2021.03.20
どきどき!わくわく! みかん組編
3月の半ばに入りみかん組で過ごす時間もあと少し。
ちょっぴり寂しい気持ちとまた一つお兄さんお姉さんになる
楽しみを胸に日々過ごしています。
お部屋も変わり、鞄など新しくなります。
4月から過ごすすみれ組ってどんな部屋なんだろう?
今日はすみれ組の紹介をしていきたいと思います
まずこちらはロッカー
自分の荷物を掛けたり着替えを置いておく場所です。

こちらはトイレ

トイレの大きさも大きくなり、数も増えます。
さくら組さんやこすもす組さんもここを使っています。


スリッパも使ったら綺麗に揃えられるようにシールが貼ってあります。

手洗い場はこんな感じです。
自分で蛇口を捻り、指の先から手首まで洗っていますよ♪

保育室内…先日みかん組のみんなで遊びに行った時の様子です。








おままごとコーナーがあったり、ドレッサーがあったり、
ブロックがあったり…
おもちゃの数や種類、色や形などは、子どもの発達に合わせて用意されています。
本棚では自分の好きな本を選んで読むことが出来ますよ。
室内で遊んだ後は園庭遊び!
みかん組の部屋や駐車場から見える幼児園庭はみんなの憧れでした。
今までの園庭よりも大きく、遊具も沢山!!
みんな張り切って靴を履いて、準備もバッチリ!


靴を履きおわった後は、
大きな遊具にさっそくチャレンジ!


砂場でも遊んでみたり…

ボール遊びも楽しみました!!

4月からは新しい生活が始まります。
どきどき!ワクワク!を胸に、残りわずかなみかん組で過ごす時間を
大切にしていこうと思います。
3月の半ばに入りみかん組で過ごす時間もあと少し。
ちょっぴり寂しい気持ちとまた一つお兄さんお姉さんになる
楽しみを胸に日々過ごしています。
お部屋も変わり、鞄など新しくなります。
4月から過ごすすみれ組ってどんな部屋なんだろう?
今日はすみれ組の紹介をしていきたいと思います
まずこちらはロッカー
自分の荷物を掛けたり着替えを置いておく場所です。
こちらはトイレ
トイレの大きさも大きくなり、数も増えます。
さくら組さんやこすもす組さんもここを使っています。
スリッパも使ったら綺麗に揃えられるようにシールが貼ってあります。
手洗い場はこんな感じです。
自分で蛇口を捻り、指の先から手首まで洗っていますよ♪
保育室内…先日みかん組のみんなで遊びに行った時の様子です。
おままごとコーナーがあったり、ドレッサーがあったり、
ブロックがあったり…
おもちゃの数や種類、色や形などは、子どもの発達に合わせて用意されています。
本棚では自分の好きな本を選んで読むことが出来ますよ。
室内で遊んだ後は園庭遊び!
みかん組の部屋や駐車場から見える幼児園庭はみんなの憧れでした。
今までの園庭よりも大きく、遊具も沢山!!
みんな張り切って靴を履いて、準備もバッチリ!
靴を履きおわった後は、
大きな遊具にさっそくチャレンジ!
砂場でも遊んでみたり…
ボール遊びも楽しみました!!
4月からは新しい生活が始まります。
どきどき!ワクワク!を胸に、残りわずかなみかん組で過ごす時間を
大切にしていこうと思います。
カテゴリ:みかん組
2021.03.12
クッキー作り すみれ組
すみれ組最後の食育はクッキー作りです♪
材料はなにかな?型抜きやったことあるよ!
作り方をしっかり聞いてきれいに手を洗ったら、さっそくクッキングスタートです。
①材料をすべて袋に入れます。
(今回使用した材料:小麦粉、さとう、バター、牛乳)


②袋の口をしばってもみもみ♪
材料をしっかり混ぜます。
「これがクッキーの生地になるの?」「パンみたいな匂いがする!」
材料が変化していく様子を観察しながら進めていきます。


③生地がまとまったら袋から取り出し、めん棒で伸ばします。
(仕上げに先生が生地をまとめ袋から取り出しました)



④型抜き→生地をまとめ、めん棒でのばす→型抜きを繰り返します。
「お星さまの形にしよう」「伸ばしたいからめん棒貸して~」
「もっと薄くしたい」など子どもたちが積極的に取り組んでいる姿が見られました。



⑤焼いておやつに食べます♪
かわいい形のクッキーがたくさん焼き上がりました!




「おいしい❤」「甘~い」「かわいいお花の形になってる」
にこにこの笑顔でおかわりもいっぱいしていました。
子どもたちが幸せそうに食べている姿がたくさん見られました!
一年間エプロン・マスク・三角巾のご協力ありがとうございました。
すみれ組最後の食育はクッキー作りです♪
材料はなにかな?型抜きやったことあるよ!
作り方をしっかり聞いてきれいに手を洗ったら、さっそくクッキングスタートです。
①材料をすべて袋に入れます。
(今回使用した材料:小麦粉、さとう、バター、牛乳)
②袋の口をしばってもみもみ♪
材料をしっかり混ぜます。
「これがクッキーの生地になるの?」「パンみたいな匂いがする!」
材料が変化していく様子を観察しながら進めていきます。
③生地がまとまったら袋から取り出し、めん棒で伸ばします。
(仕上げに先生が生地をまとめ袋から取り出しました)
④型抜き→生地をまとめ、めん棒でのばす→型抜きを繰り返します。
「お星さまの形にしよう」「伸ばしたいからめん棒貸して~」
「もっと薄くしたい」など子どもたちが積極的に取り組んでいる姿が見られました。
⑤焼いておやつに食べます♪
かわいい形のクッキーがたくさん焼き上がりました!
「おいしい❤」「甘~い」「かわいいお花の形になってる」
にこにこの笑顔でおかわりもいっぱいしていました。
子どもたちが幸せそうに食べている姿がたくさん見られました!
一年間エプロン・マスク・三角巾のご協力ありがとうございました。
カテゴリ:すみれ組
2021.03.05
ひなまつり製作 ~もも組~
今回はもも組の製作活動の様子をご紹介します!
3月の製作は『ひな飾り』
おだいり様とおひな様の服を絵の具を使って指スタンプしました。
担任が作った見本を見るとすぐ“やりたい!!”と興味津々で集まる子どもたち。
友達に見守られながら、指に絵の具を付けて…ちょんと紙に触れると色が付いてにっこり(*^^*)僕できたよ!!
嬉しくて何回もペタペタちょんちょん♪

満足するまでペタペタして完成ー!
「うわぁ〜☆*。」
完成した作品を見て大喜び!

その様子を見て、僕も私も!!と近くで見守っていた子はさらにやる気に!
ペタンと指を付けたまま指をスライドしてみると線が描けました!

指先にだけ絵の具を付けて優しくちょんちょんすると小さなお花みたい♡

「あか!」「あおー!」
絵の具を手につける度に色を確認している子もいましたよ!

子どもたちが思い思いに指スタンプをして完成した作品がこちらです!
壁面に作品が飾られると自分のマークが付いたものを探して「あったー!」と喜ぶ子、名前を声に出して友達の作品と見比べる子など、持ち帰るその日まで給食や室内遊びの時間に見て楽しんでいました♪

入園して間もない頃は、手に絵の具が付くことが苦手だった子どもたち。
1年を通して小麦粉粘土や砂遊びなど様々な感触遊びをたくさんやってきたことで今では、「水で洗えば取れる!」「手でパンパンすれば砂も落ちる!」少し汚れが気になっても解決策を知っている子どもたちは最強です!
もう手が汚れてもへっちゃら☆たくましく成長しました。
戸外では元気が溢れんばかり身体を動かしている子どもたちですが、保育室ではゆったりと自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいます。
最近のもも組のブームは『レゴ デュプロ』
はじめは2つのブロックを組み合わせることも難しく、なかなか上手く合わさらないブロックにイライラ…悔し涙を流しながら保育士の助けを求める姿もありました。
今でも苦戦するときはありますが、組み合わせることにも慣れてブロックをたかーくながーく組み合わせててみたり飛行機・船・トラックなど様々ななものに見立てて遊んだりと、想像力を膨らませて友達と仲良く遊んでいます。


もも組で過ごすのもあと少し…
進級クラスのいちご組に向けて元気いっぱいたくさん遊ぼうね!
今回はもも組の製作活動の様子をご紹介します!
3月の製作は『ひな飾り』
おだいり様とおひな様の服を絵の具を使って指スタンプしました。
担任が作った見本を見るとすぐ“やりたい!!”と興味津々で集まる子どもたち。
友達に見守られながら、指に絵の具を付けて…ちょんと紙に触れると色が付いてにっこり(*^^*)僕できたよ!!
嬉しくて何回もペタペタちょんちょん♪
満足するまでペタペタして完成ー!
「うわぁ〜☆*。」
完成した作品を見て大喜び!
その様子を見て、僕も私も!!と近くで見守っていた子はさらにやる気に!
ペタンと指を付けたまま指をスライドしてみると線が描けました!
指先にだけ絵の具を付けて優しくちょんちょんすると小さなお花みたい♡
「あか!」「あおー!」
絵の具を手につける度に色を確認している子もいましたよ!
子どもたちが思い思いに指スタンプをして完成した作品がこちらです!
壁面に作品が飾られると自分のマークが付いたものを探して「あったー!」と喜ぶ子、名前を声に出して友達の作品と見比べる子など、持ち帰るその日まで給食や室内遊びの時間に見て楽しんでいました♪
入園して間もない頃は、手に絵の具が付くことが苦手だった子どもたち。
1年を通して小麦粉粘土や砂遊びなど様々な感触遊びをたくさんやってきたことで今では、「水で洗えば取れる!」「手でパンパンすれば砂も落ちる!」少し汚れが気になっても解決策を知っている子どもたちは最強です!
もう手が汚れてもへっちゃら☆たくましく成長しました。
戸外では元気が溢れんばかり身体を動かしている子どもたちですが、保育室ではゆったりと自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいます。
最近のもも組のブームは『レゴ デュプロ』
はじめは2つのブロックを組み合わせることも難しく、なかなか上手く合わさらないブロックにイライラ…悔し涙を流しながら保育士の助けを求める姿もありました。
今でも苦戦するときはありますが、組み合わせることにも慣れてブロックをたかーくながーく組み合わせててみたり飛行機・船・トラックなど様々ななものに見立てて遊んだりと、想像力を膨らませて友達と仲良く遊んでいます。
もも組で過ごすのもあと少し…
進級クラスのいちご組に向けて元気いっぱいたくさん遊ぼうね!
カテゴリ:もも組