2021.10.02
第8回 運動会 幼児クラス
2021年10月2日 気持ちのいい秋晴れの中、無事に第8回南大高保育園運動会を行うことができました。

大勢の大人がみえるという慣れない環境や雰囲気にドキドキしていた子、「宝箱あるかなあ」とワクワクしていた子、「かけっこで1番になる!」と気合を入れていた子、いろんな表情や姿を始まる前から見せてくれました。
今年のテーマは『海賊』
園庭には各クラス異なる技法で作った海賊が飾られています。


こんなところにも海賊が・・・

先生たちが宝の地図を見つけると、ちびっこ海賊団としてすみれ・こすもす・さくら組の冒険がスタート!
行進して入場です。しっかり前を向いて歩く姿がかっこいいですね。


まずは宝島まで元気いっぱいたどりつけるよう体操をして・・・


ゴールの宝箱目指して頑張るぞ!!「オ~!!!」

しっかり気合も入りました!
<海賊船へGO!>~かけっこ~
海賊船に乗って宝島へ出発!と思ったら乗り遅れてしまったすみれ・こすもす海賊団。
急いでさくら海賊団の待つ海賊船まで走ります!



すみれ海賊団、こすもす海賊団無事に海賊船にのることができました。
地図に描いてある宝箱を目指していると今度は悪者が登場
そう簡単には道を通してくれないようで各クラスミッションに挑むことに!
<ミッションクリア>~すみれ・こすもす個人競技~
すみれ海賊団のミッションはマットで寝転がりながら進む、鉄棒で豚の丸焼き、グーパーグーパーとフープジャンプ、跳び箱からジャンプです。

マットから落ちないようにコロコロ~


次はこすもす海賊団のミッションです。クリアできるかな?
こすもす海賊団のミッションは平均台を渡る、マットで前回り、自分の自信を持って出来る鉄棒技、6段の跳び箱を登ってジャンプです。


堂々と大きな声で「やっほ~」と叫んでからジャンプする姿が素敵でした☆
こすもす海賊団も無事にミッションをクリアすることが出来ました。
さくら海賊団もミッションに挑みます!
そう簡単には道を通してくれない悪者。難易度も上がってきます
さくら海賊団のミッションはケンケンパのフープジャンプ、斜めになった平均台を登る、マットで後ろ回り、跳び箱、鉄棒で逆上がりです。



最後のポーズも決まってますね!
個人競技はスタートからゴールまであっという間ですが一人ひとりができるようになったこと、たくさん練習したこと、時にはスランプに陥ったこと、自信をもって披露できるようになったことなど今日までに様々な過程や成長がありました。
またひとまわりたくましくなったように感じます。
ここまでミッションをクリアしてきた子どもたち。
最後のミッションはバトンを使って”心を一つにすること”。
「チャンピオンチーム」と「ゴールドチーム」、心を一つして一生懸命走ります。




心を一つにしてどちらのチームも一生懸命頑張って走りぬいたさくら海賊団。
たくさん応援したすみれ・こすもす海賊団。みんなで心を一つにすることが出来ました!
使ったバトンを箱に戻すと不思議なことが起こるかも?!って悪者は言っていたけどどうなるんだろう・・・

「あ!リレーのバトンが宝箱のカギに変わってる!!」

「宝箱には何が入ってるんだろう・・♪」

ついに中を開けてみるとキラキラのメダルが入っていました!


担任の先生やお母さんからメダルを受け取ってにっこり。
保護者の皆様、たくさんの応援やご協力ありがとうございました。
子どもたちにとって運動会が楽しい!嬉しい!思い出のひとつになったらいいなと思います。

2021年10月2日 気持ちのいい秋晴れの中、無事に第8回南大高保育園運動会を行うことができました。
大勢の大人がみえるという慣れない環境や雰囲気にドキドキしていた子、「宝箱あるかなあ」とワクワクしていた子、「かけっこで1番になる!」と気合を入れていた子、いろんな表情や姿を始まる前から見せてくれました。
今年のテーマは『海賊』
園庭には各クラス異なる技法で作った海賊が飾られています。
こんなところにも海賊が・・・
先生たちが宝の地図を見つけると、ちびっこ海賊団としてすみれ・こすもす・さくら組の冒険がスタート!
行進して入場です。しっかり前を向いて歩く姿がかっこいいですね。
まずは宝島まで元気いっぱいたどりつけるよう体操をして・・・
ゴールの宝箱目指して頑張るぞ!!「オ~!!!」
しっかり気合も入りました!
<海賊船へGO!>~かけっこ~
海賊船に乗って宝島へ出発!と思ったら乗り遅れてしまったすみれ・こすもす海賊団。
急いでさくら海賊団の待つ海賊船まで走ります!
すみれ海賊団、こすもす海賊団無事に海賊船にのることができました。
地図に描いてある宝箱を目指していると今度は悪者が登場
そう簡単には道を通してくれないようで各クラスミッションに挑むことに!
<ミッションクリア>~すみれ・こすもす個人競技~
すみれ海賊団のミッションはマットで寝転がりながら進む、鉄棒で豚の丸焼き、グーパーグーパーとフープジャンプ、跳び箱からジャンプです。
マットから落ちないようにコロコロ~
次はこすもす海賊団のミッションです。クリアできるかな?
こすもす海賊団のミッションは平均台を渡る、マットで前回り、自分の自信を持って出来る鉄棒技、6段の跳び箱を登ってジャンプです。
堂々と大きな声で「やっほ~」と叫んでからジャンプする姿が素敵でした☆
こすもす海賊団も無事にミッションをクリアすることが出来ました。
さくら海賊団もミッションに挑みます!
そう簡単には道を通してくれない悪者。難易度も上がってきます
さくら海賊団のミッションはケンケンパのフープジャンプ、斜めになった平均台を登る、マットで後ろ回り、跳び箱、鉄棒で逆上がりです。
最後のポーズも決まってますね!
個人競技はスタートからゴールまであっという間ですが一人ひとりができるようになったこと、たくさん練習したこと、時にはスランプに陥ったこと、自信をもって披露できるようになったことなど今日までに様々な過程や成長がありました。
またひとまわりたくましくなったように感じます。
ここまでミッションをクリアしてきた子どもたち。
最後のミッションはバトンを使って”心を一つにすること”。
「チャンピオンチーム」と「ゴールドチーム」、心を一つして一生懸命走ります。
心を一つにしてどちらのチームも一生懸命頑張って走りぬいたさくら海賊団。
たくさん応援したすみれ・こすもす海賊団。みんなで心を一つにすることが出来ました!
使ったバトンを箱に戻すと不思議なことが起こるかも?!って悪者は言っていたけどどうなるんだろう・・・
「あ!リレーのバトンが宝箱のカギに変わってる!!」
「宝箱には何が入ってるんだろう・・♪」
ついに中を開けてみるとキラキラのメダルが入っていました!
担任の先生やお母さんからメダルを受け取ってにっこり。
保護者の皆様、たくさんの応援やご協力ありがとうございました。
子どもたちにとって運動会が楽しい!嬉しい!思い出のひとつになったらいいなと思います。
カテゴリ:幼児クラス
2021.09.24
給食のお手伝い~さくら・こすもす~
4月から続けている野菜のお手伝い
毎朝お当番さんが給食室にやってきて、、、
「おはようございます!今日のお手伝いありますか~?」
と元気に聞いてくれます!

今日の野菜は【キャベツ】
バリバリ小さくちぎります。
「このくらいならいちご組さんも食べられるかな?」と
小さい子を気遣う姿も見られます。

お当番さんは終わった後、朝の会で今日のお給食とどんなお手伝いをしたか発表します。
「今日のお給食はなあに?」
「たまねぎはどのお給食に入ってるの??」
「これってえのき!っていう名前だったよね??」など
朝の会でみんなに伝えるためにしっかり確認します。
ここからは普段のお手伝いの様子を紹介します!
【たまねぎ】
皮をむきます。
たまねぎは給食に出る頻度も多いので、お手伝いにも一番よく登場する野菜です。
慣れた手つきでどんどんむいてくれます。

【えのき茸】
細かくさきます。
4月当初はきのこ類の名前がなかなか覚えられなかった子どもたちですが、
今では「これなーんだ?」と聞くと「えのき!!」や「しめじ!!」と得意気に答えてくれます。

【ピーマン】
種とわたをとります。
細かい種も丁寧に最後までとってくれるので給食室もいつも助かっています。


お手伝いの時間には昨日食べたごはんの話や
給食、おやつの中で1番好きなメニューの話など
子どもたちと食べものの会話ができる素敵な時間です。
お家でも玉ねぎの皮むいたよー!とお手伝いした話もよく聞きます。
紹介した野菜のほかにかぼちゃの種をとったり
もやしを小さくおる、しめじをさくなどのお手伝いをしています。
いろいろな食材に触れることで野菜を身近に感じ
好きな食べものが増えてくれるといいなと思っています。
これからもお当番さんよろしくお願いします!!
4月から続けている野菜のお手伝い
毎朝お当番さんが給食室にやってきて、、、
「おはようございます!今日のお手伝いありますか~?」
と元気に聞いてくれます!
今日の野菜は【キャベツ】
バリバリ小さくちぎります。
「このくらいならいちご組さんも食べられるかな?」と
小さい子を気遣う姿も見られます。
お当番さんは終わった後、朝の会で今日のお給食とどんなお手伝いをしたか発表します。
「今日のお給食はなあに?」
「たまねぎはどのお給食に入ってるの??」
「これってえのき!っていう名前だったよね??」など
朝の会でみんなに伝えるためにしっかり確認します。
ここからは普段のお手伝いの様子を紹介します!
【たまねぎ】
皮をむきます。
たまねぎは給食に出る頻度も多いので、お手伝いにも一番よく登場する野菜です。
慣れた手つきでどんどんむいてくれます。
【えのき茸】
細かくさきます。
4月当初はきのこ類の名前がなかなか覚えられなかった子どもたちですが、
今では「これなーんだ?」と聞くと「えのき!!」や「しめじ!!」と得意気に答えてくれます。
【ピーマン】
種とわたをとります。
細かい種も丁寧に最後までとってくれるので給食室もいつも助かっています。
お手伝いの時間には昨日食べたごはんの話や
給食、おやつの中で1番好きなメニューの話など
子どもたちと食べものの会話ができる素敵な時間です。
お家でも玉ねぎの皮むいたよー!とお手伝いした話もよく聞きます。
紹介した野菜のほかにかぼちゃの種をとったり
もやしを小さくおる、しめじをさくなどのお手伝いをしています。
いろいろな食材に触れることで野菜を身近に感じ
好きな食べものが増えてくれるといいなと思っています。
これからもお当番さんよろしくお願いします!!
カテゴリ:さくら・こすもす組
2021.09.18
可愛い可愛いもも組さん
世界的な感染症の影響か、他の理由なのか、たまたまなのか…4月のもも組は在籍1名でした。
いちご組と一緒だったので賑やかでしたが寂しい気持ちが無かったと言ったらウソになります。
けれど暑くなる頃には新しいお友だちが少しづつ増え、賑やかになったもも組。

初めての生活に不安で泣けてしまう子、その泣き声に連られて泣いてしまう子、今までの園生活と変わったことに戸惑う子。
どの子の心も大きく揺れています。
それでも保育士の腕に抱かれたり、おんぶで眠ったり
美味しい離乳食を食べたり

(注:写真は「ごっくん期)の次の「もぐもぐ期)です)

ここでシャワーをしながら水遊び
もも組さん専用のサークルの中の玩具で遊び

大好きなままごとやブロック


そして憧れの滑り台!

滑ることができるようになるのも遠くないようです。



楽しそうに遊んでいますね。いちご組のお友だちに玩具を譲ってもらったり遊び方を真似しながら、徐々に笑顔を見せてくれるようになりました。
園は安心して良い場所、と思ってくれたのでしょうか?
本年度は敬老会・ファミリーデイが残念ながら中止になってしまいました。
「運動会を見に行っても良いですか」と問い合わせて下さった方もいました。
保護者の方と一緒の行事は未だ未定で寂しいばかりですが、そんな中でも園庭であそんだり散歩に行ったりと楽しく園生活を送っています。
いつもご理解ご協力ありがとうございます。
降園後のご家庭での生活を考えながらも、一日の大半を過ごす園での生活も楽しく過ごす事が出来るように精いっぱい努めて参ります。
ささやかではありますが、敬老の日のプレゼントは大好きなおじいちゃんおばあちゃんに届きましたでしょうか?
子育ては、ご両親はもちろん祖父母の方や親戚の方、たくさんの手も借りましょう。そして保育士もその中に入れていただけると嬉しいです。

もも組は今月から次々一歳の誕生日を迎えます。可愛い可愛いもも組さん、本格始動です!
世界的な感染症の影響か、他の理由なのか、たまたまなのか…4月のもも組は在籍1名でした。
いちご組と一緒だったので賑やかでしたが寂しい気持ちが無かったと言ったらウソになります。
けれど暑くなる頃には新しいお友だちが少しづつ増え、賑やかになったもも組。
初めての生活に不安で泣けてしまう子、その泣き声に連られて泣いてしまう子、今までの園生活と変わったことに戸惑う子。
どの子の心も大きく揺れています。
それでも保育士の腕に抱かれたり、おんぶで眠ったり
美味しい離乳食を食べたり
(注:写真は「ごっくん期)の次の「もぐもぐ期)です)
ここでシャワーをしながら水遊び
もも組さん専用のサークルの中の玩具で遊び
大好きなままごとやブロック
そして憧れの滑り台!
滑ることができるようになるのも遠くないようです。
楽しそうに遊んでいますね。いちご組のお友だちに玩具を譲ってもらったり遊び方を真似しながら、徐々に笑顔を見せてくれるようになりました。
園は安心して良い場所、と思ってくれたのでしょうか?
本年度は敬老会・ファミリーデイが残念ながら中止になってしまいました。
「運動会を見に行っても良いですか」と問い合わせて下さった方もいました。
保護者の方と一緒の行事は未だ未定で寂しいばかりですが、そんな中でも園庭であそんだり散歩に行ったりと楽しく園生活を送っています。
いつもご理解ご協力ありがとうございます。
降園後のご家庭での生活を考えながらも、一日の大半を過ごす園での生活も楽しく過ごす事が出来るように精いっぱい努めて参ります。
ささやかではありますが、敬老の日のプレゼントは大好きなおじいちゃんおばあちゃんに届きましたでしょうか?
子育ては、ご両親はもちろん祖父母の方や親戚の方、たくさんの手も借りましょう。そして保育士もその中に入れていただけると嬉しいです。
もも組は今月から次々一歳の誕生日を迎えます。可愛い可愛いもも組さん、本格始動です!
カテゴリ:もも組