2022.01.15
雪だ〜!!
寒い日が続いていますね…
空からチラチラと雪が降ってくることもあり、子どもたちは「あ♡ゆき♡」と、キラキラした眼差しで空を見上げています。

年末には雪が積もり、乳児クラスもウッドデッキで雪遊び!
山盛りだ!!

「見〜えた!」

「かき氷どうぞ!」

冷え切った手はお湯で温めてます。「あったかい〜」

みかん組さんでは、雪だるま制作!
指スタンプでたくさん雪を降らせました。
「雪がね、いっぱいでね、さ〜むいんだよ〜」と、お話しながら楽しく取り組んでいました。


少し気温の高い日には、園庭に出て体を動かします。お正月にちなんで、凧揚げ!
フワフワとあがる凧に、「きゃ〜!!」と声を上げながら走って体もぽっかぽかです。

たくさん走ったらみんなで一休み…。

12月に乳児園庭に来た新しいおうちは、すっかりみんなのお気に入りです!
もちろんキッチンも大人気。
毎日可愛らしいシェフがキッチンに立ち、豪華な料理を作ってくれています。

こちらは、日差しが差し込む午後のほふく室。
アクリル積木を並べると床にきれいに色が!
日差しと積木の間に自分が入ると影で色が見えなくなってしまう事にも気がついて、「あれ?」「あれ?」と行ったり来たり…。それをじっと見つめるもも組さん。


積木が揺れると影も揺れる〜。キレイだね!

「手に色がついてる!?」

「?????」

今のこの季節だからこその風の冷たさや、日差しの暖かさ、自然の不思議‥。色々な事を肌で感じ吸収している子どもたちです。
まだしばらくはこの寒さが続きそうです。鼻水や咳の症状が出ている子も多くいます。保育園でも、体調に合わせて生活をしていきたいと思いますので、おうちでゆっくりできる日はしっかりと体を休ませてあげて下さいね!
最後に年長クラスを覗いてみましょう…
毛糸を編み編み…。一体何が完成するのでしょうか!?


じゃじゃん!! 正解は、マフラーでした!さすがさくら組さん!


これで寒い冬も乗り越えられそうですね!
雪だ〜!!
空からチラチラと雪が降ってくることもあり、子どもたちは「あ♡ゆき♡」と、キラキラした眼差しで空を見上げています。

年末には雪が積もり、乳児クラスもウッドデッキで雪遊び!
山盛りだ!!

「見〜えた!」

「かき氷どうぞ!」

冷え切った手はお湯で温めてます。「あったかい〜」

みかん組さんでは、雪だるま制作!
指スタンプでたくさん雪を降らせました。
「雪がね、いっぱいでね、さ〜むいんだよ〜」と、お話しながら楽しく取り組んでいました。


少し気温の高い日には、園庭に出て体を動かします。お正月にちなんで、凧揚げ!
フワフワとあがる凧に、「きゃ〜!!」と声を上げながら走って体もぽっかぽかです。

たくさん走ったらみんなで一休み…。

12月に乳児園庭に来た新しいおうちは、すっかりみんなのお気に入りです!
もちろんキッチンも大人気。
毎日可愛らしいシェフがキッチンに立ち、豪華な料理を作ってくれています。

こちらは、日差しが差し込む午後のほふく室。
アクリル積木を並べると床にきれいに色が!
日差しと積木の間に自分が入ると影で色が見えなくなってしまう事にも気がついて、「あれ?」「あれ?」と行ったり来たり…。それをじっと見つめるもも組さん。


積木が揺れると影も揺れる〜。キレイだね!

「手に色がついてる!?」

「?????」

今のこの季節だからこその風の冷たさや、日差しの暖かさ、自然の不思議‥。色々な事を肌で感じ吸収している子どもたちです。
まだしばらくはこの寒さが続きそうです。鼻水や咳の症状が出ている子も多くいます。保育園でも、体調に合わせて生活をしていきたいと思いますので、おうちでゆっくりできる日はしっかりと体を休ませてあげて下さいね!
最後に年長クラスを覗いてみましょう…
毛糸を編み編み…。一体何が完成するのでしょうか!?


じゃじゃん!! 正解は、マフラーでした!さすがさくら組さん!


これで寒い冬も乗り越えられそうですね!
カテゴリ:乳児クラス
2022.01.07
新たな年!
新年明けましておめでとうございます。
雪がちらちらと降ることも増え、ますます寒さが厳しくなってきましたね。
年末年始はいかがお過ごしでしたか?
さくら・こすもす組では、12月の最後の登園日に4月から毎日過ごしてきた保育室の大掃除をしました。
さくら組は、椅子や机の掃除にチャレンジ。

「わぁ!きたなーい!」
机と椅子の脚の裏がこんなにも汚れていたんだととても驚いていました。
汚れに比例して子どもたちのやる気はアップ!!


「ぼく机やるよ」「私は椅子やるね」
「はい!次渡してー!」と子どもたちで役割分担をしながらどんどんと綺麗になっていく机や椅子。
机も椅子はあっという間にピカピカになりました!



自分の使っている引き出しやロッカーも掃除をしてスッキリ☆
ありがとうさくら組さん♡
こすもす組は、床の掃除をしました。
「綺麗にするぞー!おー!!」とみんなで気合いを入れて床掃除スタート!

「先生見て!めちゃくちゃきたないよ!」
こすもすの子どもたちも、床をゴシゴシ磨くと、雑巾に汚れが付きビックリ!

「おりゃ~!全部ピカピカにするぞ~!」

「汚れてるところあるかなー」「先生この棚動かせる?」「汚いところあったよ!」
と全員で宝探しならぬ“汚れ探し”を楽しみながら掃除をするこすもす組さん。

自分で使っている引き出し・ロッカーも自分で掃除!
「真っ黒になった!」と、たくさんの子が嬉しそうに見せに来てくれました。
白かった雑巾が黒くなったことで“見える達成感”を得て、誇らしげです。
ありがとうこすもすさん♡
掃除をして綺麗になった保育室を見て、ピカピカになったね!嬉しいね!と喜びを分かち合うほほえましい光景と共に、無事大掃除を終えることができました。
…新たな年を迎え 2022年…
子どもたちの「あけましておめでとうございます!!」の元気な挨拶と共に、2022年がスタート!
「神社にお参りに行ったよ!」「おせち食べたよ!」と、話題はお正月休みの話で持ち切りでした。
今さくら・こすもす組では、コマ回しやけん玉、すごろくや福笑いなどたくさんの『お正月の遊び』を楽しんでいます♪

「せーので一緒に回してみようよ!」「今度はコマを逆さにしてみよ!」
どんどん子どもたちで面白い遊び方を見つけています!


「めっちゃ難しい!!」と言いながらも何度も挑戦したくなるけん玉。
上手に乗せることができると、おぉー!と周りから拍手が起こるくらい玉を乗せられる子はまだ多くはいません。
できた子はもれなくみんなのヒーロー☆


「もっと右!右!」「行きすぎー(笑)」
「変なのできたー(笑)」
福笑いは、やるたびに変わる可笑しな表情に大笑いの子どもたちです。
1月10日は『成人の日』ですね。
街を歩けば晴れ着を着た人を多く見かけるのではないでしょうか。
さくら組さんはあと14年…こすもす組さんは15年後に20歳です。
みんながどんなお兄さん、お姉さんになっているのか今からとっても楽しみです♪
新たな年!
雪がちらちらと降ることも増え、ますます寒さが厳しくなってきましたね。
年末年始はいかがお過ごしでしたか?
さくら・こすもす組では、12月の最後の登園日に4月から毎日過ごしてきた保育室の大掃除をしました。
さくら組は、椅子や机の掃除にチャレンジ。

「わぁ!きたなーい!」
机と椅子の脚の裏がこんなにも汚れていたんだととても驚いていました。
汚れに比例して子どもたちのやる気はアップ!!


「ぼく机やるよ」「私は椅子やるね」
「はい!次渡してー!」と子どもたちで役割分担をしながらどんどんと綺麗になっていく机や椅子。
机も椅子はあっという間にピカピカになりました!



自分の使っている引き出しやロッカーも掃除をしてスッキリ☆
ありがとうさくら組さん♡
こすもす組は、床の掃除をしました。
「綺麗にするぞー!おー!!」とみんなで気合いを入れて床掃除スタート!

「先生見て!めちゃくちゃきたないよ!」
こすもすの子どもたちも、床をゴシゴシ磨くと、雑巾に汚れが付きビックリ!

「おりゃ~!全部ピカピカにするぞ~!」

「汚れてるところあるかなー」「先生この棚動かせる?」「汚いところあったよ!」
と全員で宝探しならぬ“汚れ探し”を楽しみながら掃除をするこすもす組さん。

自分で使っている引き出し・ロッカーも自分で掃除!
「真っ黒になった!」と、たくさんの子が嬉しそうに見せに来てくれました。
白かった雑巾が黒くなったことで“見える達成感”を得て、誇らしげです。
ありがとうこすもすさん♡
掃除をして綺麗になった保育室を見て、ピカピカになったね!嬉しいね!と喜びを分かち合うほほえましい光景と共に、無事大掃除を終えることができました。
…新たな年を迎え 2022年…
子どもたちの「あけましておめでとうございます!!」の元気な挨拶と共に、2022年がスタート!
「神社にお参りに行ったよ!」「おせち食べたよ!」と、話題はお正月休みの話で持ち切りでした。
今さくら・こすもす組では、コマ回しやけん玉、すごろくや福笑いなどたくさんの『お正月の遊び』を楽しんでいます♪

「せーので一緒に回してみようよ!」「今度はコマを逆さにしてみよ!」
どんどん子どもたちで面白い遊び方を見つけています!


「めっちゃ難しい!!」と言いながらも何度も挑戦したくなるけん玉。
上手に乗せることができると、おぉー!と周りから拍手が起こるくらい玉を乗せられる子はまだ多くはいません。
できた子はもれなくみんなのヒーロー☆


「もっと右!右!」「行きすぎー(笑)」
「変なのできたー(笑)」
福笑いは、やるたびに変わる可笑しな表情に大笑いの子どもたちです。
1月10日は『成人の日』ですね。
街を歩けば晴れ着を着た人を多く見かけるのではないでしょうか。
さくら組さんはあと14年…こすもす組さんは15年後に20歳です。
みんながどんなお兄さん、お姉さんになっているのか今からとっても楽しみです♪
カテゴリ:さくら・こすもす組
2021.12.24
クリスマス会~幼児クラス~
12月に入ってから「もうすぐクリスマスだよね!」とクリスマスを心待ちにしていた子どもたち♪
昨日の夕方、保育士がお部屋の飾りつけをしていると窓からチラッとのぞいて、「明日だね!」とワクワクした様子でした。そして、今日の朝。いつも以上に「おはようございます!」と元気いっぱいの声でご挨拶をし、「まだ始まらないの?」「何時になったら始まる?」とクリスマス会を楽しみに登園して来てくれましたね。
いよいよ、クリスマス会の始まる時間に!
すみれ・こすもす・さくら組の子どもたちが全員揃ったら、やっとクリスマス会が始まります。
始めに、みんなで「サンタクロースのトナカイがいなくなったクリスマス」という絵本を見ました。
絵本が読み終わったかと思うと最後のページに何か貼ってあります。「なんだろう…」とじーっと見ている子どもたち。
開いてみると、サンタさんからの手紙が!
『メリークリスマス!今日はクリスマス会をしているそうじゃのう。クリスマス会がもっと楽しくなるようにせんせいたちにプレゼントじゃ!カーテンを開けてみてね。』
まさかサンタさんからの手紙だとは!と子どもたちも「え~!なんで~!」とびっくりでしたがとっても嬉しそうでしたよ♪

サンタさんからの手紙に書いてある通り、カーテンを開けてみるとそこには手紙とプレゼントが!
その手紙には、『この魔法の帽子と魔法のメガネをプレゼント!この帽子とメガネをつけてプレゼントを空けてみてね。まほうのことばはメリーメリークリスマスじゃよ!』と書いてあり手紙の隣には帽子とメガネもありました。早速、先生たちで魔法の帽子とメガネをつけて、プレゼントの中を見てみることに。

プレゼントの中には、手紙と不思議なことが起きるものがたくさん入っていました。
最初のプレゼントは不思議なジュースと不思議なコップ。何も色のついていない水が振るとジュースに変わり、飲もうとコップに入れると入れたはずのジュースが消えてしまいました。「え!すごい!」と目を丸くさせて、「次はなになに!」とワクワクが止まらない様子でしたよ☆

二つ目のプレゼントは、不思議なコップとコースター。『コップをコースターの上にのせて叩いてみてね』と。何が起きるのか…とドキドキしながらコップを叩いてみると、中からコインが!!「え~!どうして!なんで!」と不思議そうにしながらも「サンタさんからゆきほ先生に100円のプレゼントだったのか~」と納得する子どもたちでした。

三つ目のプレゼントは、クリスマスツリーの帽子。ななみ先生が被って魔法の言葉を唱えると…首が回り続けて止まらない止まらない!!
最後は、手紙が。『封筒に入れてハサミで切ってみてね』と書いてあります。「え、切ってもいいの…?」と心配そうな子どもたちでした。魔法の言葉を唱えてから切ってみることに…手紙を封筒に入れて切って、中の手紙を確認すると、なんと手紙はそのまま!!そして裏には…『今から会いにいくよ』のメッセージが!「えっ今からくるの?」と嬉しそうな表情を見せてくれる子どもたちでした♪

サンタさんに届くようにみんなで♪あわてんぼうのサンタクロースの歌を歌ったらどこからか鈴の音が聞こえてきます。
「え!なんか聞こえるよね?」「どこ?」と辺りを見渡すと後ろの扉からサンタさんとトナカイさんが!!
やっと会えたサンタさんに嬉しくて嬉しくて満面の笑みを浮かべていましたよ。

そしてサンタさんとトナカイさんにインタビュータイム!
子ども「プレゼントはどうやって作ってるんですか?」
サンタ「畑にプレゼントの種を蒔いて育ててるんだよ」
子ども「サンタさんとトナカイさんは何歳ですか?」
サンタ「180歳だよ」 トナカイ「21歳だよ」
子ども「サンタさんはどうやってここまで来たの?」
サンタ「魔法のソリに乗ってきたよ」
他にもたくさんの質問がありました。

最後は先生から質問。「みんなのプレゼントは持って来てくれましたか?」
サンタ「持ってきたよ!!」
この言葉を聞いて子どもたちは「やった〜!!」と大喜び!
順番にプレゼントをもらいました。

「ありがとう」のお礼もしっかり伝え、「サンタさん大好き!」とぎゅーっとする子も!
楽しくて幸せな触れ合いの時間でした。

そしてお給食の時間。今日はクリスマスメニューです★
*カレーピラフ *コーンスープ *フライドチキン *ポテトサラダ *りんご
「美味しすぎる!!」「もっと食べたい!」いつも以上に食欲旺盛な子どもたちでした。

おやつも特別なクリスマスケーキ!★

かわいいケーキをみて満面の笑みを浮かべていました。
調理室の先生たちありがとう!おいしかったよ!

お家でも素敵なクリスマスを過ごしてね☆
クリスマス会~幼児クラス~
昨日の夕方、保育士がお部屋の飾りつけをしていると窓からチラッとのぞいて、「明日だね!」とワクワクした様子でした。そして、今日の朝。いつも以上に「おはようございます!」と元気いっぱいの声でご挨拶をし、「まだ始まらないの?」「何時になったら始まる?」とクリスマス会を楽しみに登園して来てくれましたね。
いよいよ、クリスマス会の始まる時間に!
すみれ・こすもす・さくら組の子どもたちが全員揃ったら、やっとクリスマス会が始まります。
始めに、みんなで「サンタクロースのトナカイがいなくなったクリスマス」という絵本を見ました。
絵本が読み終わったかと思うと最後のページに何か貼ってあります。「なんだろう…」とじーっと見ている子どもたち。
開いてみると、サンタさんからの手紙が!
『メリークリスマス!今日はクリスマス会をしているそうじゃのう。クリスマス会がもっと楽しくなるようにせんせいたちにプレゼントじゃ!カーテンを開けてみてね。』
まさかサンタさんからの手紙だとは!と子どもたちも「え~!なんで~!」とびっくりでしたがとっても嬉しそうでしたよ♪

サンタさんからの手紙に書いてある通り、カーテンを開けてみるとそこには手紙とプレゼントが!
その手紙には、『この魔法の帽子と魔法のメガネをプレゼント!この帽子とメガネをつけてプレゼントを空けてみてね。まほうのことばはメリーメリークリスマスじゃよ!』と書いてあり手紙の隣には帽子とメガネもありました。早速、先生たちで魔法の帽子とメガネをつけて、プレゼントの中を見てみることに。

プレゼントの中には、手紙と不思議なことが起きるものがたくさん入っていました。
最初のプレゼントは不思議なジュースと不思議なコップ。何も色のついていない水が振るとジュースに変わり、飲もうとコップに入れると入れたはずのジュースが消えてしまいました。「え!すごい!」と目を丸くさせて、「次はなになに!」とワクワクが止まらない様子でしたよ☆

二つ目のプレゼントは、不思議なコップとコースター。『コップをコースターの上にのせて叩いてみてね』と。何が起きるのか…とドキドキしながらコップを叩いてみると、中からコインが!!「え~!どうして!なんで!」と不思議そうにしながらも「サンタさんからゆきほ先生に100円のプレゼントだったのか~」と納得する子どもたちでした。

三つ目のプレゼントは、クリスマスツリーの帽子。ななみ先生が被って魔法の言葉を唱えると…首が回り続けて止まらない止まらない!!
最後は、手紙が。『封筒に入れてハサミで切ってみてね』と書いてあります。「え、切ってもいいの…?」と心配そうな子どもたちでした。魔法の言葉を唱えてから切ってみることに…手紙を封筒に入れて切って、中の手紙を確認すると、なんと手紙はそのまま!!そして裏には…『今から会いにいくよ』のメッセージが!「えっ今からくるの?」と嬉しそうな表情を見せてくれる子どもたちでした♪

サンタさんに届くようにみんなで♪あわてんぼうのサンタクロースの歌を歌ったらどこからか鈴の音が聞こえてきます。
「え!なんか聞こえるよね?」「どこ?」と辺りを見渡すと後ろの扉からサンタさんとトナカイさんが!!
やっと会えたサンタさんに嬉しくて嬉しくて満面の笑みを浮かべていましたよ。

そしてサンタさんとトナカイさんにインタビュータイム!
子ども「プレゼントはどうやって作ってるんですか?」
サンタ「畑にプレゼントの種を蒔いて育ててるんだよ」
子ども「サンタさんとトナカイさんは何歳ですか?」
サンタ「180歳だよ」 トナカイ「21歳だよ」
子ども「サンタさんはどうやってここまで来たの?」
サンタ「魔法のソリに乗ってきたよ」
他にもたくさんの質問がありました。

最後は先生から質問。「みんなのプレゼントは持って来てくれましたか?」
サンタ「持ってきたよ!!」
この言葉を聞いて子どもたちは「やった〜!!」と大喜び!
順番にプレゼントをもらいました。

「ありがとう」のお礼もしっかり伝え、「サンタさん大好き!」とぎゅーっとする子も!
楽しくて幸せな触れ合いの時間でした。

そしてお給食の時間。今日はクリスマスメニューです★
*カレーピラフ *コーンスープ *フライドチキン *ポテトサラダ *りんご
「美味しすぎる!!」「もっと食べたい!」いつも以上に食欲旺盛な子どもたちでした。

おやつも特別なクリスマスケーキ!★

かわいいケーキをみて満面の笑みを浮かべていました。
調理室の先生たちありがとう!おいしかったよ!

お家でも素敵なクリスマスを過ごしてね☆

カテゴリ:幼児クラス
RSS 2.0