新着情報

2025.06.28

名古屋市科学館〜プラネタリウム💫〜

さくら組が名古屋市科学館へ遠足に出かけました。
この日を待ちきれなくて、子どもたちは保育室でプラネタリウムを作り事前に準備をしていました🤭

画用紙を好きな形に切り抜き、カラーセロハンを貼ります。
暗い場所で光を当てると… 色のついた影が映った!
alt

色んな形を切り抜いて場所も広くして、お客さんも呼び込んでさくらプラネタリウムの完成。
alt
alt
「わあ〜きれい😍」「ほんとのプラネタリウムが楽しみ!」と期待に胸を膨らませていました。

待ちに待った遠足当日!元気に全員出席です。
「早く出発しよ!」「お弁当持ったよ。」

貸切の市バスで出発です。
バスの中や窓の外の景色に大興奮!周りをキョロキョロ、ワクワクが止まりません。
alt
alt

到着したら早速館内へ。初めは2階の「不思議ひろば」で遊びました。

alt
「これはなんだろう?やってみよう!」

alt
「何人いるの?!不思議〜✨」

広場を楽しんだ後はお弁当の時間です。
「トマト入れてもらった!」「ゼリーはデザートで食べるんだ♪」
園外で食べる初めてのお弁当は格別で、楽しいひとときとなりました。
alt
alt

保護者の方々、朝早くから準備ありがとうございました!

お弁当の後はこの日の主役「プラネタリウム」です。
入場待ちの時間は「たくさん星見えるかな?」「早く中に入りたい!」とみんなで楽しみな気持ちを共有しました。

ふかふかの椅子、暗い室内。
七夕やたくさんの星座のお話を楽しみながら聞いて、所々で流れる歌に合わせてリズムに乗り最後まで楽しみました💫
alt
alt

プラネタリウムの後は階段で4階まで降り、「人体のふしぎ」コーナーで遊びました。
alt
alt
alt

日常的に保育園でも人体の図鑑などを見る機会がある為興味津々。見たり触れたりしてさらに関心が深まった様な気がします♪

短い時間ではありましたが、楽しい事盛りだくさんな遠足となりました。
帰りのバスでは体験した事を興奮気味に話す子、疲れて眠ってしまう子などそれぞれでした。
「またみんなでお出かけしたいね!」と話す子もいましたよ!

alt

次はどこにお出かけしようかな? 楽しみだね!♪

カテゴリ:さくら組

2025.06.28

梅シロップ作り

今日も元気いっぱいな子どもたち!
夏を思いっきり楽しんでいます😊
alt
alt

毎年恒例!?今年もさくら組とこすもす組が協力して梅シロップ作りをしました。
梅を触って♪どんな匂いがするのかな?
alt
氷砂糖かたい…
alt
梅のヘタ取り、真剣です!
alt
梅と氷砂糖を交互に入れていきます。
alt
詰め終わったら次の日から容器を振って梅と氷砂糖を混ぜるためのお当番さんを決めます。
それを数週間続けることで梅の果汁がしみ出しておいしい梅シロップが出来上がります。
alt
alt
今日もフリフリ♪おいしくなーれ!
alt
もうちょっとかなぁ🤔待ち遠しいね♪
alt

梅には疲労回復、消化促進、抗酸化作用、免疫力向上、カルシウム吸収促進、食欲増進、動脈硬化予防など、多くの効果・効能が期待できます。
中でも疲労回復、食欲増進は、夏を思いっきり楽しむ子どもたちの強い味方です!
出来た梅シロップは梅ジュースや梅ゼリー、梅ジャムに変身して登場します。
今年も暑い夏を元気に過ごしていきましょう!
完成をお楽しみに♪
alt

カテゴリ:給食・おやつ

2025.06.16

すみれ組のお気に入りの遊びを紹介します!

すみれ組に進級、入園して、2ヶ月半ほどがすぎました。すみれ組のお部屋にも慣れ、いろいろな遊びをするようになりました。今回は、人気の室内遊びを紹介したいいしたいと思います。
⚫︎カードゲームでほ、DOBBLE(ドブル)が人気です。3〜4人で行っています。ドブルは、各カードに8つの絵柄が描かれた55枚のカードを使って遊ぶゲームです。
alt

⚫︎メモリーカードでは、「はらぺこあおむし」を使っています。メモリーカードは、22組(44枚)あり、絵を合わせる神経衰弱ゲームです。初めは何回も同じ場所のカードをめくっていましたが、だんだんカードの場所を覚えるようになってきました。
alt
⚫︎ジオボードでは、ボードのピンに輪ゴムをかけて、図形を作ります。カラーの輪ゴムを使って色分けしたり、沢山のピンに輪ゴムを引っ掛けるといろいろな形が作れます。よく輪ゴムが飛んでいってしまう事があります…面白い形等ができると、とても嬉しそうです。
alt

 電車好きの子は、輪ゴムの色で赤→こまち 緑→はやぶさ 黄色→ドクターイエロー と電車に見立てています。
alt

⚫︎アーチレインボーの模様作りでは、作り方の見本を見ながら、ライオン、ことりは作れるようになりました。

 アーチレインボーの玉のレールでは、ピタゴラスイッチを作り、ピンポン玉を転がしています。
altalt

「1番下のケースにはいるかな?」「見ててね」とワクワクしながら転がしています。

⚫︎雨が続いた日、子どもたちが持ってきた絵本「まいごのモリーとこうもりのかさ」

 毎日のように読んでいます。長いお話しですが最後まで聞いています。

「モリーみたいなカサ描きたいなぁ…」の言葉からカサの塗り絵をすることにしました。
altalt

「私のカサは虹色…」「虹色いいね…」「雨も描いてみる」など楽しそうでした。

⚫︎最後に「わらべうた」を紹介します。
♪やなぎのしたには
  やなぎのしたには おばけがうーうー
alt

  おばけのあとから おけやさんがおけおけ
alt

  おけやさんのあとから おまわりさんが えっへんぷー
alt

  おまわりさんのあとから いたずらぼうずがじゃんけんぽん
alt

初めは担任と子どもたちでじゃんけんをしていましたが、今ではお友だちと二人組になり、手合わせをしてじゃんけんしています。

すみれ組の人気な遊びを紹介しました。メモリーカード等、家族みんなでやってみてください。

カテゴリ:すみれ組

記事検索

アーカイブ

RSSフィード

- CafeLog -