする子ども達。明日も元気に楽しく過ごしましょう。また明日🖐️
ももいちご組の1日
今日はももいちご組の一日を紹介したいと思います。
登園時は泣けてしまっていた子達も、最近は笑顔で「いってらっしゃい」とお父さんやお母さんを見送れるようになりました。
09:00位まで徐々にお友達が登園してきて賑やかになってきます。
09:15位になると水分補給です。
一歳の誕生日を過ぎると牛乳を飲みます。一回に60ccを2回に分けてコップに注ぎます。
少しずつだと上手に飲める子も増えてきました。


お友達と一緒だと嬉しいね
09:30位。さぁ、今日はお天気が良いので園庭で遊びます。

園庭ではみかん組さんと一緒に過ごしています。



部屋で遊ぶ子ども達も楽しそうです




午前睡をする子も居ますよ。ミルクを飲んですやすや寝ていますね😊
園庭から部屋に戻って来るとオムツ替えや手洗いをします。
水分補給も忘れずに。
10:30になると給食ワゴンが運ばれてきます。
食いしん坊さんが多いももいちご組は一段と賑やかになります。
年齢や月齢だけでなく登園時間等も考え、給食の流れを作っています。
離乳食を食べたり

保育士と一対一で食べたり



お友達と一緒に食べたり


それぞれに合わせたメニュー、椅子、方法で食べています。
給食を食べて眠たくなった子からコットでお昼寝です。
来ていた服を自分で畳む子も居ますよ。




午前睡をした子は給食を食べて遊びの時間です。

13:00位になると早く眠った子から目覚めて室内で遊んでいます。
午前中外に出なかった子がベビーカーに乗り外気浴をする日もありました。

夏の間は園庭遊びは水遊びになります。水遊びやプール遊びも楽しみですね。
14:00には半数以上の子が目覚めてきます。スッキリ目覚める子も居れば、目覚めてもコット上でゴロゴロしていたい子、お友達や保育士が起こしても目覚めない子も居ます。
14:30 オムツ替えをしてから午後のおやつが始まります。午後のおやつは「蒸しパン」「おはぎ」「焼きうどん」等帰りが遅くなる子もお腹が空いてしまわないようにしっかり食べます。一歳以上の子は牛乳も朝と同じ量の60ccを目安で飲んでいます。給食やおやつのメニューは打刻のタブレット近くの写真も見て下さいね。
その後はお迎えの時間まで、園庭や室内で遊んで過ごしています。
お家の方がお迎えに来た時は最高の笑顔でお出迎えする子ども達。明日も元気に楽しく過ごしましょう。また明日🖐️

カテゴリ:未分類