2021.01.25
寒くても、冷たくても、楽しいよ~ もも組
令和3年になって間もなくのある日、天気予報が「明日の朝の最低気温はマイナス4度」と言っていました。
寒くなる~と言いながら、日の入り後の暗闇の園庭に砂場のバケツ・カップ、さらにタライに水を張っておきました。
翌朝…予報通り震えるほどの寒い朝となりました。
もも組の子ども達にとっては人生最大の冷え込みです。
バケツやカップを部屋に持ち込むと…なんだ?なんだ
早速触ってみました。

おっ、冷たい!!

両手で確かめています。
バケツの中から氷を取り出すと…

すご~い、向こうが見えるよ~
どれどれ? ほんとだ~

代わるがわる氷を通して覗き込んでいました。
「冷たいね」「向こうが見えるね」
「お水がぽたぽたしてきた」「あ!割れちゃった!」
冷えた手をお湯や蒸しタオルで温めながら、いつまでも遊んでいました。
そして、別の日。
こんなことをしてみました。小麦粉粘土です。
保育士が小麦粉を「ねりねり」と練っていると…

なんだろ、なんだろ?触ってみたいけれどためらいがちに見ている子。
先生が触っているのだから、怖くないよね?とそ~っと手を伸ばして触ってみる子。
まだちょっぴり触りたくない気持ちの子

様々な気持ちの子ども達です。
それでも少量ずつ目の前に置くと、そ~っと手を伸ばして指をプシュ~と刺していました。

お父さんお母さんが困っている、子ども達のいわゆる「イヤイヤ期」の「イヤ」を受け止めながら、好奇心を刺激しながら、季節や天気のタイムリーな遊びをたくさん取り入れ、もも組残り二か月を楽しんでいきたいと思います。

令和3年になって間もなくのある日、天気予報が「明日の朝の最低気温はマイナス4度」と言っていました。
寒くなる~と言いながら、日の入り後の暗闇の園庭に砂場のバケツ・カップ、さらにタライに水を張っておきました。
翌朝…予報通り震えるほどの寒い朝となりました。
もも組の子ども達にとっては人生最大の冷え込みです。
バケツやカップを部屋に持ち込むと…なんだ?なんだ
早速触ってみました。
おっ、冷たい!!
両手で確かめています。
バケツの中から氷を取り出すと…
すご~い、向こうが見えるよ~
どれどれ? ほんとだ~
代わるがわる氷を通して覗き込んでいました。
「冷たいね」「向こうが見えるね」
「お水がぽたぽたしてきた」「あ!割れちゃった!」
冷えた手をお湯や蒸しタオルで温めながら、いつまでも遊んでいました。
そして、別の日。
こんなことをしてみました。小麦粉粘土です。
保育士が小麦粉を「ねりねり」と練っていると…
なんだろ、なんだろ?触ってみたいけれどためらいがちに見ている子。
先生が触っているのだから、怖くないよね?とそ~っと手を伸ばして触ってみる子。
まだちょっぴり触りたくない気持ちの子
様々な気持ちの子ども達です。
それでも少量ずつ目の前に置くと、そ~っと手を伸ばして指をプシュ~と刺していました。
お父さんお母さんが困っている、子ども達のいわゆる「イヤイヤ期」の「イヤ」を受け止めながら、好奇心を刺激しながら、季節や天気のタイムリーな遊びをたくさん取り入れ、もも組残り二か月を楽しんでいきたいと思います。
カテゴリ:もも組
2021.01.15
クッキング~さくら組~
さくら組、最後のクッキングは『キャロットケーキ作り』です。
大好きなおやつ作りということでこの日を楽しみに待っていてくれた子どもたち
今回はにんじんを包丁で切ります。
安全に行うために気を付けることをみんなで確認します。

そしてエプロンに着替え、しっかり手洗いをします。

さっそくクッキングスタート!!
~生地作り~
材料を入れて泡だて器で混ぜます。
交代しながら、混ぜていないときはボウルを支えていたり
子どもたち同士で役割分担しながら進めている姿が見られました。
おいしくな~れ、おいしくな~れ♪


~にんじんを切る&つぶす~
包丁を握っている姿はみんな真剣です。
にんじんを支える手、包丁の持ち方などみんなで確認したことがしっかりできていますね。




切ったにんじんはやわらかく茹でたあと、すり棒やマッシャーでつぶします。
力がいる作業でしたが、根気よくつぶすことができました。


~カップにうつす~
つぶしたにんじんを生地に混ぜ、カップにうつします。


~焼く~
とっても美味しそうなキャロットケーキが焼きあがりました。

「おいしい❤」や「にんじんの味はしないね!」「いくらでも食べれそう」など
幸せそうにおやつを食べる子どもたちの姿が見られました。
自分で作ったおやつは特別ですね♪


今回でさくら組は最後のクッキングでした。
今までエプロン、マスク、三角巾のご協力ありがとうございました。
さくら組、最後のクッキングは『キャロットケーキ作り』です。
大好きなおやつ作りということでこの日を楽しみに待っていてくれた子どもたち
今回はにんじんを包丁で切ります。
安全に行うために気を付けることをみんなで確認します。
そしてエプロンに着替え、しっかり手洗いをします。
さっそくクッキングスタート!!
~生地作り~
材料を入れて泡だて器で混ぜます。
交代しながら、混ぜていないときはボウルを支えていたり
子どもたち同士で役割分担しながら進めている姿が見られました。
おいしくな~れ、おいしくな~れ♪
~にんじんを切る&つぶす~
包丁を握っている姿はみんな真剣です。
にんじんを支える手、包丁の持ち方などみんなで確認したことがしっかりできていますね。
切ったにんじんはやわらかく茹でたあと、すり棒やマッシャーでつぶします。
力がいる作業でしたが、根気よくつぶすことができました。
~カップにうつす~
つぶしたにんじんを生地に混ぜ、カップにうつします。
~焼く~
とっても美味しそうなキャロットケーキが焼きあがりました。
「おいしい❤」や「にんじんの味はしないね!」「いくらでも食べれそう」など
幸せそうにおやつを食べる子どもたちの姿が見られました。
自分で作ったおやつは特別ですね♪
今回でさくら組は最後のクッキングでした。
今までエプロン、マスク、三角巾のご協力ありがとうございました。
カテゴリ:さくら組
2021.01.09
いらっしゃいませみかん組店へ
新年あけましておめでとうございます
年が明け、2021年がスタートしました。
みかん組での生活もあと3ヶ月。
一日一日を健康で楽しく過ごせるよう努めて参ります。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
さて、みかん組には新しカウンターが設置されました
何のために使うカウンターかというと…

ハンバーガー屋さんです!
おままごとでお店屋さんごっこを楽しむために
設置されたカウンターです。
新年からとても人気で、店員をやる子もいれば、
お客さんになって買い物を楽しむ子も集まり大繁盛です


注文のメニュー表もあります

奥のキッチンで作って出来立てを提供してくれます



ハッピーセットがやっぱり人気で注文も多いです。
黄色い帽子も似合っていますね。
秋祭りでさくら組さんが出してくれたチョコバナナや
フライドポテトなどの出店が印象的だったようで、
よく、おままごとの中でも「いらっしゃいませ~」と楽しんでいました。
秋祭りで見たお兄さんお姉さん達のように、お店屋さんごっこを
楽しむ姿が頼もしいですね。
これからハンバーガー屋さんだけではなく、レストランになったり、
お花屋さんになったり…
遊びが広がるカウンターに出来たらいいなと思っています。
新年あけましておめでとうございます
年が明け、2021年がスタートしました。
みかん組での生活もあと3ヶ月。
一日一日を健康で楽しく過ごせるよう努めて参ります。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
さて、みかん組には新しカウンターが設置されました
何のために使うカウンターかというと…
ハンバーガー屋さんです!
おままごとでお店屋さんごっこを楽しむために
設置されたカウンターです。
新年からとても人気で、店員をやる子もいれば、
お客さんになって買い物を楽しむ子も集まり大繁盛です
注文のメニュー表もあります
奥のキッチンで作って出来立てを提供してくれます
ハッピーセットがやっぱり人気で注文も多いです。
黄色い帽子も似合っていますね。
秋祭りでさくら組さんが出してくれたチョコバナナや
フライドポテトなどの出店が印象的だったようで、
よく、おままごとの中でも「いらっしゃいませ~」と楽しんでいました。
秋祭りで見たお兄さんお姉さん達のように、お店屋さんごっこを
楽しむ姿が頼もしいですね。
これからハンバーガー屋さんだけではなく、レストランになったり、
お花屋さんになったり…
遊びが広がるカウンターに出来たらいいなと思っています。
カテゴリ:みかん組