2025.10.21
									
										令和7年度 運動会
									
								
								ギリギリまで天気の心配をしていた運動会。先週の土曜日、雨に降られることなく無事開催する事ができました。

今年のテーマは「11匹のねこ」。
運動会の1ヶ月前頃から子どもたちの元に、【いろいろなミッションが書かれたネコからの手紙】が届いていました。
そのミッションを、みんなで協力してクリアして迎えた当日。ネコのお面をつけて気合い十分です。



可愛いしっぽも生えています🐱

ネコ村の村長さんに教えてもらった大きな魚がいるという湖に行くため気合を入れて準備体操
「オレたち!ドラねこ!」

体操が終わると、すみれ・こすもすが湖に向かって出発!
かけっこで遊び始めた当初は、気持ちが先へ先へ行ってしまい「位置について‥」で前のめりになって走り出してしまう子続出!でしたが、遊びの中で何度か行ううちにタイミングもバッチリ!


すみれ・こすもすが無事に湖に到着!その時さくら組は…
川で小魚を発見!親子で力を合わせて捕まえます。


さくら組も、魚をたくさん捕まえて無事湖に到着!と思いきや…得物の前には様々な障害物が!
マット・跳び箱・鉄棒・蜘蛛の巣…勇気を出して1人ずつ障害物を乗り越えます。






緊張しながらも、今だせる自分の力を十分発揮できていました!そんな1人1人の頑張りが合わさって、大きな力となり無事獲物を獲得!
次はその捕まえた魚を親子で運びます。落とさないように気をつけて!!


そして最後に活躍するのは、南大高保育園で一番お兄さん・お姉さんのさくら組!
14人がチームに分かれて走り、バトンを繋ぎます。

どちらのチームも全力で走りきり無事ゴール!見事な走りに会場に居る人たちが全員目が釘付けになっていましたね!さくら組さんカッコ良かったよ!
最後にはネコ村の村長さんから、素敵なプレゼント!

みんなよく頑張ったね!




閉会式後の子どもたちは達成感に満ち溢れていました。
保護者の皆さまも、たくさん観覧に来て頂きありがとうございました。応援の声は子どもたちの力になった事と思います。おたよりでアンケートのQRコードを送信しました。意見や感想等ぜひお聞かせください!
								
令和7年度 運動会

今年のテーマは「11匹のねこ」。
運動会の1ヶ月前頃から子どもたちの元に、【いろいろなミッションが書かれたネコからの手紙】が届いていました。
そのミッションを、みんなで協力してクリアして迎えた当日。ネコのお面をつけて気合い十分です。



可愛いしっぽも生えています🐱

ネコ村の村長さんに教えてもらった大きな魚がいるという湖に行くため気合を入れて準備体操
「オレたち!ドラねこ!」

体操が終わると、すみれ・こすもすが湖に向かって出発!
かけっこで遊び始めた当初は、気持ちが先へ先へ行ってしまい「位置について‥」で前のめりになって走り出してしまう子続出!でしたが、遊びの中で何度か行ううちにタイミングもバッチリ!


すみれ・こすもすが無事に湖に到着!その時さくら組は…
川で小魚を発見!親子で力を合わせて捕まえます。


さくら組も、魚をたくさん捕まえて無事湖に到着!と思いきや…得物の前には様々な障害物が!
マット・跳び箱・鉄棒・蜘蛛の巣…勇気を出して1人ずつ障害物を乗り越えます。






緊張しながらも、今だせる自分の力を十分発揮できていました!そんな1人1人の頑張りが合わさって、大きな力となり無事獲物を獲得!
次はその捕まえた魚を親子で運びます。落とさないように気をつけて!!


そして最後に活躍するのは、南大高保育園で一番お兄さん・お姉さんのさくら組!
14人がチームに分かれて走り、バトンを繋ぎます。

どちらのチームも全力で走りきり無事ゴール!見事な走りに会場に居る人たちが全員目が釘付けになっていましたね!さくら組さんカッコ良かったよ!
最後にはネコ村の村長さんから、素敵なプレゼント!

みんなよく頑張ったね!




閉会式後の子どもたちは達成感に満ち溢れていました。
保護者の皆さまも、たくさん観覧に来て頂きありがとうございました。応援の声は子どもたちの力になった事と思います。おたよりでアンケートのQRコードを送信しました。意見や感想等ぜひお聞かせください!
カテゴリ:幼児クラス
2025.10.15
									
										はじめてのクッキング
									
								
								朝と夜は冷え込み、秋らしい気候に変化してきました。
【食欲の秋🍂】ということで、今回は秋に旬であるかぼちゃを使ったすみれ組のクッキングを紹介したいと思います。
3週間ほど前に初めてから弁当をやりましたが、今回は初めてのクッキング!かぼちゃのカップケーキを作りました🧁
幼児さんになってからは初めてがたくさん✨
から弁当の日が楽しかったこともあって、やる前からウキウキワクワクが止まりません🎶
「いつやるの〜」「はやくやりた〜い」「なに作るの?」と楽しみにする声が🤭
始まる前から気合十分です🔥
初めてなので、まずはエプロンやマスク、三角巾を自分でしっかりつけられるように一緒にお着替えをしました。
「料理をする時はなんでエプロンをするのか知ってる?」と聞いてみると…
「汚れちゃうから!」と知っている子がたくさんいました。


着替えができたら、実際に作っているところを見て作り方のお話を聞きます。

手を洗ってクッキングスタートです!
小麦粉、砂糖、ベーキングパウダーが入った器に豆乳とオリーブオイルを入れてスプーンで混ぜ混ぜ🥄
粉っぽさがなくなるまで!みんな真剣です。


次に今回のメイン、かぼちゃを投入!
かぼちゃが生地に馴染むようにさらに混ぜ混ぜ🥄

最後にカップに生地を移します。
みんなスプーンを使うのが上手で綺麗にカップに入れることができました。



調理室で焼いたら出来上がりです!
作ることがとても楽しかったみたいで、「もっとやりたかった〜😗」と終わってしまうことを悲しむ声が聞こえてきました。
出来たカップケーキをお部屋へ持って行くと楽しみに待っていて、お出迎えをしてくれました。
自分で作ったおやつは格別!大きなお口でパクッ!


「もっとやりたい!」「終わっちゃうの寂しい!」と思うくらい楽しく作ることができたので、初めてのクッキングは大成功⭕️
すみれ組のクッキングはまだまだ始まったばかりです…
工程が増えたり、難しくなったりしますが、これからも季節に合わせた食べ物を使って、子どもたちが楽しいと思えるクッキングをしていきます!
お楽しみに〜
								
はじめてのクッキング
【食欲の秋🍂】ということで、今回は秋に旬であるかぼちゃを使ったすみれ組のクッキングを紹介したいと思います。
3週間ほど前に初めてから弁当をやりましたが、今回は初めてのクッキング!かぼちゃのカップケーキを作りました🧁
幼児さんになってからは初めてがたくさん✨
から弁当の日が楽しかったこともあって、やる前からウキウキワクワクが止まりません🎶
「いつやるの〜」「はやくやりた〜い」「なに作るの?」と楽しみにする声が🤭
始まる前から気合十分です🔥
初めてなので、まずはエプロンやマスク、三角巾を自分でしっかりつけられるように一緒にお着替えをしました。
「料理をする時はなんでエプロンをするのか知ってる?」と聞いてみると…
「汚れちゃうから!」と知っている子がたくさんいました。


着替えができたら、実際に作っているところを見て作り方のお話を聞きます。

手を洗ってクッキングスタートです!
小麦粉、砂糖、ベーキングパウダーが入った器に豆乳とオリーブオイルを入れてスプーンで混ぜ混ぜ🥄
粉っぽさがなくなるまで!みんな真剣です。


次に今回のメイン、かぼちゃを投入!
かぼちゃが生地に馴染むようにさらに混ぜ混ぜ🥄

最後にカップに生地を移します。
みんなスプーンを使うのが上手で綺麗にカップに入れることができました。



調理室で焼いたら出来上がりです!
作ることがとても楽しかったみたいで、「もっとやりたかった〜😗」と終わってしまうことを悲しむ声が聞こえてきました。
出来たカップケーキをお部屋へ持って行くと楽しみに待っていて、お出迎えをしてくれました。
自分で作ったおやつは格別!大きなお口でパクッ!


「もっとやりたい!」「終わっちゃうの寂しい!」と思うくらい楽しく作ることができたので、初めてのクッキングは大成功⭕️
すみれ組のクッキングはまだまだ始まったばかりです…
工程が増えたり、難しくなったりしますが、これからも季節に合わせた食べ物を使って、子どもたちが楽しいと思えるクッキングをしていきます!
お楽しみに〜
カテゴリ:給食・おやつ
2025.10.06
									
										なかよしファミリーデー
									
								
								今年は10/4になかよしファミリーデーが開催されました。
数日前から「パパとママと遊ぶー!」とウキウキの子どもたち。あいにくの雨でしたが元気に登園してくれました!
<もも>
いつもの保育室と違う保育であったためか緊張気味のもも組さん。
お父さん、お母さんと一緒に遊んだらだんだん楽しくなってきてニコニコ笑顔が見られましたよ!
触れ合い遊びではシフォン布を使いました。
普段も楽しんでいる「にぎりぱっちり」「おてぶしてぶし」。
子どもたちも興味津々!お父さんも積極的に楽しんでくれました♪


製作では転がるおもちゃを作りました!
「どっちの色にする?」「どれがいい?」お父さん、お母さんと一緒に作ったおもちゃは宝物ですね!

<いちご>
なんだかいつもと違う雰囲気にちょっぴり緊張している子もいましたが中には「ママ行ってらっしゃーい!」といつものように手を振る子もいました🤭
全員揃ったらさっそく触れ合い遊びから。
子どもたちの大好きな「手を繋ぎましょう」「バスに乗って」の2つを楽しみました♪みんなで手を繋いだら徐々に緊張もほぐれてきたようです。

次は製作!トンボのメガネを作りました。
お絵描き、シールも大好きな子どもたち。机の上に置かれた材料を見て今から何が始まるのか興味津々✨
羽はペンで自由に絵を描きかき…

「折り紙をペタペタしたらメガネができたよ!」

好きな色を選びながら作ったオリジナルのトンボが完成!作ったトンボはウッドデッキで飛ばして遊びましたよ!

<みかん>
見慣れた保育室、仲良しのお友達にニコニコで登園してきたみかん組さん。「おはよー!」と元気に挨拶をしてさっそく遊びに向かいます。
ブロック、パズル、お絵描きなど普段楽しんでいる遊びをお友達やお父さん、お母さんと一緒に楽しみました。


プレイルームではしっかり身体を動かしました。
ハシゴ滑り台やウレタン積み木、ハードルなどを使ったサーキット遊び…
跳び箱の大きな山登りでは「こんな大きな山登れるの!?」とお父さん、お母さんもびっくり!


普段から楽しんでいる触れ合い遊び。
手を繋いで楽しむだけでなく歌を歌っている子もいましたよ!

「♪いっぽんばーしこーちょこちょ…」楽しそうな笑い声が響いてきました♪

<保護者交流会>
今年は全クラス保護者同士お話しするの時間を設けました。
事前アンケートの内容をもとに他の保護者に聞いてみたいことや困っていることなどを話しました。「うちもそういうことあるよ」「うちではこうしてるよ!」と保護者同士のフリートークでも盛り上がりましたよ!普段なかなか顔を合わせることがない保護者同士も楽しくお話ししていただけたのではないでしょうか?園での子どもたちの様子も知っていただけたり家庭での様子を聞いたりと貴重な時間になりました✨
お忙しい中ファミリーデーへのご参加ありがとうございました。今年は例年より時間が増えて園での子ども達の姿をじっくりと見ていただけたように感じます。同時に子どもたちにとってもお父さん、お母さんと過ごしたこの時間が楽しい思い出になるといいなと思います。
								
なかよしファミリーデー
数日前から「パパとママと遊ぶー!」とウキウキの子どもたち。あいにくの雨でしたが元気に登園してくれました!
<もも>
いつもの保育室と違う保育であったためか緊張気味のもも組さん。
お父さん、お母さんと一緒に遊んだらだんだん楽しくなってきてニコニコ笑顔が見られましたよ!
触れ合い遊びではシフォン布を使いました。
普段も楽しんでいる「にぎりぱっちり」「おてぶしてぶし」。
子どもたちも興味津々!お父さんも積極的に楽しんでくれました♪


製作では転がるおもちゃを作りました!
「どっちの色にする?」「どれがいい?」お父さん、お母さんと一緒に作ったおもちゃは宝物ですね!

<いちご>
なんだかいつもと違う雰囲気にちょっぴり緊張している子もいましたが中には「ママ行ってらっしゃーい!」といつものように手を振る子もいました🤭
全員揃ったらさっそく触れ合い遊びから。
子どもたちの大好きな「手を繋ぎましょう」「バスに乗って」の2つを楽しみました♪みんなで手を繋いだら徐々に緊張もほぐれてきたようです。

次は製作!トンボのメガネを作りました。
お絵描き、シールも大好きな子どもたち。机の上に置かれた材料を見て今から何が始まるのか興味津々✨
羽はペンで自由に絵を描きかき…

「折り紙をペタペタしたらメガネができたよ!」

好きな色を選びながら作ったオリジナルのトンボが完成!作ったトンボはウッドデッキで飛ばして遊びましたよ!

<みかん>
見慣れた保育室、仲良しのお友達にニコニコで登園してきたみかん組さん。「おはよー!」と元気に挨拶をしてさっそく遊びに向かいます。
ブロック、パズル、お絵描きなど普段楽しんでいる遊びをお友達やお父さん、お母さんと一緒に楽しみました。


プレイルームではしっかり身体を動かしました。
ハシゴ滑り台やウレタン積み木、ハードルなどを使ったサーキット遊び…
跳び箱の大きな山登りでは「こんな大きな山登れるの!?」とお父さん、お母さんもびっくり!


普段から楽しんでいる触れ合い遊び。
手を繋いで楽しむだけでなく歌を歌っている子もいましたよ!

「♪いっぽんばーしこーちょこちょ…」楽しそうな笑い声が響いてきました♪

<保護者交流会>
今年は全クラス保護者同士お話しするの時間を設けました。
事前アンケートの内容をもとに他の保護者に聞いてみたいことや困っていることなどを話しました。「うちもそういうことあるよ」「うちではこうしてるよ!」と保護者同士のフリートークでも盛り上がりましたよ!普段なかなか顔を合わせることがない保護者同士も楽しくお話ししていただけたのではないでしょうか?園での子どもたちの様子も知っていただけたり家庭での様子を聞いたりと貴重な時間になりました✨
お忙しい中ファミリーデーへのご参加ありがとうございました。今年は例年より時間が増えて園での子ども達の姿をじっくりと見ていただけたように感じます。同時に子どもたちにとってもお父さん、お母さんと過ごしたこの時間が楽しい思い出になるといいなと思います。
カテゴリ:乳児クラス
 
				 RSS 2.0
 RSS 2.0